
今日も良いお天気ですが、ニュースを聞いていると、徳島県との県境境の山では、今年初めての初冠雪を観測したと言っていました。冷え込むのはむりからぬ事ですよね。続くニュースでは、経済の2番底を懸念する事が告げられていましたが、そんな事は前から判っているのに、未だに、経済対策が見えて来ないです。不況の原因は、経済のグローバル化によるものが主な原因ですから、政治のチカラでは微風の経済対策しか出来ないのかも知れませんが、それでもやらないよりはマシですよね。さて、今日は、松山千春さんのお誕生日ですので『もう一度 』を取り上げたいと思います。
『貴方はタバコをくゆらせながら 何か言おうとしてる♪』

この楽曲は、1980(昭和55)年 5月5日に発売されたアルバム『浪漫 』に収録された楽曲で作詞、作曲が松山千春さんによる作品です。Wikipediaには、伊東ゆかりさんがカバーされたと書かれているのですが、調べてみると 1980(昭和55)年 2月21日に発売されたシングルに収録されていた楽曲のようですから、提供されたものを千春さんがセルフカバーされたと言う方が正しいのでしょうね
現在では、兎角、悪者のように言われるタバコですが、昔は歌の中にも頻繁に出て来ていました。害ばかりが言われるタバコですが、怒りを鎮める効用がある事は科学的に証明されているようです。喫煙者の個人的な感覚ですが、嫌煙者の方は神経質ではないかと思うほど嫌煙権を主張される事が多いように感じます。怒りを納める為に喫煙したらと嫌味のひとつでも言いたく成る事があります。
『ごめんなさいで終わる恋でも私本気で愛した♪』

歌詞の内容は、男性から別れを切り出されようとしている女性の心情を歌われたもののようです。千春さんの話し方とかは昔からどうしても好きにはなれないのですが、歌は良いものが多いですよね。特に女性心理の描写は非常にお上手なような気がします。シングルA面より、B面やアルバムの中に名曲が多いように感じると言えば、千春さんのファンの方にはお叱りを受けるかも知れませんね。
通常『御免なさい』と言う言葉は誤る時に使う言葉なのですが、上に引用させて頂いた歌詞の場合は、別れを告げる場合に使われているようです。多分、御免なさいを言った側の心変わりから別れを告げないといけないので、そんな言葉が出て来るのかも知れません。とは言っても、恋愛は相手が居る訳で、片方側だけの都合で終える事が出来ないから難しい問題も沢山ありますよね。
『だからもう一度 あなたの腕にもう一度甘えてみたい ♪ 』

相手の男性の気持ちが歌われていないので、何とも言えませんが、一般的に女性の方が感が働きますから、別れにしても相手の心理状況まで判っていたのでしょうね。言葉に出さなくても何気ない仕草や態度で相手の心理状態まで判ると言うのは、脳の働きの違いと言うか構造上の違いだと言うのを何かの本で読んだ記憶があります。そう言えば特殊な第六巻的な能力があるのは女性の方が多いような気がします。
女性側から切り出した別れならば、その修復は難しい事が多いような気がしますが、この場合はどうなのでしょうかね。上に引用させて頂いた歌詞にあるように女性側が望めば、修復する可能性はどれ位あるものなのでしょうか?恋愛は駆け引きが難しい所ですが、やり方次第では修復も可能なのかも知れませんね。松山千春さんの『もう一度 』 はこちらから聴く事が出来ます。

この楽曲は、1980(昭和55)年 5月5日に発売されたアルバム『浪漫 』に収録された楽曲で作詞、作曲が松山千春さんによる作品です。Wikipediaには、伊東ゆかりさんがカバーされたと書かれているのですが、調べてみると 1980(昭和55)年 2月21日に発売されたシングルに収録されていた楽曲のようですから、提供されたものを千春さんがセルフカバーされたと言う方が正しいのでしょうね
現在では、兎角、悪者のように言われるタバコですが、昔は歌の中にも頻繁に出て来ていました。害ばかりが言われるタバコですが、怒りを鎮める効用がある事は科学的に証明されているようです。喫煙者の個人的な感覚ですが、嫌煙者の方は神経質ではないかと思うほど嫌煙権を主張される事が多いように感じます。怒りを納める為に喫煙したらと嫌味のひとつでも言いたく成る事があります。
『ごめんなさいで終わる恋でも私本気で愛した♪』

