今日はお天気が良かったものの、かなり冷え込み雪がちらつく時がありました。いよいよ、今年も残り僅かになりました。ラストはさださんの『大晦日』を取り上げさせて頂きまして、今年最後の日記にしたいと思います。
『クリスマスを過ぎたなら 今年を振り返る季節♪』

この楽曲は2006(平成18)年9月18に発売されたアルバム『美しき日本の面影』に収録された楽曲です。昔と違って年中無休のお店もあるし、大晦日とかお正月を意識する事も少なくなりましたが、年の節目ですから、楽曲に歌われているように今年を振り返り、来年に向けて心の準備をするには良いですよね。
『大晦日』と書いて『おおつごもり』と読ませています。言い回しとしては、昔から使われて来たものですが、普通は『おおみそか』と読む方が多いように思われます。旧暦では毎月の最終日を晦日と呼び、晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日と呼ぶのはご存じの事だと思います。
『クリスマスを過ぎたなら やさしい人になる準備♪』

元々、みそかの『みそ』は『三十』で、『みそか』は30日の意味だったそうです。そして、『つごもりは、晦日の別名で、『月ごもり』が縮まった言葉であるそうです。『月ごもり』とは、漢字で書くと『月篭り』と書き、月が隠れる事を意味するそうです。
何故、晦日の別名が『月ごもり』なのかと言うと、約十五日かけて十五夜の晩に満ちた月が、再び欠け始め遂には全く消え失せることから「月が篭れる=月末」を意味するそうです。調べてみると、そう読まれるにはそれなりの理由があるものなのですね。日本語は美しく奥が深いです。
『大晦日の夜にはゆく年に 心からありがとう♪』

昨年、この楽曲を取り上げさせて頂いた時は、この楽曲の収録されたアルバムが発売された為か試聴サイトがあったのですが、何時の間にか無くなってしまっています。経済効率と言われればそれまでなのかも知れませんが、権利意識ばかりで、本当にその楽曲を大切にする気持ちが伝わって来ないのが残念です。
今年も公私共に波乱万丈な年でしたが、何とか大きな病気や怪我もせず、無事過ごせた事は有難い事であります。そして、そして私の拙いブログへおいで頂きました方々、コメントやメールを頂きました方々に感謝を込めまして、本年はお世話になり、有難う御座います。来年もまた宜しくお願い申し上げます。これをもちまして、本年度の私のブログをしめたいと思います。
今年もやります!2008年新春生放送 年の初めはさだまさしが放映されます。^^
『クリスマスを過ぎたなら 今年を振り返る季節♪』

この楽曲は2006(平成18)年9月18に発売されたアルバム『美しき日本の面影』に収録された楽曲です。昔と違って年中無休のお店もあるし、大晦日とかお正月を意識する事も少なくなりましたが、年の節目ですから、楽曲に歌われているように今年を振り返り、来年に向けて心の準備をするには良いですよね。
『大晦日』と書いて『おおつごもり』と読ませています。言い回しとしては、昔から使われて来たものですが、普通は『おおみそか』と読む方が多いように思われます。旧暦では毎月の最終日を晦日と呼び、晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日と呼ぶのはご存じの事だと思います。
『クリスマスを過ぎたなら やさしい人になる準備♪』

元々、みそかの『みそ』は『三十』で、『みそか』は30日の意味だったそうです。そして、『つごもりは、晦日の別名で、『月ごもり』が縮まった言葉であるそうです。『月ごもり』とは、漢字で書くと『月篭り』と書き、月が隠れる事を意味するそうです。
何故、晦日の別名が『月ごもり』なのかと言うと、約十五日かけて十五夜の晩に満ちた月が、再び欠け始め遂には全く消え失せることから「月が篭れる=月末」を意味するそうです。調べてみると、そう読まれるにはそれなりの理由があるものなのですね。日本語は美しく奥が深いです。
『大晦日の夜にはゆく年に 心からありがとう♪』

昨年、この楽曲を取り上げさせて頂いた時は、この楽曲の収録されたアルバムが発売された為か試聴サイトがあったのですが、何時の間にか無くなってしまっています。経済効率と言われればそれまでなのかも知れませんが、権利意識ばかりで、本当にその楽曲を大切にする気持ちが伝わって来ないのが残念です。
今年も公私共に波乱万丈な年でしたが、何とか大きな病気や怪我もせず、無事過ごせた事は有難い事であります。そして、そして私の拙いブログへおいで頂きました方々、コメントやメールを頂きました方々に感謝を込めまして、本年はお世話になり、有難う御座います。来年もまた宜しくお願い申し上げます。これをもちまして、本年度の私のブログをしめたいと思います。
今年もやります!2008年新春生放送 年の初めはさだまさしが放映されます。^^
スポンサーサイト

今日玄関だけですが、注連縄を付けました。本当は27~28日に付けるのが一番良いらしいのですが、昨日は29日で二重苦に繋がるし、明日の31日では一夜飾りとなってしまうので良くないと言う事で今日付けたのですが、最近では、注連縄をされていないお宅も多いようですね。
私が子供の頃は、暮れ前に父親が休みを利用して注連縄を作っていました。手先が器用だったので、私には真似が出来ないかも知れませんが、今になったら、教わっておけば良かったと思う今日この頃です。
昨年は楽天のブログで、来年の希望的観測としてレコードプレイヤーの購入とプレイヤーズ王国(現MySound)へのデビューを目指して居た訳ですが、両方とも割と早い時期に叶えてしまいました。来年は、某占いによると大殺界らしいのですが、別の占いによると、割と良い一年になり、希望が叶い易いそうですので、良い方を信じようと思います。
さて、来年は何を目指そうかと考えている訳ですが、ひとつは以前からこのブログで書いている新しいサイト作りと、それに先駆けたブログ作りを画策しております。出来れば音楽関係では、オリジナル曲作りに挑戦しようかとも考えております。何処まで叶える事が出来るか判りませんが、やはり、目標は必要ですよね。
さて、今年ももう少しです。来年早々の1月3日の13:00から第六十六番 雲辺寺では、ゲストに柏原芳恵さんを迎え、「初春福餅投げ」が行われる予定だそうですので、それに行こうかどうか迷っている所です。
と言うのもこのお寺へは車でも行けるのですが、88番札所の中でも一番高い場所にあり、駐車場も狭いのですが、それ以外の手段と言えばロープウェイか徒歩しか無い訳ですが、一人なら兎も角、妻を連れてはかなり危険だし、ロープウェイは往復で1人2000円かかるので貧乏所帯の我が家では悩む所です。
皆様は新年の予定、来年の抱負決められたのでしょうかね?
トラックバック(0) |
はるのひ お正月を迎える雰囲気ですね^^
私は何も、来年の抱負をたててません…
あっというまに年末がきてしまいました。
今年もお世話になりました。オリジナル曲創り、がんばってください。^^
ロープウェイが往復2000円 \(◎o◎)/!
しのちゃん 親こあらさんこんにちは~(^-^)。
今年一年お疲れさまでした。
芳恵さん餅投げするらしいですね。
私は遠いので行かないです。
何より先約があるので…。
あっそうそう今年一年お世話になりました。
また来年もよろしくお願いしますね~(^o^)。
さぁ私は明日の朝刊の大仕事があるんでこれからはゆっくりしま~す♪
それでは良いお年をお過ごし下さいね~(^O^)。
本年は…
Gemini... …お世話になりました。
音楽の話など色々楽しかったです。
来年もよろしくお願いします。
良いお年を
あいだめぐみ 今年もお世話になりました。
正月飾りかっこいいですね。
うちの近所ではこんなに立派な飾りをつけてるところはあまりないかも。
みんな「なんかついてるな~。。」程度なかんじで。
うちはなんもしてないしね^^;
今年の反省と来年の抱負考えました。
こんなにしっかり考えたのは人生で初めてかもしれません。
全てが巧くいくと思ってないけど、穏やかな生活ができればいいなとおもってます。
では、来年もよいお年を~^^
親こあら はるのひさん今晩は!!
>お正月を迎える雰囲気ですね^^
私は何も、来年の抱負をたててません…
あっというまに年末がきてしまいました。
別に良いのではないでしょうかね。私の場合も飽くまでも希望的観測ですから^^
>今年もお世話になりました。オリジナル曲創り、がんばってください。^^
こちらこそお世話になりました。オリジナルは出来ればと言う感じですかね。^^
>ロープウェイが往復2000円 \(◎o◎)/!
やっぱり、高いですよね。^^
親こあら しのぶさん今晩は!!
>今年一年お疲れさまでした。
芳恵さん餅投げするらしいですね。
私は遠いので行かないです。
何より先約があるので…。
しのぶさんもお疲れ様です。そうですよね。しのぶさんの所からだ大変です。近くでも私は悩んでいるくらいですから・・・
>あっそうそう今年一年お世話になりました。
また来年もよろしくお願いしますね~(^o^)。
さぁ私は明日の朝刊の大仕事があるんでこれからはゆっくりしま~す♪
それでは良いお年をお過ごし下さいね~(^O^)。
こちらこそお世話になり有難う御座います。来年もまた宜しくお願いします。そうですよね。大変ですけど頑張って下さいね。
親こあら Geminiさん今晩は!!
>本年は…
…お世話になりました。
音楽の話など色々楽しかったです。
来年もよろしくお願いします。
良いお年を
こちらこそ沢山の情報を頂きまして有難う御座います。本年はお世話になりました。来年も宜しくお願いします。
Re:今年もお世話になりました。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>正月飾りかっこいいですね。
うちの近所ではこんなに立派な飾りをつけてるところはあまりないかも。
みんな「なんかついてるな~。。」程度なかんじで。
うちはなんもしてないしね^^;
そうですかね。安いものなのですが、言われてみるとうちの近所でも付けられていないお宅結構ありますよ。気分の問題ですから^^
>今年の反省と来年の抱負考えました。
こんなにしっかり考えたのは人生で初めてかもしれません。
全てが巧くいくと思ってないけど、穏やかな生活ができればいいなとおもってます。
では、来年もよいお年を~^^
それが一番ですよね。本年はお世話になりました。来年も宜しくお願いします。^^
今日の2曲目は松山千春さんの『大空と大地の中で』を取り上げたいと思います。
『果てしない大空と広い大地のその中で♪』

この楽曲は、1977(昭和52)年6月25日に発売された松山千春さんのファースト・アルバム『君のために作った歌』に収録された楽曲です。この楽曲は作詞、作曲が松山千春さんによる作品です。この楽曲の収録されたアルバムはオリコン・チャートで最高8位を獲得され、累計で40.9万枚を売り上げたようです。
この楽曲はその昔、松山千春さんがパーソナリティーを勤められたいたラジオ「オールナイトニッポン」のエンディングテーマ曲としても使われていました。松山千春さんの楽曲自体は好きな楽曲が多いのですが、長渕剛さん同様、どうも説教臭いキャラクターが好きではありませんでした。
『こごえた両手に 息をふきかけて♪』

この楽曲は、2005(平成17) 年8月18日に結成された政党『新党大地』のテーマ曲であり、松山千春さんはこの党の名付け親であり、この党の代表である鈴木宗男さんは松山千春さんの高校の先輩にあたるようです。2006(平成18)年9月15日には、この楽曲の歌碑が松山千春さんの故郷に建立されたようです。
楽曲の内容は、若者に向けたメッセージ・ソングと言えば良いのでしょうか。当時、この楽曲に力付けられた方は多かったでしょうね。何時の時代も哀しい事や辛い事は人生に於いて多々、ある訳ですが、当時はまだ、世相的にも頑張ればなんとかなるという雰囲気がまだまだ強かったように記憶しています。
『野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ♪』

『自己責任』と言う言葉が氾濫する世の中ですが、それらの言葉を発する方のどれ位の方が本当の意味で『自己責任』をとられているのか疑問に感じる事が多いように感じます。『自己責任』を他人に押し付けるだけで、自分は責任をとらない、とれない方々を見ていると、この国の衰退も止むを得ない気がします。
どうすれば、哀しい思いや辛い思いをしてもそこから頑張る事が出来る世の中に出来るのか心を痛める今日この頃です。松山千春さんの『大空と大地の中で』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから聴く事が出来ます。
『果てしない大空と広い大地のその中で♪』

この楽曲は、1977(昭和52)年6月25日に発売された松山千春さんのファースト・アルバム『君のために作った歌』に収録された楽曲です。この楽曲は作詞、作曲が松山千春さんによる作品です。この楽曲の収録されたアルバムはオリコン・チャートで最高8位を獲得され、累計で40.9万枚を売り上げたようです。
この楽曲はその昔、松山千春さんがパーソナリティーを勤められたいたラジオ「オールナイトニッポン」のエンディングテーマ曲としても使われていました。松山千春さんの楽曲自体は好きな楽曲が多いのですが、長渕剛さん同様、どうも説教臭いキャラクターが好きではありませんでした。
『こごえた両手に 息をふきかけて♪』

この楽曲は、2005(平成17) 年8月18日に結成された政党『新党大地』のテーマ曲であり、松山千春さんはこの党の名付け親であり、この党の代表である鈴木宗男さんは松山千春さんの高校の先輩にあたるようです。2006(平成18)年9月15日には、この楽曲の歌碑が松山千春さんの故郷に建立されたようです。
楽曲の内容は、若者に向けたメッセージ・ソングと言えば良いのでしょうか。当時、この楽曲に力付けられた方は多かったでしょうね。何時の時代も哀しい事や辛い事は人生に於いて多々、ある訳ですが、当時はまだ、世相的にも頑張ればなんとかなるという雰囲気がまだまだ強かったように記憶しています。
『野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ♪』

『自己責任』と言う言葉が氾濫する世の中ですが、それらの言葉を発する方のどれ位の方が本当の意味で『自己責任』をとられているのか疑問に感じる事が多いように感じます。『自己責任』を他人に押し付けるだけで、自分は責任をとらない、とれない方々を見ていると、この国の衰退も止むを得ない気がします。
どうすれば、哀しい思いや辛い思いをしてもそこから頑張る事が出来る世の中に出来るのか心を痛める今日この頃です。松山千春さんの『大空と大地の中で』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから聴く事が出来ます。
![]() | 君のために作った歌 (1994/05/20) 松山千春 商品詳細を見る |
今日はかなり冷え込み、午前中には雪がチラホラ降る時がありました。冷え込む筈ですよね。今日の1曲目は伊豆田洋之さんの『冬の南風』を取り上げさせて頂こうと思います。

『いま 君をみている 冬の街で時間(とき)がとまる♪』

この楽曲は1993(平成5)年11月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が鈴木計見 さん、 作曲が伊豆田洋之さんによる作品だったようです。このシングルCDのカップリンク曲は『雪がとけるころ』と言う楽曲でこちらは 作詞がEPO さん、 作曲が伊豆田洋之さんによる作品だったようです。
CDのジャケットにも書かれているのですが、この楽曲は’93~’94 サッポロビール「冬物語」CMソング だったようです。 歌詞からすると冬の街で、昔別れた?彼女に偶然再会して、再び愛が始ったと言う内容のラブ・ソングのようです。歌詞を読む限りでは再開した二人に蟠りのようなものは感じられません。
『僕は君を思い続ける 新しい再会(であい)を忘れない♪ 』

サッポロビール「冬物語」CMソングと言えば1991(平成3)年11月10日に発売された槇原敬之さんの『冬がはじまるよ』が一番最初で、1992(平成4)年11月4日に発売された高野寛さん&田島貴男さんの『Winter's Tale~冬物語~』が2番目で伊豆田洋之さんの『冬の南風』が3曲目だったようです
サッポロビール「冬物語」のCMは1999(平成11)年11月26日に発売されたCHARAさんとYUKIさんの『愛の火 3つ オレンジ』を最後に全部で9曲あり、それ以降CMソング は無くなったようなのですが、今年は20年目の記念なのか、Every Little Thingの持田香織さんが主演で今年CMが流されたようです。
『冬の南風が僕らを抱きしめる 瞳きらめかせたあの日の君がいる♪ 』

昨年、楽天のブログでこの楽曲を取り上げさせて頂いた時は、個人のサイト様でしたが、試聴出来たのですが、何時の間にか閉じられているようです。他にも試聴サイトを探しても無いし、CDも廃盤になっているようです。余り売れなかったようですが、名曲だと思うのに試聴サイトすら無くなったのは残念です。
著作権問題を考えた時、何処かに少しでも聴けるようにするのは拙いとは思うのですが、著作権や経済的な問題を重視する余り、名曲を闇に葬り去ってしまう結果になってしまう事があるのではないかと思う事があります。時間的な制限があっても良いから個人で試聴サイトを作れるシステムを作ってくれないものなのでしょうかね。

『いま 君をみている 冬の街で時間(とき)がとまる♪』

この楽曲は1993(平成5)年11月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が鈴木計見 さん、 作曲が伊豆田洋之さんによる作品だったようです。このシングルCDのカップリンク曲は『雪がとけるころ』と言う楽曲でこちらは 作詞がEPO さん、 作曲が伊豆田洋之さんによる作品だったようです。
CDのジャケットにも書かれているのですが、この楽曲は’93~’94 サッポロビール「冬物語」CMソング だったようです。 歌詞からすると冬の街で、昔別れた?彼女に偶然再会して、再び愛が始ったと言う内容のラブ・ソングのようです。歌詞を読む限りでは再開した二人に蟠りのようなものは感じられません。
『僕は君を思い続ける 新しい再会(であい)を忘れない♪ 』

サッポロビール「冬物語」CMソングと言えば1991(平成3)年11月10日に発売された槇原敬之さんの『冬がはじまるよ』が一番最初で、1992(平成4)年11月4日に発売された高野寛さん&田島貴男さんの『Winter's Tale~冬物語~』が2番目で伊豆田洋之さんの『冬の南風』が3曲目だったようです
サッポロビール「冬物語」のCMは1999(平成11)年11月26日に発売されたCHARAさんとYUKIさんの『愛の火 3つ オレンジ』を最後に全部で9曲あり、それ以降CMソング は無くなったようなのですが、今年は20年目の記念なのか、Every Little Thingの持田香織さんが主演で今年CMが流されたようです。
『冬の南風が僕らを抱きしめる 瞳きらめかせたあの日の君がいる♪ 』

昨年、楽天のブログでこの楽曲を取り上げさせて頂いた時は、個人のサイト様でしたが、試聴出来たのですが、何時の間にか閉じられているようです。他にも試聴サイトを探しても無いし、CDも廃盤になっているようです。余り売れなかったようですが、名曲だと思うのに試聴サイトすら無くなったのは残念です。
著作権問題を考えた時、何処かに少しでも聴けるようにするのは拙いとは思うのですが、著作権や経済的な問題を重視する余り、名曲を闇に葬り去ってしまう結果になってしまう事があるのではないかと思う事があります。時間的な制限があっても良いから個人で試聴サイトを作れるシステムを作ってくれないものなのでしょうかね。
![]() | 冬の南風 (1993/11/01) 伊豆田洋之 商品詳細を見る |
今日はかなり冷え込んだ一日でした。でも、北海道とか日本海側では雪が降っているそうなのでそれに比べたら温暖なのでしょうね。ニュースを観ていると、帰省ラッシュが始まったようです。くれぐれも、お気を付けてお帰り下さい。
12月も残す所、僅かとなりましたので、今日は太田裕美さんの『さらばシベリア鉄道』を取り上げようかと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『哀しみの裏側に 何があるの?涙さえも凍りつく 白い氷原♪』

この楽曲は1980(昭和55)年11月21日に発売された太田裕美さんの19枚目のシングルに収録された楽曲で、作詞が松本隆さん、作曲が大瀧詠一さんによる作品です。この楽曲のB面は『HAPPY BIRTHDAY TO ME』と言う楽曲でこちらは 作詞が山川啓介さん、作曲が浜田金吾さんによる作品です。
この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高70位を獲得され、このシングルは 3万枚を売り上げたようです。 もっと売れていたように記憶しているのですが、こうしてチャ-トや売上げ枚数を見てみるとギャンプを感じてしまいます。もっと売れていたイメージがあるのに不思議です。
この楽曲の舞台になっているシベリア鉄道とはロシア国内を東西に横断する世界一長い鉄道の事で、チェリャビンスク州のチェリャビンスクからシベリア南東部の沿海州にある日本海岸のウラジオストクまでの7416kmの区間を指すそうですが、一般的にはその他の路線も含めたモスクワ~ウラジオストク間9297kmをさす事が多いそうです。
『この線路の向こうには何があるの?雪に迷うトナカイの哀しい瞳♪』

ご存知のようにこの楽曲は作曲者の大瀧詠一さんも歌われていて、1981(昭和56)年3月21日に発売されたアルバム『A LONG VACATION』 に収録されています。発売日は太田裕美さんの方が先ですが、レコーディングは大瀧詠一さんの方が先だったようです。
この楽曲は元々、作詞をされた松本隆さんが大瀧詠一さんの為に書かれた詞だったのですが、歌詞の構成が太田裕美さんの代表曲『木綿のハンカチーフ』のように、コール&レスポンスになっていて、女性が歌う方が合うのではないかと考えられた大瀧詠一さんが太田裕美さんに薦められたそうです。
楽曲の内容は歌詞の前半が女性側の視点で、後半が男性の視点で描かれていて、前半の女性側の視点は『答えをださない』男性に疲れて、一人シベリア鉄道で旅をしている心情を、後半はそんな彼女からの手紙を読んだ男性の心情を歌ったもののようです。傷心旅行とは言えシベリア鉄道の旅を選んだ女性の気持ちはいまひとつ理解できません。
『伝えておくれ 十二月の旅人よ いついついつまでも待っていると♪』

楽曲の舞台となっているシベリア鉄道に乗った事も、そちら方面に旅行した事もないのですが、シベリアと聞くと、今から10数年前にとある病気で手術の為に入院していた時に同室に入院されていた方が、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期にシベリアで捕虜になった経験談(所謂、シベリア抑留)を話して下さった事を思い出してしまいます。
その方はかなりご苦労をされたようですが、それでも、その後無事、日本に帰国され、平穏な人生を過ごす事が出来たからからこそ、思い出として語って下さったのでしょう。シベリア抑留では、かなりの数の日本人の方がお亡くなりになられたようです。生死の交錯する病院で聞いた話は未だに心に深く刻まれています。
実体験として戦争を経験していなくとも、戦争の悲惨さは伝え聞いていますので、先人の話を後世に伝える義務があるのでは無いかと思う今日この頃です。太田裕美さんのはこちらから大瀧詠一さんのはそちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではここから太田裕美さんが歌われている動画を、そこから大瀧詠一さんのは聴く事が出来ます。
12月も残す所、僅かとなりましたので、今日は太田裕美さんの『さらばシベリア鉄道』を取り上げようかと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『哀しみの裏側に 何があるの?涙さえも凍りつく 白い氷原♪』

この楽曲は1980(昭和55)年11月21日に発売された太田裕美さんの19枚目のシングルに収録された楽曲で、作詞が松本隆さん、作曲が大瀧詠一さんによる作品です。この楽曲のB面は『HAPPY BIRTHDAY TO ME』と言う楽曲でこちらは 作詞が山川啓介さん、作曲が浜田金吾さんによる作品です。
この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高70位を獲得され、このシングルは 3万枚を売り上げたようです。 もっと売れていたように記憶しているのですが、こうしてチャ-トや売上げ枚数を見てみるとギャンプを感じてしまいます。もっと売れていたイメージがあるのに不思議です。
この楽曲の舞台になっているシベリア鉄道とはロシア国内を東西に横断する世界一長い鉄道の事で、チェリャビンスク州のチェリャビンスクからシベリア南東部の沿海州にある日本海岸のウラジオストクまでの7416kmの区間を指すそうですが、一般的にはその他の路線も含めたモスクワ~ウラジオストク間9297kmをさす事が多いそうです。
『この線路の向こうには何があるの?雪に迷うトナカイの哀しい瞳♪』

ご存知のようにこの楽曲は作曲者の大瀧詠一さんも歌われていて、1981(昭和56)年3月21日に発売されたアルバム『A LONG VACATION』 に収録されています。発売日は太田裕美さんの方が先ですが、レコーディングは大瀧詠一さんの方が先だったようです。
この楽曲は元々、作詞をされた松本隆さんが大瀧詠一さんの為に書かれた詞だったのですが、歌詞の構成が太田裕美さんの代表曲『木綿のハンカチーフ』のように、コール&レスポンスになっていて、女性が歌う方が合うのではないかと考えられた大瀧詠一さんが太田裕美さんに薦められたそうです。
楽曲の内容は歌詞の前半が女性側の視点で、後半が男性の視点で描かれていて、前半の女性側の視点は『答えをださない』男性に疲れて、一人シベリア鉄道で旅をしている心情を、後半はそんな彼女からの手紙を読んだ男性の心情を歌ったもののようです。傷心旅行とは言えシベリア鉄道の旅を選んだ女性の気持ちはいまひとつ理解できません。
『伝えておくれ 十二月の旅人よ いついついつまでも待っていると♪』

