『もっと素直に僕の 愛を信じて欲しい一緒に住みたいよ♪』

この楽曲は1974(昭和49)年9月21日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのカップリング曲は『セーターに愛をこめて』と言う楽曲で、両方とも作詞が安井かずみさん、作曲が筒美京平さんによる作品です。『よろしく哀愁』と言うネーミングが面白いですよね。普通は使わない表現ですが、この楽曲の影響でギャグにされていた方は居られました。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、相手の女性は楽曲の男性を素直に信じる事が出来なかったのでしょうね。女性側の気持ちの持ち方もあるのでしょうが、素直になれないファクターが、男性側にあったのかも知れません。上に引用させて頂いた歌詞には『一緒に住みたいよ』と言うフレーズがありますが、一緒に住めない何らかの理由があったのでしょうね・
『いちいち君が泣くと 他人が見ているじゃないふたりのアパート♪』

この楽曲は、1974(昭和49)年10月15日~1975(昭和50)年2月11日にテレビ朝日系列で放映されたドラマ『ちょっとしあわせ』の主題歌としても使われ歌われた郷ひろみさんもドラマに出演されていたようです。この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは 50.6 万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、楽曲の女性は泣き虫だったのでしょうか?それとも、楽曲の主人公が無神経な面があったのでしょうかね。歌詞は男性視点だけなので、歌詞からは何とも言えませんが、ここでも『ふたりのアパート』と言うフレーズが出てくるので楽曲の主人公は同棲か結婚をしたいと思っていたのでしょうね。
『会えない時間が 愛育てるのさ目をつぶれば 君がいる♪』

上に引用させて頂いたフレーズは有名なサビですが。これってどうなのでしょうか?確かに会えない時間があれば、その分だけ相手を思う気持ちが強くなりそうな気がしないでもないですが、それもケ-スバイケースではありますよね。逆に会えない分だけ気持ちが冷めてしまう事もあるから、物事は簡単ではないような気がします。
哀愁を辞書でひくと『寂しくもの悲しい気持ち。もの悲しさ。ペーソス 』と言う意味があるようです。そんな『寂しくもの悲しい気持ち。』よ、よろしくと歌われているのでしょうが、判るような判らないようなそんな感じのするタイトルですよね。インパクトがある事に間違いありませんが・・ 郷ひろみ さんの『よろしく哀愁 』はこちらで聴けます。

この楽曲は1974(昭和49)年9月21日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのカップリング曲は『セーターに愛をこめて』と言う楽曲で、両方とも作詞が安井かずみさん、作曲が筒美京平さんによる作品です。『よろしく哀愁』と言うネーミングが面白いですよね。普通は使わない表現ですが、この楽曲の影響でギャグにされていた方は居られました。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、相手の女性は楽曲の男性を素直に信じる事が出来なかったのでしょうね。女性側の気持ちの持ち方もあるのでしょうが、素直になれないファクターが、男性側にあったのかも知れません。上に引用させて頂いた歌詞には『一緒に住みたいよ』と言うフレーズがありますが、一緒に住めない何らかの理由があったのでしょうね・
『いちいち君が泣くと 他人が見ているじゃないふたりのアパート♪』

この楽曲は、1974(昭和49)年10月15日~1975(昭和50)年2月11日にテレビ朝日系列で放映されたドラマ『ちょっとしあわせ』の主題歌としても使われ歌われた郷ひろみさんもドラマに出演されていたようです。この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは 50.6 万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、楽曲の女性は泣き虫だったのでしょうか?それとも、楽曲の主人公が無神経な面があったのでしょうかね。歌詞は男性視点だけなので、歌詞からは何とも言えませんが、ここでも『ふたりのアパート』と言うフレーズが出てくるので楽曲の主人公は同棲か結婚をしたいと思っていたのでしょうね。
『会えない時間が 愛育てるのさ目をつぶれば 君がいる♪』