歌詞の内容は、男性から別れを切り出されようとしている女性の心情を歌われたもののようです。千春さんの話し方とかは昔からどうしても好きにはなれないのですが、歌は良いものが多いですよね。特に女性心理の描写は非常にお上手なような気がします。シングルA面より、B面やアルバムの中に名曲が多いように感じると言えば、千春さんのファンの方にはお叱りを受けるかも知れませんね。
通常『御免なさい』と言う言葉は誤る時に使う言葉なのですが、上に引用させて頂いた歌詞の場合は、別れを告げる場合に使われているようです。多分、御免なさいを言った側の心変わりから別れを告げないといけないので、そんな言葉が出て来るのかも知れません。とは言っても、恋愛は相手が居る訳で、片方側だけの都合で終える事が出来ないから難しい問題も沢山ありますよね。
『だからもう一度 あなたの腕にもう一度甘えてみたい ♪ 』

相手の男性の気持ちが歌われていないので、何とも言えませんが、一般的に女性の方が感が働きますから、別れにしても相手の心理状況まで判っていたのでしょうね。言葉に出さなくても何気ない仕草や態度で相手の心理状態まで判ると言うのは、脳の働きの違いと言うか構造上の違いだと言うのを何かの本で読んだ記憶があります。そう言えば特殊な第六巻的な能力があるのは女性の方が多いような気がします。
女性側から切り出した別れならば、その修復は難しい事が多いような気がしますが、この場合はどうなのでしょうかね。上に引用させて頂いた歌詞にあるように女性側が望めば、修復する可能性はどれ位あるものなのでしょうか?恋愛は駆け引きが難しい所ですが、やり方次第では修復も可能なのかも知れませんね。松山千春さんの『もう一度 』 はこちらから聴く事が出来ます。
![]() | 浪漫 (1993/04/21) 松山千春 商品詳細を見る |
![]() | GOLDEN☆BEST 伊東ゆかり シングル・アンド・ポップス・コレクション (2004/03/24) 伊東ゆかり 商品詳細を見る |
追記を閉じる▲
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
しのちゃん どうもで~す(^O^)
今日は、また寒い
ですねぇ。
今週末は、大阪でも
雪が降るらしいです。
って今までが
暖か過ぎたから
この寒さは
応えますねぇ。
風邪ひかれないように
気をつけて下さいね(^-^)
Re: タイトルなし
oyakoala しのちゃんさんどうもです。
> どうもで~す(^O^)
> 今日は、また寒い
> ですねぇ。
> 今週末は、大阪でも
> 雪が降るらしいです。
そちらも雪の予報なのですね。
> って今までが
> 暖か過ぎたから
> この寒さは
> 応えますねぇ。
> 風邪ひかれないように
> 気をつけて下さいね(^-^)
そうですね。しのちゃんさんも風邪をめされないように
気をつけて下さいね。

上の画像は、少し前の空です。空と言えば石川県では数日前に空からオタマジャクシ降ってきたそうです。天変地異の前触れなのでしょうかね。。。さて、今日は秋葉原通り魔事件から1年、附属池田小事件から8年が経ったそうです。人生において何時、誰がどうなるか判らない時代になったとは言え、未然に防げたであろう筈の事件もありますから、一種の人災と言えるかも知れません。他人事ではない事が多い訳ですが、対岸の火事位にしか思って居ない方も多いようです。
今日は松山千春さんの『人生の空から 』を取り上げたいと思います。

『深く耳をすませば朝一番の汽笛街は俄かにざわめいて♪』

この楽曲は1980(昭和55)年9月21日に発売されたシングルに収録された楽曲で、2枚組のシングルでした。このシングルにはこの楽曲以外に『雨の夜』、『海を見つめて』、『こいごころ』と言う楽曲が収録されていて全て作詞、作曲が松山千春さんによる作品です。この楽曲はシングル・チャ-トで最高4位を獲得され、このシングルは48.8万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『汽笛』は、蒸気の噴出によって音を出す仕掛けの笛の事を指しますが、電気機関車及びディーゼル機関車では空気を用い鳴らしているようです。駅を出発する合図としても良く聞きましたが、昔はかなり遠くまで響いていた記憶があります。最近では電車に乗る機会も減りましたが、あの音は郷愁を感じさせますよね。
『何時も怯えていたね風の音に震えて吐き出す言葉は愚痴ばかり♪』