楽曲の舞台となっているシベリア鉄道に乗った事も、そちら方面に旅行した事もないのですが、シベリアと聞くと、今から10数年前にとある病気で手術の為に入院していた時に同室に入院されていた方が、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期にシベリアで捕虜になった経験談(所謂、シベリア抑留)を話して下さった事を思い出してしまいます。
その方はかなりご苦労をされたようですが、それでも、その後無事、日本に帰国され、平穏な人生を過ごす事が出来たからからこそ、思い出として語って下さったのでしょう。シベリア抑留では、かなりの数の日本人の方がお亡くなりになられたようです。生死の交錯する病院で聞いた話は未だに心に深く刻まれています。
実体験として戦争を経験していなくとも、戦争の悲惨さは伝え聞いていますので、先人の話を後世に伝える義務があるのでは無いかと思う今日この頃です。太田裕美さんのはこちらから大瀧詠一さんのはそちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではここから太田裕美さんが歌われている動画を、そこから大瀧詠一さんのは聴く事が出来ます。
![]() | GOLDEN☆BEST/太田裕美 コンプリート・シングル・コレクション (2002/06/19) 太田裕美、ゴスペラーズ 他 商品詳細を見る |
![]() | A LONG VACATION 20th Anniversary Edition (2001/03/22) 大滝詠一 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
帰省ラッシュ始まりましたね。
そういえば昨日はあまり外に出てなかったです…。
やっぱり外に出ないと体がなまりますね~(笑)。
でもゆっくりできさました~。
今年も後わずかですね~。
早いものです。
さぁ今日は何をしようかなぁと…。
はじめまして!
てつ この前、父のCDを車で流してたらすごく爽やかないい歌が!それが三輪車の『水色の街』でした。ネットで検索してこちらのサイトを知りました。
ぼくは24歳ですが、フォークやGSが大好きです。最近はさだまさしさんの『雨やどり』の歌詞にすごく感動して聴いているところです。またこちらのブログでいろいろ歌の勉強をさせていただきます♪
親こあら しのぶさん今晩は!!
>帰省ラッシュ始まりましたね。
そういえば昨日はあまり外に出てなかったです…。
やっぱり外に出ないと体がなまりますね~(笑)。
でもゆっくりできさました~。
今年も後わずかですね~。
そうですね。帰省される方で混雑しているでしょうね。確かに身体を動かさないとなまってしまいますよね。
>早いものです。
さぁ今日は何をしようかなぁと…。
のんびりされたら良いのではないでしょうかね。何処へ行っても混んでいるでしょうから・・・
Re:はじめまして!
親こあら てつさん今晩は!初めまして!!
>この前、父のCDを車で流してたらすごく爽やかないい歌が!それが三輪車の『水色の街』でした。ネットで検索してこちらのサイトを知りました。
そうですか^^それは有難う御座います。
>ぼくは24歳ですが、フォークやGSが大好きです。最近はさだまさしさんの『雨やどり』の歌詞にすごく感動して聴いているところです。またこちらのブログでいろいろ歌の勉強をさせていただきます♪
現在、24歳と言う事は1983(昭和58)年生まれと言う事になりますよね。さださんの『雨やどり』が発売されたのが、1977(昭和52)年3月10日ですから、お生まれになる随分前と言う事になりますね。
何だか不思議な気分ですが、そう言う年代の方が聴いて頂いているとは嬉しくなります。また、何時でもおいで下さい。
今日も寒くは無かったのですが、こちらでは朝から雨が降り続くお天気でした。今日で仕事納めで明日からお休みになるのですが、正月準備とか年が明けても免許更新に行かないといけないし、普段、中々出来ない事もしようと考えているので、なかなかのんびりとはいかないようです。
ところで、明日くらいから帰省をされて故郷でのんびり過ごされる方も居られると思いますので、今日はさだまさしさんの『寒北斗』を取り上げたいと思います。 この時期、必ずと言って良いほど事故が増えますので、お出掛けになられる方、帰省される方、お正月もお仕事の方、皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。

『幾つになっても郷土へ帰るのはいいもんだ♪ 』

この楽曲は1984(昭和59)年11月28日に発売されたシングルと、同年12月12日に発売されたアルバム『Glass Age』に収録された楽曲です。シングルの方はB面が『オレゴンから愛』と言う楽曲で、同年10月4日から12月27日までフジテレビ系列で放送されたドラマ『オレゴンから愛』のテーマ曲でした。
この楽曲の収録されたシングルはシングルチャ-トで最高34位を獲得され、このシングルは 3万枚を売り上げたようです。楽曲の内容は暮れに故郷へ帰り、子供の頃の大晦日の事を思い出しながら寛がれている男性の心情を歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞にもありますが、故郷は良いものですよね。
『親父は時計に向かってひとり言 この頃合わないぞとひとり言♪』

この楽曲の歌詞の中に『年が明けたら嫁をもらいます♪』と言うフレーズがあるのですが、さださんが結婚をされたのは、1983(昭和58)年3月28日だそうですので、歌が発売される1年以上前だったのですね。この歌はその前年の気持ちを歌われたものだったのかも知れないですね。
因み、にこの時の結婚式は長崎の沖に浮かぶさださんの所有する無人島『詩島(うたじま) 』で行われたそうです。『詩島(うたじま』は こんな島らしいです。ひょっこりひょうたん島のような島ですよね。この小さな島には『詩島天満宮』と言う神社まであるようです。
『お前の意志を曲ぐるなと 励ますごとき寒北斗♪』

楽曲のタイトルにもなっている『寒北斗』とは冴えきった冬の美しい北斗七星を指すそうで、冬の季語にもなっているそうです。私は飲んだ事がないのですが、福岡の玉の井酒造株式会社様の清酒の銘柄に同名のお酒があるようなのですが、楽曲とは関係ないようです。
クリスマスも終わり年末が近づき益々慌しくなっているように思います。この楽曲も残念ながら試聴はないのですが、MySoundでは風ライオン様と言う方とTsune様と言う方がコピーされています。何時の間にかプレイヤーズ王国がMySoundと言う名称に変ったのですね。知りませんでした。
ところで、明日くらいから帰省をされて故郷でのんびり過ごされる方も居られると思いますので、今日はさだまさしさんの『寒北斗』を取り上げたいと思います。 この時期、必ずと言って良いほど事故が増えますので、お出掛けになられる方、帰省される方、お正月もお仕事の方、皆様、くれぐれもお気をつけ下さい。

『幾つになっても郷土へ帰るのはいいもんだ♪ 』

この楽曲は1984(昭和59)年11月28日に発売されたシングルと、同年12月12日に発売されたアルバム『Glass Age』に収録された楽曲です。シングルの方はB面が『オレゴンから愛』と言う楽曲で、同年10月4日から12月27日までフジテレビ系列で放送されたドラマ『オレゴンから愛』のテーマ曲でした。
この楽曲の収録されたシングルはシングルチャ-トで最高34位を獲得され、このシングルは 3万枚を売り上げたようです。楽曲の内容は暮れに故郷へ帰り、子供の頃の大晦日の事を思い出しながら寛がれている男性の心情を歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞にもありますが、故郷は良いものですよね。
『親父は時計に向かってひとり言 この頃合わないぞとひとり言♪』

この楽曲の歌詞の中に『年が明けたら嫁をもらいます♪』と言うフレーズがあるのですが、さださんが結婚をされたのは、1983(昭和58)年3月28日だそうですので、歌が発売される1年以上前だったのですね。この歌はその前年の気持ちを歌われたものだったのかも知れないですね。
因み、にこの時の結婚式は長崎の沖に浮かぶさださんの所有する無人島『詩島(うたじま) 』で行われたそうです。『詩島(うたじま』は こんな島らしいです。ひょっこりひょうたん島のような島ですよね。この小さな島には『詩島天満宮』と言う神社まであるようです。
『お前の意志を曲ぐるなと 励ますごとき寒北斗♪』

楽曲のタイトルにもなっている『寒北斗』とは冴えきった冬の美しい北斗七星を指すそうで、冬の季語にもなっているそうです。私は飲んだ事がないのですが、福岡の玉の井酒造株式会社様の清酒の銘柄に同名のお酒があるようなのですが、楽曲とは関係ないようです。
クリスマスも終わり年末が近づき益々慌しくなっているように思います。この楽曲も残念ながら試聴はないのですが、MySoundでは風ライオン様と言う方とTsune様と言う方がコピーされています。何時の間にかプレイヤーズ王国がMySoundと言う名称に変ったのですね。知りませんでした。
![]() | Glass Age プライス・ダウン・リイシュー盤 (2004/06/30) さだまさし 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
あいだめぐみ うちは正月の準備何にもしてないです。
唯一したのは葉牡丹を植えた事。
食べ物も飾りも何もないです。
毎年こんな感じな気もするが。。w
だって、近くのショッピングセンターが1日からやってるし、御節は父が会社のヤツで頼んでるし。
昔母が作ってくれた、リンゴ入りの栗きんとん?が食べたい。
栗のところじゃなくて甘いところだけを。ww
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
お休みに入ってもお忙しいようですね。
ご苦労さまです。
それにしてもよく雨が降りました。
昨日は夕刊の時はパラついた程度だったので…。
でもようやく一年が終わり~!ってカンジだけど、まだまだ朝刊があるからあまり実感がわかないですけど…
でもひとまずゆっくりしま~す(^o^)。
親こあら あいだめぐみさん今日は!!
>うちは正月の準備何にもしてないです。
唯一したのは葉牡丹を植えた事。
食べ物も飾りも何もないです。
毎年こんな感じな気もするが。。w
だって、近くのショッピングセンターが1日からやってるし、御節は父が会社のヤツで頼んでるし。
そう言うご家庭も多いかも知れませんね。時代が変わってコンビにもあるし、正月飾りとかも考え方次第ですからね。
>昔母が作ってくれた、リンゴ入りの栗きんとん?が食べたい。
栗のところじゃなくて甘いところだけを。ww
リンゴ入りの栗きんとん美味しそうですね。お母様にレシピを聞かれて教えて下さい。
親こあら しのぶさん今日は!!
>お休みに入ってもお忙しいようですね。
ご苦労さまです。
いえいえ^^今日は溜まっていた疲れが出たのか寝ている事が多いです。
>それにしてもよく雨が降りました。
昨日は夕刊の時はパラついた程度だったので…。
でもようやく一年が終わり~!ってカンジだけど、まだまだ朝刊があるからあまり実感がわかないですけど…
でもひとまずゆっくりしま~す(^o^)。
そうですよね。しのぶさんの場合はお仕事柄そうなってしまいますよね。お疲れ様です。
今日も温暖で過ごし易い一日でした。明日はこちらでは午後から雨の予報のようです。明日で仕事納めの方は多いのでしょうかね?私も明日で仕事納めとなります。うちの奥さんは今日が仕事納めだったようです。月日が流れるのは早いですよね。
ところで、今日帰りに事故を起こしている車を見かけました。幸い運転されていた方に怪我はなかったようです。まぁ、こればかりは自分が注意していてもどうしようもないケ-スもありますが、交通量が増えて来る時期ですから注意が必要ですよね。今日はザ・ランチャーズの『真冬の帰り道』を取り上げたいと思います。
『あなたの肩先に ひらひらこぼれてる♪』

この楽曲は1967(昭和42)年 11月に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのでB面は『北国のチャペル 』と言う楽曲で両面とも作詞が水島哲さん、作曲が喜多嶋修さんによる作品だったようです。他のGS同様、このグループも何度かメンバーが変わられているようです。
元々このグループは、俳優の加山雄三さんが中心になり作られたバンドで、加山雄三さんのバック・バンドとして始ったようです。主要メンバーはこの歌の作曲もされている喜多嶋修さん、喜多嶋修さんのお兄さんの喜多嶋瑛さん、加山さんの後に二代目若大将となる大矢茂さん、渡辺有三さんの4人だったようです。
『どこまで おくろか真冬の帰り道♪』

グループ名のザ・ランチャーズは、ベンチャーズに影響されて付けられた名前で、ランチャー"とは和訳すると「進水」で船出する意味だそうです。加山雄三さんらしいネーミングですよね。加山雄三さんと喜多嶋さんは従兄弟にあたられるようです。
この歌の作曲を手がけられた喜多嶋修さんは、その後作曲やプロデューサーとしてご活躍されています。喜多嶋修さんと女優の喜多嶋舞さんは親子です。このお二人が親子とは存じておりましたが、喜多嶋修さんと加山雄三さんが従兄弟とは存じませんでした。
『大好きだけど言い出せなくて♪』

楽曲の内容は大好きな女性と、真冬の帰り道を歩いているけれど、その彼女に好きだとと言う一言も言えない純情な男性の心情を歌われてもののようです。街を歩くと若いカップルは堂々といちゃついています。堂々としているのが悪い訳ではないのですが、昔はそうではなかったように思います。
そう言えば何方かが、手を繋ぐまでもドキドキ、ハラハラがあったから良かったのではないかと言われていましたが、そう言われればそんな気がしないでもないです。楽曲の雰囲気は始めが加山雄三さんのバック・バンドだけに曲も加山サウンドですね。ザ・ランチャーズの『真冬の帰り道』はこちらで少しだけ試聴が出来ます。
ところで、今日帰りに事故を起こしている車を見かけました。幸い運転されていた方に怪我はなかったようです。まぁ、こればかりは自分が注意していてもどうしようもないケ-スもありますが、交通量が増えて来る時期ですから注意が必要ですよね。今日はザ・ランチャーズの『真冬の帰り道』を取り上げたいと思います。
『あなたの肩先に ひらひらこぼれてる♪』

この楽曲は1967(昭和42)年 11月に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのでB面は『北国のチャペル 』と言う楽曲で両面とも作詞が水島哲さん、作曲が喜多嶋修さんによる作品だったようです。他のGS同様、このグループも何度かメンバーが変わられているようです。
元々このグループは、俳優の加山雄三さんが中心になり作られたバンドで、加山雄三さんのバック・バンドとして始ったようです。主要メンバーはこの歌の作曲もされている喜多嶋修さん、喜多嶋修さんのお兄さんの喜多嶋瑛さん、加山さんの後に二代目若大将となる大矢茂さん、渡辺有三さんの4人だったようです。
『どこまで おくろか真冬の帰り道♪』

グループ名のザ・ランチャーズは、ベンチャーズに影響されて付けられた名前で、ランチャー"とは和訳すると「進水」で船出する意味だそうです。加山雄三さんらしいネーミングですよね。加山雄三さんと喜多嶋さんは従兄弟にあたられるようです。
この歌の作曲を手がけられた喜多嶋修さんは、その後作曲やプロデューサーとしてご活躍されています。喜多嶋修さんと女優の喜多嶋舞さんは親子です。このお二人が親子とは存じておりましたが、喜多嶋修さんと加山雄三さんが従兄弟とは存じませんでした。
『大好きだけど言い出せなくて♪』

楽曲の内容は大好きな女性と、真冬の帰り道を歩いているけれど、その彼女に好きだとと言う一言も言えない純情な男性の心情を歌われてもののようです。街を歩くと若いカップルは堂々といちゃついています。堂々としているのが悪い訳ではないのですが、昔はそうではなかったように思います。
そう言えば何方かが、手を繋ぐまでもドキドキ、ハラハラがあったから良かったのではないかと言われていましたが、そう言われればそんな気がしないでもないです。楽曲の雰囲気は始めが加山雄三さんのバック・バンドだけに曲も加山サウンドですね。ザ・ランチャーズの『真冬の帰り道』はこちらで少しだけ試聴が出来ます。
![]() | ザ・ランチャーズ (1996/10/16) ザ・ランチャーズ 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
昨日は暖かくて過ごしやすかったですね。
あっそうか早いところでは昨日で仕事納めのところがあるんですね。
本当に一年って早いですね。
私も夕刊の配達は今日で仕事納めです。
親こあらさんお疲れさまでした。
また来年もガンバって行きましょう~!!
親こあら しのぶさん今晩は!!
>昨日は暖かくて過ごしやすかったですね。
あっそうか早いところでは昨日で仕事納めのところがあるんですね。
そちらもそうでしたか^^そうですね。色々職場によって違いがあるようですね。
>本当に一年って早いですね。
私も夕刊の配達は今日で仕事納めです。
そうですか^^それはお疲れ様です。
>親こあらさんお疲れさまでした。
また来年もガンバって行きましょう~!!
そうですね。お互い頑張りましょう。^^
伊丹幸雄さん
dawase86 こんにちは。
いつも楽しい記事ありがとうございます。今、アーカイブチェックさせて頂いております。
この曲は、伊丹幸雄さんが「たけちゃんマン」で復活したときにカバーリリースしたので知りました。
ランチャーズがオリジナルだとわかったのは、このすぐ後です。
Re:伊丹幸雄さん
親こあら dawase86さん今日は!!
>こんにちは。
いつも楽しい記事ありがとうございます。今、アーカイブチェックさせて頂いております。
いえいえ^^拙いブログをご覧頂き恐縮です。
>この曲は、伊丹幸雄さんが「たけちゃんマン」で復活したときにカバーリリースしたので知りました。
ランチャーズがオリジナルだとわかったのは、このすぐ後です。
伊丹幸雄さんが「たけちゃんマン」で復活した時の事は記憶にあるのですが、この楽曲をカバーされていたのは存じませんでした。調べてみると1981(昭和56)年 みたいです。情報有難う御座います。
今日も比較的過ごし易い一日でした。仕事帰りに地元ス-パーへ立ち寄るとお正月用品の恩パレードです。買う事はしませんでしたが、やはり、目に付くのはお餅です。こちらでは餡入り丸餅を食べるのですが、他の地方にはないのですよね?子供の頃は家で作った作りたてを食べるのが楽しみでした。
で、今日の我が家の夕食は手抜きでおでんです。他のものを作るべきなのでしょうが、疲れが溜まっていて、先ほども湯船でうとうと・・寝かけて驚いて後の風呂の蓋に思い切り後頭部をぶつけてしまいました。バカですね。今日は夕食におでんを食べたのでかぐや姫の『赤ちょうちん』を取り上げようと思います。^^
『あの頃二人のアパートは 裸電球まぶしくて♪』

この楽曲は1974(昭和49)年1月25日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が喜多条 忠さん、作曲が南こうせつさんによる楽曲です。このシングルのB面は『この季節が変われば 』と言う楽曲で、作詞が伊勢正三さん、作曲が山田つぐと(パンダ) さんによる作品です。
この楽曲はシングル・チャ-トで最高4位を獲得され、このシングルは30.6万枚を売り上げたようです。楽曲の内容は同棲生活をしているカップルの女性側からの視点で同棲生活の様子や別れた時の状況が歌われているようです。作詞が喜多条 忠さんですから、『神田川』のカップルと同じなのでしょうかね。
現在でも電気屋さん等へ行くと裸電球は売られていますが、用途は門灯とか隠れた所に使われている位でメインの明かりとしては殆ど使われないように思います。使う事はないのですが、たまに、古い傘と言うのでしょうか?売られていますが結構、良いお値段で販売されているのを見掛ける事があります。
『あなたと別れた雨の夜 公衆電話の箱の中♪』

上に引用させて頂いている歌詞に出て来る公衆電話も最近は殆ど見掛ける事がないように思います。携帯電話全盛の世の中ですから仕方が無いのかも知れませんが、緊急時の事を考えるともう少し残しておいて欲しいと思う事もあるのですが、現実は中々難しいのでしょうね。
歴史的に振り返るとこの楽曲の発売された時代の日本は丁度、『高度成長期』が終わり『安定成長期』を迎えた年だったようです。今から考えると、現在のように便利な物もなければ、物が豊かな時代ではありませんでしたが、生まれ育った田舎町でも活気があったように記憶しています。
この楽曲の発売され年は、私はまだ小学生で、私の生家はそんなに豊かではありませんでした。同級生の何人かは資産家の息子だったりして、子供の目から見ても貧富の差はありましたが、同級生同士とか親同士も仲が良く差別意識は殆ど感じず楽しく過ごせたように記憶しています。
『今でも時々雨の夜赤ちょうちんも濡れている♪』

その時代に子供時代を過ごして来たから、現在の子供達は不憫に思える事があります。と言うのもこの当時はゲームもインターネットもない時代で物質的には貧しくともまだ心が豊かであったように思えるからです。現在は物質的に豊かでも心が貧しい時代になったような気がします。
別に若者に迎合する訳でも、阿る訳でもないのですが、最近の若者は辛抱が足りないとか、根性がないとか言われる緒先輩方の方々に生まれ育った時代が違うので仕方がない事だと進言しても中々ご理解が頂けないようです。原因を若者の精神に求めても何ら解決策には繋がらないと個人的には思います。
最近は屋台があるような賑やかな所へ行く事もないのですが、今でも都会とかだと屋台とかあるのでしょうかね?あの雰囲気がとても好きです。かぐや姫の『赤ちょうちん』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
で、今日の我が家の夕食は手抜きでおでんです。他のものを作るべきなのでしょうが、疲れが溜まっていて、先ほども湯船でうとうと・・寝かけて驚いて後の風呂の蓋に思い切り後頭部をぶつけてしまいました。バカですね。今日は夕食におでんを食べたのでかぐや姫の『赤ちょうちん』を取り上げようと思います。^^
『あの頃二人のアパートは 裸電球まぶしくて♪』

この楽曲は1974(昭和49)年1月25日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が喜多条 忠さん、作曲が南こうせつさんによる楽曲です。このシングルのB面は『この季節が変われば 』と言う楽曲で、作詞が伊勢正三さん、作曲が山田つぐと(パンダ) さんによる作品です。
この楽曲はシングル・チャ-トで最高4位を獲得され、このシングルは30.6万枚を売り上げたようです。楽曲の内容は同棲生活をしているカップルの女性側からの視点で同棲生活の様子や別れた時の状況が歌われているようです。作詞が喜多条 忠さんですから、『神田川』のカップルと同じなのでしょうかね。
現在でも電気屋さん等へ行くと裸電球は売られていますが、用途は門灯とか隠れた所に使われている位でメインの明かりとしては殆ど使われないように思います。使う事はないのですが、たまに、古い傘と言うのでしょうか?売られていますが結構、良いお値段で販売されているのを見掛ける事があります。
『あなたと別れた雨の夜 公衆電話の箱の中♪』

上に引用させて頂いている歌詞に出て来る公衆電話も最近は殆ど見掛ける事がないように思います。携帯電話全盛の世の中ですから仕方が無いのかも知れませんが、緊急時の事を考えるともう少し残しておいて欲しいと思う事もあるのですが、現実は中々難しいのでしょうね。
歴史的に振り返るとこの楽曲の発売された時代の日本は丁度、『高度成長期』が終わり『安定成長期』を迎えた年だったようです。今から考えると、現在のように便利な物もなければ、物が豊かな時代ではありませんでしたが、生まれ育った田舎町でも活気があったように記憶しています。
この楽曲の発売され年は、私はまだ小学生で、私の生家はそんなに豊かではありませんでした。同級生の何人かは資産家の息子だったりして、子供の目から見ても貧富の差はありましたが、同級生同士とか親同士も仲が良く差別意識は殆ど感じず楽しく過ごせたように記憶しています。
『今でも時々雨の夜赤ちょうちんも濡れている♪』

その時代に子供時代を過ごして来たから、現在の子供達は不憫に思える事があります。と言うのもこの当時はゲームもインターネットもない時代で物質的には貧しくともまだ心が豊かであったように思えるからです。現在は物質的に豊かでも心が貧しい時代になったような気がします。
別に若者に迎合する訳でも、阿る訳でもないのですが、最近の若者は辛抱が足りないとか、根性がないとか言われる緒先輩方の方々に生まれ育った時代が違うので仕方がない事だと進言しても中々ご理解が頂けないようです。原因を若者の精神に求めても何ら解決策には繋がらないと個人的には思います。
最近は屋台があるような賑やかな所へ行く事もないのですが、今でも都会とかだと屋台とかあるのでしょうかね?あの雰囲気がとても好きです。かぐや姫の『赤ちょうちん』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | ベスト15 (1992/07/23) かぐや姫 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
うーん。やはりお雑煮のお餅…ところ変わればですね。
ちなみに関西は丸餅です。
だけど私はお雑煮にお餅は入れないです。
ハイ…。
でもって親こあらさんかなり重症のようですけど大丈夫ですか?
拝見していてかなり心配になってきました。
無理なさらないようにして下さいね。
で…確かに今は物がたくさんあって便利な時代だけど心は貧しくなっていると思います。
だから「続 三丁目の夕日」の頃の時代を追い求めるんですよね。
わかる気がします。
癒されたいんですよね。
私は映画は観ていないですけど「三丁目の夕日」の原作は好きです。
うる3世 こんばんは^^
今年も、あと僅かになってきましたね。
昔(昭和40年代)は、みんな貧しかったと思います。(いまから見ればです) でも「活気」があったような。 陰惨な事件も少なかったと思います。
屋台・・・コンピニの躍進で、少なくなったと思います。なんか寂しいですよね。
おでん・・・ん? 手抜き料理じゃないと思うのですが・・・なんせ、じっくり煮込まないと。
小生も時々、湯船で寝てしまうことが・・・お互い、気をつけましょう^^
親こあら しのぶさん今晩は!
>うーん。やはりお雑煮のお餅…ところ変わればですね。
ちなみに関西は丸餅です。
だけど私はお雑煮にお餅は入れないです。
ハイ…。
そうですか^^お餅は嫌いなのでしょうかね。こちらは餅が餡餅になっただけで、関西風だと思いますよ。
>でもって親こあらさんかなり重症のようですけど大丈夫ですか?
拝見していてかなり心配になってきました。
無理なさらないようにして下さいね。
ご心配をお掛けして申し訳ないです。多分、大丈夫だと思います。
>で…確かに今は物がたくさんあって便利な時代だけど心は貧しくなっていると思います。
だから「続 三丁目の夕日」の頃の時代を追い求めるんですよね。
わかる気がします。
癒されたいんですよね。
私は映画は観ていないですけど「三丁目の夕日」の原作は好きです。
確かにそうかも知れませんね。私も映画は観ていませんが原作は好きですよ。
親こあら うる3世さん今晩は!!
>今年も、あと僅かになってきましたね。
本当にそうですよね。
>昔(昭和40年代)は、みんな貧しかったと思います。(いまから見ればです) でも「活気」があったような。 陰惨な事件も少なかったと思います。
私もそう思います。今更引き返せないしどうなってしまうのでしょうかね。
>屋台・・・コンピニの躍進で、少なくなったと思います。なんか寂しいですよね。
確かにコンビ二の勢いは目を見張るものがありますよね。
>おでん・・・ん? 手抜き料理じゃないと思うのですが・・・なんせ、じっくり煮込まないと。
あぁ~じっくり煮込まないといけない具材は市販品を使うから手抜きなのですよね。^^
>小生も時々、湯船で寝てしまうことが・・・お互い、気をつけましょう^^
有難う御座います。気をつけるようにします。^^
2007/12/27(木) 17:57 | URL |
今日の昼間は風が強くかなり冷え込みましたが、そのお陰か夜になってもさほどの寒さを感じず過ごせそうです。今日で今年のクリスマス・ソングは終わりになります。来年の今頃までこのブログが続いているかどうかは判りませんが、今年最後のクリスマス・ソングはさださんの『遙かなるクリスマス』で締めたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『二人のためのワインとそれから君への贈り物を抱えて駅を出る♪』

