『一つ他人より力持ち二つ故里後にして花の東京で腕試し♪』
![]() | HEIWA Parlor!PRO いなかっぺ大将スペシャル (2000/08/10) PlayStation 商品詳細を見る |
この楽曲は、1970(昭和45)年10月4日から1972(昭和47)年9月24日まで、フジテレビ系で放送されたアニメ『いなかっぺ大将』のオープニング曲として使われた楽曲です。エンディング曲は『いなかっぺ大将』と言う曲で両方とも作詞が石本美由起 さん、 作曲が市川昭介 さんによる作品です。エンディング曲はもう一曲『西一のいびり節』と言うのがあって作られた方は同じなのですが、歌われたのは八代駿さんだったようです。
『大ちゃん』と言うのはアニメ『いなかっぺ大将』の主人公風大左衛門の事を指します。彼は青森出身の柔道少年(アニメでは何処か判らない田舎出身)で、一流の柔道家を目指し上京します。小学生で一流の柔道家を目指し上京された方が居られたのかどうかは存じませんが、沢山の方が集まる東京は憧れの土地であり、柔道家だけではなく沢山の方々が自分の夢を実現される為に来られていたのかも知れませんね。
『四つ弱気は見せないで五ついつでも猛稽古鍛えぬけぬけ得意技♪』
![]() | いなかっぺ大将 2 (ぴっかぴかコミックス) (2006/06/01) 川崎 のぼる 商品詳細を見る |
この楽曲を歌われた天童よしみ さんは、中学生であった1970(昭和45)年9月10日に吉田よしみ名義でこの楽曲が収録されたレコードが売り出されたようです。この楽曲は1998(平成10)年11月21日にCDシングルとして再発されたようです。この楽曲が発売された年私は小学校2年生だったのですが、当時はこの楽曲を中学生が歌っていたとは存じませんでした。天童よしみ さんは私の姉と同じ年のお生まれのようです。
歌詞だけを読むと、スポコンアニメのような内容ですが、アニメ自体は柔道をしているシーンより他の日常を描いた部分の方が多かったように記憶しています。基本的にはギャグ漫画ですよね。上に引用させて頂いた歌詞に『得意技』と言う言葉が出て来るのですがこれはニャンコ先生から教えて頂いた必殺技「キャット空中三回転」の事を指しているのでしょうかね。現実の柔道であれだけ激しい動きをしたら大変でしょうね
『大ちゃんポッチョレいい男てんてん天下のいなかっぺ♪』
![]() | 〈ANIMEX1300 Song Collection シリーズ〉(4)いなかっぺ大将ヒットアルバム~わしはいなかっぺ大将だス~ (2005/04/27) TVサントラ兵庫敬子 商品詳細を見る |
柔道は、1882(明治15)年に嘉納治五郎が日本の講道館において創始した武道で、正式名称を日本伝講道館柔道と言うそうです。昔は柔道で活躍される方も多かったですが最近はどうなのでしょうか?「柔よく剛を制す」なんて言う言葉もありますが、やはり、体格差と言うのは大きいのでしょうか。。オリンピック種目になり、外国の方が目立ちます。相撲も柔道も若い方からすれば恰好良くない印象なのでしょうかね。
上に引用させて頂いた歌詞に『ポッチョレ』と言う言葉が出て来るのですが、方言だと思い調べたのですが、意味とか書かれている所を見つける事が出来ませんでした。作詞をされた方の造語なのでしょうかね。考えてみると私の子供時代から、スマートさを魅力と感じる事が多くなって来たのでそう言うのも受けなくても仕方が無いのかも知れませんね。天童よしみ さんの『大ちゃん数え唄 』はこちらから聴く事が出来ます。
![]() | 大ちゃん数え唄 (1998/11/21) 吉田よしみ 商品詳細を見る |
追記を閉じる▲
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
しのちゃん どうもで~す(^O^)
この曲もちろん
知っていま~す☆
アニメは再放送で
懐かしいですねぇ。
面白かったので
また覚えていますぅ(^-^)
あっ。
ニャンコ先生は
愛川欽也さんが
されておられたんですよね(^o^)
Re: タイトルなし
oyakoala しのちゃんさんどうもです。
> どうもで~す(^O^)
> この曲もちろん
> 知っていま~す☆
> アニメは再放送で
> 懐かしいですねぇ。
> 面白かったので
> また覚えていますぅ(^-^)
> あっ。
> ニャンコ先生は
> 愛川欽也さんが
> されておられたんですよね(^o^)
しのちゃんさんの年代の方でも再放送と言う形でご存知なのですよね。
そうです仰せになられるとおりです。
No title
ありんこbatan いなかっぺ大将
観てましたよ~!
ハナミズだったか涙だったか
アメリカンクラッカーみたいに
振り子回転させてましたよね
フンドシもよく出てきました
ニャンコ先生の声は愛川欽也さんで
「もしかして~」が口癖・・
なつかしいなぁ!
歌も全部おぼえてる
つもりでしたが
『ポッチョレ』は記憶にないです
『アッチョレ』は覚えてます
これも造語なのかな?
当時は
そんなこと考えてもみなかったけど。。
Re: No title
oyakoala ありんこbatanさんどうもです^^
> いなかっぺ大将
> 観てましたよ~!
> ハナミズだったか涙だったか
> アメリカンクラッカーみたいに
> 振り子回転させてましたよね
> フンドシもよく出てきました
> ニャンコ先生の声は愛川欽也さんで
> 「もしかして~」が口癖・・
> なつかしいなぁ!
> 歌も全部おぼえてる
> つもりでしたが
> 『ポッチョレ』は記憶にないです
> 『アッチョレ』は覚えてます
> これも造語なのかな?
> 当時は
> そんなこと考えてもみなかったけど。。
歌詞の方は歌えても意味まで考えていない事多いですよね。
記事に書くと気になってしまうこと多いです。
| ホーム |