上に引用させて頂いたフレーズは有名なサビですが。これってどうなのでしょうか?確かに会えない時間があれば、その分だけ相手を思う気持ちが強くなりそうな気がしないでもないですが、それもケ-スバイケースではありますよね。逆に会えない分だけ気持ちが冷めてしまう事もあるから、物事は簡単ではないような気がします。
哀愁を辞書でひくと『寂しくもの悲しい気持ち。もの悲しさ。ペーソス 』と言う意味があるようです。そんな『寂しくもの悲しい気持ち。』よ、よろしくと歌われているのでしょうが、判るような判らないようなそんな感じのするタイトルですよね。インパクトがある事に間違いありませんが・・ 郷ひろみ さんの『よろしく哀愁 』はこちらで聴けます。
![]() | THE GREATEST HITS OF HIROMI GO (1994/11/02) 郷ひろみ樹木希林 商品詳細を見る |
追記を閉じる▲
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
しのちゃん どうもです。
もしかしたら
ラジオで聴いたことが
あるかもです。
あぁ。
でもわかるような
わからないような…。って私が言っても
説得力がないかも
ですね(^-^;)
Re: タイトルなし
oyakoala しのちゃんさんどうもです。
> どうもです。
> もしかしたら
> ラジオで聴いたことが
> あるかもです。
多分、聴かれた事あると思います。
> あぁ。
> でもわかるような
> わからないような…。って私が言っても
> 説得力がないかも
> ですね(^-^;)
そんなこと無いと思いますよ。^^
風が冷たい一日でしたが、買い物に出掛けると、交通量が多かったような気がします。会社によれば不景気で、週休3日の所も出ているとか・・仕事が減っているから仕方が無いのかも知れませんが、厳しくなりつつあるようですね。さて、今日は岩谷時子さんのお誕生日ですので、郷ひろみ さんの『花とみつばち』を取り上げたいと思います。

『どうでもいいけど帰るのいるの夜明けだよ眩しいのは♪』

この楽曲は、1974(昭和49)年3月21日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『悲しみをわけて』と言う楽曲で、両方とも作詞が:岩谷時子さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高3位を獲得され、このシングルは 33.4 万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、自分の部屋で彼女と一緒に過ごした主人公が夜明け前に彼女にどうするの?と聞いたようです。歌詞の最初に『どうでもいいけど』と言うフレーズがあるので、無責任のようにも感じますが、照れ隠しでそう言われたのかも知れません。本気だとしたら冷たい感じがしますよね。
『どうでもいいけど今夜も逢えるその気なら何処でも♪』

この楽曲を聴くだけでは、そうは思わなかったのですが、歌詞を読み返してみると意味深なフレーズが多用されていますよね。敢えて引用はしませんが、子供の時に感じたのとは違う大人の世界を感じてしまいました。考え過ぎなのでしょうかね。年を経ると言うのは良い事もあるし、そうでも無い事があったりしますよね。
上に引用させて頂いた歌詞にも『どうでもいいけど』とあります。自身が彼女に逢いたいと思っているなら、そんな言い方をせずにストレートに『逢いたい』と言えば良いのですが、彼女の意志を尊重するフリをしているような気がしないでもないですが、やはり照れ隠しのような気がしてなりません。
『僕達ふたりは春咲く花と蜜蜂さひざの上にとまっていたい♪』

上に引用させて頂いた歌詞に『ひざの上にとまっていたい』と言うフレーズがあるので、男性が蜜蜂で、女性が春咲く花と言う事になります。男女関係を比喩する表現は沢山ありますが、面白い喩えですよね。確かにお互い共存関係なのかも知れませんが、それと恋愛は別のような気がしないでもないです。
現実問題、蜜蜂は、花から花へと飛び回る事が出来ますが、花はついて行く事が出来ませんよね。『蜜』に色々掛けているように思うのですが、歌詞に書かれている以上に深い意味があるような気がしないでもないです。郷ひろみ さんの『花とみつばち』はこちららから少しだけ試聴が出来ます。 youtubeではそちらから聴く事が出来ます。

『どうでもいいけど帰るのいるの夜明けだよ眩しいのは♪』

この楽曲は、1974(昭和49)年3月21日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『悲しみをわけて』と言う楽曲で、両方とも作詞が:岩谷時子さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高3位を獲得され、このシングルは 33.4 万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、自分の部屋で彼女と一緒に過ごした主人公が夜明け前に彼女にどうするの?と聞いたようです。歌詞の最初に『どうでもいいけど』と言うフレーズがあるので、無責任のようにも感じますが、照れ隠しでそう言われたのかも知れません。本気だとしたら冷たい感じがしますよね。
『どうでもいいけど今夜も逢えるその気なら何処でも♪』