この楽曲は2004(平成16)年09月22 日に発売されたアルバム『恋文』に収録された歌で、作詞、作曲は勿論、さださんによるものです。2004(平成16)年に行われた第55回紅白歌合戦で『遙かなるクリスマス 紅白歌合戦バージョン』として歌われたので聴かれた方も多いかと思います。
楽曲の内容は愛する君の為にワインとクリスマスプレゼントを抱えた僕が、街頭のニュース映像で海外の戦争のニュースを観て自問自答すると言う内容のようです。以前、テレビでさださんが昔は婉曲的にしか表現できなった事が、最近でははっきりと言えるようになったと言う内容の事を話されていました。
『ふいに誰かの悲鳴が聞こえた正面のスクリーン激しい爆撃を繰り返すニュース♪』

個人的には1982年(昭和57)年12月11日に発売されたアルバム『夢の轍』に収録された『前夜(桃花鳥)』とか、1984(昭和59)年12月12日に発売されたアルバム『Glass Age』に収録された『空缶と白鷺 』のように婉曲的な表現をされている楽曲の方が好きなのですが、ここまでストレートに表現しないと理解されない世の中になったと言う事なのでしょうかね。
嘗てこの国は安全な国だと言われていましたが、それも遠い昔の話で、毎日のようにニュースからはそれを証明するが如く暗いニュースばかりが伝わって来る様になってしまいました。それらは私達の感覚を麻痺させるだけでなく、社会不安だけが増長されるようになったような気がします。
『誰もが正義を口にするけど二束三文の正義 十把一絡げの幸せ つまり嘘♪』

上に引用させて頂いた歌詞を観る度に耳が痛くなる思いがします。心でいつも平和を考えていても、何も出来ていない自分に気が付く事があるからです。平和の大切さを学んで来ている筈なのに平和な世の中が訪れないのはどうしてなのでしょうか?。戦争に限らず何時の間にか人間の心や命が軽んじられる世の中に恐怖すら覚えます。
中学の社会科の教科書の冒頭に『我々は何処から来て何処へ向かおうとしているのだろうか?』と言うような内容のフレーズが書かれていましたが、この国やこの世界はこの先、どんな方向に向かって行こうとしているのでしょうか?
.youtubeでは『遙かなるクリスマス 紅白歌合戦バージョン』を歌われている動画を観る事が出来ます。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『二人のためのワインとそれから君への贈り物を抱えて駅を出る♪』

この楽曲は2004(平成16)年09月22 日に発売されたアルバム『恋文』に収録された歌で、作詞、作曲は勿論、さださんによるものです。2004(平成16)年に行われた第55回紅白歌合戦で『遙かなるクリスマス 紅白歌合戦バージョン』として歌われたので聴かれた方も多いかと思います。
楽曲の内容は愛する君の為にワインとクリスマスプレゼントを抱えた僕が、街頭のニュース映像で海外の戦争のニュースを観て自問自答すると言う内容のようです。以前、テレビでさださんが昔は婉曲的にしか表現できなった事が、最近でははっきりと言えるようになったと言う内容の事を話されていました。
『ふいに誰かの悲鳴が聞こえた正面のスクリーン激しい爆撃を繰り返すニュース♪』

個人的には1982年(昭和57)年12月11日に発売されたアルバム『夢の轍』に収録された『前夜(桃花鳥)』とか、1984(昭和59)年12月12日に発売されたアルバム『Glass Age』に収録された『空缶と白鷺 』のように婉曲的な表現をされている楽曲の方が好きなのですが、ここまでストレートに表現しないと理解されない世の中になったと言う事なのでしょうかね。
嘗てこの国は安全な国だと言われていましたが、それも遠い昔の話で、毎日のようにニュースからはそれを証明するが如く暗いニュースばかりが伝わって来る様になってしまいました。それらは私達の感覚を麻痺させるだけでなく、社会不安だけが増長されるようになったような気がします。
『誰もが正義を口にするけど二束三文の正義 十把一絡げの幸せ つまり嘘♪』

上に引用させて頂いた歌詞を観る度に耳が痛くなる思いがします。心でいつも平和を考えていても、何も出来ていない自分に気が付く事があるからです。平和の大切さを学んで来ている筈なのに平和な世の中が訪れないのはどうしてなのでしょうか?。戦争に限らず何時の間にか人間の心や命が軽んじられる世の中に恐怖すら覚えます。
中学の社会科の教科書の冒頭に『我々は何処から来て何処へ向かおうとしているのだろうか?』と言うような内容のフレーズが書かれていましたが、この国やこの世界はこの先、どんな方向に向かって行こうとしているのでしょうか?
.youtubeでは『遙かなるクリスマス 紅白歌合戦バージョン』を歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | 恋文 (2004/09/22) さだまさし 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
あいだめぐみ 人間ってのは無くしてから大事なものだったと気づく事が多い。
だけど、戦争や紛争だけは何度繰り返しても大事な命たちが消えていく事に気づかない。
こんな世界じゃ、いつ潰れてもおかしくないですね。。
寂しい世界だ。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
あっそういえばさださん紅白出場されるんですよね。
でもさださんが歌われる頃には、すでに寝ているので歌われている姿は観たことがないです…。
子供が観る時間帯はチャンネル変えもってチラチラ観てますね(笑)。
でもなかなか派手な演出が好きだったりするんですよね。
ふだんでも紅白かと思うぐらいスゴイ!ですけどね…。
だけどそう思っていても紅白はやっぱりつまらないです。
ハイ…。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>人間ってのは無くしてから大事なものだったと気づく事が多い。
本当にそうですよね。特に現代の日本がそうだと思います。
>だけど、戦争や紛争だけは何度繰り返しても大事な命たちが消えていく事に気づかない。
こんな世界じゃ、いつ潰れてもおかしくないですね。。
寂しい世界だ。
仰せになられる通りだと私も思いますよ。最終的には行く着くとこまで行かないと判らない方が多いのでしょうね。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>あっそういえばさださん紅白出場されるんですよね。
でもさださんが歌われる頃には、すでに寝ているので歌われている姿は観たことがないです…。
そうですね。出場されるようですね。しのぶさんの場合はお仕事柄仕方が無いかも知れませんね。
>子供が観る時間帯はチャンネル変えもってチラチラ観てますね(笑)。
でもなかなか派手な演出が好きだったりするんですよね。
ふだんでも紅白かと思うぐらいスゴイ!ですけどね…。
だけどそう思っていても紅白はやっぱりつまらないです。
ハイ…。
一瞬、しのぶさんにお子さんが居られるのかと思ってしまいました。な訳ないですよね。私も随分、紅白見てないです。
クリスマス・イブの夜も次第に更けて行きます。クリスマス・ソング特集も明日で終わりになりますが、以前のブログからの記事を全て移せなかったのが残念で仕方がないです。書き直すだけもかなり大変な労力がいるものですよね。
クリスマスが終わればもうすぐ年末になり、新年を迎える訳ですが、事故とか増えていますので、くれぐれもお気を付け下さい。イブの夜の最後は高橋真梨子さんの『Midnight Christmas Eve』で締めたい思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『出発ロビーにあふれる人たち弾んだ心はもう空の上ね♪ 』

この楽曲は1991(平成3)年9月4日に発売された高橋真梨子さんの16枚目のオリジナル・アルバム『Sweet Journey』に収録された楽曲です。この歌は作詞が工藤哲雄さん、作曲が都志見隆さんによる作品です。この歌は1991(平成3)年は こんな年でした。
楽曲の内容は失恋(?)をしてクリスマス・イブの日に海外旅行に旅立とうとしている女性の気持ちを歌ったもののようです。傷心旅行の旅先は何処なのでしょうか?歌には行き先まで歌われていないようです。いつの時代からでしょうか、クリスマスを海外で過ごされる方増えましたよね。
『あんなにも輝いて街の灯が揺れている♪』

傷心旅行で海外に行くとすれば何処が一番癒されるのでしょうかね。最近はアジアの国々が人気があるようですが、この歌の出された年代だとアメリカとかヨーロッパの国々が人気があったのでしょうかね。私が行くとすればやはり、オーストラリアでしょうかね。クリスマスに因んでクリスマス島と言うのも良いかも知れません。
クリスマス島と言う名前のつく島は2つあって、ひとつはインド洋にあるオーストラリア領のクリスマス島ともうひとつは太平洋にあるキリバス共和国領のクリスマス島です。どちらもサイトを見ると綺麗な島ですよね。クリスマスに海外へ行くとしたらどちらに行かれたいでしょうか?
『忘れて Christmas Eve あなたがくれた想い出と♪ 』

若い頃は海外へ行くチャンスも多かったのですが、そのチャンスは逃すばかりで実際に行く事はありませんでした。私の時代も卒業旅行で海外に出かける学生多かったのですが、丁度、ゼミで卒論をまとめる役みたいなものを任されていたので行く事が出来ませんでした。今、考えると行っておけば良かったと後悔しています。
当時は何度でも行くチャンスがあると思っていたのですが、年を経る度にそのチャンスすらドンドン少なくなっているような気がします。海外旅行の費用も昔に比べると数段お安くはなってはいるのですが、時間がとれないと言うのが一番の理由ですね。高橋真梨子さんの『Midnight Christmas Eve 』はこちらから少しだけ試聴が出来ます。
クリスマスが終わればもうすぐ年末になり、新年を迎える訳ですが、事故とか増えていますので、くれぐれもお気を付け下さい。イブの夜の最後は高橋真梨子さんの『Midnight Christmas Eve』で締めたい思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『出発ロビーにあふれる人たち弾んだ心はもう空の上ね♪ 』

この楽曲は1991(平成3)年9月4日に発売された高橋真梨子さんの16枚目のオリジナル・アルバム『Sweet Journey』に収録された楽曲です。この歌は作詞が工藤哲雄さん、作曲が都志見隆さんによる作品です。この歌は1991(平成3)年は こんな年でした。
楽曲の内容は失恋(?)をしてクリスマス・イブの日に海外旅行に旅立とうとしている女性の気持ちを歌ったもののようです。傷心旅行の旅先は何処なのでしょうか?歌には行き先まで歌われていないようです。いつの時代からでしょうか、クリスマスを海外で過ごされる方増えましたよね。
『あんなにも輝いて街の灯が揺れている♪』

傷心旅行で海外に行くとすれば何処が一番癒されるのでしょうかね。最近はアジアの国々が人気があるようですが、この歌の出された年代だとアメリカとかヨーロッパの国々が人気があったのでしょうかね。私が行くとすればやはり、オーストラリアでしょうかね。クリスマスに因んでクリスマス島と言うのも良いかも知れません。
クリスマス島と言う名前のつく島は2つあって、ひとつはインド洋にあるオーストラリア領のクリスマス島ともうひとつは太平洋にあるキリバス共和国領のクリスマス島です。どちらもサイトを見ると綺麗な島ですよね。クリスマスに海外へ行くとしたらどちらに行かれたいでしょうか?
『忘れて Christmas Eve あなたがくれた想い出と♪ 』

若い頃は海外へ行くチャンスも多かったのですが、そのチャンスは逃すばかりで実際に行く事はありませんでした。私の時代も卒業旅行で海外に出かける学生多かったのですが、丁度、ゼミで卒論をまとめる役みたいなものを任されていたので行く事が出来ませんでした。今、考えると行っておけば良かったと後悔しています。
当時は何度でも行くチャンスがあると思っていたのですが、年を経る度にそのチャンスすらドンドン少なくなっているような気がします。海外旅行の費用も昔に比べると数段お安くはなってはいるのですが、時間がとれないと言うのが一番の理由ですね。高橋真梨子さんの『Midnight Christmas Eve 』はこちらから少しだけ試聴が出来ます。
![]() | Sweet Journey (1991/09/04) 高橋真梨子 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
時が立つのが早いですね~。
私も海外に行ったことがないです。
行っては見たいものの原油高の影響でチャージ代が割増になっているせいか、お正月休みは国内旅行が多いようですね。
私も旅行に行きたいですけど…なかなか難しいのが現状です。
でももし行くならあえて外して行く方がゆっくりできますよね。
よ~し旅行に行けるように貯金しよう~!!
まずそこからですね(笑)。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>時が立つのが早いですね~。
本当にそうですよね。時間ばかり早く過ぎるような気がします。
>私も海外に行ったことがないです。 行っては見たいものの原油高の影響でチャージ代が割増になっているせいか、お正月休みは国内旅行が多いようですね。
そうですか・・原油高はそう言う所へも影響が出ているのですね。
>私も旅行に行きたいですけど…なかなか難しいのが現状です。
でももし行くならあえて外して行く方がゆっくりできますよね。
よ~し旅行に行けるように貯金しよう~!!
まずそこからですね(笑)。
しのぶさんの場合はまとまった休みがとり難いから尚更かも知れませんね。でも、何時か行けると良いですね。
今日は天皇誕生日の振り替え休日であり、クリスマス・イブでもあります。また、明日から年末年始にかけてバタバタしそうです。免許更新とかもあるのですが、年末までは時間が取れそうにないので、年始開けになりそうですね。
年末、クリスマスと忙しくなる時期で、何時もの休日より車も多かったような気がします。まず、朝一番に行ったのはガソリン・スタンドで給油。ここでプーさんとミッキーのカレンダー頂きました。どちらかひとつなのですが、2台の車に給油しないといけないので二種類頂きました。

上の画像がそうなのですが、ここに来て頂いているしのぶさんとかめぐみさんとか可愛い女の子達なら似合うのでしょうが、私のようなおっさんが貰うものではないですよね。来年の1月14日の成人式の日に行くとプーさんのブランケットが貰えるそうです。益々、似合わない商品ですね。

で、その後郵便局に年賀状を出しに行って来ました。使った画像は違いますが、来年がネズミ年と言う事でモデルは我が家のキンクマハムスターのキンちゃんです。ピカチュウではありません。
今日のクリスマス・ソングはイブと言う事で楠瀬誠志郎さんの『天使の消えた聖夜(イブ) ~Silent Night Version』を取り上げたいと思います。
『メリー・クリスマス 街にふりそそぐ粉雪をただ見つめていた♪』

この楽曲は1997(平成9)年11月21日に発売されたシングルと、1997(平成9)年12月12日に発売されたアルバム『Seven Winter Songs』に収録された楽曲です。シングルのカップリングは『きっとまた逢えるから』と言う作品で、両方の楽曲とも作詞が風堂美起さん、作曲が楠瀬誠志郎さんによる作品です。
この楽曲は1989(平成元)年10月21日に発売 されたアルバム『僕がどんなに君を好きか、君は知らない』に収録されていた『天使の消えた聖夜(イブ)』のリアレンジ・バージョンです。アルバム『Seven Winter Songs』には天使3部作の残りの「1時間遅れの僕の天使」、」「空から天使が降ってくる」の2つのリアレンジ・バージョンも収録されています。
『街燈のキャンドルが 揺れてキャンドル♪』

この楽曲を作詞された風堂美起さんとは、元女性アイドルの高橋美枝さんの作詞家としての名前でアイドル引退後に作詞家に転進され、色々なアーティストの方に楽曲を提供されているようです。アイドルをされていても作詞家としての才能がなければ誰も使ってくれないでしょうから、そう言う才能を持ち合わせられて居られたのでしょうね。
楽曲の内容はクリスマス・イブの晩に別れた女性への未練心に苛まれている男性の気持ちを歌ったもののようです。『時計の針は戻せても 心までも戻せないんだね♪』と言うフレーズがあるのですが、物理的に時計の針を戻すことが出来ても時間や心までは変わらないですよね。
『窓を開け天使の消えた聖夜(イブ)♪』

未だに本物の天使様にはお目にかかった事がないのですが、上に引用させて頂いた歌詞に出て来る天使とは本物の天使様の事ではなく、別れた彼女の事を指しているように感じました。どうも、天使と聞くと『フランダースの犬』の哀しいエンディングを思い出してしまいます。
個人的にはリアレンジ・バージョンの方が好きですね。楠瀬誠志郎さんの『天使の消えた聖夜 ~Silent Night Version』はこちらから、リアレンジ前の『天使の消えた聖夜』はそちらから少しだけですが試聴が出来ます。では良いクリスマス・イブの夜をお過ごし下さい。
年末、クリスマスと忙しくなる時期で、何時もの休日より車も多かったような気がします。まず、朝一番に行ったのはガソリン・スタンドで給油。ここでプーさんとミッキーのカレンダー頂きました。どちらかひとつなのですが、2台の車に給油しないといけないので二種類頂きました。

上の画像がそうなのですが、ここに来て頂いているしのぶさんとかめぐみさんとか可愛い女の子達なら似合うのでしょうが、私のようなおっさんが貰うものではないですよね。来年の1月14日の成人式の日に行くとプーさんのブランケットが貰えるそうです。益々、似合わない商品ですね。

で、その後郵便局に年賀状を出しに行って来ました。使った画像は違いますが、来年がネズミ年と言う事でモデルは我が家のキンクマハムスターのキンちゃんです。ピカチュウではありません。
今日のクリスマス・ソングはイブと言う事で楠瀬誠志郎さんの『天使の消えた聖夜(イブ) ~Silent Night Version』を取り上げたいと思います。
『メリー・クリスマス 街にふりそそぐ粉雪をただ見つめていた♪』

この楽曲は1997(平成9)年11月21日に発売されたシングルと、1997(平成9)年12月12日に発売されたアルバム『Seven Winter Songs』に収録された楽曲です。シングルのカップリングは『きっとまた逢えるから』と言う作品で、両方の楽曲とも作詞が風堂美起さん、作曲が楠瀬誠志郎さんによる作品です。
この楽曲は1989(平成元)年10月21日に発売 されたアルバム『僕がどんなに君を好きか、君は知らない』に収録されていた『天使の消えた聖夜(イブ)』のリアレンジ・バージョンです。アルバム『Seven Winter Songs』には天使3部作の残りの「1時間遅れの僕の天使」、」「空から天使が降ってくる」の2つのリアレンジ・バージョンも収録されています。
『街燈のキャンドルが 揺れてキャンドル♪』

この楽曲を作詞された風堂美起さんとは、元女性アイドルの高橋美枝さんの作詞家としての名前でアイドル引退後に作詞家に転進され、色々なアーティストの方に楽曲を提供されているようです。アイドルをされていても作詞家としての才能がなければ誰も使ってくれないでしょうから、そう言う才能を持ち合わせられて居られたのでしょうね。
楽曲の内容はクリスマス・イブの晩に別れた女性への未練心に苛まれている男性の気持ちを歌ったもののようです。『時計の針は戻せても 心までも戻せないんだね♪』と言うフレーズがあるのですが、物理的に時計の針を戻すことが出来ても時間や心までは変わらないですよね。
『窓を開け天使の消えた聖夜(イブ)♪』

未だに本物の天使様にはお目にかかった事がないのですが、上に引用させて頂いた歌詞に出て来る天使とは本物の天使様の事ではなく、別れた彼女の事を指しているように感じました。どうも、天使と聞くと『フランダースの犬』の哀しいエンディングを思い出してしまいます。
個人的にはリアレンジ・バージョンの方が好きですね。楠瀬誠志郎さんの『天使の消えた聖夜 ~Silent Night Version』はこちらから、リアレンジ前の『天使の消えた聖夜』はそちらから少しだけですが試聴が出来ます。では良いクリスマス・イブの夜をお過ごし下さい。
![]() | 天使の消えた聖夜~Silent (1997/11/21) 楠瀬誠志郎 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんこんにちは~(^-^)。
かっわいい~(^o^)。
ミッキーのカレンダーだぁ♪♪♪
あっこのカレンダー某オークションサイトで出品されてますよね。
ここのだったんだぁ。
やっぱりミッキー最高~Chu!(^3^)-☆
いやぁついついミッキーに反応しちゃいました~。
でも奥様お喜びになられるのでは?
ディズニーは何といっても永遠のアイドルですから嫌いな人なんていないですよ~。
それとハムスターかわいいですね~(^O^)。
久しぶりの登場ですね♪
やはり動物は癒されますね~。
親こあらさんお忙しいと思いますがお身体に気をつけて下さいね。
お正月休みまで後もう少しです。
お互いにガンバって行きましょう~!!
親こあら しのぶさん今晩は!!
>かっわいい~(^o^)。
ミッキーのカレンダーだぁ♪♪♪
あっこのカレンダー某オークションサイトで出品されてますよね。
ここのだったんだぁ。
調べてみたら売られていますね。あの値段では誰も買わないでしょうね。
>やっぱりミッキー最高~Chu!(^3^)-☆
いやぁついついミッキーに反応しちゃいました~。
でも奥様お喜びになられるのでは?
ディズニーは何といっても永遠のアイドルですから嫌いな人なんていないですよ~。
私は好きなのですが、うちのは別のキャラクターが好きなようで、余り関心を示しませんでした・・・
>それとハムスターかわいいですね~(^O^)。
久しぶりの登場ですね♪
やはり動物は癒されますね~。
親こあらさんお忙しいと思いますがお身体に気をつけて下さいね。
お正月休みまで後もう少しです。
お互いにガンバって行きましょう~!!
本当にそうですよね。お互い身体に気をつけて頑張りましょうね。
朝方は雨が降っていたようですが、次第に天気も回復して来て過ごし易い一日でした。色々としないといけない事はあったのですが、ボ-としている時間が多いと言うか、疲れが出てやる気が起きませんでしたが、取り敢えず、ホッタラカシにしていた年賀状作成だけ済ませる事が出来ました。後は、出すだけとなりました。
年賀状を作成したと言っても全てPCで作りますので、準備だけ間違いなければ、後はPC任せですから楽ですよね。PCで年賀状を作り始めてはや何年になるかすら忘れてしまいましたが、それ以前はプリント・ゴッゴで作っていましたから、労力だけでも随分違います。あれはあれで味があって好きでしたが、何処にも見掛けなくなくなってしまいましたよね。
今年は年賀状の売れ行きが良いようで印刷を増やし、仕分けのバイトの方も増やしたそうです。ここ数年、売れ行き減っていたのにどうして増えたのでしょうかね?さて、クリスマスもイブ・イブを迎え、そこらじゅうがせわしくなっているような気がします。今日のクリスマスソングは、中山美穂さんの『遠い街のどこかで… 』で取り上げてみたいと思います。
『恋の行方見えなくなりそうな時 胸の奥で流れるLove Song♪』

この楽曲は1991(平成3年)11月1日に発売された中山美穂さんの23枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が渡辺美佳さん、作曲が中崎英也さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Tell Me』と言う楽曲で、こちらは作詞、作曲が渡辺美佳さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高3位を獲得され、このシングルは67.3万枚を売り上げたようです。
この楽曲を作詞された渡辺美佳さんは、中山美穂さんを始め他のアーティストの方にも作品を提供されたりアニメの主題歌とかCMソングも沢山手掛けられているミュージシャンの方のようです。検索してみると同姓同名で、広島ホームテレビのアナウンサーの方が居られる様です。サイトによるとリンクされていて同一人物と間違われているサイトもあるようですが、誕生日とかが違うようですから別人のようです。
『声をきいて 逢いたさがつのったら 思い出した いつか読んだLove Story♪ 』

この楽曲は1991(平成3年)年10月7日~12月16日にフジテレビ系列で放映されたドラマ『逢いたい時にあなたはいない…』の主題歌でもあったようです。この楽曲が主題歌となったドラマ『逢いたい時にあなたはいない… 』は、東京と札幌に離れての「遠距離恋愛ドラマ」で楽曲の内容も遠距離恋愛を歌われたもののようです。一種の流行だったのでしょうかね。一時期そう言うドラマとか楽曲多かったですよね
一緒に暮らしていてもすれ違いから、別れるカップルも居られれば、離れていても上手く行っているカップルも居られますから、一概には言えないのでしょうが、遠距離恋愛の結末が上手く行ったケ-スより上手く行かなかったケースの方が私の周りでは多いような気がします。交通機関の発達により、日本国内に限らず、地域的な時間差と言うのは年々短くなっていますが、そう言う事では埋めれないものもあるのでしょうね。
『Happy Merry X’mas たとえ離れてても♪ 』