この楽曲には個人的な思い出があります。高校時代に付き合っていた彼女が松山千春さんのファンで、このシングルをプレゼントしました。別にこの歌に何かの意味をこめた訳でもなく、レコード屋さんで見つけて買いました。当時の彼女の誕生日すら忘れたのですが、誕生日プレゼントとして購入したのかも知れません。何しろ古い話ですから記憶も曖昧です。
上に引用させて頂いた歌詞には『愚痴ばかり』吐き出していたと歌われています。誰に対するどんな愚痴なのかは判りませんが、上手く行っていなかったのでしょうかね。人間ですから愚痴をこぼしたい時もあるでしょうが、それが常態化しているなら、周りで聞いて居る方も余り気分は良くないですよね。かと言って我慢だけしていてもストレスになるので難しいですよね。
『まわり道でも旅の終わりに君にもう一度会えたならいいね♪』

楽曲のタイトル『人生の空から 』の『人生 』は『たび』と読ませています。確かに人生は時間の旅と言っても良いかも知れませんよね。交通機関や道路網の発達で旅行が便利になったように、私達の生活も便利になりましたが、その反面、多くのモノを失って来た様にも思います。便利になると言うのは良い事ではありますが、問題も多いかも知れません。
長寿社会とは言うものの、若くして他界される方も居られますよね。病気で余命・・と宣言されるのも気持ちが良いものではありませんが、人間何時どうなるか判りませんよね。身体や心が元気であっても事件や事故に巻き込まれる場合もある訳ですから、人生の終わりに。。と考えると逢いたい人も居ますよね。松山千春さんの『人生の空から』こちらで聴けます。
![]() | ベスト・コレクション32 (2008/02/20) 松山千春 商品詳細を見る |
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
No title
はるのひ こんばんは~。
「人生の空から」私も懐かしいです。中学の頃だったか、AMラジオでよくかかっていたのを思い出します。
2枚組のシングルなんて、珍しいですね? 知りませんでした。
「ふるさと」なんかも好きでした。
彼女の好きなレコードをプレゼントするなんて、親こあらさんもスミにおけませんね~^^
Re: No title
oyakoala はるのひさん今晩は!
> こんばんは~。
> 「人生の空から」私も懐かしいです。中学の頃だったか、AMラジオでよくかかっていたのを思い出します。
年齢から言うとそうですね。はるのひさんが中学生の時と言う事になります。
> 2枚組のシングルなんて、珍しいですね? 知りませんでした。
> 「ふるさと」なんかも好きでした。
> 彼女の好きなレコードをプレゼントするなんて、親こあらさんもスミにおけませんね~^^
2枚組みのシングルは余り聞いた事がないですね。
その辺は軽く流して頂けると・・・
はるのひ こんばんは~。
「人生の空から」私も懐かしいです。中学の頃だったか、AMラジオでよくかかっていたのを思い出します。
2枚組のシングルなんて、珍しいですね? 知りませんでした。
「ふるさと」なんかも好きでした。
彼女の好きなレコードをプレゼントするなんて、親こあらさんもスミにおけませんね~^^
Re: No title
oyakoala はるのひさん今晩は!
> こんばんは~。
> 「人生の空から」私も懐かしいです。中学の頃だったか、AMラジオでよくかかっていたのを思い出します。
年齢から言うとそうですね。はるのひさんが中学生の時と言う事になります。
> 2枚組のシングルなんて、珍しいですね? 知りませんでした。
> 「ふるさと」なんかも好きでした。
> 彼女の好きなレコードをプレゼントするなんて、親こあらさんもスミにおけませんね~^^
2枚組みのシングルは余り聞いた事がないですね。
その辺は軽く流して頂けると・・・
来週分のストックを作っておかないといけないので、今日は松山千春さんの『恋』で早めに締めておこうと思います。
『愛することに疲れたみたい嫌いになった わけじゃない♪ 』