この楽曲を聴くだけでは、そうは思わなかったのですが、歌詞を読み返してみると意味深なフレーズが多用されていますよね。敢えて引用はしませんが、子供の時に感じたのとは違う大人の世界を感じてしまいました。考え過ぎなのでしょうかね。年を経ると言うのは良い事もあるし、そうでも無い事があったりしますよね。
上に引用させて頂いた歌詞にも『どうでもいいけど』とあります。自身が彼女に逢いたいと思っているなら、そんな言い方をせずにストレートに『逢いたい』と言えば良いのですが、彼女の意志を尊重するフリをしているような気がしないでもないですが、やはり照れ隠しのような気がしてなりません。
『僕達ふたりは春咲く花と蜜蜂さひざの上にとまっていたい♪』

上に引用させて頂いた歌詞に『ひざの上にとまっていたい』と言うフレーズがあるので、男性が蜜蜂で、女性が春咲く花と言う事になります。男女関係を比喩する表現は沢山ありますが、面白い喩えですよね。確かにお互い共存関係なのかも知れませんが、それと恋愛は別のような気がしないでもないです。
現実問題、蜜蜂は、花から花へと飛び回る事が出来ますが、花はついて行く事が出来ませんよね。『蜜』に色々掛けているように思うのですが、歌詞に書かれている以上に深い意味があるような気がしないでもないです。郷ひろみ さんの『花とみつばち』はこちららから少しだけ試聴が出来ます。 youtubeではそちらから聴く事が出来ます。
![]() | THE GREATEST HITS OF HIROMI GO (1994/11/02) 郷ひろみ樹木希林 商品詳細を見る |
今日も暑い一日でした。昨日はザ・タイガースの『モナリザの微笑』 を取り上げさせて頂きましたので、今日の1曲目は郷ひろみ さんの『モナリザの秘密』を取り上げさせて頂きたいと思います。

『何故心を開いてくれない この想いを判っているのに♪』

この楽曲は1973(昭和48)年12月5日に発売された郷ひろみ さんの7枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面が『この愛はどうなる』と言う楽曲で作詞が岩谷時子さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。このシングルは、シングル・チャ-トで最高2位を獲得され、このシングルは29.1万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、幾ら話しかけても本物のモナリザさんは亡くなられて居る訳ですからモナリザさんの絵に恋をされた訳では無く、好きになられた女性をモナリザさんに例えられたのでしょうね。人の好みは千差万別だし、時代によっても、国によっても美人の基準は違う訳ですが、個人的には美人だと思いません。
『何故口づけを受けてくれない この涙が判っているのに♪』

上に掲載させて頂いたシングル・ジャケット郷ひろみ さんの後ろには、モナリザの絵が写っているのですが、東京・上野の東京国立博物館で展示されたのが、翌年の1974(昭和49)年のようですから、海外の美術館で撮影されたか、レプリカのどちらかなのでしょうか?まさか、公開前の絵の前で写真は撮らせてくれませんよね。
歌詞を読み返すと、この彼女は彼に心すら開いていないようですから、上に引用させて頂いた歌詞にあるように口づけを受けてくれる筈もありません。彼女には新しい恋が出来ない暗い過去があるのかも知れません。イメージとしては陰が感じられる女性なのかも知れませんね。そんな女性に惹かれる気持ちは理解出来ます。
『君はモナリザ 僕を狂わす謎の微笑みよ♪』

モナリザの絵に関しては、最近になってモデルは誰かとか判って来た部分もあるようですが、未だ以って謎の部分も多いようです。絵の研究をされている方が興味を持たれるのは理解が出来るのですが、一般の方まで巻き込むほどの興味の対象に未だになっているのが不思議な気がしないでもないです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると謎の微笑みと言うより怪しげな魅力をもった物のような気がします。好きになった方の秘密を知りたいと言う気持ちは理解できないでもないですが、世の中知らない方が幸せな事もありますよね。郷ひろみ さんの『モナリザの秘密 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。

『何故心を開いてくれない この想いを判っているのに♪』

この楽曲は1973(昭和48)年12月5日に発売された郷ひろみ さんの7枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面が『この愛はどうなる』と言う楽曲で作詞が岩谷時子さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。このシングルは、シングル・チャ-トで最高2位を獲得され、このシングルは29.1万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、幾ら話しかけても本物のモナリザさんは亡くなられて居る訳ですからモナリザさんの絵に恋をされた訳では無く、好きになられた女性をモナリザさんに例えられたのでしょうね。人の好みは千差万別だし、時代によっても、国によっても美人の基準は違う訳ですが、個人的には美人だと思いません。
『何故口づけを受けてくれない この涙が判っているのに♪』