このドラマは観ていなかったので結末がどうなったのかは存じないのですが、ドラマの粗筋を見ると、彼が転勤で東京から札幌に行ってしまう設定のようです。未だに転勤がある会社は多いようですが、現在のようにネットが発達しても転勤とかしないといけない仕組みがよく理解できません。それで潤う業界もあるので、一概には言えませんが、転勤と言うのは弊害の方が多いような気がしないでもないです。
私自身が以前の職場で転勤無しの地元採用の約束で入社したにも関わらず、その後、何度も必要を感じない転勤を打診され、最終的には辞めた経緯があります。その後その職場がどうなったかまでは書きませんが、尚更、そう思うのかも知れません。中山美穂さんの『遠い街のどこかで… 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 .youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
年賀状を作成したと言っても全てPCで作りますので、準備だけ間違いなければ、後はPC任せですから楽ですよね。PCで年賀状を作り始めてはや何年になるかすら忘れてしまいましたが、それ以前はプリント・ゴッゴで作っていましたから、労力だけでも随分違います。あれはあれで味があって好きでしたが、何処にも見掛けなくなくなってしまいましたよね。
今年は年賀状の売れ行きが良いようで印刷を増やし、仕分けのバイトの方も増やしたそうです。ここ数年、売れ行き減っていたのにどうして増えたのでしょうかね?さて、クリスマスもイブ・イブを迎え、そこらじゅうがせわしくなっているような気がします。今日のクリスマスソングは、中山美穂さんの『遠い街のどこかで… 』で取り上げてみたいと思います。
『恋の行方見えなくなりそうな時 胸の奥で流れるLove Song♪』

この楽曲は1991(平成3年)11月1日に発売された中山美穂さんの23枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が渡辺美佳さん、作曲が中崎英也さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Tell Me』と言う楽曲で、こちらは作詞、作曲が渡辺美佳さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高3位を獲得され、このシングルは67.3万枚を売り上げたようです。
この楽曲を作詞された渡辺美佳さんは、中山美穂さんを始め他のアーティストの方にも作品を提供されたりアニメの主題歌とかCMソングも沢山手掛けられているミュージシャンの方のようです。検索してみると同姓同名で、広島ホームテレビのアナウンサーの方が居られる様です。サイトによるとリンクされていて同一人物と間違われているサイトもあるようですが、誕生日とかが違うようですから別人のようです。
『声をきいて 逢いたさがつのったら 思い出した いつか読んだLove Story♪ 』

この楽曲は1991(平成3年)年10月7日~12月16日にフジテレビ系列で放映されたドラマ『逢いたい時にあなたはいない…』の主題歌でもあったようです。この楽曲が主題歌となったドラマ『逢いたい時にあなたはいない… 』は、東京と札幌に離れての「遠距離恋愛ドラマ」で楽曲の内容も遠距離恋愛を歌われたもののようです。一種の流行だったのでしょうかね。一時期そう言うドラマとか楽曲多かったですよね
一緒に暮らしていてもすれ違いから、別れるカップルも居られれば、離れていても上手く行っているカップルも居られますから、一概には言えないのでしょうが、遠距離恋愛の結末が上手く行ったケ-スより上手く行かなかったケースの方が私の周りでは多いような気がします。交通機関の発達により、日本国内に限らず、地域的な時間差と言うのは年々短くなっていますが、そう言う事では埋めれないものもあるのでしょうね。
『Happy Merry X’mas たとえ離れてても♪ 』

このドラマは観ていなかったので結末がどうなったのかは存じないのですが、ドラマの粗筋を見ると、彼が転勤で東京から札幌に行ってしまう設定のようです。未だに転勤がある会社は多いようですが、現在のようにネットが発達しても転勤とかしないといけない仕組みがよく理解できません。それで潤う業界もあるので、一概には言えませんが、転勤と言うのは弊害の方が多いような気がしないでもないです。
私自身が以前の職場で転勤無しの地元採用の約束で入社したにも関わらず、その後、何度も必要を感じない転勤を打診され、最終的には辞めた経緯があります。その後その職場がどうなったかまでは書きませんが、尚更、そう思うのかも知れません。中山美穂さんの『遠い街のどこかで… 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 .youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | COLLECTION III (2006/02/01) 中山美穂、中山美穂&WANDS 他 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
あいだめぐみ あたしは年賀状を産まれてから一度も書いたことがありません^^;
学生のときは届いた5日後ぐらいには学校で会えるからいいじゃんと思ってたし、
今は年賀状のはがきを買うのが持ったえないような気がする。。めーるでいいじゃん。っと。w
そもそも年賀状の書き方がわからない。
うちの家の人は誰一人書いてないから。w
やっと書こうと思ったら自分が喪中だったことに気づき。。
いつか年賀状を無事に書けるときが来たらいいな(めんどくさい気もするけど。^^;)
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
私も最近は年賀状書かないです。
やっぱりメールです。
でも今年はちょっと違いますよ(^o^)。
だけどもらうものは嬉しいですよね。
それと私にしては珍しく中山美穂さんのベストアルバム一枚持っています。
ヒット曲たくさんありますからね。
やはりこの当時のアイドルは大好きですぅ♪
でも一番はミッキーで~す(^0^)。
親こあら あいだめぐみさん今日は!!
>あたしは年賀状を産まれてから一度も書いたことがありません^^;
学生のときは届いた5日後ぐらいには学校で会えるからいいじゃんと思ってたし、
今は年賀状のはがきを買うのが持ったえないような気がする。。めーるでいいじゃん。っと。w
それはそれで徹底していて良いのではないでしょうかね。
>そもそも年賀状の書き方がわからない。
うちの家の人は誰一人書いてないから。w
別に書き方を知らなくてもネットで調べれば幾らでも出て来るから知らなくても心配は要りませんよ。家族の方に習慣がなければそうかも知れませんね。
>やっと書こうと思ったら自分が喪中だったことに気づき。。
いつか年賀状を無事に書けるときが来たらいいな(めんどくさい気もするけど。^^;)
書こうと思えば書けるから心配要らないと思いますよ。
親こあら しのぶさん今日は!!
>私も最近は年賀状書かないです。
やっぱりメールです。
でも今年はちょっと違いますよ(^o^)。
だけどもらうものは嬉しいですよね。
そうですか^^今年は出されると言う事なのでしょうかね。頂くのは確かに嬉しいですよね。
>それと私にしては珍しく中山美穂さんのベストアルバム一枚持っています。
ヒット曲たくさんありますからね。
やはりこの当時のアイドルは大好きですぅ♪
でも一番はミッキーで~す(^0^)。
流石!アイドル大好きのしのぶさんだけありますね。女優さんでありながら、中山美穂さんはヒット多いですよね。ミッキーは永遠のアイドルかも知れませんね。^^
今日は雨が一日降り続いていました。天気予報によると明日も天気が良くなさそうです。差し迫った事を片付けないといけないので、休みでも休んだ気分にならないかも知れないです。今日は 松任谷由実さんの荒井由実さん時代の歌『12月の雨 』を取り上げさせて頂きたいと思います。
『雨音に気付いて遅く起きた朝はまだベッドの中で半分眠りたい♪ 』

この楽曲は1974(昭和49)年10月5日に発売された荒井由実さんの4枚目のシングルと同日発売された2枚目のアルバム『MISSLIM』に収録された楽曲です。シングル盤のB面は『瞳を閉じて』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が荒井由実さんによる作品です。
上に引用させて頂いた歌詞にあるような気持ち良く理解出来ます。休みの日なら兎も角、冬の冷たい雨の降る平日の朝には2度寝したくなりますよね。でも、現実に寝てしまうと遅刻してしまいますので、そう思っても中々そう出来ないのが現実です。
『もうすぐ来るクリスマス想い出の日にはまた会うと言った もう会えないくせに♪』

シングル盤のB面に収録された『瞳を閉じて』と言う楽曲は、当時、ラジオのDJをしていた荒井由実さんの元に当時校歌がなかった長崎県奈留高校の生徒から依頼の葉書が来て、同校の校歌として作られ、愛唱歌となったそうです。今だったら考えられない事ですよね。
楽曲の内容はクリスマス間近かの雨の朝、別れた男性の事を思い出している女性の心情を歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるような事を平気で言う男性居られますよね。でも、不思議とこう言うタイプの男性の方がモテル何かを持っているのでしょうね。
『時は何時の日にも親切な友達 過ぎてゆく昨日を物語に変える♪』

思い出の全てがそうである訳ではないですが、大抵の場合、上の歌詞にあるように時間の経過とともに辛かった事も良い思い出に変わる事があるから不思議です。男性への未練心を歌われているのに明るさを感じられる所が救いのような気がします。
今年も残す所僅かとなりましたが、来年はどんな年になるのでしょうかね。不信感ばかり募る一年間でしたが、少しでも明るい話題が多い年であって欲しいと願っているのですが様々な予想をみると難しそうです。荒井由実さんの『12月の雨 』はこちらから少しだけですが、試聴が出来ます。
『雨音に気付いて遅く起きた朝はまだベッドの中で半分眠りたい♪ 』

この楽曲は1974(昭和49)年10月5日に発売された荒井由実さんの4枚目のシングルと同日発売された2枚目のアルバム『MISSLIM』に収録された楽曲です。シングル盤のB面は『瞳を閉じて』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が荒井由実さんによる作品です。
上に引用させて頂いた歌詞にあるような気持ち良く理解出来ます。休みの日なら兎も角、冬の冷たい雨の降る平日の朝には2度寝したくなりますよね。でも、現実に寝てしまうと遅刻してしまいますので、そう思っても中々そう出来ないのが現実です。
『もうすぐ来るクリスマス想い出の日にはまた会うと言った もう会えないくせに♪』

シングル盤のB面に収録された『瞳を閉じて』と言う楽曲は、当時、ラジオのDJをしていた荒井由実さんの元に当時校歌がなかった長崎県奈留高校の生徒から依頼の葉書が来て、同校の校歌として作られ、愛唱歌となったそうです。今だったら考えられない事ですよね。
楽曲の内容はクリスマス間近かの雨の朝、別れた男性の事を思い出している女性の心情を歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるような事を平気で言う男性居られますよね。でも、不思議とこう言うタイプの男性の方がモテル何かを持っているのでしょうね。
『時は何時の日にも親切な友達 過ぎてゆく昨日を物語に変える♪』

思い出の全てがそうである訳ではないですが、大抵の場合、上の歌詞にあるように時間の経過とともに辛かった事も良い思い出に変わる事があるから不思議です。男性への未練心を歌われているのに明るさを感じられる所が救いのような気がします。
今年も残す所僅かとなりましたが、来年はどんな年になるのでしょうかね。不信感ばかり募る一年間でしたが、少しでも明るい話題が多い年であって欲しいと願っているのですが様々な予想をみると難しそうです。荒井由実さんの『12月の雨 』はこちらから少しだけですが、試聴が出来ます。
![]() | MISSLIM (2000/04/26) 荒井由実 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
あいだめぐみ 今年はほんとに国を信じれなくなるようなことばかりでしたね。
早く解決し、国民が納得する回答を聞きたいですね。
来年は明るく華やかになる出来事がたくさんあるといいなって思います。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!
>今年はほんとに国を信じれなくなるようなことばかりでしたね。
早く解決し、国民が納得する回答を聞きたいですね。
本当ですよね。問題多過ぎですよね。今まで何をしていたのか不思議です。
>来年は明るく華やかになる出来事がたくさんあるといいなって思います。
一縷の望みをかけたいですよね。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
それにしてもすごい雨でした。
はぁ疲れました…。
でもやっぱり休日は嬉しいです(^o^)。
私は特に出かける予定はないんですけど…いつも通り家でゴロゴロしま~す♪
親こあら しのぶさんお早う御座います!!
>それにしてもすごい雨でした。
はぁ疲れました…。
そちらもかなりの雨が降ったのですね。お仕事お疲れ様です。
>でもやっぱり休日は嬉しいです(^o^)。
私は特に出かける予定はないんですけど…いつも通り家でゴロゴロしま~す♪
ゆっくり、身体を休めて下さいね。お疲れ様です。
今日は朝方は雲行きが良くなかったのですが、次第に天気が良くなり比較的過ごし易い一日でした。夜になって雨が少し降り出しましたが、冷え込む事もなく良かったです。ニュースニに目を向けると嫌なニュースばかりが目につきますので、今日は明るいニュースをひとつ書かせて頂きます。
以前の記事で新屋島水族館をご紹介させて頂いたのですが、ここに2頭のゼニガタアザラシ用の江戸時代の硬貨「寛永通宝」を模した空中トンネル付き水槽が完成して、22日に一般公開されるそうです。その画像はこちらから見る事が出来ます。
今日のクリスマス・ソングも明るく酒井法子さんの『クリスマス・シンデレラ』を取り上げたいと思います。
『あなたに内緒の素敵なアルバイト イブの夜はちょっと遅く♪』

この楽曲は1989(平成元)年12月16日に発売された、酒井法子さんのアルバム『My Dear~NORIKO Part V~』の3曲目に収録された楽曲です。この歌は作詞が尾島 圭さんと小林雅子さん、作曲が くまくら薫平さんによる作品だったようです。
この歌の収録されたアルバム『My Dear~NORIKO Part V~』にはこの歌を含めて全部で11曲の楽曲が収録されているのですが、そのうち、7曲がこの歌を作曲された、くまくら薫平さんによる作品なのですが、検索してもこの方の情報が少ないのですがどう言う方なのでしょうかね。
『笑顔は絶やさず 時計を気にしてる 日付が変われば飛んでく♪』

歌詞の内容は、クリスマス・イブの夜に彼氏に内緒のアルバイトをしている女性の気持ちを歌ったもののようです。何故、『クリスマス・シンデレラ 』なのだろうと思っていたのですが、アルバイトが終わるのが夜中の12時なので、そう言うタイトルが付けられたようです。
歌詞の内容からすると、サンタ・クロースの格好でクリスマス・ケーキを販売しているような感じなのですが、売っている場所が東京だったとしても、女の子のアルバイトに夜中の12時までクリスマス・ケーキを販売させるアルバイトなんてあったのでしょうかね。
『クリスマス・シンデレラ 魔法解けても平気 ガラスの靴は♪』

昔はクリスマスを過ぎると安くクリスマス・ケーキを販売しているのを見掛けましたが、最近は予約制にされている所が多く、そう言う風景も余り見掛けなくなったような気がします。余分な物は作らないのは時代の流れですが良い事ですよね。こう言う計画性が今の日本の議員さんや公務員さんにはないような気がします。
クリスマス・イブの夜にアルバイトをしている女性の気持ちを歌ったのも珍しいかも知れません。その上、この彼女サンタクロースの格好で在庫のケ-キを持って彼氏の部屋に行こうとしているのですから、凄いですよね。酒井法子さんの『クリスマス・シンデレラ』はあちらで少しだけ試聴が出来ます。
以前の記事で新屋島水族館をご紹介させて頂いたのですが、ここに2頭のゼニガタアザラシ用の江戸時代の硬貨「寛永通宝」を模した空中トンネル付き水槽が完成して、22日に一般公開されるそうです。その画像はこちらから見る事が出来ます。
今日のクリスマス・ソングも明るく酒井法子さんの『クリスマス・シンデレラ』を取り上げたいと思います。
『あなたに内緒の素敵なアルバイト イブの夜はちょっと遅く♪』

この楽曲は1989(平成元)年12月16日に発売された、酒井法子さんのアルバム『My Dear~NORIKO Part V~』の3曲目に収録された楽曲です。この歌は作詞が尾島 圭さんと小林雅子さん、作曲が くまくら薫平さんによる作品だったようです。
この歌の収録されたアルバム『My Dear~NORIKO Part V~』にはこの歌を含めて全部で11曲の楽曲が収録されているのですが、そのうち、7曲がこの歌を作曲された、くまくら薫平さんによる作品なのですが、検索してもこの方の情報が少ないのですがどう言う方なのでしょうかね。
『笑顔は絶やさず 時計を気にしてる 日付が変われば飛んでく♪』

歌詞の内容は、クリスマス・イブの夜に彼氏に内緒のアルバイトをしている女性の気持ちを歌ったもののようです。何故、『クリスマス・シンデレラ 』なのだろうと思っていたのですが、アルバイトが終わるのが夜中の12時なので、そう言うタイトルが付けられたようです。
歌詞の内容からすると、サンタ・クロースの格好でクリスマス・ケーキを販売しているような感じなのですが、売っている場所が東京だったとしても、女の子のアルバイトに夜中の12時までクリスマス・ケーキを販売させるアルバイトなんてあったのでしょうかね。
『クリスマス・シンデレラ 魔法解けても平気 ガラスの靴は♪』

昔はクリスマスを過ぎると安くクリスマス・ケーキを販売しているのを見掛けましたが、最近は予約制にされている所が多く、そう言う風景も余り見掛けなくなったような気がします。余分な物は作らないのは時代の流れですが良い事ですよね。こう言う計画性が今の日本の議員さんや公務員さんにはないような気がします。
クリスマス・イブの夜にアルバイトをしている女性の気持ちを歌ったのも珍しいかも知れません。その上、この彼女サンタクロースの格好で在庫のケ-キを持って彼氏の部屋に行こうとしているのですから、凄いですよね。酒井法子さんの『クリスマス・シンデレラ』はあちらで少しだけ試聴が出来ます。
![]() | My Dear (1989/12/16) 酒井法子 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば最近はサンタの格好してクリスマスケーキを売る姿見かけなくなりましたよね。
風物詩みたいなところがあったけど…
でも無駄なことをしないのは良いことだと思います。
本当におっしゃる通り議員や公務員にも見習って頂きたいです。
同感です。
と怒ったところで個人ではどうしようもないですけど…でも国民がそういうところをもっともっと声を上げると伝わると思います。
そしてネットを通して声を上げるのも一つの手段です。
ハイ。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば最近はサンタの格好してクリスマスケーキを売る姿見かけなくなりましたよね。
風物詩みたいなところがあったけど…
確かに風物詩のようでしたが、見掛けなくなくなりましたよね。
>でも無駄なことをしないのは良いことだと思います。
本当におっしゃる通り議員や公務員にも見習って頂きたいです。
同感です。
廃棄処分にするのも良くないし無駄は省かないといけませんよね。
>と怒ったところで個人ではどうしようもないですけど…でも国民がそういうところをもっともっと声を上げると伝わると思います。
そしてネットを通して声を上げるのも一つの手段です。
ハイ。
そうですよね。でも、言われている方たち自身が無駄な存在だと思う事多いですよね。^^
今日昼間は良いお天気でした。朝晩の冷え込みが嘘のようですよね。パソコンでニュースを観ていると、年金記録8億5千万件を照合するのに1500億円かかるそうです。少し前に何かの番組で実際、照会作業をする様子が放映されているのを観たのですが、照会する資料自体が出鱈目なのに幾らお金をかけても合う事は無いと思います。
と言うか、自分達のミスや怠慢のツケをどうして血税から捻出する必要があるのでしょうかね。民間と違うのは判っていますが、それこそ血税を使わず『自己責任』で解決するのが本筋ではないかと思います。こう言うのを『盗人に追い銭』と言うのですよね。
今日のクリスマス・ソングは先日、大阪へ行った時の帰りに神戸市内を走っていた時にラジオから流れて来た、長渕剛さんの『僕だけのメリークリスマス』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『100cmの もみの木に背が届いた年の冬ママとふたりのこの家に♪』

この楽曲は1983(昭和58)年6月21日に発売されたアルバム『HEAVY GAUGE』に収録された楽曲のひとつです。リンクさせて頂いている歌詞サイトには作詞、作曲が長渕剛さんになっているのですが、長渕剛さんの公式サイトによると作詞が松井五郎さん、 作曲が長渕剛さんとクレジットされているので、こちらの方が正しいのでしょうね。
この楽曲は母親とふたりで暮らす少年が主人公で歌詞から判断するとこの少年の年齢は6~7歳位なのでしょうか?。本当の父親は亡くなられたのか、離婚されたのかは歌われていませんが、ある年のクリスマスにやって来た男性が母親と結婚して一緒に暮らして欲しいと願っている少年の心情を歌われたもののようです。
『壁に飾ったサンタクロースは授業で書いたママの顔♪』

この楽曲にモデルになられた方が居られたのかどうかまでは判りませんが、『キスはとてもやさしくてそれはパパを思い出すくらいに♪』言うフレーズがある事から考えると日本の話ではなく、外国の話なのでしょうか?日本の話だとするとく一般家庭でなく、上流階級に属するお宅のお話のような気がします。
実の子供でなくとも、実の親以上に愛情を込めて子育てをされる方も居られれば、それとは逆に、実の子供でも虐待や死に至らしめる親も居られますから、一概には言えないのですが、ここ数年妻や夫の連れ子を虐待したり、死に至らしめると言う事件が良く目につくような気がします。
『メリークリスマス メリークリスマスメリークリスマス for me♪』

未婚者同士であっても、結婚すると言うのは様々な要因で上手く行かない事が多いのですから、子供がいての再婚と言うのは尚更のような気がします。基本的には本人同士の問題なのでしょうが、子供がいる場合は、その子達との相性も考えないと難しいのかも知れませんよね。
児童虐待をする親の多くは自らが幼児期に虐待されたケ-スが多く、良い親のモデルを知らないから繰り返すような事を何かで聞いたような気がします。それが児童虐待の理由であるのなら、どうすればそんな連鎖を絶つ事が出来るのでしょうかね。長渕剛さんの『僕だけのメリークリスマス』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
と言うか、自分達のミスや怠慢のツケをどうして血税から捻出する必要があるのでしょうかね。民間と違うのは判っていますが、それこそ血税を使わず『自己責任』で解決するのが本筋ではないかと思います。こう言うのを『盗人に追い銭』と言うのですよね。
今日のクリスマス・ソングは先日、大阪へ行った時の帰りに神戸市内を走っていた時にラジオから流れて来た、長渕剛さんの『僕だけのメリークリスマス』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『100cmの もみの木に背が届いた年の冬ママとふたりのこの家に♪』

この楽曲は1983(昭和58)年6月21日に発売されたアルバム『HEAVY GAUGE』に収録された楽曲のひとつです。リンクさせて頂いている歌詞サイトには作詞、作曲が長渕剛さんになっているのですが、長渕剛さんの公式サイトによると作詞が松井五郎さん、 作曲が長渕剛さんとクレジットされているので、こちらの方が正しいのでしょうね。
この楽曲は母親とふたりで暮らす少年が主人公で歌詞から判断するとこの少年の年齢は6~7歳位なのでしょうか?。本当の父親は亡くなられたのか、離婚されたのかは歌われていませんが、ある年のクリスマスにやって来た男性が母親と結婚して一緒に暮らして欲しいと願っている少年の心情を歌われたもののようです。
『壁に飾ったサンタクロースは授業で書いたママの顔♪』

この楽曲にモデルになられた方が居られたのかどうかまでは判りませんが、『キスはとてもやさしくてそれはパパを思い出すくらいに♪』言うフレーズがある事から考えると日本の話ではなく、外国の話なのでしょうか?日本の話だとするとく一般家庭でなく、上流階級に属するお宅のお話のような気がします。
実の子供でなくとも、実の親以上に愛情を込めて子育てをされる方も居られれば、それとは逆に、実の子供でも虐待や死に至らしめる親も居られますから、一概には言えないのですが、ここ数年妻や夫の連れ子を虐待したり、死に至らしめると言う事件が良く目につくような気がします。
『メリークリスマス メリークリスマスメリークリスマス for me♪』