この楽曲は、1980(昭和55)年1月21日に発売されたシングルに収録された楽曲で、このシングルのでB面は『帰ろうか』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が松山千春さんによる作品です。このシングルは、シングル・チャ-トで最高6位を獲得され、このシングルは36.5万枚を売り上げたようです。
人が別れを決意される理由は様々です。普通に考えれば、嫌いになるとか、愛がさめてしまったとか、 他に好きな人が出来たと言うのが多そうですが、上に引用させて頂いた歌詞からお判り頂けますように、楽曲の主人公の女性は「疲れた」ようです確かに。愛し続ける事は根気が要りますよね。
『今度生まれて 来るとしたなら やっぱり女で 生まれてみたい♪ 』

古いデーターですが、『男女観・家庭観に関する意識調査』の『生まれ変わるなら男女どちら?』と言う質問に対して、女性の62.1%の方が、女性と答えられているのに対して、男性の80.6%の方が男性と答えられているようです。これはその時代にどちらの性別の方が生き易いかと言う価値観によっても違うのでしょうね
上に引用させて頂いた歌詞にあるように、楽曲の主人公は生まれ変わりがあるとしたら、現在と同じ女性で生れたいようです。生まれ変わりがある、ないと言う現実問題は、横に置いておいて、今の世の中、女性が得する事も多くあるように思いますが、気楽さ、生き易さを考えると男の方が気楽なような気がします。
『男はいつも待たせるだけで女はいつも 待ちくたびれて♪』

上に引用させて頂いた歌詞には、待つのは女性で、待たせるのは男性だと歌われています。歌詞からすると、楽曲の男女は結婚はされて居ないようですが、同棲のような生活をされているのでしょうか?確かに昔のドラマとかでは、奥様が旦那の帰りを待ち侘びているシーンは良く見掛けましたが、現在はどうなのでしょうかね。
勿論、個人差はあるとは思うのですが、最近ではそんなシーンをドラマでも観なくなりました。。『待つ女』と言えば演歌にも有り勝ちですが、音楽でもそんな楽曲は聴かなくなったので、時代は変りつつあるのかも知れません。松山千春 さんの『恋』はこちらで少しだけ試聴が出来ます。youtubeではそこで聴く事が事が出来ます。
『愛することに疲れたみたい嫌いになった わけじゃない♪ 』

この楽曲は、1980(昭和55)年1月21日に発売されたシングルに収録された楽曲で、このシングルのでB面は『帰ろうか』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が松山千春さんによる作品です。このシングルは、シングル・チャ-トで最高6位を獲得され、このシングルは36.5万枚を売り上げたようです。
人が別れを決意される理由は様々です。普通に考えれば、嫌いになるとか、愛がさめてしまったとか、 他に好きな人が出来たと言うのが多そうですが、上に引用させて頂いた歌詞からお判り頂けますように、楽曲の主人公の女性は「疲れた」ようです確かに。愛し続ける事は根気が要りますよね。
『今度生まれて 来るとしたなら やっぱり女で 生まれてみたい♪ 』

古いデーターですが、『男女観・家庭観に関する意識調査』の『生まれ変わるなら男女どちら?』と言う質問に対して、女性の62.1%の方が、女性と答えられているのに対して、男性の80.6%の方が男性と答えられているようです。これはその時代にどちらの性別の方が生き易いかと言う価値観によっても違うのでしょうね
上に引用させて頂いた歌詞にあるように、楽曲の主人公は生まれ変わりがあるとしたら、現在と同じ女性で生れたいようです。生まれ変わりがある、ないと言う現実問題は、横に置いておいて、今の世の中、女性が得する事も多くあるように思いますが、気楽さ、生き易さを考えると男の方が気楽なような気がします。
『男はいつも待たせるだけで女はいつも 待ちくたびれて♪』