上に掲載させて頂いたシングル・ジャケット郷ひろみ さんの後ろには、モナリザの絵が写っているのですが、東京・上野の東京国立博物館で展示されたのが、翌年の1974(昭和49)年のようですから、海外の美術館で撮影されたか、レプリカのどちらかなのでしょうか?まさか、公開前の絵の前で写真は撮らせてくれませんよね。
歌詞を読み返すと、この彼女は彼に心すら開いていないようですから、上に引用させて頂いた歌詞にあるように口づけを受けてくれる筈もありません。彼女には新しい恋が出来ない暗い過去があるのかも知れません。イメージとしては陰が感じられる女性なのかも知れませんね。そんな女性に惹かれる気持ちは理解出来ます。
『君はモナリザ 僕を狂わす謎の微笑みよ♪』

モナリザの絵に関しては、最近になってモデルは誰かとか判って来た部分もあるようですが、未だ以って謎の部分も多いようです。絵の研究をされている方が興味を持たれるのは理解が出来るのですが、一般の方まで巻き込むほどの興味の対象に未だになっているのが不思議な気がしないでもないです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると謎の微笑みと言うより怪しげな魅力をもった物のような気がします。好きになった方の秘密を知りたいと言う気持ちは理解できないでもないですが、世の中知らない方が幸せな事もありますよね。郷ひろみ さんの『モナリザの秘密 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。
![]() | Single Collection of Early Days vol.1(紙ジャケット仕様) (2005/10/05) 郷ひろみ 商品詳細を見る |
今朝方は雨が降っていたのですが、昼前から晴れて来て、暑い日となりました。さて、今日は何も思い浮かばなかったので、以前、楽天で取り上げさせて頂いた楽曲の記事を作り直して郷ひろみ さんの『愛への出発(スタート)』を取り上げたいと思います。

『さあ初めてふたりに別れの日が来た 握手をしようよ♪』

この楽曲は1973(昭和48)年 3月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『不思議な子』と言う楽曲で両方とも、作詞が岩谷時子さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高2位を獲得され、このシングルは43.0万枚を売り上げたようです。
男女の別れにも色々ありますから、一概には言えませんが、上に引用させて頂いた歌詞に出て来るように別れ際に握手を求める男性はどれ位居られるものでしょうかね?現実に無いとは言い切れませんが、あるとしたら青春ドラマ位ではないでしょうか。女性側握手を求められがどのようなリアクションをされたのか気になります。
『さあ此処からは二人の別れ道 また巡り逢うその日までさようなら♪ 』

『出発』と書いて『スタート』と読ませているのに歌の内容は別れの歌のようです。言い訳のように曲のタイトルの横には『JUST SMILE AND SAY GOOD-BY 』と書かれていました。それぞれの別の愛への出発と解釈すればよいのでしょうか・・・因みに、B面の『不思議な子』は『 YOU'RE MY WONDER 』と英語で書かれています。
別れた男女が再び巡り逢うのはどれ位の確率があるのでしょうか?同じ県内に住んで居る筈なのに、私の場合は、中学や高校の同級生と偶然、会う事すらありません。この楽曲の二人がどうして別れに至ったまでは、楽曲に歌われていませんが、どう言う別れならこう言うシチュエーションになるのかが不思議だと感じました。
『でも僕たちはいつでも友だちさ悲しい時は何時でも飛び込んでおいでよ♪』

『友達』・・・何と言う便利な表現でしょうか。昔、告白した時に何度この台詞を言われたか判りません。・・・男女間に友情が成り立つ成り立たないと言う議論は昔から良く聞きますが、別れた恋人同士で友情が成り立つものでしょうか?友達から恋人と言うのはシバシバ聞きますが、恋人から友達は余り聞かないような気もします。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、悲しければ何時でもおいでよと言われていますが、それなら、わざわざ別れを宣言して、握手をする必要が何処にあるのかと言う疑問を感じないでもないです。何処か腑に落ちないような気がするのは私だけなのでしょうか?郷ひろみ さんの『愛への出発(スタート) 』はこちらの方で少しだけ試聴が出来ます。