未婚者同士であっても、結婚すると言うのは様々な要因で上手く行かない事が多いのですから、子供がいての再婚と言うのは尚更のような気がします。基本的には本人同士の問題なのでしょうが、子供がいる場合は、その子達との相性も考えないと難しいのかも知れませんよね。
児童虐待をする親の多くは自らが幼児期に虐待されたケ-スが多く、良い親のモデルを知らないから繰り返すような事を何かで聞いたような気がします。それが児童虐待の理由であるのなら、どうすればそんな連鎖を絶つ事が出来るのでしょうかね。長渕剛さんの『僕だけのメリークリスマス』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | HEAVY GAUGE (24bit リマスタリングシリーズ) (2006/02/08) 長渕剛 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
メンヘル的に思うのは。
あいだめぐみ 虐待の連鎖を断ち切るのは断ち切るのは確かに難しいかもしれない。
虐待された人が大人になって同じように虐待する場合もあれば、自分とは同じようにしないと溺愛してしまうこともあるでしょう。
でも虐待も溺愛も時間が経つとココロの病にかかる事が多いようです。
断ち切るには自分は普通で当たり前の事をしてると決めないで、いろんな人、例えば隣の家の人、学校の父母会の人などに積極的に話しをして、大人同士でも相談や話し合いを持つことが必要かなって思います。
少し昔のようだけど、子供は両親だけに育てられるのではなく、地域の人たちによって育っていくのがベストかなって。
近所の人と挨拶もしない、そもそも顔も合わせないなんて寂しい時代になっちゃったのかなって考えさせられます。
誰でも間違いを起こす事はあるし、それを修正してくれる人もきっとそばにいると思いたいです。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば昨日、テレビで変わり種のクリスマスソングとして紹介されているのを観ましたよ(^o^)。
あっそれとさだまさしさんの曲も…。
やはり今の年金制度は明らかに無理と認めて税金で賄うべきだと思います。
それにきちんと支払っている人達に対しては照合などと言わずに支払うべきだと思います。
私も同感です。
自己責任で返還すべきです。
おまけに無駄な建物ばっかり建ててあげくのはてには赤字。
もっと困っているところに税金を使うべきですよね。
やはり福田内閣もダメですわ。
C型肝炎の人達全員を救済すべきです。
大臣も冷たいです。
もう衆議院解散も近いかも知れないですね。
ハイ…。
Re:メンヘル的に思うのは。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>虐待の連鎖を断ち切るのは断ち切るのは確かに難しいかもしれない。
虐待された人が大人になって同じように虐待する場合もあれば、自分とは同じようにしないと溺愛してしまうこともあるでしょう。
でも虐待も溺愛も時間が経つとココロの病にかかる事が多いようです。
そうかも知れないですね。溺愛と言うのも子供にとって別の意味で良くないかも知れませんね。
>断ち切るには自分は普通で当たり前の事をしてると決めないで、いろんな人、例えば隣の家の人、学校の父母会の人などに積極的に話しをして、大人同士でも相談や話し合いを持つことが必要かなって思います。
少し昔のようだけど、子供は両親だけに育てられるのではなく、地域の人たちによって育っていくのがベストかなって。
近所の人と挨拶もしない、そもそも顔も合わせないなんて寂しい時代になっちゃったのかなって考えさせられます。
誰でも間違いを起こす事はあるし、それを修正してくれる人もきっとそばにいると思いたいです。
本当にそうですよね。地域で子供を育てるのが難しい世の中になってしまいましたよね。そう言うシステムが壊れてしまったので、現代の様々な社会病理が出て来ているのだと思います。昔のままは無理でもなんとか出来ないでしょうかね。私も色々考えてはいますが、なかなか良い案が浮かびません。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば昨日、テレビで変わり種のクリスマスソングとして紹介されているのを観ましたよ(^o^)。
あっそれとさだまさしさんの曲も…。
そうでしたか^^それは存じませんでした。さださんので変り種と言うと『おむすびクリスマス』だったのでしょうかね。^^
>やはり今の年金制度は明らかに無理と認めて税金で賄うべきだと思います。 それにきちんと支払っている人達に対しては照合などと言わずに支払うべきだと思います。
私も同感です。
自己責任で返還すべきです。
おまけに無駄な建物ばっかり建ててあげくのはてには赤字。
もっと困っているところに税金を使うべきですよね。
やはり福田内閣もダメですわ。
C型肝炎の人達全員を救済すべきです。
大臣も冷たいです。
もう衆議院解散も近いかも知れないですね。
ハイ…。
そうですよね。議員宿舎を新築する心境が理解出来ないです。有意義な使い方があると思うのに不思議で仕方がないです。
あいだめぐみ 虐待の連鎖を断ち切るのは断ち切るのは確かに難しいかもしれない。
虐待された人が大人になって同じように虐待する場合もあれば、自分とは同じようにしないと溺愛してしまうこともあるでしょう。
でも虐待も溺愛も時間が経つとココロの病にかかる事が多いようです。
断ち切るには自分は普通で当たり前の事をしてると決めないで、いろんな人、例えば隣の家の人、学校の父母会の人などに積極的に話しをして、大人同士でも相談や話し合いを持つことが必要かなって思います。
少し昔のようだけど、子供は両親だけに育てられるのではなく、地域の人たちによって育っていくのがベストかなって。
近所の人と挨拶もしない、そもそも顔も合わせないなんて寂しい時代になっちゃったのかなって考えさせられます。
誰でも間違いを起こす事はあるし、それを修正してくれる人もきっとそばにいると思いたいです。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば昨日、テレビで変わり種のクリスマスソングとして紹介されているのを観ましたよ(^o^)。
あっそれとさだまさしさんの曲も…。
やはり今の年金制度は明らかに無理と認めて税金で賄うべきだと思います。
それにきちんと支払っている人達に対しては照合などと言わずに支払うべきだと思います。
私も同感です。
自己責任で返還すべきです。
おまけに無駄な建物ばっかり建ててあげくのはてには赤字。
もっと困っているところに税金を使うべきですよね。
やはり福田内閣もダメですわ。
C型肝炎の人達全員を救済すべきです。
大臣も冷たいです。
もう衆議院解散も近いかも知れないですね。
ハイ…。
Re:メンヘル的に思うのは。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>虐待の連鎖を断ち切るのは断ち切るのは確かに難しいかもしれない。
虐待された人が大人になって同じように虐待する場合もあれば、自分とは同じようにしないと溺愛してしまうこともあるでしょう。
でも虐待も溺愛も時間が経つとココロの病にかかる事が多いようです。
そうかも知れないですね。溺愛と言うのも子供にとって別の意味で良くないかも知れませんね。
>断ち切るには自分は普通で当たり前の事をしてると決めないで、いろんな人、例えば隣の家の人、学校の父母会の人などに積極的に話しをして、大人同士でも相談や話し合いを持つことが必要かなって思います。
少し昔のようだけど、子供は両親だけに育てられるのではなく、地域の人たちによって育っていくのがベストかなって。
近所の人と挨拶もしない、そもそも顔も合わせないなんて寂しい時代になっちゃったのかなって考えさせられます。
誰でも間違いを起こす事はあるし、それを修正してくれる人もきっとそばにいると思いたいです。
本当にそうですよね。地域で子供を育てるのが難しい世の中になってしまいましたよね。そう言うシステムが壊れてしまったので、現代の様々な社会病理が出て来ているのだと思います。昔のままは無理でもなんとか出来ないでしょうかね。私も色々考えてはいますが、なかなか良い案が浮かびません。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば昨日、テレビで変わり種のクリスマスソングとして紹介されているのを観ましたよ(^o^)。
あっそれとさだまさしさんの曲も…。
そうでしたか^^それは存じませんでした。さださんので変り種と言うと『おむすびクリスマス』だったのでしょうかね。^^
>やはり今の年金制度は明らかに無理と認めて税金で賄うべきだと思います。 それにきちんと支払っている人達に対しては照合などと言わずに支払うべきだと思います。
私も同感です。
自己責任で返還すべきです。
おまけに無駄な建物ばっかり建ててあげくのはてには赤字。
もっと困っているところに税金を使うべきですよね。
やはり福田内閣もダメですわ。
C型肝炎の人達全員を救済すべきです。
大臣も冷たいです。
もう衆議院解散も近いかも知れないですね。
ハイ…。
そうですよね。議員宿舎を新築する心境が理解出来ないです。有意義な使い方があると思うのに不思議で仕方がないです。
ニュースに目をやると相変わらず暗いニュースばかり流れて来ます。余りにもおかしなニュースばかりで、それが普通の感覚になるのではないかと心配してしまいます。今日は甲斐バンドの『 安奈』を取り上げたいと思います。
『寒い夜だった辛く悲しい 一人きりの 長い夜だった♪』

この楽曲は、1979(昭和54)年 10月5日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『翼あるもの』 と言う楽曲で、両方とも作詞、作曲が甲斐よしひろ さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高4位を獲得され、このシングルは42.4万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は一度は別れた女性からの短い手紙をきっかけに、その女性の元に帰ろうとしている男性の心情を歌われたもののようです。楽曲のタイトルや歌詞に出て来る女性名の安奈さんは、漢字表記されている点から考えると日本人なのでしょうね。今でこそ洋風の名前は多いですが、当時はそんなに多くなかったような気がします。
『クリスマスツリーに灯りが灯り みんなの笑い声が聞える頃♪』

女性名のアンナさんは、古くは新約聖書の『ルカによる福音書』に登場する女預言者の名前でもあるし、伝承による聖母マリアの母親の名前もアンナさんのようです。女性の名前がタイトルや歌詞に使われている楽曲は色々ありますが、歌にのり易い名前ではありますよね。
上に引用させて頂いた歌詞にあるように、昔はクリスマスと言えば、家族や友達とワイワイガヤガヤ過ごす事が多かったように記憶しているのですが、そう言うクリスマスの過ごし方と言うのも少なくなったような気がします。本来であればキリスト教信者の方を除けば関係ない話ですからそれが普通なのかも知れませんよね。
『安奈 おまえの愛の灯はまだ燃えているかい♪』

この楽曲は1980(昭和55 )年に発売された明石家さんまさんのアルバム『Bigな気分~いくつもの夜を超えて~』の中でさんまさんもカバーされているようです。さんまさん自身は嫌いなタレントさんではないのです、さんまさんが歌われるのをテレビかラジオで聴いた事があるのですが、 一寸歌って頂きたくなかったのが本音です。
個人的にはハッピーエンドの結末であって欲しいと言う願望はあるのですが、楽曲では結末までは歌われていません。続編があるとしたら、どんな内容になるのでしょうかね。甲斐バンドの『安奈 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
『寒い夜だった辛く悲しい 一人きりの 長い夜だった♪』

この楽曲は、1979(昭和54)年 10月5日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『翼あるもの』 と言う楽曲で、両方とも作詞、作曲が甲斐よしひろ さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高4位を獲得され、このシングルは42.4万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は一度は別れた女性からの短い手紙をきっかけに、その女性の元に帰ろうとしている男性の心情を歌われたもののようです。楽曲のタイトルや歌詞に出て来る女性名の安奈さんは、漢字表記されている点から考えると日本人なのでしょうね。今でこそ洋風の名前は多いですが、当時はそんなに多くなかったような気がします。
『クリスマスツリーに灯りが灯り みんなの笑い声が聞える頃♪』

女性名のアンナさんは、古くは新約聖書の『ルカによる福音書』に登場する女預言者の名前でもあるし、伝承による聖母マリアの母親の名前もアンナさんのようです。女性の名前がタイトルや歌詞に使われている楽曲は色々ありますが、歌にのり易い名前ではありますよね。
上に引用させて頂いた歌詞にあるように、昔はクリスマスと言えば、家族や友達とワイワイガヤガヤ過ごす事が多かったように記憶しているのですが、そう言うクリスマスの過ごし方と言うのも少なくなったような気がします。本来であればキリスト教信者の方を除けば関係ない話ですからそれが普通なのかも知れませんよね。
『安奈 おまえの愛の灯はまだ燃えているかい♪』

この楽曲は1980(昭和55 )年に発売された明石家さんまさんのアルバム『Bigな気分~いくつもの夜を超えて~』の中でさんまさんもカバーされているようです。さんまさん自身は嫌いなタレントさんではないのです、さんまさんが歌われるのをテレビかラジオで聴いた事があるのですが、 一寸歌って頂きたくなかったのが本音です。
個人的にはハッピーエンドの結末であって欲しいと言う願望はあるのですが、楽曲では結末までは歌われていません。続編があるとしたら、どんな内容になるのでしょうかね。甲斐バンドの『安奈 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | 流民の歌(紙ジャケット仕様) (2007/12/12) 甲斐バンド 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
ある部分では、もう当たり前になっているのかも知れませんね。
たぶん…。
やはり自分のことしか考えなくなった結果だと思います。
時には人間ガマンも必要ですよね。
かくいう私も今、ガマンと戦っています。
世の中何でも思い通りにいくはずがない!!
だけど今はガマンをしてガマンを乗り越えたらまたその分嬉しさも倍増するから…後もう少しの辛抱だと思い辛抱しています。
そして思いやりの気持ちがもっともっと必要ですよね。
気持ちはあるけど…なかなかできないのが現状ですけど、できる時にまたしようと思います。
ハイ…。
うる3世 こんにちは^^
この歌は・・・
小生の取引先の課長さんが、カラオケでよく歌う歌です。
その課長は、酒癖が・・・
そんな人の酒に誘われると、楽しく酔えないんですよね。
すいません、変なコメントで^^;;
親こあら しのぶさん今晩は!
>ある部分では、もう当たり前になっているのかも知れませんね。
たぶん…。
やはり自分のことしか考えなくなった結果だと思います。
本当にそうですよね。そうならざるを得ない世の中になったと言う事なのでしょうね。
>時には人間ガマンも必要ですよね。
かくいう私も今、ガマンと戦っています。
世の中何でも思い通りにいくはずがない!!
だけど今はガマンをしてガマンを乗り越えたらまたその分嬉しさも倍増するから…後もう少しの辛抱だと思い辛抱しています。
そして思いやりの気持ちがもっともっと必要ですよね。
気持ちはあるけど…なかなかできないのが現状ですけど、できる時にまたしようと思います。
ハイ…。
そうですか^^我慢と戦われているのとは素晴らしいです。我慢も大切ですが、し過ぎは良くないですからほどほどで宜しいのではないでしょうかね。それが難しい所ではありますが・・・
親こあら うる3世さん今晩は!!
>この歌は・・・
小生の取引先の課長さんが、カラオケでよく歌う歌です。
そうですか^^カラオケで歌われている方結構、見かけますよね。
>その課長は、酒癖が・・・
そんな人の酒に誘われると、楽しく酔えないんですよね。
どんな風に酒癖が悪いのか判りませんが、確かにそう言う方居られますよね。況してや、取引先となると尚更ですよね・・・
>すいません、変なコメントで^^;;
いえいえ^^構わないですよね。
水の都への旅も海遊館編で最後になります。まずは、大阪湾に佇むマ-メイドです。

このマーメイド像は1995(平成7)年に大阪港とコペンハーゲン港の友好を記念して、デンマークのカールスバーグ社より大阪に寄贈されたものだそうです。そして海遊館の中へ

魚の通り抜け・アクアゲートです。何となくオ-ストラリアのシドニー水族館を思い出してしまいました。

写りが良くないですが、らっこさんんとアシカ君です。らっこさんこんな所に居られたのですね。
^^

次は立ち泳ぎ?するゴマちゃんとワニ君にキス?するカメさんです。ワニ君は微動だにしません。

時間が合わず、パレードは観れませんでしたが、ペンギン君です。上から雪?が降って来ていて、近づくとかなり冷え込んでいます。

これが今回の目的のマンタ君です。うちの奥さんが夏頃から会いたいと言ってききませんでした。これで満足したようです。

最後はマンボーです。こんなに大きいとは思いもしませんでした。これにて水の都への旅のレポを終わりとします。稚拙な文章をお読み頂き有難う御座います。

このマーメイド像は1995(平成7)年に大阪港とコペンハーゲン港の友好を記念して、デンマークのカールスバーグ社より大阪に寄贈されたものだそうです。そして海遊館の中へ

魚の通り抜け・アクアゲートです。何となくオ-ストラリアのシドニー水族館を思い出してしまいました。

写りが良くないですが、らっこさんんとアシカ君です。らっこさんこんな所に居られたのですね。
^^

次は立ち泳ぎ?するゴマちゃんとワニ君にキス?するカメさんです。ワニ君は微動だにしません。

時間が合わず、パレードは観れませんでしたが、ペンギン君です。上から雪?が降って来ていて、近づくとかなり冷え込んでいます。

これが今回の目的のマンタ君です。うちの奥さんが夏頃から会いたいと言ってききませんでした。これで満足したようです。

最後はマンボーです。こんなに大きいとは思いもしませんでした。これにて水の都への旅のレポを終わりとします。稚拙な文章をお読み頂き有難う御座います。
トラックバック(0) |
はるのひ こんばんは。
大阪の旅お疲れ様でした。
私も海遊館は行ったことがあるんですよ、近くにあるUSJは行けなかったのに…
奥様がマンタ君に会いたかったのですね^^
そうそう、マンボウは、本当に大きいですよね。私もびっくりした記憶があります。
前の日記もこれから拝見しますね~。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
私も一度だけ海遊館に行ったことがあります。
でもオープン当初で人も多く夏だったので何を見たか全く覚えていないです。
だけど海遊館すごいですね~。
こうして写真を拝見しているとなかなか良いものだと思いました。でも交通にはちょっと不便なところなんですよねm(__)m。
やはり私は大阪の中心部に遊びに行きますね。
ハイ…。
でも大阪旅行のレポを拝見して改めて見直しました。
親こあらさんありがとうございます。
お疲れさまでした。
親こあら はるのひさん今晩は!!
>大阪の旅お疲れ様でした。
私も海遊館は行ったことがあるんですよ、近くにあるUSJは行けなかったのに…
有難う御座います。比較的近くにあるのですが、そう言う方多いかも知れませんね。
>奥様がマンタ君に会いたかったのですね^^
そうそう、マンボウは、本当に大きいですよね。私もびっくりした記憶があります。
前の日記もこれから拝見しますね~。
あんなに大きいとは思いませんでした。新しい発見でした。^^
親こあら しのぶさん今晩は!
>私も一度だけ海遊館に行ったことがあります。
でもオープン当初で人も多く夏だったので何を見たか全く覚えていないです。
オープンの時と言うと1990年になるようですから、記憶にないのも無理もないかも知れませんね。
>だけど海遊館すごいですね~。
こうして写真を拝見しているとなかなか良いものだと思いました。でも交通にはちょっと不便なところなんですよねm(__)m。
電車でしのぶさんのお宅からだと不便ですよね。しのぶさんの方面のナンバーをUSJでも沢山見掛けたから車の方が便利なのかも知れませんね。
>やはり私は大阪の中心部に遊びに行きますね。
ハイ…。
中心部は便利ですよね。お奨めがあればまた教えて下さいね。
>でも大阪旅行のレポを拝見して改めて見直しました。
親こあらさんありがとうございます。 お疲れさまでした。
有難う御座います。大阪は他にも観る所沢山ありますよね。^^
カワユス
あいだめぐみ ラッコさんとペンギンさんがカワユス^^
動物園も楽しいけど、水族館もいいですよね。
夏場なんかは涼しく観賞できるし。
そういえば、水族館にしかいないと思ってたウーパールーパーが高校の生物室で飼われてました。
あれって野生でもいるんですかね?
Re:カワユス
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>ラッコさんとペンギンさんがカワユス^^
可愛いですよね。ラッコさんは素早く泳いでいたので、画像がピンボケしていますが、可愛いかったですよ。
>動物園も楽しいけど、水族館もいいですよね。
夏場なんかは涼しく観賞できるし。
そうですね。動物園は夏場は厳しいかも知れませんね。
>そういえば、水族館にしかいないと思ってたウーパールーパーが高校の生物室で飼われてました。
あれって野生でもいるんですかね?
ウーパールーパーが高校の生物室で飼われていたのですか^^それも凄い話ですね。ちょっと調べてみたのですが、野生個体はメキシコ中央部に生息しているようです。ただ、乱獲により絶滅危惧種に指定されて現在は生息域で保護されているようです。
因みにウーパールーパーとは、流通名で本当は『アホロートル』のアルビノ個体だそうです。^^
アホロートル
あいだめぐみ ウーパールーパーのホントの名が「アホロートル」とは素晴らしい名前だと思う。w
あれはどうみてもアホ顔だとおm(ry
Re:アホロートル
親こあら あいだめぐみさんどうもです^^
>ウーパールーパーのホントの名が「アホロートル」とは素晴らしい名前だと思う。w
あれはどうみてもアホ顔だとおm(ry
確かにそうかも知れないですね。でもアホロートルはスペイン語で『axolotl』と書くのであのアホとは別物のようです。^^
今回の旅行も、貧乏旅行の為、USJ周辺にある、高級ホテルに宿泊なんて出来ません。宿は少し離れた兵庫県尼崎市にあるビジネス・ホテルです。ここで一泊の後、向かったのは、天王寺動物園です。

天王寺動物園は、通天閣の側にあり、開園まで少し時間があったので、辺りをぶらついていると、店先まで大きなビリケンさんが鎮座されていました。何十年ぶりかに訪れたこの場所は、昔と違って妙に小奇麗になっていました。通天閣にも行こうかと思って前まで行き、時間を聞こうと係員に近づくと、まだ入れない旨を偉そうに言われたので、行く気が失せてしまいました。何で役人のようにエラソウなのか不思議です。感じ悪かったです。まぁ、近くに行く事があっても入る事はないと思います。

天王寺動物園の開園時間になったので、入場して最初に向かったのが、コアラ館です。ここには現在、3等のコアラがいますが、写真撮影は禁止です。ただ、写真右の庭のような所に出て来て居る時のみ撮影が可能なようですが、冬に出て来るとは思えないので外からのみの撮影です。

天王寺動物園には沢山の動物がいるのですが、次の予定時間が迫っていたので、撮影したのは上のアジア象のみです。天王寺動物園を後に海遊館に向かいました。
海遊館編は改めて後日書きます。今日は時間が時間なので就寝させて頂きます。

天王寺動物園は、通天閣の側にあり、開園まで少し時間があったので、辺りをぶらついていると、店先まで大きなビリケンさんが鎮座されていました。何十年ぶりかに訪れたこの場所は、昔と違って妙に小奇麗になっていました。通天閣にも行こうかと思って前まで行き、時間を聞こうと係員に近づくと、まだ入れない旨を偉そうに言われたので、行く気が失せてしまいました。何で役人のようにエラソウなのか不思議です。感じ悪かったです。まぁ、近くに行く事があっても入る事はないと思います。

天王寺動物園の開園時間になったので、入場して最初に向かったのが、コアラ館です。ここには現在、3等のコアラがいますが、写真撮影は禁止です。ただ、写真右の庭のような所に出て来て居る時のみ撮影が可能なようですが、冬に出て来るとは思えないので外からのみの撮影です。

天王寺動物園には沢山の動物がいるのですが、次の予定時間が迫っていたので、撮影したのは上のアジア象のみです。天王寺動物園を後に海遊館に向かいました。
海遊館編は改めて後日書きます。今日は時間が時間なので就寝させて頂きます。
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんどうもで~す(^o^)。
天王寺動物園小さい頃時々連れて行ってもらいましたよ。
懐かしいですね~(^○^)。
でも今、動物園も大変らしいですね。
ニュースの特集で観ました。
だけど…動物園はもう行くことはないですねm(__)m。
あっそういえば大阪に住んでいるけど通天閣には全くもって行ったことがないです。
いつも通りすぎてます。
それにしてもカンジの悪い警備員ですね。
せっかく串カツで観光客が増えているのに警備員がそんなだとダメですわ。
いや観光客が増えているからそんな偉そうにしている?
どっちにしてもそんなことではダメですわと思いました。
でもまだまだ大阪には良いところがあります。
またぜひ大阪に来て下さいね(^-^)。
親こあら しのぶさんどうもです^^
>天王寺動物園小さい頃時々連れて行ってもらいましたよ。
懐かしいですね~(^○^)。
そうですか^^しのぶさんの想い出の場所のひとつなのですね。
>でも今、動物園も大変らしいですね。
ニュースの特集で観ました。
だけど…動物園はもう行くことはないですねm(__)m。
何処の動物園もそうみたいですね。そのうち行かれる機会もあるかも知れませんよ。^^
>あっそういえば大阪に住んでいるけど通天閣には全くもって行ったことがないです。
いつも通りすぎてます。
東京の方が東京タワーに行かれないのと同じなのでしょうね。名所とはそんなものかも知れませんね。
>それにしてもカンジの悪い警備員ですね。
せっかく串カツで観光客が増えているのに警備員がそんなだとダメですわ。
いや観光客が増えているからそんな偉そうにしている?
どっちにしてもそんなことではダメですわと思いました。
本当にそうですよね。今回の方は警備員さんではなく、窓口の担当の方のような感じでしたが、印象が悪かったです。
>でもまだまだ大阪には良いところがあります。
またぜひ大阪に来て下さいね(^-^)。
有難う御座います。また、機会があったらお邪魔させて頂きますね。^^
はるのひ こんばんは~。
私は、通天閣も天王寺も行ったことがありません。通天閣には一度は行ってみたいなー。
ここの動物園にコアラがいるとは知りませんでした。本物は見たことないですね~~。
親こあら はるのひさんどうもです。^^
>私は、通天閣も天王寺も行ったことがありません。通天閣には一度は行ってみたいなー。
そうですか^^昔に比べたらコザッパリとしていましたが、くれぐれも女性だけで行かれない方が良いかも知れませんね。
>ここの動物園にコアラがいるとは知りませんでした。本物は見たことないですね~~。
関西圏ではここと淡路島位ですね。一度ご覧下さい。大抵の場合、丸まって寝ていますが・・・
15日~16日何年振りかで大阪に行って来ました。今回も貧乏旅行の為、車でしかも瀬戸大橋以外の高速を使わず行ったものですから、行き帰りの時間ばかりかかったような気がします。初日にまず行ったのがUSJです。

上の画像を観て頂いてもお判りになりますように、寒かったですが良いお天気に恵まれました。ゲートを過ぎるとキャラクター達がおで迎えしてしてくれるのですが、沢山の方々が次々と記念撮影をされていて、上手く撮影出来ませんでした。

土曜日と言う事もあったのか、入る前から沢山の人でごった返していました。駐車場代も入場代も結構良いお値段がしますね。それでも、駐車場は満車に近く、もう少し遅ければ、入れなかった所でした。

まず、最初に向かったのが、『ランド・オブ・オズ』にあるレストラン『マンチキン・キッチン』です。下の画像の左側の画像の右手にある緑色の建物で、食べたい物があるそうで向かったのですが、ここも長蛇の列です。

言ったら悪いですが、量、味を考えると高過ぎです。園内の自販機の飲み物は普通の自販機で買えば150円のペットボトルが何と!250円!!それってボッタクリでしょう。食後に向かったのが、『ジュラシック・パーク』です。残念ながらここは撮影しなかったのですが、映画を上手く再現していました。

『ジュラシック・パーク』に行く途中にあったのが、上のの画像にある1930年代ニューヨークを再現した『『ニューヨーク・エリア』です。建物の中には入れませんが、上手く作っていました。