上に引用させて頂いた歌詞には、待つのは女性で、待たせるのは男性だと歌われています。歌詞からすると、楽曲の男女は結婚はされて居ないようですが、同棲のような生活をされているのでしょうか?確かに昔のドラマとかでは、奥様が旦那の帰りを待ち侘びているシーンは良く見掛けましたが、現在はどうなのでしょうかね。
勿論、個人差はあるとは思うのですが、最近ではそんなシーンをドラマでも観なくなりました。。『待つ女』と言えば演歌にも有り勝ちですが、音楽でもそんな楽曲は聴かなくなったので、時代は変りつつあるのかも知れません。松山千春 さんの『恋』はこちらで少しだけ試聴が出来ます。youtubeではそこで聴く事が事が出来ます。
![]() | ベスト・コレクション32 (2008/02/20) 松山千春 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ありんこbatan あ~・・大好きな歌です~。。
『今度生まれて 来るとしたなら やっぱり女で 生まれてみたい♪』
はい!
そう思っています。
『男はいつも待たせるだけで女はいつも 待ちくたびれて♪』
これは
どうかな~。。
いやいや
女性の方が待たせてることだって・・とも思いますが
千春さんは男性の目から
そういう風にとらえていらしたんでしょうね。。
>昔のドラマとかでは、奥様が旦那の帰りを待ち侘びているシーンは良く見掛けました・・
ん~・・そうえば。。
でも
それは男性側の理想像・・だったかも。。
妻は
結構したたか・・なんじゃないかな~。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>あ~・・大好きな歌です~。。
『今度生まれて 来るとしたなら やっぱり女で 生まれてみたい♪』
はい!
そう思っています。
そうですか^^女性である事に満足されているのでしょうね。
>『男はいつも待たせるだけで女はいつも 待ちくたびれて♪』
これは
どうかな~。。
いやいや
女性の方が待たせてることだって・・とも思いますが
千春さんは男性の目から
そういう風にとらえていらしたんでしょうね。。
>>昔のドラマとかでは、奥様が旦那の帰りを待ち侘びているシーンは良く見掛けました・・
>ん~・・そうえば。。
でも
それは男性側の理想像・・だったかも。。
妻は
結構したたか・・なんじゃないかな~。。
現実とドラマ、男性の目から見た女性・・当の女性から見ると、それぞれ違うのかも知れませんね。
朝夕は涼しいですが、昼間は相変わらず暑いですね。さて、今日は、松山千春さんの『ピ工ロ』を取り上げたいと思います。
『もしも 君が悲しすぎて 涙 流す夜は 僕が君を勇気付けて♪ 』

この楽曲は、1978(昭和53)年10月21日に発売された松山千春さんの3枚目のオリジナル・アルバム『歩き続ける時』に収録された楽曲で、アルバム全ての楽曲が松山千春さんにようる作品です。シンガーソングライターですから、当たり前と言われればそれまでなのですが、アルバム全て自分で作詞、作曲されると言うのは大変な作業でしょうね。
人間生きていると辛い事や悲しい事も沢山ある訳ですから、そんな時に、上に引用させて頂いた歌詞のように勇気付けて下さる方が居ると言うのは幸せな事ですよね。でも、ピエロと言っても、人間ですから、『君』同様、辛い事や悲しい事もあるでしょうから、そんな時にでも、人の為に、道化になり切れると言うのは簡単な事ではないですよね。
『へたな唄で悪いけれど 君のために歌うよ僕の声で涙なんか♪ 』

調べてみると、ピエロ(道化師)の歴史は、5世紀エジプト王朝にまで遡る事が出来るようです。ピエロと言えば、サ-カス等にも欠かせない役柄で、人を楽しませる事が役柄な訳ですが。個人的には小学生の時に読んだ江戸川乱歩先生の少年探偵団シリーズ『サーカスの怪人』の影響か、『ピ工ロ』には少し怖いイメージがあります。
音楽と言うのは人の心を和ませてくれます。上に引用させて頂いた歌詞にある『へたな唄』とは、謙遜で言われているのでしょうね。本当に音痴であれば、歌を歌っても心が和むどころか不快な気持ちになってしまいますよね。松山千春さんの音楽は好きなのですが、ラジオなどで説教のようなお話をされているのは、好きになれませんでした
『そうさ僕はピエロでいいさ いつも笑いふりまくピエロでいいさ♪ 』

『人に笑われる』事は簡単?ですが、『人を笑わす』事は大変ですよね。子供の頃に祖母から『人から笑われる事はするな』と言われていました。大学を卒業する時に、芸人をしている友人から、吉本に誘われた事があります。勿論、彼なりの冗談でしょうが、その方面の才能が無いのは自覚していましたので、丁重にお断りした記憶があります。
『笑う』と言う行為は、色々な効能があるようで、以前、何かの番組でがん細胞が縮小したと言う話を観た事があります。『笑う角には福来る』とは良くいったもので、気持ちだけでなく免疫力まで高めるのですから笑いの効能は素晴らしいですよね。松山千春さんの『ピ工ロ』はこちらから少しだけ試聴が出来ます。youtubeではそちらで聴く事が出来ます。
『もしも 君が悲しすぎて 涙 流す夜は 僕が君を勇気付けて♪ 』