『さあ初めてふたりに別れの日が来た 握手をしようよ♪』

この楽曲は1973(昭和48)年 3月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『不思議な子』と言う楽曲で両方とも、作詞が岩谷時子さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高2位を獲得され、このシングルは43.0万枚を売り上げたようです。
男女の別れにも色々ありますから、一概には言えませんが、上に引用させて頂いた歌詞に出て来るように別れ際に握手を求める男性はどれ位居られるものでしょうかね?現実に無いとは言い切れませんが、あるとしたら青春ドラマ位ではないでしょうか。女性側握手を求められがどのようなリアクションをされたのか気になります。
『さあ此処からは二人の別れ道 また巡り逢うその日までさようなら♪ 』

『出発』と書いて『スタート』と読ませているのに歌の内容は別れの歌のようです。言い訳のように曲のタイトルの横には『JUST SMILE AND SAY GOOD-BY 』と書かれていました。それぞれの別の愛への出発と解釈すればよいのでしょうか・・・因みに、B面の『不思議な子』は『 YOU'RE MY WONDER 』と英語で書かれています。
別れた男女が再び巡り逢うのはどれ位の確率があるのでしょうか?同じ県内に住んで居る筈なのに、私の場合は、中学や高校の同級生と偶然、会う事すらありません。この楽曲の二人がどうして別れに至ったまでは、楽曲に歌われていませんが、どう言う別れならこう言うシチュエーションになるのかが不思議だと感じました。
『でも僕たちはいつでも友だちさ悲しい時は何時でも飛び込んでおいでよ♪』

『友達』・・・何と言う便利な表現でしょうか。昔、告白した時に何度この台詞を言われたか判りません。・・・男女間に友情が成り立つ成り立たないと言う議論は昔から良く聞きますが、別れた恋人同士で友情が成り立つものでしょうか?友達から恋人と言うのはシバシバ聞きますが、恋人から友達は余り聞かないような気もします。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、悲しければ何時でもおいでよと言われていますが、それなら、わざわざ別れを宣言して、握手をする必要が何処にあるのかと言う疑問を感じないでもないです。何処か腑に落ちないような気がするのは私だけなのでしょうか?郷ひろみ さんの『愛への出発(スタート) 』はこちらの方で少しだけ試聴が出来ます。
![]() | ベスト・コレクション (1986/05/21) 郷ひろみ 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
「郷ひろみ」でお邪魔しました~♪
hirokon 初めまして。私の永遠のアイドルは郷ひろみさんです。面白い・興味深いブログですね!彼の歌・・筒美京平さんの歌が多いのは何故なんでしょうか~
Re:「郷ひろみ」でお邪魔しました~♪
親こあら hirokonさん今晩は!!
>初めまして。私の永遠のアイドルは郷ひろみさんです。面白い・興味深いブログですね!
有難う御座います。そう言って頂けると私も嬉しいです。
>彼の歌・・筒美京平さんの歌が多いのは何故なんでしょうか~
確かに作詞家の方は違っていても作曲は筒美京平さんのものが多いですよね。飽くまでも私の推測なのですが、郷ひろみさんに限らず、他の歌手の方もヒット曲が出ると、その方の作品が暫く続く傾向があるように思います。
筒美先生との相性とかもあるでしょうし、事務所の関係とかもあるのかも知れませんが、どうしてなのかは判りません。^^
hirokon 初めまして。私の永遠のアイドルは郷ひろみさんです。面白い・興味深いブログですね!彼の歌・・筒美京平さんの歌が多いのは何故なんでしょうか~
Re:「郷ひろみ」でお邪魔しました~♪
親こあら hirokonさん今晩は!!
>初めまして。私の永遠のアイドルは郷ひろみさんです。面白い・興味深いブログですね!
有難う御座います。そう言って頂けると私も嬉しいです。
>彼の歌・・筒美京平さんの歌が多いのは何故なんでしょうか~
確かに作詞家の方は違っていても作曲は筒美京平さんのものが多いですよね。飽くまでも私の推測なのですが、郷ひろみさんに限らず、他の歌手の方もヒット曲が出ると、その方の作品が暫く続く傾向があるように思います。
筒美先生との相性とかもあるでしょうし、事務所の関係とかもあるのかも知れませんが、どうしてなのかは判りません。^^
今日は樹木希林さんのお誕生日でもあるそうですので、今日のラストは 郷ひろみさん・樹木希林さんの『林檎殺人事件』 で締めたいと思います。
『殺人現場に林檎が落ちていた ガブリと齧った歯形がついていた♪』