そして次が『アミティ・ビレッジ』です。『アミティ・ビレッジ』は、映画ジョーズ(の舞台となった架空の村の名前です。

次に行ったのが『ハローキティ・セレブリティ・スタイル』と言うお店です。

やがて、園内にも帳が下りて来て、冷え込みが厳しくなりました。大きなツリーに明かりが灯り、イベントが始まります。残念ながら沢山の人でごった返していて肝心のショーは観れませんでしたが、大きなクリスマス・ツリーのイルミネーションを楽しみ宿泊先へと向かいました。
ここまでで、大阪の旅1日目は無事終わりです。

上の画像を観て頂いてもお判りになりますように、寒かったですが良いお天気に恵まれました。ゲートを過ぎるとキャラクター達がおで迎えしてしてくれるのですが、沢山の方々が次々と記念撮影をされていて、上手く撮影出来ませんでした。

土曜日と言う事もあったのか、入る前から沢山の人でごった返していました。駐車場代も入場代も結構良いお値段がしますね。それでも、駐車場は満車に近く、もう少し遅ければ、入れなかった所でした。

まず、最初に向かったのが、『ランド・オブ・オズ』にあるレストラン『マンチキン・キッチン』です。下の画像の左側の画像の右手にある緑色の建物で、食べたい物があるそうで向かったのですが、ここも長蛇の列です。

言ったら悪いですが、量、味を考えると高過ぎです。園内の自販機の飲み物は普通の自販機で買えば150円のペットボトルが何と!250円!!それってボッタクリでしょう。食後に向かったのが、『ジュラシック・パーク』です。残念ながらここは撮影しなかったのですが、映画を上手く再現していました。

『ジュラシック・パーク』に行く途中にあったのが、上のの画像にある1930年代ニューヨークを再現した『『ニューヨーク・エリア』です。建物の中には入れませんが、上手く作っていました。

そして次が『アミティ・ビレッジ』です。『アミティ・ビレッジ』は、映画ジョーズ(の舞台となった架空の村の名前です。

次に行ったのが『ハローキティ・セレブリティ・スタイル』と言うお店です。

やがて、園内にも帳が下りて来て、冷え込みが厳しくなりました。大きなツリーに明かりが灯り、イベントが始まります。残念ながら沢山の人でごった返していて肝心のショーは観れませんでしたが、大きなクリスマス・ツリーのイルミネーションを楽しみ宿泊先へと向かいました。
ここまでで、大阪の旅1日目は無事終わりです。
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
やはりこういうところでは飲食が高いんですよね。
でもお天気が良くて本当に良かったですよね(^o^)。
それと土・日は多いですね。
これから冬休みに入るともっと多くなるんでしょうね。
きっと…。
それとキティちゃんかわいいですね~(^0^)。
私、キティちゃんも好きなんですよ~♪
うーん。USJも一度は行っておきたいとレポを拝見して思いました~(*^^*)。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>やはりこういうところでは飲食が高いんですよね。
でもお天気が良くて本当に良かったですよね(^o^)。
天気予報では余り良くないようでしたが、お天気に恵まれて良かったです。有難う御座います。^^
>それと土・日は多いですね。
これから冬休みに入るともっと多くなるんでしょうね。
きっと…。
そうでしょうね。イベントもあるようだし、もっと人で溢れるでしょうね。
>それとキティちゃんかわいいですね~(^0^)。
私、キティちゃんも好きなんですよ~♪
うーん。USJも一度は行っておきたいとレポを拝見して思いました~(*^^*)。
そうでしたよね。^^近くにお住まいですので是非、お出掛け下さい。^^
はるのひ どうもです^^
ほんとに、素晴らしいお天気で♪ 私の所とは雲泥の差です。
この時季、夜からのイルミネーションが綺麗なのですね。
USJもTDLも行ったことがなく(子供には連れていけと言われますが)子供が大きくなるとますます行かなくなりそうですから、そのうちに…とは思いますが、飲食代・宿泊・旅費と、家族で動くと恐ろしいことに…一人ならまだいいのですがね。
親こあら はるのひさんどうもです。
>ほんとに、素晴らしいお天気で♪ 私の所とは雲泥の差です。
写真だけを観ると暖かそうですが、風が強くかなり寒かったです。
>この時季、夜からのイルミネーションが綺麗なのですね。
USJもTDLも行ったことがなく(子供には連れていけと言われますが)子供が大きくなるとますます行かなくなりそうですから、そのうちに…とは思いますが、飲食代・宿泊・旅費と、家族で動くと恐ろしいことに…一人ならまだいいのですがね。
本当にそうですよね。お子さんも小学生位まででしょうかね。一度行かれてみて下さい。^^
先ほど、無事帰宅致しました。今回の目的地はUSJ、天王寺動物園、海遊館の3箇所です。もっと他にも行きたかった所はあったのですが、時間などの制約があり、これだけです。

写真を整理次第、近日中に更新したいと思います。明日から仕事やらで忙しくなるので、今日は予告だけです。おやすみなさい。

写真を整理次第、近日中に更新したいと思います。明日から仕事やらで忙しくなるので、今日は予告だけです。おやすみなさい。
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
旅行お疲れさまでした~。
レポめっちゃ楽しみにしていますよ~(^o^)。
そういえばニュースで観たんですけども海遊館で皇帝ペンギンのお散歩が土・日あったそうですね。
ご覧になられましたか?
ってそこまで時間がなかったのかも知れないですよね。
失礼しました~。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>旅行お疲れさまでした~。
レポめっちゃ楽しみにしていますよ~(^o^)。
有難う御座います。頑張って後ほど書かせて頂きますね。^^
>そういえばニュースで観たんですけども海遊館で皇帝ペンギンのお散歩が土・日あったそうですね。
ご覧になられましたか?
ってそこまで時間がなかったのかも知れないですよね。
失礼しました~。
公式サイトで確認したら、丁度、別の場所に居た時間帯でした。残念です。^^
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
USJですね~。
私、まだ行ったことがないんですよ(^-^;)。
また感想など記事にして下さいね。
楽しみにしていますよ~(^o^)。
無事帰宅しました。
親こあら しのぶさん今晩は!!
先ほど帰宅しました。^^
>USJですね~。
私、まだ行ったことがないんですよ(^-^;)。
また感想など記事にして下さいね。
楽しみにしていますよ~(^o^)。
了解しました。何処まで雰囲気を伝えられるか判りませんが、レポしますね。
天気予報は曇りでしたが、比較的良いお天気の一日でした。でも、夕刻になるとかなり冷え込みますよね。お陰様で昨晩は爆睡する事が出来、早朝に目が覚めたのですが、一日元気に過ごす事が出来ました。
明日は早朝から出掛ける予定ですので、今日も早目に就寝する予定です。明日は泊りになるので、通常の更新はお休みさせて頂きます。宿泊先はネット環境はあるようなのですが、如何せん、ノート・パソコンを持っていないので、ネット・カフェからの更新になると思われます。
ノート・パソコン欲しいです。今日は谷村新司さんの『12番街のキャロル』を取り上げたいと思います。
『あなたのために歌う 想い出のキャロル あなたには聞こえるかしら♪』

この楽曲は1985(昭和60)年7月1日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が谷村新司さん、作曲が佐藤隆さんによる作品です。このシングルのB面は『マラソンマン』と言う楽曲でこちらは作詞、作曲が谷村新司さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高53位を獲得され、このシングルは3万枚を売り上げたようです。
この楽曲は作曲をされた佐藤隆さんも1985(昭和60)年7月3日に発売されたシングルで出されていたようです。佐藤隆さんのシングルのB面は『8月のメモワール』と言う楽曲で作詞が竜真知子さん、作曲が佐藤隆さんによる作品で、こちらはシングル・チャ-トで最高48位を獲得され、2.8万枚を売り上げたようです。因みにこちらは当時、大阪ガスのCM曲だったようです。
『街角のホテルの隅で 雪混じりの雨を見ている愛の終わり♪』

楽曲の内容は男女の別れを女性の視点で歌ったもののようです。歌詞の一節に『もっともっとあなたに甘えたかった』と言うフレーズがある事から考えると、女性側に少し遠慮があったのでしょうかね。楽曲のタイトルや歌詞に使われている『キャロル』とは元々は踊りのための民謡であったそうですが、現在はご存知のように宗教的な礼拝の中で歌われるものを指すようです。
楽曲のタイトルに使われている『12番街』とは、アメリカのニューヨークの地名の事を指していると思われます。ニューヨークには東端の1番街から西端の12番街があるようですが、4番街はなくなりその代わりに東から「レキシントン街」「パーク街」「マジソン街」という3つの街があるようです。日本では○番街と命名された地名や店やビルがありますが、ここからとられているのでしょうかね。
『分別のある恋なんて 本当の恋じゃないこと 知ってるわ♪』

『恋は盲目』と言う表現がありますが、恋愛の形も様々だと思いますので、何が本当の恋で何がそうでないかの判断は難しい所だと思います。長寿高齢化社会を迎え、お元気な高齢の方も増え、テレビとかで高齢の方の恋愛とかたまに報道されるのを観る事があります。その事自体は素敵な事だと思うのですが、取り巻く環境は厳しいものがあるようです。
これから長寿高齢化社会がどんどん進展すれば、取り巻く環境も変らざるを得ない状況になるのでしょうが、それにはまだまだ時間がかかりそうな気がします。長寿高齢化社会が進めば恋愛とかに限らず、今までの常識では計れない出来事も増えてくるのでしょうね。谷村新司さんの はこちらから佐藤隆さんのはそちらから少しだけですが試聴が出来ます。
明日は早朝から出掛ける予定ですので、今日も早目に就寝する予定です。明日は泊りになるので、通常の更新はお休みさせて頂きます。宿泊先はネット環境はあるようなのですが、如何せん、ノート・パソコンを持っていないので、ネット・カフェからの更新になると思われます。
ノート・パソコン欲しいです。今日は谷村新司さんの『12番街のキャロル』を取り上げたいと思います。
『あなたのために歌う 想い出のキャロル あなたには聞こえるかしら♪』

この楽曲は1985(昭和60)年7月1日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が谷村新司さん、作曲が佐藤隆さんによる作品です。このシングルのB面は『マラソンマン』と言う楽曲でこちらは作詞、作曲が谷村新司さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高53位を獲得され、このシングルは3万枚を売り上げたようです。
この楽曲は作曲をされた佐藤隆さんも1985(昭和60)年7月3日に発売されたシングルで出されていたようです。佐藤隆さんのシングルのB面は『8月のメモワール』と言う楽曲で作詞が竜真知子さん、作曲が佐藤隆さんによる作品で、こちらはシングル・チャ-トで最高48位を獲得され、2.8万枚を売り上げたようです。因みにこちらは当時、大阪ガスのCM曲だったようです。
『街角のホテルの隅で 雪混じりの雨を見ている愛の終わり♪』

楽曲の内容は男女の別れを女性の視点で歌ったもののようです。歌詞の一節に『もっともっとあなたに甘えたかった』と言うフレーズがある事から考えると、女性側に少し遠慮があったのでしょうかね。楽曲のタイトルや歌詞に使われている『キャロル』とは元々は踊りのための民謡であったそうですが、現在はご存知のように宗教的な礼拝の中で歌われるものを指すようです。
楽曲のタイトルに使われている『12番街』とは、アメリカのニューヨークの地名の事を指していると思われます。ニューヨークには東端の1番街から西端の12番街があるようですが、4番街はなくなりその代わりに東から「レキシントン街」「パーク街」「マジソン街」という3つの街があるようです。日本では○番街と命名された地名や店やビルがありますが、ここからとられているのでしょうかね。
『分別のある恋なんて 本当の恋じゃないこと 知ってるわ♪』

『恋は盲目』と言う表現がありますが、恋愛の形も様々だと思いますので、何が本当の恋で何がそうでないかの判断は難しい所だと思います。長寿高齢化社会を迎え、お元気な高齢の方も増え、テレビとかで高齢の方の恋愛とかたまに報道されるのを観る事があります。その事自体は素敵な事だと思うのですが、取り巻く環境は厳しいものがあるようです。
これから長寿高齢化社会がどんどん進展すれば、取り巻く環境も変らざるを得ない状況になるのでしょうが、それにはまだまだ時間がかかりそうな気がします。長寿高齢化社会が進めば恋愛とかに限らず、今までの常識では計れない出来事も増えてくるのでしょうね。谷村新司さんの はこちらから佐藤隆さんのはそちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | 人間交差点 (1992/09/02) 谷村新司 商品詳細を見る |
![]() | 12番街のキャロル (1988/11/06) 佐藤隆 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんこんにちは~(^-^)。
元気になられて良かったですね~(^o^)。
親こあらさんの欲しい物はノートパソコンですかぁ。
良いですよね。
ちなみに私が今、一番欲しい物はワンセグです。
すぐには買えないですけど…どのワンセグが良いのか検討中です。
でも一番手っ取り早いのが携帯ですかね~。
けど機種変めっちゃ高いですよね。
…。
親こあらさんノートパソコンゲットできると良いですよね。
私もワンセグゲットできるようにガンバって貯金しようかなぁと思います。
親こあら しのぶさん今晩は!
ありがとうございます。おかげさまで元気になりました
そうですね。欲しい物はたくさんあるのですがノートパソコンはあると便利ですから
そうですか しのぶさんはワンセグなのですね。お互い頑張りましょうね。
おはようございます。(寝てない)
らっこ この曲サビがとてもいいですよね。
うちにもあります。
先日数枚買ったCDで、斉藤和義の『愛に来て』にハマってます。
先日UPしたつもりが、サイトの新機能で下書き状態になっていたので、同じ状態だったのと同時UPしてきました。
視聴サイトでも聞けますが、CMでもおなじみですよね。
Re:おはようございます。(寝てない)
親こあら らっこさん今晩は!!
>この曲サビがとてもいいですよね。
うちにもあります。
そうですか^^CDをお持ちなのですね。^^
>先日数枚買ったCDで、斉藤和義の『愛に来て』にハマってます。
先日UPしたつもりが、サイトの新機能で下書き状態になっていたので、同じ状態だったのと同時UPしてきました。
ブログの方を拝読させて頂きました。^^
>視聴サイトでも聞けますが、CMでもおなじみですよね。
CMですか^^テレビとか殆ど観ないので知らなかったので試聴サイトで聴いて来ました。良い楽曲ですね。
今日は曇りと雨が多少降る一日でしたが、気温的には割りと過ごし易い一日でした。環境としては冬はもっと寒いのが良いのかも知れませんが、これ位の気温が過ごし易いように思います。
新聞を読んでいると、今年を漢字一文字で表すニュースが出ていました。ご存知の方も多いと思いますが、今年は『偽』でした。食品関係の偽装多かったですよね。でも、個人的には『偽』より『欺』の方が合っている様な気がしないでもないです。
相変わらず暗いニュースが多いのですが、今日は元気良くKUWATA BANDの『MERRY X'MAS IN SUMMER 』を取り上げたいと思います。
『恋は真夏のHistory I’ve been cryin' X’mas in Summer♪』

この楽曲は1986(昭和61)年7月5日に発売されたKUWATA BAND の3枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が桑田佳祐さん、作曲・編曲がKUWATA BANDによる作品です。このシングルが発売された同じ日に『SKIPPED BEAT』と言うシングルも発売されているのですが、『SKIPPED BEAT』が2枚目この歌が3枚目のシングルとされているようです。
この歌の収録されたシングルのB面は『神様お願い』と言う楽曲で、こちらは1968(昭和43)年に発表されたザ・テンプターズの楽曲のカバー曲となっています。 こちらの楽曲は作詞、作曲が松崎由治さん編曲がKUWATA BANDによる楽曲です。この楽曲の収録されたシングルはシングルチャ-トで最高3位を獲得され、このシングルは31.5万枚を売り上げたようです。
『まるで天使のMelody I’ve been cryin' X’mas in Summer♪』

この楽曲を歌われたKUWATA BANDは、サザンオールスターズの桑田佳祐さんを中心にして結成されたロックバンドで、桑田さんの奥さんである原由子さんが産休中だった1986(昭和61)年4月から1年限定で活動したバンドです。1987(昭和62)年12月24日のメリー・クリスマス・ショー内では一度限りの再結成を果たされているようです。
この楽曲は当時、「資生堂サンズパクト」CMソングとしても使われたようです。この楽曲は、後にテレサ・テンさんが『夏日聖誕』と言うタイトルで、中国語でカバーされていたようです。色々調べてみたのすが、試聴サイト等詳細な情報も判りませんでした。中国語でカバーされたと言う事は日本では発売されなかったのでしょうかね。
『心からそう愛されて 振り返れば雲の上で神様が微笑むこの街♪ 』

オーストラリアを含む南半球では、クリスマスの時期が真夏にあたる為、南半球を意識した歌かと思いがちなのですが、歌詞の中に『エボシ岩』と言う単語がある事から考えるとそうでもなさそうです。勿論、この楽曲を作詞された桑田さんが茅ヶ崎出身なのは存じているのですが、どうして、茅ヶ崎を舞台に夏のクリスマス・ソングを作られたのか不思議です。
因みに歌詞に出て来るi『エボシ岩』とは神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎海岸の沖合1.6キロメートルにある岩の名前です。KUWATA BANDの『MERRY X'MAS IN SUMMER』とB面の『神様お願い』は、こちらから少しだけ試聴ができます。.youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
何時もなら、この後、明日の記事の準備をするのですが、疲れが溜まっているのか、今日は無茶苦茶眠いです。これを書き終えたら少し横になろうと思います。と言う訳で明日はお休みさせて頂くかも知れません。
新聞を読んでいると、今年を漢字一文字で表すニュースが出ていました。ご存知の方も多いと思いますが、今年は『偽』でした。食品関係の偽装多かったですよね。でも、個人的には『偽』より『欺』の方が合っている様な気がしないでもないです。
相変わらず暗いニュースが多いのですが、今日は元気良くKUWATA BANDの『MERRY X'MAS IN SUMMER 』を取り上げたいと思います。
『恋は真夏のHistory I’ve been cryin' X’mas in Summer♪』

この楽曲は1986(昭和61)年7月5日に発売されたKUWATA BAND の3枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が桑田佳祐さん、作曲・編曲がKUWATA BANDによる作品です。このシングルが発売された同じ日に『SKIPPED BEAT』と言うシングルも発売されているのですが、『SKIPPED BEAT』が2枚目この歌が3枚目のシングルとされているようです。
この歌の収録されたシングルのB面は『神様お願い』と言う楽曲で、こちらは1968(昭和43)年に発表されたザ・テンプターズの楽曲のカバー曲となっています。 こちらの楽曲は作詞、作曲が松崎由治さん編曲がKUWATA BANDによる楽曲です。この楽曲の収録されたシングルはシングルチャ-トで最高3位を獲得され、このシングルは31.5万枚を売り上げたようです。
『まるで天使のMelody I’ve been cryin' X’mas in Summer♪』

この楽曲を歌われたKUWATA BANDは、サザンオールスターズの桑田佳祐さんを中心にして結成されたロックバンドで、桑田さんの奥さんである原由子さんが産休中だった1986(昭和61)年4月から1年限定で活動したバンドです。1987(昭和62)年12月24日のメリー・クリスマス・ショー内では一度限りの再結成を果たされているようです。
この楽曲は当時、「資生堂サンズパクト」CMソングとしても使われたようです。この楽曲は、後にテレサ・テンさんが『夏日聖誕』と言うタイトルで、中国語でカバーされていたようです。色々調べてみたのすが、試聴サイト等詳細な情報も判りませんでした。中国語でカバーされたと言う事は日本では発売されなかったのでしょうかね。
『心からそう愛されて 振り返れば雲の上で神様が微笑むこの街♪ 』

オーストラリアを含む南半球では、クリスマスの時期が真夏にあたる為、南半球を意識した歌かと思いがちなのですが、歌詞の中に『エボシ岩』と言う単語がある事から考えるとそうでもなさそうです。勿論、この楽曲を作詞された桑田さんが茅ヶ崎出身なのは存じているのですが、どうして、茅ヶ崎を舞台に夏のクリスマス・ソングを作られたのか不思議です。
因みに歌詞に出て来るi『エボシ岩』とは神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎海岸の沖合1.6キロメートルにある岩の名前です。KUWATA BANDの『MERRY X'MAS IN SUMMER』とB面の『神様お願い』は、こちらから少しだけ試聴ができます。.youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
何時もなら、この後、明日の記事の準備をするのですが、疲れが溜まっているのか、今日は無茶苦茶眠いです。これを書き終えたら少し横になろうと思います。と言う訳で明日はお休みさせて頂くかも知れません。
![]() | MERRY X’MAS IN SUMMER (2001/06/25) KUWATA BAND 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
今日は久しぶりに
らっこ ブログにも書いたけれど、CDを一杯買いました。
贅沢だけど、これで気が晴れたりぐっすり眠れたらいいなあと思っています。
一文字
あいだめぐみ 1年を一文字で表すって意外と難しいですね。
あたしは。。『食』または『太』かな。
今年って言うより万年だけど。w
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
今年の漢字を表すなら私は「初」とか「再」そして「決」かなぁ。でも今年はわりと穏やかな一年だったような気がします。
波風立てたりしなかったから…そして今はさっぱりしてまた楽しいで~す(^o^)。
それと親こあらさんかなりお疲れのようで
お大事に…そしてあまり無理なさらないようにして下さいね。
Re:今日は久しぶりに
親こあら らっこさん今晩は!!
>ブログにも書いたけれど、CDを一杯買いました。
贅沢だけど、これで気が晴れたりぐっすり眠れたらいいなあと思っています。
そうですね。気分転換大切だから良いのではないでしょうかね。^^
Re:一文字
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>1年を一文字で表すって意外と難しいですね。
あたしは。。『食』または『太』かな。
今年って言うより万年だけど。w
そうですね。難しいと思います。『食』は因みに2位だったと思います。『太』はなかったと思いますが、めぐみさんが思われるほど太られていないと思いますけどね・・
親こあら しのぶさん今晩は!!
>今年の漢字を表すなら私は「初」とか「再」そして「決」かなぁ。でも今年はわりと穏やかな一年だったような気がします。
波風立てたりしなかったから…そして今はさっぱりしてまた楽しいで~す(^o^)。
そうですか^^穏やかと言うのは良い事ですよね。来年も良い年であると良いですよね。
>それと親こあらさんかなりお疲れのようで
お大事に…そしてあまり無理なさらないようにして下さいね。
有難う御座います。ついつい動き過ぎてしまうのかも知れませんね。しのぶさんも体調に気をつけられて頑張って下さいね。^^
らっこ ブログにも書いたけれど、CDを一杯買いました。
贅沢だけど、これで気が晴れたりぐっすり眠れたらいいなあと思っています。
一文字
あいだめぐみ 1年を一文字で表すって意外と難しいですね。
あたしは。。『食』または『太』かな。
今年って言うより万年だけど。w
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
今年の漢字を表すなら私は「初」とか「再」そして「決」かなぁ。でも今年はわりと穏やかな一年だったような気がします。
波風立てたりしなかったから…そして今はさっぱりしてまた楽しいで~す(^o^)。
それと親こあらさんかなりお疲れのようで
お大事に…そしてあまり無理なさらないようにして下さいね。
Re:今日は久しぶりに
親こあら らっこさん今晩は!!
>ブログにも書いたけれど、CDを一杯買いました。
贅沢だけど、これで気が晴れたりぐっすり眠れたらいいなあと思っています。
そうですね。気分転換大切だから良いのではないでしょうかね。^^
Re:一文字
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>1年を一文字で表すって意外と難しいですね。
あたしは。。『食』または『太』かな。
今年って言うより万年だけど。w
そうですね。難しいと思います。『食』は因みに2位だったと思います。『太』はなかったと思いますが、めぐみさんが思われるほど太られていないと思いますけどね・・
親こあら しのぶさん今晩は!!
>今年の漢字を表すなら私は「初」とか「再」そして「決」かなぁ。でも今年はわりと穏やかな一年だったような気がします。
波風立てたりしなかったから…そして今はさっぱりしてまた楽しいで~す(^o^)。
そうですか^^穏やかと言うのは良い事ですよね。来年も良い年であると良いですよね。
>それと親こあらさんかなりお疲れのようで
お大事に…そしてあまり無理なさらないようにして下さいね。
有難う御座います。ついつい動き過ぎてしまうのかも知れませんね。しのぶさんも体調に気をつけられて頑張って下さいね。^^
一時お天気は回復したものの、シトシト雨の降る一日でした。ただでさえ、日没が早いのに雨が降ると尚更、暗くなるのが早いような気がします。これから、年末に向けて、交通量も増えて来ますし、飲酒は勿論の事、事故とか増え易いので注意が必要ですよね。
今日はさだまさしさんの『ソフィアの鐘』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『遠くでクリスマス・キャロルが聞こえる君の涙に気付かないふりをしている♪』

この楽曲は1994(平成6)年10月25日に発売されたアルバム『おもひで泥棒』と1994(平成6)年11月30日に発売されたシングルCD『となりの芝生』のカップリング曲として収録された楽曲です。因みにシングルCD『となりの芝生』は、テレビ朝日系列で放映された『クイズ庭付き一戸建』のエンディングテーマ)として流されたようです。
楽曲のタイトルや歌詞にも出てくる『ソフィアの鐘』の『ソフィア』とは、上智大学の事を指しています。略称として、ソフィア(Sophia)と呼ばれる事もあるそうです。『ソフィアの鐘』の鐘は上智大学に隣接するカトリック麹町教会(聖イグナチオ教会)の鐘の音だと思われます。この教会の鐘楼には「聖イグナチオの鐘」、「上智の座の鐘」、「聖テレジアの鐘」の3つの鐘があるそうです。
『春には桜吹雪の舞うはずの道で今 ミサへ向かうキャンドルの列とすれ違う♪ 』