この楽曲は、1978(昭和53)年10月21日に発売された松山千春さんの3枚目のオリジナル・アルバム『歩き続ける時』に収録された楽曲で、アルバム全ての楽曲が松山千春さんにようる作品です。シンガーソングライターですから、当たり前と言われればそれまでなのですが、アルバム全て自分で作詞、作曲されると言うのは大変な作業でしょうね。
人間生きていると辛い事や悲しい事も沢山ある訳ですから、そんな時に、上に引用させて頂いた歌詞のように勇気付けて下さる方が居ると言うのは幸せな事ですよね。でも、ピエロと言っても、人間ですから、『君』同様、辛い事や悲しい事もあるでしょうから、そんな時にでも、人の為に、道化になり切れると言うのは簡単な事ではないですよね。
『へたな唄で悪いけれど 君のために歌うよ僕の声で涙なんか♪ 』

調べてみると、ピエロ(道化師)の歴史は、5世紀エジプト王朝にまで遡る事が出来るようです。ピエロと言えば、サ-カス等にも欠かせない役柄で、人を楽しませる事が役柄な訳ですが。個人的には小学生の時に読んだ江戸川乱歩先生の少年探偵団シリーズ『サーカスの怪人』の影響か、『ピ工ロ』には少し怖いイメージがあります。
音楽と言うのは人の心を和ませてくれます。上に引用させて頂いた歌詞にある『へたな唄』とは、謙遜で言われているのでしょうね。本当に音痴であれば、歌を歌っても心が和むどころか不快な気持ちになってしまいますよね。松山千春さんの音楽は好きなのですが、ラジオなどで説教のようなお話をされているのは、好きになれませんでした
『そうさ僕はピエロでいいさ いつも笑いふりまくピエロでいいさ♪ 』

『人に笑われる』事は簡単?ですが、『人を笑わす』事は大変ですよね。子供の頃に祖母から『人から笑われる事はするな』と言われていました。大学を卒業する時に、芸人をしている友人から、吉本に誘われた事があります。勿論、彼なりの冗談でしょうが、その方面の才能が無いのは自覚していましたので、丁重にお断りした記憶があります。
『笑う』と言う行為は、色々な効能があるようで、以前、何かの番組でがん細胞が縮小したと言う話を観た事があります。『笑う角には福来る』とは良くいったもので、気持ちだけでなく免疫力まで高めるのですから笑いの効能は素晴らしいですよね。松山千春さんの『ピ工ロ』はこちらから少しだけ試聴が出来ます。youtubeではそちらで聴く事が出来ます。
![]() | 歩き続ける時 (1994/11/18) 松山千春 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ありんこbatan 松山さん、お身体大丈夫でしょうか。。
入院中もかなりワガママをして
看護師さんとケンカが絶えないとか
御本人がおっしゃっていました。。
そこまで元気なのか・・ということなのかな。。
ピエロ・・男性シンガーソングライターさん
この語を使われる方結構いらっしゃいますよね。
北山修さんもよく
自分をピエロだと書いていらしてました。
人前ではそういう風に演じているけれど
本当はさみしがり屋なんだって言いたいんでしょうか。。
そして
そのことを
わかってほしくて仕方ないんでしょうか。。
ピエロって聞くたびに思っていることです。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>松山さん、お身体大丈夫でしょうか。。
入院中もかなりワガママをして
看護師さんとケンカが絶えないとか
御本人がおっしゃっていました。。
そこまで元気なのか・・ということなのかな。。
つい最近、ラジオで話されているのを聴きましたが、それを聴く限りではお元気そうでした。でも、病名が病名だけに心配ではありますね。
>ピエロ・・男性シンガーソングライターさん
この語を使われる方結構いらっしゃいますよね。
北山修さんもよく
自分をピエロだと書いていらしてました。
人前ではそういう風に演じているけれど
本当はさみしがり屋なんだって言いたいんでしょうか。。
そして
そのことを
わかってほしくて仕方ないんでしょうか。。
ピエロって聞くたびに思っていることです。
なるほど^^そうかも知れないですね。^^
今日の2曲目は松山千春さんの『大空と大地の中で』を取り上げたいと思います。
『果てしない大空と広い大地のその中で♪』