この楽曲は1978(昭和53)年6月21日に発売された郷ひろみ さんのの27枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『また会える?』と言う楽曲で両面とも作詞が阿久悠さん、作曲が穂口雄右さんによる作品です。この楽曲は当時、放映されていたテレビホームドラマ『ムー一族』の挿入歌にも使われていました。
この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高6位を獲得され、このシングルは30.7万枚を売り上げたようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように殺人現場に落ちていた林檎を巡って警察が頭をひねるのですが、どう考えても単なる物的証拠で頭をひねる程の事ではないと思うのは私だけなのでしょうかね。
『歯型に三つの虫歯の跡がある キャンディ好きだとにらんだ探偵は♪』

テレビドラマとかアニメで事件現場に探偵が登場するものは多いのですが、日本に於いては事件現場に探偵が現れる事はないと思うのですが、やはり、外国の影響なのでしょうかね。でも、外国でもそんな事は無いような気がするのですが、本当の所はどうなのでしょうかね。子供の頃は何も知らなかったので探偵と言う職業に憧れがありました。
探偵の登場で、事件は解決に向かうのですが、歌詞によるとこの探偵さんはパイプをくわえられているようですから、シャーロック・ホームズを意識されたのでしょうね。それにしても、林檎に残った歯型から三つの虫歯の跡を発見して、犯人がキャンディ好きだと断定出来る所から考えるとかなりの敏腕の探偵さんのようです。
『アダムとイブが林檎を食べてから フニフニフニ跡を絶たない♪』

最近は毎日のように何処かで殺人事件が起きたと言う報道を聞きます。起きた事件を解決するのは確かに大切な事だと思うのですが、そう言う事件ができるだけ起らないように未然に防ぐ方法と言うものはないものなのでしょうか?社会の不安感が連鎖的に事件に結びついているのではないかと思う今日この頃です。
警察もあてに出来ない、自己責任だとしたら、保身の為にアメリカのように銃社会にならざるを得ないのでしょうかね。郷ひろみ さん、樹木希林 さんの『林檎殺人事件』 はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらとあちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
『殺人現場に林檎が落ちていた ガブリと齧った歯形がついていた♪』

この楽曲は1978(昭和53)年6月21日に発売された郷ひろみ さんのの27枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『また会える?』と言う楽曲で両面とも作詞が阿久悠さん、作曲が穂口雄右さんによる作品です。この楽曲は当時、放映されていたテレビホームドラマ『ムー一族』の挿入歌にも使われていました。
この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高6位を獲得され、このシングルは30.7万枚を売り上げたようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように殺人現場に落ちていた林檎を巡って警察が頭をひねるのですが、どう考えても単なる物的証拠で頭をひねる程の事ではないと思うのは私だけなのでしょうかね。
『歯型に三つの虫歯の跡がある キャンディ好きだとにらんだ探偵は♪』

テレビドラマとかアニメで事件現場に探偵が登場するものは多いのですが、日本に於いては事件現場に探偵が現れる事はないと思うのですが、やはり、外国の影響なのでしょうかね。でも、外国でもそんな事は無いような気がするのですが、本当の所はどうなのでしょうかね。子供の頃は何も知らなかったので探偵と言う職業に憧れがありました。
探偵の登場で、事件は解決に向かうのですが、歌詞によるとこの探偵さんはパイプをくわえられているようですから、シャーロック・ホームズを意識されたのでしょうね。それにしても、林檎に残った歯型から三つの虫歯の跡を発見して、犯人がキャンディ好きだと断定出来る所から考えるとかなりの敏腕の探偵さんのようです。
『アダムとイブが林檎を食べてから フニフニフニ跡を絶たない♪』