カトリック麹町教会(聖イグナチオ教会)は、1949(昭和24)年4月17日に創立され、1999(平成11)年 に現在の教会が完成したようですから、この楽曲が発売された時は古い教会がまだ健在だったのでしょうね。老朽化で立て替えらたようですので仕方が無い事かも知れませんが古い建物が無くなるのは淋しいものがあります。
この教会の鐘の音は こちらのサイト様の上の方でで聴く事が出来ます。(結構大きな音がしますので音量を調節してお聴き下さい)上に引用させて頂いた歌詞にある『ミサ』とは、キリスト教、カトリック教会でおこなわれる聖体祭儀の事で、決して『聖飢魔II』のコンサートの事とは違いますのでお間違いないようにして下さい。って何を言っているのでしょうかね・・・
『ソフィアの鐘が 凩に乗って僕等を追い越してゆ く折から牡丹雪が♪』

楽曲の内容は別れ間近の恋の歌のようです。クリスマスの日に恋人と歩いているのに、その恋が終わりに近いなんて哀しいですよね。楽曲の舞台は東京都千代田区にある上智大学の四谷キャンパス近くのようです。歌詞に出てくる『四谷見附橋』とは この辺りの事のようです。この辺りは行った事がないのですが、この楽曲が発売された頃と比べても風景が変ってしまっているのでしょうね。
昨年この楽曲を取り上げさせて頂いた時は試聴サイトを見つける事が出来なかったのですが、今年はニコニコ動画で見つける事が出来ました。やはり、少しでも楽曲を聴いて頂かない事には、判って頂き難いですよね。さだまさしさんの『ソフィアの鐘』はニコニコ動画でこちらとそちらで聴く事が出来ます。
今日はさだまさしさんの『ソフィアの鐘』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『遠くでクリスマス・キャロルが聞こえる君の涙に気付かないふりをしている♪』

この楽曲は1994(平成6)年10月25日に発売されたアルバム『おもひで泥棒』と1994(平成6)年11月30日に発売されたシングルCD『となりの芝生』のカップリング曲として収録された楽曲です。因みにシングルCD『となりの芝生』は、テレビ朝日系列で放映された『クイズ庭付き一戸建』のエンディングテーマ)として流されたようです。
楽曲のタイトルや歌詞にも出てくる『ソフィアの鐘』の『ソフィア』とは、上智大学の事を指しています。略称として、ソフィア(Sophia)と呼ばれる事もあるそうです。『ソフィアの鐘』の鐘は上智大学に隣接するカトリック麹町教会(聖イグナチオ教会)の鐘の音だと思われます。この教会の鐘楼には「聖イグナチオの鐘」、「上智の座の鐘」、「聖テレジアの鐘」の3つの鐘があるそうです。
『春には桜吹雪の舞うはずの道で今 ミサへ向かうキャンドルの列とすれ違う♪ 』

カトリック麹町教会(聖イグナチオ教会)は、1949(昭和24)年4月17日に創立され、1999(平成11)年 に現在の教会が完成したようですから、この楽曲が発売された時は古い教会がまだ健在だったのでしょうね。老朽化で立て替えらたようですので仕方が無い事かも知れませんが古い建物が無くなるのは淋しいものがあります。
この教会の鐘の音は こちらのサイト様の上の方でで聴く事が出来ます。(結構大きな音がしますので音量を調節してお聴き下さい)上に引用させて頂いた歌詞にある『ミサ』とは、キリスト教、カトリック教会でおこなわれる聖体祭儀の事で、決して『聖飢魔II』のコンサートの事とは違いますのでお間違いないようにして下さい。って何を言っているのでしょうかね・・・
『ソフィアの鐘が 凩に乗って僕等を追い越してゆ く折から牡丹雪が♪』

楽曲の内容は別れ間近の恋の歌のようです。クリスマスの日に恋人と歩いているのに、その恋が終わりに近いなんて哀しいですよね。楽曲の舞台は東京都千代田区にある上智大学の四谷キャンパス近くのようです。歌詞に出てくる『四谷見附橋』とは この辺りの事のようです。この辺りは行った事がないのですが、この楽曲が発売された頃と比べても風景が変ってしまっているのでしょうね。
昨年この楽曲を取り上げさせて頂いた時は試聴サイトを見つける事が出来なかったのですが、今年はニコニコ動画で見つける事が出来ました。やはり、少しでも楽曲を聴いて頂かない事には、判って頂き難いですよね。さだまさしさんの『ソフィアの鐘』はニコニコ動画でこちらとそちらで聴く事が出来ます。
![]() | おもひで泥棒 プライス・ダウン・リイシュー盤 (2004/06/30) さだまさし 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
検問
あいだめぐみ この時期になると飲酒運転の取締りで検問とか多いし、寒いから車使う人も多いし、渋滞して嫌ですよね。
事故などで命が奪われる事が少しでも少ない事を祈るばかりです。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
飲酒運転はぜひやめて頂きたいですよね。
それと同時に胃腸の管理も…どうやら去年大流行したノロウィルス今年も流行の兆しがあるようです。
また忘年会で胃腸も弱ってきている時期のようなので専門家のお話しによれば今週から28日にかけては気をつけてほしいと言っておりました。
私は忘年会は全く持って縁はないですけど…胃腸にはより気をつけようと思います。
胃腸が弱いので普段から気をつけてはいるけどより気をつけようと思っています。
あっそれと予防には手洗いですよね。
水道の蛇口も洗った方が良いようですよ。
蛇口にもウィルスがついているからと…
お互い身体に気をつけて健康で年末年始を迎えましょうね~(^o^)。
親こあら 検問
あいだめぐみさん今晩は!!
>この時期になると飲酒運転の取締りで検問とか多いし、寒いから車使う人も多いし、渋滞して嫌ですよね。
事故などで命が奪われる事が少しでも少ない事を祈るばかりです。
本当ですよね。事故が起ってからでは遅いですから・・自分で気をつけていてもどうしようも無い場合もありますが、細心の注意をしないといけないですよね。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>飲酒運転はぜひやめて頂きたいですよね。
本当にそうですよね。罰則が厳しくなったからと言うより、自分自身が困る事になりますよね。
>それと同時に胃腸の管理も…どうやら去年大流行したノロウィルス今年も流行の兆しがあるようです。
また忘年会で胃腸も弱ってきている時期のようなので専門家のお話しによれば今週から28日にかけては気をつけてほしいと言っておりました。
私は忘年会は全く持って縁はないですけど…胃腸にはより気をつけようと思います。
ノロウィルス・・新聞で読みました。怖いですよね。
>胃腸が弱いので普段から気をつけてはいるけどより気をつけようと思っています。
あっそれと予防には手洗いですよね。
水道の蛇口も洗った方が良いようですよ。
蛇口にもウィルスがついているからと…
蛇口と言うのは盲点ですよね。普段殆ど掃除とかしませんよね。情報有難う御座います。
>お互い身体に気をつけて健康で年末年始を迎えましょうね~(^o^)。
そうですね。頑張りましょうね。^^
あいだめぐみ この時期になると飲酒運転の取締りで検問とか多いし、寒いから車使う人も多いし、渋滞して嫌ですよね。
事故などで命が奪われる事が少しでも少ない事を祈るばかりです。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
飲酒運転はぜひやめて頂きたいですよね。
それと同時に胃腸の管理も…どうやら去年大流行したノロウィルス今年も流行の兆しがあるようです。
また忘年会で胃腸も弱ってきている時期のようなので専門家のお話しによれば今週から28日にかけては気をつけてほしいと言っておりました。
私は忘年会は全く持って縁はないですけど…胃腸にはより気をつけようと思います。
胃腸が弱いので普段から気をつけてはいるけどより気をつけようと思っています。
あっそれと予防には手洗いですよね。
水道の蛇口も洗った方が良いようですよ。
蛇口にもウィルスがついているからと…
お互い身体に気をつけて健康で年末年始を迎えましょうね~(^o^)。
親こあら 検問
あいだめぐみさん今晩は!!
>この時期になると飲酒運転の取締りで検問とか多いし、寒いから車使う人も多いし、渋滞して嫌ですよね。
事故などで命が奪われる事が少しでも少ない事を祈るばかりです。
本当ですよね。事故が起ってからでは遅いですから・・自分で気をつけていてもどうしようも無い場合もありますが、細心の注意をしないといけないですよね。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>飲酒運転はぜひやめて頂きたいですよね。
本当にそうですよね。罰則が厳しくなったからと言うより、自分自身が困る事になりますよね。
>それと同時に胃腸の管理も…どうやら去年大流行したノロウィルス今年も流行の兆しがあるようです。
また忘年会で胃腸も弱ってきている時期のようなので専門家のお話しによれば今週から28日にかけては気をつけてほしいと言っておりました。
私は忘年会は全く持って縁はないですけど…胃腸にはより気をつけようと思います。
ノロウィルス・・新聞で読みました。怖いですよね。
>胃腸が弱いので普段から気をつけてはいるけどより気をつけようと思っています。
あっそれと予防には手洗いですよね。
水道の蛇口も洗った方が良いようですよ。
蛇口にもウィルスがついているからと…
蛇口と言うのは盲点ですよね。普段殆ど掃除とかしませんよね。情報有難う御座います。
>お互い身体に気をつけて健康で年末年始を迎えましょうね~(^o^)。
そうですね。頑張りましょうね。^^
朝のうちはお天気が良くなかったのですが、次第に回復して来て比較的過ごし易い一日でした。新聞を見ても、ニュースを聞いても、某高級料亭グループの謝罪記事ばかり目立つのですが、記者会見を聞いても釈然としないものを感じてしまいました。
気が付かなかった、認識が間違っていたで済む問題ではないと思うのですが、不思議で仕方がないです。他の企業の不祥事もそうなのですが、結局、ツケが廻って来るのは立場が弱い方の所なのですよね・・・今日は辛島美登里さんの『サイレント・イヴ』を取り上げたいと思います。
『真っ白な粉雪人は立ち止まり 心が思い出す場所を思い出すの♪』

この楽曲は1990(平成2)年11月7日に発売された6枚目のシングルに収録された楽曲で、作詞、作曲が辛島美登里さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Merry Christmas To You』と言う楽曲でこちらは作詞が永井真理子さん、 辛島美登里 さん、 作曲が辛島美登里 さんによる作品です。
上に引用させて頂いた歌詞にある『粉雪』はパウダースノーとも呼ばれ、特に気温が低い時に降るようです。こちらのサイト様によると雪は降る雪と積もる雪に分類され、全部で13種類あるようです。この13種類以外でも谷崎潤一郎 先生の小説のタイトルにもなっているに『細雪』と言うのもあります。これ以外にも沢山ありそうですよね。
『”ともだち”ってルールはとても難しいゲームね。もう二度と二人の事を邪魔したりしない♪』

この楽曲は1990(平成2)年10月12日から12月21日にTBS系列で放映されたドラマ「クリスマス・イヴ」の主題歌となり、大ヒットし、このシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは80万枚を売り上げたようです。クリスマス・ソングとしては珍しく年があけてもチャートの上位にランクインしていたようです。
楽曲の内容はイヴの夜に別れを決心した女性の心情を歌われたもののようです。この楽曲が主題歌になったテレビドラマは観ていないのですが、上に引用させて頂いた歌詞にあるような、複雑な恋愛を取り上げたドラマだったのでしょうかね?男女間に友情が成立しないとは言いませんが、難しいそうですよね。
『さようならを決めたことは 決してあなたのせいじゃない♪』

クリスマス・イヴとはご存知のようにクリスマスの前日の12月24日の事を指すのですが、この「イヴ(Eve)」は「Evening(夜、晩)」の略なので、本当は12月24日の夜を指すそうです。でも、「Evening(夜、晩)」の略であるなら、『Christmas Evening』が正解なのですから、12月25日の夜と言うのが正しいと思うのは私だけなのでしょうかね?
人を好きになるのは簡単ですが、いざ、恋愛となると周りの人間関係が関わって来るので難しいものがあります。だから、苦しくもあり、楽しくもあるのかも知れません。恋愛に限らず社会生活を送る上で人間関係と言うのは大変ですよね。辛島美登里さんの『サイレント・イヴ 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
気が付かなかった、認識が間違っていたで済む問題ではないと思うのですが、不思議で仕方がないです。他の企業の不祥事もそうなのですが、結局、ツケが廻って来るのは立場が弱い方の所なのですよね・・・今日は辛島美登里さんの『サイレント・イヴ』を取り上げたいと思います。
『真っ白な粉雪人は立ち止まり 心が思い出す場所を思い出すの♪』

この楽曲は1990(平成2)年11月7日に発売された6枚目のシングルに収録された楽曲で、作詞、作曲が辛島美登里さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Merry Christmas To You』と言う楽曲でこちらは作詞が永井真理子さん、 辛島美登里 さん、 作曲が辛島美登里 さんによる作品です。
上に引用させて頂いた歌詞にある『粉雪』はパウダースノーとも呼ばれ、特に気温が低い時に降るようです。こちらのサイト様によると雪は降る雪と積もる雪に分類され、全部で13種類あるようです。この13種類以外でも谷崎潤一郎 先生の小説のタイトルにもなっているに『細雪』と言うのもあります。これ以外にも沢山ありそうですよね。
『”ともだち”ってルールはとても難しいゲームね。もう二度と二人の事を邪魔したりしない♪』

この楽曲は1990(平成2)年10月12日から12月21日にTBS系列で放映されたドラマ「クリスマス・イヴ」の主題歌となり、大ヒットし、このシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは80万枚を売り上げたようです。クリスマス・ソングとしては珍しく年があけてもチャートの上位にランクインしていたようです。
楽曲の内容はイヴの夜に別れを決心した女性の心情を歌われたもののようです。この楽曲が主題歌になったテレビドラマは観ていないのですが、上に引用させて頂いた歌詞にあるような、複雑な恋愛を取り上げたドラマだったのでしょうかね?男女間に友情が成立しないとは言いませんが、難しいそうですよね。
『さようならを決めたことは 決してあなたのせいじゃない♪』

クリスマス・イヴとはご存知のようにクリスマスの前日の12月24日の事を指すのですが、この「イヴ(Eve)」は「Evening(夜、晩)」の略なので、本当は12月24日の夜を指すそうです。でも、「Evening(夜、晩)」の略であるなら、『Christmas Evening』が正解なのですから、12月25日の夜と言うのが正しいと思うのは私だけなのでしょうかね?
人を好きになるのは簡単ですが、いざ、恋愛となると周りの人間関係が関わって来るので難しいものがあります。だから、苦しくもあり、楽しくもあるのかも知れません。恋愛に限らず社会生活を送る上で人間関係と言うのは大変ですよね。辛島美登里さんの『サイレント・イヴ 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | やまとなでしこ (CCCD) (2003/02/26) 辛島美登里 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
はるのひ こんばんは。
このドラマをしっかり見ていたので懐かしいです。^^ この主題歌を歌いたくて、シングルCDをレンタルしてきた記憶があります。
ちょうど就職したばかりで、カラオケ店に最もよく通っていた頃で、この歌レパートリーでした。
Eveがeveningからきているとは知りませんでした。ただEveという語になって「前夜祭・前夜」の意味に特定されてきたのかもしれませんね。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
私もあの謝罪会見を見ていてとても不快にカンジました。
本当に心から謝罪しているようには見えなかったです。
あの人とあの人も会見したけど…同じように思いました。
って今年はまさしく偽装の年だったと思います。
まだまだけっこう出てきているし…。
だけど責任を弱い立場のパートの人達になすりつけたのは最低ですよね。
あんな高級料亭は全く持って縁はないですが半額になっても行ってみたいとは思わないです。
ハイ…。
福屋
あいだめぐみ から封書が届きました。
なにやら週刊誌に福屋(明太子屋)も偽装してると報道されて、事実確認をしたところ偽装などはないとのことでした。(ちゃんと読んでないからわからないけど)
買ったり食べに行ったりする消費者とすれば、そのお店を信用してるわけだから、もう少し管理をしっかりしてもらいたいですよね。
親こあら はるのひさん今晩は!!
>このドラマをしっかり見ていたので懐かしいです。^^ この主題歌を歌いたくて、シングルCDをレンタルしてきた記憶があります。
ちょうど就職したばかりで、カラオケ店に最もよく通っていた頃で、この歌レパートリーでした。
そうですか^^想い出の1曲と言った所でしょうかね。私が就職した頃はテレビも殆ど観ていなかったし、カラオケも行く時間がありませんでした。今、考えると何をしていたのでしょうかね・・・
>Eveがeveningからきているとは知りませんでした。ただEveという語になって「前夜祭・前夜」の意味に特定されてきたのかもしれませんね。
そうかも知れませんね。語源とか調べると面白いですよね。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>私もあの謝罪会見を見ていてとても不快にカンジました。
本当に心から謝罪しているようには見えなかったです。
あの人とあの人も会見したけど…同じように思いました。
って今年はまさしく偽装の年だったと思います。
まだまだけっこう出てきているし…。
本当にそうですよね。しかも何処もここ数年の話ではないから尚更のようの思います。
>だけど責任を弱い立場のパートの人達になすりつけたのは最低ですよね。
あんな高級料亭は全く持って縁はないですが半額になっても行ってみたいとは思わないです。
ハイ…。
見苦しい責任逃れをした後ですから、どんな言葉も虚しく聞こえるし、企業として終わりですよね。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>福屋から封書が届きました。
なにやら週刊誌に福屋(明太子屋)も偽装してると報道されて、事実確認をしたところ偽装などはないとのことでした。(ちゃんと読んでないからわからないけど)
ふくやさんのサイトを見るとそう言う内容の事が書かれていました。他でそう言う事があると、してもいない疑惑を持たれるのは迷惑な話ですよね。
>買ったり食べに行ったりする消費者とすれば、そのお店を信用してるわけだから、もう少し管理をしっかりしてもらいたいですよね。
本当にそう思います。確かに在庫とかの問題は難しいでしょうが、ちゃんとやっておかないと信用問題に関わりますよね。
昼間は天気が良かったのですが、温度が上がらないので、寒いですよね。帰宅して風呂に入るのですが、気温が低い為か、なかなか温まりません。年末に向かっているので仕方がないことですが、細々とやらないといけない事があり、バタバタしております。気忙しいばかりで疲れますよね。
今日は松任谷由実さんの 『恋人がサンタクロース』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『昔、隣のお洒落なお姉さんはクリスマスの日私に云った♪ 』

この楽曲は1980(昭和55)年12月1日にリリースされたアルバム「SURF & SNOW」に収録された楽曲のひとつで作詞、作曲が松任谷由実 さんによる作品です。この楽曲の収録されたアルバムはオリコンで最高順位7位を獲得され、このアルバムは43.3万枚を売り上げたようです。現在でもクリスマス・ソングの定番の一つですよね。
楽曲の内容は子供の頃、隣に住むお姉さんから恋人=サンタクロースと教えられた主人公がサンタを待ち続けていると言う内容です。松任谷由実さん自身の経験を元に作られた可能性はありますが、松任谷由実 さんと言えば変装して某ファミレスで他人の会話を取材して楽曲にする事で有名?なので、この楽曲もそのひとつなのかも知れませんね
『あれから幾つ冬がめぐり来たでしょう 今も彼女を思い出すけど♪』

サンタクロースのモデルになったのは、4世紀頃、現在のトルコのミュラのカトリック教会の司教、聖ニコラスだと言われています。聖ニコラスさんはとても慈悲深い方で貧困に窮している人々を救ったと言われています。ヨーロッパでは「聖ニコラスの日」の前夜に子供に贈り物をする習慣があるそうです。今の日本に必要なのはサンタクロースかも知れないですね。
いつの時代からなのでしょうね。クリスマスの日が『恋人達の為のクリスマス』と言われ始められたのは?やはり、バレンタインと同じで、商業べースに乗せられているのでしょうね。まぁ、それで経済的に活発になるのなら、それも仕方がないのかな?と思ったりもしますが。本来クリスマスはそんな日ではありませんから・・・
『恋人がサンタクロース 本当はサンタクロースプレゼントかかえて♪』

この楽曲は1987(昭和62)年11月に公開された原田知世さん主演の映画『私をスキーに連れてって』の劇中歌としても使われました。プレゼントを貰う為だけにサンタさんを待ち続けているのなら、サンタクロース=恋人と言うよりは、昔、流行語にもなったミツグ君とかメッシー君とかアッシー君と言う言葉を連想してしまうのは私だけなのでしょうかね?
この楽曲は松田聖子さん、奥居香さん、島谷ひとみさんらによってもカヴァーされたようです。松田聖子さんのはこちらから、奥居香さんのはあちらから、島谷ひとみのはそちらから、松任谷由実 さんの『恋人がサンタクロース』はここから少しだけですが試聴が出来ます。 それぞれの個性が出ていて面白いですよね。
今日は松任谷由実さんの 『恋人がサンタクロース』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『昔、隣のお洒落なお姉さんはクリスマスの日私に云った♪ 』

この楽曲は1980(昭和55)年12月1日にリリースされたアルバム「SURF & SNOW」に収録された楽曲のひとつで作詞、作曲が松任谷由実 さんによる作品です。この楽曲の収録されたアルバムはオリコンで最高順位7位を獲得され、このアルバムは43.3万枚を売り上げたようです。現在でもクリスマス・ソングの定番の一つですよね。
楽曲の内容は子供の頃、隣に住むお姉さんから恋人=サンタクロースと教えられた主人公がサンタを待ち続けていると言う内容です。松任谷由実さん自身の経験を元に作られた可能性はありますが、松任谷由実 さんと言えば変装して某ファミレスで他人の会話を取材して楽曲にする事で有名?なので、この楽曲もそのひとつなのかも知れませんね
『あれから幾つ冬がめぐり来たでしょう 今も彼女を思い出すけど♪』

サンタクロースのモデルになったのは、4世紀頃、現在のトルコのミュラのカトリック教会の司教、聖ニコラスだと言われています。聖ニコラスさんはとても慈悲深い方で貧困に窮している人々を救ったと言われています。ヨーロッパでは「聖ニコラスの日」の前夜に子供に贈り物をする習慣があるそうです。今の日本に必要なのはサンタクロースかも知れないですね。
いつの時代からなのでしょうね。クリスマスの日が『恋人達の為のクリスマス』と言われ始められたのは?やはり、バレンタインと同じで、商業べースに乗せられているのでしょうね。まぁ、それで経済的に活発になるのなら、それも仕方がないのかな?と思ったりもしますが。本来クリスマスはそんな日ではありませんから・・・
『恋人がサンタクロース 本当はサンタクロースプレゼントかかえて♪』

この楽曲は1987(昭和62)年11月に公開された原田知世さん主演の映画『私をスキーに連れてって』の劇中歌としても使われました。プレゼントを貰う為だけにサンタさんを待ち続けているのなら、サンタクロース=恋人と言うよりは、昔、流行語にもなったミツグ君とかメッシー君とかアッシー君と言う言葉を連想してしまうのは私だけなのでしょうかね?
この楽曲は松田聖子さん、奥居香さん、島谷ひとみさんらによってもカヴァーされたようです。松田聖子さんのはこちらから、奥居香さんのはあちらから、島谷ひとみのはそちらから、松任谷由実 さんの『恋人がサンタクロース』はここから少しだけですが試聴が出来ます。 それぞれの個性が出ていて面白いですよね。
![]() | SURF&SNOW (1999/02/24) 松任谷由実 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
おぉユーミンだぁ。
そういえばラジオでよくかかっていますよね~(^o^)。
私もクリスマスはしないですけど…やはりディズニーには欠かせないですよね~。
ついつい買っちゃいます。
ミッキーのサンタクロース姿かわいくて大好きで~す♪
あっそういえばアッシー君とかメッシー君って聞いたことがあります。
でも利用されるだけ利用されてちょっとかわいそうだなぁと思いました…。
だけどやはり男の人ってそんなカンジ?
バレンタインデーのお返しのホワイトデーは倍返しってあるし…
なかなか男女対等って難しいのかなぁ。
なんてね(笑)。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>おぉユーミンだぁ。
そういえばラジオでよくかかっていますよね~(^o^)。
そうですね。ラジオで今頃の季節になるとよく流れますよね。
>私もクリスマスはしないですけど…やはりディズニーには欠かせないですよね~。
ついつい買っちゃいます。
ミッキーのサンタクロース姿かわいくて大好きで~す♪
キャラクターのクリスマスヴァージョン可愛いですよね。^^
>あっそういえばアッシー君とかメッシー君って聞いたことがあります。
でも利用されるだけ利用されてちょっとかわいそうだなぁと思いました…。
確かにそうですよね。ご本人自体にそう言う意識があったのなら別ですけど、そう思われていない方の方が多かったのかも知れませんね。
>だけどやはり男の人ってそんなカンジ?
バレンタインデーのお返しのホワイトデーは倍返しってあるし…
なかなか男女対等って難しいのかなぁ。
なんてね(笑)。
確かにそう言う意味では女性の方が得かも知れませんね。^^
今日は比較的暖かで過ごし易い一日でした。休みと言っても用事が多く、なかなか休んだと言う感じがしませんが、これからもっと忙しくなりそうなので、そんな事も言って居られないような状況です。
楽天ブログの方も移転はなかなか進んでいないのですが、そろそろこちらに移転が済んだ物から消して行こうとも考えています。今日は南こうせつさんの『美映子』を取り上げようと思います。
『さよなら美映子 君は連れて行った新しい春と僕の影を♪ 』