この楽曲は、1977(昭和52)年6月25日に発売された松山千春さんのファースト・アルバム『君のために作った歌』に収録された楽曲です。この楽曲は作詞、作曲が松山千春さんによる作品です。この楽曲の収録されたアルバムはオリコン・チャートで最高8位を獲得され、累計で40.9万枚を売り上げたようです。
この楽曲はその昔、松山千春さんがパーソナリティーを勤められたいたラジオ「オールナイトニッポン」のエンディングテーマ曲としても使われていました。松山千春さんの楽曲自体は好きな楽曲が多いのですが、長渕剛さん同様、どうも説教臭いキャラクターが好きではありませんでした。
『こごえた両手に 息をふきかけて♪』

この楽曲は、2005(平成17) 年8月18日に結成された政党『新党大地』のテーマ曲であり、松山千春さんはこの党の名付け親であり、この党の代表である鈴木宗男さんは松山千春さんの高校の先輩にあたるようです。2006(平成18)年9月15日には、この楽曲の歌碑が松山千春さんの故郷に建立されたようです。
楽曲の内容は、若者に向けたメッセージ・ソングと言えば良いのでしょうか。当時、この楽曲に力付けられた方は多かったでしょうね。何時の時代も哀しい事や辛い事は人生に於いて多々、ある訳ですが、当時はまだ、世相的にも頑張ればなんとかなるという雰囲気がまだまだ強かったように記憶しています。
『野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ♪』

『自己責任』と言う言葉が氾濫する世の中ですが、それらの言葉を発する方のどれ位の方が本当の意味で『自己責任』をとられているのか疑問に感じる事が多いように感じます。『自己責任』を他人に押し付けるだけで、自分は責任をとらない、とれない方々を見ていると、この国の衰退も止むを得ない気がします。
どうすれば、哀しい思いや辛い思いをしてもそこから頑張る事が出来る世の中に出来るのか心を痛める今日この頃です。松山千春さんの『大空と大地の中で』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから聴く事が出来ます。
『果てしない大空と広い大地のその中で♪』

この楽曲は、1977(昭和52)年6月25日に発売された松山千春さんのファースト・アルバム『君のために作った歌』に収録された楽曲です。この楽曲は作詞、作曲が松山千春さんによる作品です。この楽曲の収録されたアルバムはオリコン・チャートで最高8位を獲得され、累計で40.9万枚を売り上げたようです。
この楽曲はその昔、松山千春さんがパーソナリティーを勤められたいたラジオ「オールナイトニッポン」のエンディングテーマ曲としても使われていました。松山千春さんの楽曲自体は好きな楽曲が多いのですが、長渕剛さん同様、どうも説教臭いキャラクターが好きではありませんでした。
『こごえた両手に 息をふきかけて♪』

この楽曲は、2005(平成17) 年8月18日に結成された政党『新党大地』のテーマ曲であり、松山千春さんはこの党の名付け親であり、この党の代表である鈴木宗男さんは松山千春さんの高校の先輩にあたるようです。2006(平成18)年9月15日には、この楽曲の歌碑が松山千春さんの故郷に建立されたようです。
楽曲の内容は、若者に向けたメッセージ・ソングと言えば良いのでしょうか。当時、この楽曲に力付けられた方は多かったでしょうね。何時の時代も哀しい事や辛い事は人生に於いて多々、ある訳ですが、当時はまだ、世相的にも頑張ればなんとかなるという雰囲気がまだまだ強かったように記憶しています。
『野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ♪』

『自己責任』と言う言葉が氾濫する世の中ですが、それらの言葉を発する方のどれ位の方が本当の意味で『自己責任』をとられているのか疑問に感じる事が多いように感じます。『自己責任』を他人に押し付けるだけで、自分は責任をとらない、とれない方々を見ていると、この国の衰退も止むを得ない気がします。
どうすれば、哀しい思いや辛い思いをしてもそこから頑張る事が出来る世の中に出来るのか心を痛める今日この頃です。松山千春さんの『大空と大地の中で』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから聴く事が出来ます。
![]() | 君のために作った歌 (1994/05/20) 松山千春 商品詳細を見る |