最近は毎日のように何処かで殺人事件が起きたと言う報道を聞きます。起きた事件を解決するのは確かに大切な事だと思うのですが、そう言う事件ができるだけ起らないように未然に防ぐ方法と言うものはないものなのでしょうか?社会の不安感が連鎖的に事件に結びついているのではないかと思う今日この頃です。
警察もあてに出来ない、自己責任だとしたら、保身の為にアメリカのように銃社会にならざるを得ないのでしょうかね。郷ひろみ さん、樹木希林 さんの『林檎殺人事件』 はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらとあちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | Gold~J-POP CLASSICS ソニーミュージック編 (2005/11/30) オムニバス、一風堂 他 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば昨日の夜ラジオでかかっているのを聞きました。
探偵とシャーロック・ホームズはもちろんのこと…やはり「名探偵コナン」ですね。
コナンくんかわいい~(^o^)。
やっぱりそっちか~い(笑)。
私はむしろアメリカみたいに一家に一台、個人が所有するのは反対です。
自己で身を守るためとはいえ…むしろ銃の規制を強化するべきです。
限界はあると思いますが…徹底的にやるべきです。
ハイ…。
うる3世 こんにちは
懐かしい1曲ですね。
あ~悲しいね 悲しいね♪
でしたっけ、印象に残っているフレーズです。
実際の殺人事件は・・・
最近は、子が親を家族を・・・
いやになります。
年始ご挨拶?
本家ひろぴょん 2週間も過ぎてから年始挨拶もないでしょうが、恥を忍んで
「おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」
この手の探偵は小説や漫画の世界でしょうねぇ。
歌の題材に持ってきた発想が素晴らしいと思います。最近はこういったのは減ってきてるんでしょうか?
リンゴ。。
あいだめぐみ あたしはリンゴが苦手です^^;
飲み物なら飲めるのに、リンゴそのものを齧ると、切ない感触にやられてしまいます。w
最近は殺人事件の犯人が低年齢化してるように感じるし、なんだか人事ではない気もします。
命の重みや、犯罪というのを、家庭でも学校などでもしっかり教えないといけないのでしょうね。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば昨日の夜ラジオでかかっているのを聞きました。
探偵とシャーロック・ホームズはもちろんのこと…やはり「名探偵コナン」ですね。
コナンくんかわいい~(^o^)。
やっぱりそっちか~い(笑)。
コナン君は子供達だけでなく、しのぶさん位の年代の若い女性にも人気があるのでしょうね。鳥取に行った時にそう思いました。
>私はむしろアメリカみたいに一家に一台、個人が所有するのは反対です。 自己で身を守るためとはいえ…むしろ銃の規制を強化するべきです。
限界はあると思いますが…徹底的にやるべきです。
ハイ…。
そうですよね・・でも、アメリカ型社会になりつつあるので、いつどうなるやも知れませんよね・・・
親こあら うる3世さん今晩は!!
>懐かしい1曲ですね。
あ~悲しいね 悲しいね♪
でしたっけ、印象に残っているフレーズです。
その通りです。印象に残るフレーズですよね。^^
>実際の殺人事件は・・・
最近は、子が親を家族を・・・
いやになります。
本当にどうなってしまったのかと思うほどです・・近い将来益々酷くなるのかも知れないと思うと切ないです。・・
Re:年始ご挨拶?
親こあら 本家ひろぴょんさん今晩は!!
>2週間も過ぎてから年始挨拶もないでしょうが、恥を忍んで
「おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」
こちらこそ本年もどうぞ宜しくお願いします。
>この手の探偵は小説や漫画の世界でしょうねぇ。
歌の題材に持ってきた発想が素晴らしいと思います。最近はこういったのは減ってきてるんでしょうか?
詳しくないのですが、歌にしても小説や漫画にしても少ないのではないでしょうかね。
Re:リンゴ。。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>あたしはリンゴが苦手です^^;
飲み物なら飲めるのに、リンゴそのものを齧ると、切ない感触にやられてしまいます。w
切なくはなりませんが、私も同じです。そう言う方案外多いのかも知れないですね。
>最近は殺人事件の犯人が低年齢化してるように感じるし、なんだか人事ではない気もします。
命の重みや、犯罪というのを、家庭でも学校などでもしっかり教えないといけないのでしょうね。
そうですよね。。低年齢化も問題だし、逆に高齢者の方だともっと切なくなってしまいます。・・何をどうすれば良いのか訳が判りません・・・
フニフニフニフニフニフニ~
らっこ 今夜は演歌の自分のカラオケのレパートリーを日記に書きだしました。
良かったら見て下さい。
ご存じの歌があるでしょうか?
Re:フニフニフニフニフニフニ~
親こあら らっこさん今晩は!!
>今夜は演歌の自分のカラオケのレパートリーを日記に書きだしました。 良かったら見て下さい。
ご存じの歌があるでしょうか?
実は昨晩就寝前に伺ったのですが、コメントは残しませんでした。また、後ほどお伺いしてゆっくり拝見させて頂きます。