この楽曲は1982(昭和57)年1月21日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『丘の上の子供たち』と言う楽曲で両方とも作詞が岡本おさみ さん、作曲が南こうせつ さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高31位を獲得され、このシングルは5.6万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は、美映子さんと言う名前の女性と別れた男性の心情を歌われたもののようです。この二人がどうして別れたかは歌われていませんが,歌詞に『君を不幸に出来ない親の元に帰ってお行き♪』と言うフレーズがある事を考えると、別れたと言うよりは彼女を幸せにする自信がなく、親元に帰したようです。美映子さんはどう思われたのでしょうかね。
『美映子ジングルベル流れるイブの夜窓の外に降る雪を♪ 』

上に引用させて頂いた歌詞にクリスマスイブの情景が歌われてるので、クリスマス・ソングとして取り上げさせて頂いたのですが、『大晦日の桟橋午後0時♪』と言うフレーズがあることや発売日が1月21日と言う事から考えると作詞をされた岡本おさみ さんはクリスマスから年末にかけての状況を歌詞にされただけで、クリスマス・ソングとするのは苦しかったかも知れません。
楽曲のタイトルに使われている『美映子』さんは『みえこ』さんと読むのですが、パソコンで変換してもこの『美映子』さんの字は出て来ません。美映子さんに具体的なモデルが居られたのかは不明ですが、この男性と『美映子』さんは少し年が離れていて、少し幼さを残した可愛くて純粋な女性であるようなイメージがあります。
『サイモンとガーファンクルがニューヨークの町でもう一度歌ったよ♪』

上に引用させて頂いた歌詞にサイモン&ガーファンクルの事が歌われているのですが、これは1981(昭和57)年9月19日にはニューヨーク市のセントラル・パークでサイモン&ガーファンクルが再結成チャリティコンサートを開かれた事を指されているのでしょうね。サイモン&ガーファンクルと言うと『コンドルは飛んで行く』しか存じないのですが、影響を受けられた方は多いようです。
この楽曲を歌われた南こうせつさんは1993(平成5)年12月1日に東京ドームで行なわれた、サイモン&ガーファンクルの来日コンサート「Event of a lifetime Tour」東京公演で、前座を務められるほど熱心なファンのようです。南こうせつ さんの『美映子』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
楽天ブログの方も移転はなかなか進んでいないのですが、そろそろこちらに移転が済んだ物から消して行こうとも考えています。今日は南こうせつさんの『美映子』を取り上げようと思います。
『さよなら美映子 君は連れて行った新しい春と僕の影を♪ 』

この楽曲は1982(昭和57)年1月21日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『丘の上の子供たち』と言う楽曲で両方とも作詞が岡本おさみ さん、作曲が南こうせつ さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高31位を獲得され、このシングルは5.6万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は、美映子さんと言う名前の女性と別れた男性の心情を歌われたもののようです。この二人がどうして別れたかは歌われていませんが,歌詞に『君を不幸に出来ない親の元に帰ってお行き♪』と言うフレーズがある事を考えると、別れたと言うよりは彼女を幸せにする自信がなく、親元に帰したようです。美映子さんはどう思われたのでしょうかね。
『美映子ジングルベル流れるイブの夜窓の外に降る雪を♪ 』

上に引用させて頂いた歌詞にクリスマスイブの情景が歌われてるので、クリスマス・ソングとして取り上げさせて頂いたのですが、『大晦日の桟橋午後0時♪』と言うフレーズがあることや発売日が1月21日と言う事から考えると作詞をされた岡本おさみ さんはクリスマスから年末にかけての状況を歌詞にされただけで、クリスマス・ソングとするのは苦しかったかも知れません。
楽曲のタイトルに使われている『美映子』さんは『みえこ』さんと読むのですが、パソコンで変換してもこの『美映子』さんの字は出て来ません。美映子さんに具体的なモデルが居られたのかは不明ですが、この男性と『美映子』さんは少し年が離れていて、少し幼さを残した可愛くて純粋な女性であるようなイメージがあります。
『サイモンとガーファンクルがニューヨークの町でもう一度歌ったよ♪』

上に引用させて頂いた歌詞にサイモン&ガーファンクルの事が歌われているのですが、これは1981(昭和57)年9月19日にはニューヨーク市のセントラル・パークでサイモン&ガーファンクルが再結成チャリティコンサートを開かれた事を指されているのでしょうね。サイモン&ガーファンクルと言うと『コンドルは飛んで行く』しか存じないのですが、影響を受けられた方は多いようです。
この楽曲を歌われた南こうせつさんは1993(平成5)年12月1日に東京ドームで行なわれた、サイモン&ガーファンクルの来日コンサート「Event of a lifetime Tour」東京公演で、前座を務められるほど熱心なファンのようです。南こうせつ さんの『美映子』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
昨日は寒かったですね~。
良いお天気だったんですけども…。
親こあらさんかなりお忙しそうで大変だとお思いますがお身体大切になさって下さいね。
私も年末年始に向けてガンバりま~す!!
親こあら しのぶさん今晩は!!
>昨日は寒かったですね~。
良いお天気だったんですけども…。
そうですか^^こちらは結構、暖かでした。^^
>親こあらさんかなりお忙しそうで大変だとお思いますがお身体大切になさって下さいね。
私も年末年始に向けてガンバりま~す!!
有難う御座います。お互い頑張りましょうね。^^
今日は雨が降りそうで降りませんでした。ス-パーへ行くと数日前から注連縄とかお正月用品が店頭に並ぶようになりました。早目に準備される方も居られるのでしょうね。今日はPLUS ONEの『クリスマスが過ぎても
』を取り上げたいと思います。
『何気ない黄昏が切ないのは君のせい君のその笑顔のせい♪』

この楽曲は平成8(1996)年12月4日にリリースされたPLUS ONEのファーストシングルだったようです。この歌を歌われているPLUS ONEは小田和正さんとSING LIKE TALKING の佐藤竹善さんによるユニットです。リンクさせて頂いている歌詞には作詞、作曲がPLUS ONEになっているのですが、作詞が小田和正さん作曲が佐藤竹善さんによる作品です。
この楽曲は'97年"Victoria"WINTERキャンペーンのCMソングとしても使われたようです。Victoriaさんと言えば嘗て良くCMとか出されていたのですが、私自身が余りテレビを観ないせいか最近はテレビCMとかを見掛けなくなったような気がします。確かにテレビCMとかは莫大な費用がかかるようですから、それも仕方がないことかも知れませんよね。
『愛を口にすればこの恋逃げて行きそう二人のこの夜に雪は降り続いて♪ 』

楽曲のタイトルに『クリスマス』は付いていますが、歌詞に『クリスマス』は出て来ません。クリスマスが過ぎても君の事が好きだと言う男性の気持ちが歌われているようです。歌詞を読むと女性への愛を熱く語られているのですが、当のご本人には告白されていないようです。上に引用させて頂いた部分は特に良く判るような気がします。
この楽曲以降、PLUS ONE活動らしき、活動はされていなかったようなのですが、2007(平成19)年3月28日に発売された佐藤竹善さんのアルバム『 FOUR WORLDS 』には、PLUS ONEとしての楽曲『カオ上げて』と言うのが収録されていたようです。こちらの方は佐藤製薬のストナリニS CFソングに使われていたようです。
『もう誰もこの恋止めれない もう誰も君の代わりになれない♪』

作詞が小田さんだけあって、小田さんの歌詞の特徴が良く現れた歌詞のように思います。ただ、作曲が佐藤竹善さんなので、サウンド的には違う印象がありますが、典型的なラブソングで、小田さんよりSING LIKE TALKING の佐藤竹善さんの色が強く出ているように思います。
この楽曲が発売された頃、このPLUS ONEのメンバーに関してはシ-クレットで、そう言う点でも当時は話題になったようです。他の方でもそう言うパターンのものってありましたよね。作り手も色々考えないといけないから大変そうです。PLUS ONEの『クリスマスが過ぎても』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
』を取り上げたいと思います。
『何気ない黄昏が切ないのは君のせい君のその笑顔のせい♪』

この楽曲は平成8(1996)年12月4日にリリースされたPLUS ONEのファーストシングルだったようです。この歌を歌われているPLUS ONEは小田和正さんとSING LIKE TALKING の佐藤竹善さんによるユニットです。リンクさせて頂いている歌詞には作詞、作曲がPLUS ONEになっているのですが、作詞が小田和正さん作曲が佐藤竹善さんによる作品です。
この楽曲は'97年"Victoria"WINTERキャンペーンのCMソングとしても使われたようです。Victoriaさんと言えば嘗て良くCMとか出されていたのですが、私自身が余りテレビを観ないせいか最近はテレビCMとかを見掛けなくなったような気がします。確かにテレビCMとかは莫大な費用がかかるようですから、それも仕方がないことかも知れませんよね。
『愛を口にすればこの恋逃げて行きそう二人のこの夜に雪は降り続いて♪ 』

楽曲のタイトルに『クリスマス』は付いていますが、歌詞に『クリスマス』は出て来ません。クリスマスが過ぎても君の事が好きだと言う男性の気持ちが歌われているようです。歌詞を読むと女性への愛を熱く語られているのですが、当のご本人には告白されていないようです。上に引用させて頂いた部分は特に良く判るような気がします。
この楽曲以降、PLUS ONE活動らしき、活動はされていなかったようなのですが、2007(平成19)年3月28日に発売された佐藤竹善さんのアルバム『 FOUR WORLDS 』には、PLUS ONEとしての楽曲『カオ上げて』と言うのが収録されていたようです。こちらの方は佐藤製薬のストナリニS CFソングに使われていたようです。
『もう誰もこの恋止めれない もう誰も君の代わりになれない♪』

作詞が小田さんだけあって、小田さんの歌詞の特徴が良く現れた歌詞のように思います。ただ、作曲が佐藤竹善さんなので、サウンド的には違う印象がありますが、典型的なラブソングで、小田さんよりSING LIKE TALKING の佐藤竹善さんの色が強く出ているように思います。
この楽曲が発売された頃、このPLUS ONEのメンバーに関してはシ-クレットで、そう言う点でも当時は話題になったようです。他の方でもそう言うパターンのものってありましたよね。作り手も色々考えないといけないから大変そうです。PLUS ONEの『クリスマスが過ぎても』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | introducing CROSS YOUR FINGERS (2003/08/13) 佐藤竹善&フレンズ、佐藤竹善 他 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
お正月商品も出ているんですね。
ってそういえば通販でも何かと見かけます。
だけど今年は例年以上に値段が高いようですね。
でもお正月から開いているスーパーもあるし昔みたいにお正月って雰囲気もなくなってますよね。
お正月でなくてもってこと多いですよね。
だけどお正月はゆっくりできるのでその点は悪くはないかなぁと思います(^o^)。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>お正月商品も出ているんですね。
ってそういえば通販でも何かと見かけます。
本格的に専門の売る方が居られる訳ではないのですが、店頭に並んでいますよ。通販でも売っているのですね・・
>だけど今年は例年以上に値段が高いようですね。
でもお正月から開いているスーパーもあるし昔みたいにお正月って雰囲気もなくなってますよね。
お正月でなくてもってこと多いですよね。
だけどお正月はゆっくりできるのでその点は悪くはないかなぁと思います(^o^)。
昔のようにお店も休みと言うところは逆に少ないのかも知れませんね。確かにのんびりは出来ますよね。^^
昨日見た今日の降水確率は高くなかったのですが、今日は朝から雨が降る一日でした。早いもので一週間前の今頃は高松で行われた山木さんのライブを観ていたのに、時間だけが早くすぎるような気がします。ライブの行われたお店の準備された寄せ書きに来年も来て下さいとメッセージは書いたものの、自分自身最後のライブ鑑賞になったような気がします。
時期が時期だし、この手のお話は苦手な方も多いので、詳しい事は書きませんが、先ほども風呂に入っていると・・・最近、妙に多いのですよね・・あちらの世界に近づいているような気がします。久し振りの雨と言う事で、今日はクリスマス・ソングはお休みしてふきのとうの『12月の雨』を取り上げさて頂きます。
『外は朝早くから篠つく雨 ぼんやり煙草をくわえながらながめている♪』

この楽曲は1983(昭和58)年11月21日に発売されたシングルに収録された楽曲で、このシングルと同日に発売されたアルバム『011』の1曲目にも収録されているようです。シングルの方のB面は 『枯葉』と言う楽曲で、『12月の雨』が山木さんの作品で、『枯葉』の方が細坪さんによる作品です。
歌詞に『篠つく雨』と言う表現があるのですが、調べてみると 『篠竹が突き立つように雨が激しく降る。篠突く。』と書かれていました。篠竹とはこんな竹の事で、楽器(主に笛)を作る材料となるようです。代表的なものが『篠笛』の材料になるようです。『篠つく雨』とは風流な表現ですよね。
『冷えた部屋の中に ただよう煙 いつしか君と肩寄せ合って♪』

この楽曲も収録されたアルバム『011』はおふたりの地元である札幌で録音されたもので、札幌市の市外局番(011)から名づけられたようです。因みに、札幌市の市外局番はもともと0122だったそうなのですが、1972年(昭和47年)4月の政令指定都市昇格を前に局番変更が行われたそうです。
シングルの両面とも別れた女性の事を想っている男性の心情を歌ったもののようなのですが、 『枯葉』の方が諦めて想いでモードになっているのに対して、『12月の雨』の方はよりを戻したい気持ちで一杯のようです。歌詞を読む限りこの女性がよりを戻す可能性は極めて低いように思いました。
『も一度いちからやり直したい離れ離れのふたりの生活にもう終わりを♪』

楽曲の舞台が何処か判りませんが、札幌を想定されているとすれえば、12月に降る雨はかなり冷たいでしょうね。先ほど札幌の天気予報を見ると、雪マークが幾つかありました。気温もマイナスになっているようです。北海道に憧れはありますが、生活をされている方は大変でしょうね。
寒さが増していくこの季節は人恋しくて、過ぎ去った恋を懐かしく思い出させるのかも知れないですね。と言うか山木さんの楽曲はこの手の歌詞の内容が多いような気がするのは私の気のせいなのでしょうかね。ふきのとうの『12月の雨』はこちらで少しだけ試聴が出来ます。
時期が時期だし、この手のお話は苦手な方も多いので、詳しい事は書きませんが、先ほども風呂に入っていると・・・最近、妙に多いのですよね・・あちらの世界に近づいているような気がします。久し振りの雨と言う事で、今日はクリスマス・ソングはお休みしてふきのとうの『12月の雨』を取り上げさて頂きます。
『外は朝早くから篠つく雨 ぼんやり煙草をくわえながらながめている♪』

この楽曲は1983(昭和58)年11月21日に発売されたシングルに収録された楽曲で、このシングルと同日に発売されたアルバム『011』の1曲目にも収録されているようです。シングルの方のB面は 『枯葉』と言う楽曲で、『12月の雨』が山木さんの作品で、『枯葉』の方が細坪さんによる作品です。
歌詞に『篠つく雨』と言う表現があるのですが、調べてみると 『篠竹が突き立つように雨が激しく降る。篠突く。』と書かれていました。篠竹とはこんな竹の事で、楽器(主に笛)を作る材料となるようです。代表的なものが『篠笛』の材料になるようです。『篠つく雨』とは風流な表現ですよね。
『冷えた部屋の中に ただよう煙 いつしか君と肩寄せ合って♪』

この楽曲も収録されたアルバム『011』はおふたりの地元である札幌で録音されたもので、札幌市の市外局番(011)から名づけられたようです。因みに、札幌市の市外局番はもともと0122だったそうなのですが、1972年(昭和47年)4月の政令指定都市昇格を前に局番変更が行われたそうです。
シングルの両面とも別れた女性の事を想っている男性の心情を歌ったもののようなのですが、 『枯葉』の方が諦めて想いでモードになっているのに対して、『12月の雨』の方はよりを戻したい気持ちで一杯のようです。歌詞を読む限りこの女性がよりを戻す可能性は極めて低いように思いました。
『も一度いちからやり直したい離れ離れのふたりの生活にもう終わりを♪』

楽曲の舞台が何処か判りませんが、札幌を想定されているとすれえば、12月に降る雨はかなり冷たいでしょうね。先ほど札幌の天気予報を見ると、雪マークが幾つかありました。気温もマイナスになっているようです。北海道に憧れはありますが、生活をされている方は大変でしょうね。
寒さが増していくこの季節は人恋しくて、過ぎ去った恋を懐かしく思い出させるのかも知れないですね。と言うか山木さんの楽曲はこの手の歌詞の内容が多いような気がするのは私の気のせいなのでしょうかね。ふきのとうの『12月の雨』はこちらで少しだけ試聴が出来ます。
![]() | 011 (1991/09/15) ふきのとう 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
大阪も昨日、雨降りましたよ。
きつい雨ではなかったですけど…
わりと寒かったですよね。
私も時間の流れが早くカンジますよ。
特に何も予定がないのに(^-^;)。
っていつもですね(苦笑)。
私はライブに行く楽しみはないですが別の方では楽しみがあるのでちょっとウキウキしています。
ハイ…。
親こあらさんも何か楽しみが見つかるといいですね(^o^)。
お久し振りです^^
あいだめぐみ 時期が時期って、悲しい事を連想してしまったのですが。。
もし何かご病気ならしっかり治療して、ライブ鑑賞楽しめるようにしてくださいね。
こちらも今雨がぱらぱらと降ってきました。
昼間はとてもいい天気だったのに。
冬の雨ってなんだか切ない感じがしますね;
親こあら しのぶさん今晩は!!
>大阪も昨日、雨降りましたよ。
きつい雨ではなかったですけど…
わりと寒かったですよね。
私も時間の流れが早くカンジますよ。
特に何も予定がないのに(^-^;)。
っていつもですね(苦笑)。
そうですか^^大阪も昨日は雨だったのですね。
>私はライブに行く楽しみはないですが別の方では楽しみがあるのでちょっとウキウキしています。
ハイ…。
親こあらさんも何か楽しみが見つかるといいですね(^o^)。
有難う御座います。^^何でしょうかね?しのぶさんの楽しみは?またブログに書けるようでしたお願いしますね。^^
Re:お久し振りです^^
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>時期が時期って、悲しい事を連想してしまったのですが。。
もし何かご病気ならしっかり治療して、ライブ鑑賞楽しめるようにしてくださいね。
ご心配をお掛けして申し訳ないです。体調が別に悪い訳ではなく、見えていけないものが、最近よく見えるのですよね。・・誤解を与えて申し訳ないです。
>こちらも今雨がぱらぱらと降ってきました。
昼間はとてもいい天気だったのに。
冬の雨ってなんだか切ない感じがしますね;
そうですか・・そちらは今日お天気悪いのですね。雨雲も低く感じられて切ないですよね。
はるのひ こんばんは~遅くなってしまいました。
「篠つく」という言葉は、この歌がないと知らないままでした。
「寒さまじりの季節はずれの雨」とありますから、北海道としては雪の季節なのに季節はずれの雨、12月にしては少しあたたかいと言いたいんじゃないかしら…(それでも寒いんでしょうけど)。
温暖化のせいか、今のところは気温が高めですね。
親こあら はるのひさん今晩は!!
>こんばんは~遅くなってしまいました。
いえいえ^^いつでも結構ですよ。^^
>「篠つく」という言葉は、この歌がないと知らないままでした。
「寒さまじりの季節はずれの雨」とありますから、北海道としては雪の季節なのに季節はずれの雨、12月にしては少しあたたかいと言いたいんじゃないかしら…(それでも寒いんでしょうけど)。
そうですよね。少し古い表現になるのかも知れませんね。余り使いませんよね。雨でも北海道となると寒さとか違うのでしょうね。
>温暖化のせいか、今のところは気温が高めですね。
そうですね。でも結構寒いです。^^
今日は気温もそこまで寒く感じませんでした。今日くらいが一番過ごし易いのかも知れませんね。 今日は松田 聖子さんの『Pearl-White Eve』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『赤いキャンドルが燃えつきるまで 抱きしめて 折れるほど♪』

この楽曲は1987(昭和62)年11月6日に発売された松田 聖子 さんの24枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのB麺は『凍った息』と言う楽曲で両面とも作詞が松本隆さん、 作曲が大江千里さんによる作品です。この歌の収録されたレコードは歌に合わせてレコードも真っ白なレコードだったようです。
この楽曲は作曲をされた、大江千里さんが2003(平成15)年12月3日に発売されたアルバム『home at last~Senri Sings Senri~』の7曲目にセルフカバーをされているようです。 作曲をされたと言っても歌詞の内容からするとセルフカバーをされるには勇気の入りそうな楽曲ですよね。
『暖炉の炎が消えそうだから あたためて身体ごと♪ 』

この楽曲の収録されたシングルは15万枚を売上げ、この年のオリコン年間チャ-ト48位を獲得したようです。この楽曲の発売された1987(昭和62)年6月12日 にかつて交際されていた郷ひろみ さんが二谷友里恵さんとご結婚 されています。破局からそれぞれの結婚に到るまで、当時のマスコミは色々書かれていましたよね。
この歌が出される約1年前の1986(昭和61)年10月1日に松田聖子さんは娘さんの沙也加さんをご出産されております。出産して活動を再会されてからは『ママになったアイドル』という意味で「ママドル」という形容がされていました。この歌を出された翌年の1988(昭和63)年には自由が丘に現在も営業中のブティック「フローレス・セイコ」をオープンされ話題になりました。
『今夜私はあなたのものよ 生まれたままで 粉雪の夜♪』

楽曲の内容はイブの夜に男性に愛の告白と言えば良いのでしょうか、男性を誘っていると言えば良いのでしょうか、男性側の願望の出た歌のような気がします。個人的には初期の純粋なイメージの歌の方が好きですね。女性側から誘うと言うのはどうも抵抗があるのは、私が年をとったせいなのでしょうかね。
個人的な趣味もあるでしょうが、私的には女性の心理描写として書かれているのなら、悪くはないのですが、余り、歌詞の中で露骨な言葉で書かれると、却ってひいてしまうような気がしないでもないです。大江千里さんのはそちらから、松田聖子さんのはこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『赤いキャンドルが燃えつきるまで 抱きしめて 折れるほど♪』

この楽曲は1987(昭和62)年11月6日に発売された松田 聖子 さんの24枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのB麺は『凍った息』と言う楽曲で両面とも作詞が松本隆さん、 作曲が大江千里さんによる作品です。この歌の収録されたレコードは歌に合わせてレコードも真っ白なレコードだったようです。
この楽曲は作曲をされた、大江千里さんが2003(平成15)年12月3日に発売されたアルバム『home at last~Senri Sings Senri~』の7曲目にセルフカバーをされているようです。 作曲をされたと言っても歌詞の内容からするとセルフカバーをされるには勇気の入りそうな楽曲ですよね。
『暖炉の炎が消えそうだから あたためて身体ごと♪ 』

この楽曲の収録されたシングルは15万枚を売上げ、この年のオリコン年間チャ-ト48位を獲得したようです。この楽曲の発売された1987(昭和62)年6月12日 にかつて交際されていた郷ひろみ さんが二谷友里恵さんとご結婚 されています。破局からそれぞれの結婚に到るまで、当時のマスコミは色々書かれていましたよね。
この歌が出される約1年前の1986(昭和61)年10月1日に松田聖子さんは娘さんの沙也加さんをご出産されております。出産して活動を再会されてからは『ママになったアイドル』という意味で「ママドル」という形容がされていました。この歌を出された翌年の1988(昭和63)年には自由が丘に現在も営業中のブティック「フローレス・セイコ」をオープンされ話題になりました。
『今夜私はあなたのものよ 生まれたままで 粉雪の夜♪』

楽曲の内容はイブの夜に男性に愛の告白と言えば良いのでしょうか、男性を誘っていると言えば良いのでしょうか、男性側の願望の出た歌のような気がします。個人的には初期の純粋なイメージの歌の方が好きですね。女性側から誘うと言うのはどうも抵抗があるのは、私が年をとったせいなのでしょうかね。
個人的な趣味もあるでしょうが、私的には女性の心理描写として書かれているのなら、悪くはないのですが、余り、歌詞の中で露骨な言葉で書かれると、却ってひいてしまうような気がしないでもないです。大江千里さんのはそちらから、松田聖子さんのはこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | PEARL-WHITE EVE(CCCD) (2004/04/28) 松田聖子 商品詳細を見る |
![]() | home at last~Senri Sings Senri~ (2003/12/03) 大江千里 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
昨日はとても過ごしやすい一日でしたね~(^o^)。
それにしてもさすが聖子さんですね。
何にしてもやはりどこか違います。
そういえば聖子さんのディナーショーのチケットもすでに完売しているようです。
ディナーショーって一度は行ってみたいと思いつつもなかなか行けないのが現状ですけど(^-^;)。
と思った次第であります。
ハイ…。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>昨日はとても過ごしやすい一日でしたね~(^o^)。
それにしてもさすが聖子さんですね。
何にしてもやはりどこか違います。
そういえば聖子さんのディナーショーのチケットもすでに完売しているようです。
そちらもそうでしたか^^ディナーショー・・行った事はないですが、もう、そんな季節なのですね。
>ディナーショーって一度は行ってみたいと思いつつもなかなか行けないのが現状ですけど(^-^;)。
と思った次第であります。
ハイ…。
私も行った事がないです。^^それ以前に浮いてしまいそうで行けそうにないです。^^