今日も比較的過ごし易い一日でした。1月も今日で終わりなのですね。この時期になると、亡くなった祖母が『一月はいぬ、二月は逃げる、三月は去る』と言っていたのを思い出します。時間が経つのは早いものです。
今日は石野真子さんのお誕生日なので『狼なんか怖くない』を取り上げたいと思います。
『はじめてのルージュの色は 紅すぎてはいけない ♪』

この楽曲は1978(昭和53)年3月25日に発売された石野真子さんのデビューシングルに収録された楽曲で、このシングルのB面は『ひとり娘』と言う楽曲で、両面とも作詞が 阿久 悠さん、作曲が吉田 拓郎さんによる作品です。珍しいコンビネーションですよね。この楽曲はシングル・チャ-トで最高17位を獲得され、このシングルは10.4万枚を売り上げたようです。
楽曲の最初の方で、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、初めてつけるルージュの色について書かれているのですが、女性は何歳くらいで初めてのルージュをつけられるのでしょうかね?住んでいた場所が田舎だったので、昔はそんなに派手な方は居られなかったのですが、最近は高校生位でもいかにも『つけています』と言う感じの方増えたような気がします。
『ハイヒール両手に下げて逃げだしたりしちゃいけない♪』

楽曲の内容は、初デートの前の女性の心情を歌われたものなのでしょうかね。1番のかしのでは、彼とのキスまで想定されて、鏡で練習までされています。歌詞からすると、女性側はある程度の覚悟が出来ていると言うかやる気満々のような気がしないでもないです。初デートの時は何処に行って何をしてとシミュレーション するのに精一杯だった記憶があります。
昔のテレビのドラマとかでは、上に引用させて頂いた歌詞にあるよに、ハイヒールを抱えて逃げ出す女性の姿を時折観る事があったような記憶があるのですが、そう言うシーン最近観ないような気がします。確かに逃げるのにハイヒールでは走り難いでしょうが、アスファルトの上であっても実際問題、素足で走ると言うのは痛いでしょうね。
『あなたも狼に変りますか あなたが狼なら怖くない♪』

昔は『送り狼』と言う言葉も良く聞かれたのですが、最近、使わないのか余り聞かれないような気がします。普通、『送り狼』と言うと、女性を送り届けるふりをして、隙をみてその女性を襲う男性の事を指すのですが、江戸時代の伝承には夜道を歩いていると、後からつけて来る狼が居て、隙をみてその人を襲うと言うのがあったようですが、実際の狼は人が危害を加えなければ襲ってくる事は無かったようです。
この楽曲の歌詞の彼の場合は、彼側は狼に変る事がないような気がします。それより、女性側の方が積極的な感じがするので、場合によっては女性側の方が狼なのかも知れないとまで思ってしまいそうです。石野真子さんの『狼なんか怖くない』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 youtubeでは歌われている動画をそちらから観る事が出来ます。
今日は石野真子さんのお誕生日なので『狼なんか怖くない』を取り上げたいと思います。
『はじめてのルージュの色は 紅すぎてはいけない ♪』

この楽曲は1978(昭和53)年3月25日に発売された石野真子さんのデビューシングルに収録された楽曲で、このシングルのB面は『ひとり娘』と言う楽曲で、両面とも作詞が 阿久 悠さん、作曲が吉田 拓郎さんによる作品です。珍しいコンビネーションですよね。この楽曲はシングル・チャ-トで最高17位を獲得され、このシングルは10.4万枚を売り上げたようです。
楽曲の最初の方で、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、初めてつけるルージュの色について書かれているのですが、女性は何歳くらいで初めてのルージュをつけられるのでしょうかね?住んでいた場所が田舎だったので、昔はそんなに派手な方は居られなかったのですが、最近は高校生位でもいかにも『つけています』と言う感じの方増えたような気がします。
『ハイヒール両手に下げて逃げだしたりしちゃいけない♪』

楽曲の内容は、初デートの前の女性の心情を歌われたものなのでしょうかね。1番のかしのでは、彼とのキスまで想定されて、鏡で練習までされています。歌詞からすると、女性側はある程度の覚悟が出来ていると言うかやる気満々のような気がしないでもないです。初デートの時は何処に行って何をしてとシミュレーション するのに精一杯だった記憶があります。
昔のテレビのドラマとかでは、上に引用させて頂いた歌詞にあるよに、ハイヒールを抱えて逃げ出す女性の姿を時折観る事があったような記憶があるのですが、そう言うシーン最近観ないような気がします。確かに逃げるのにハイヒールでは走り難いでしょうが、アスファルトの上であっても実際問題、素足で走ると言うのは痛いでしょうね。
『あなたも狼に変りますか あなたが狼なら怖くない♪』

昔は『送り狼』と言う言葉も良く聞かれたのですが、最近、使わないのか余り聞かれないような気がします。普通、『送り狼』と言うと、女性を送り届けるふりをして、隙をみてその女性を襲う男性の事を指すのですが、江戸時代の伝承には夜道を歩いていると、後からつけて来る狼が居て、隙をみてその人を襲うと言うのがあったようですが、実際の狼は人が危害を加えなければ襲ってくる事は無かったようです。
この楽曲の歌詞の彼の場合は、彼側は狼に変る事がないような気がします。それより、女性側の方が積極的な感じがするので、場合によっては女性側の方が狼なのかも知れないとまで思ってしまいそうです。石野真子さんの『狼なんか怖くない』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 youtubeでは歌われている動画をそちらから観る事が出来ます。
![]() | GOLDEN☆BEST (2007/09/21) 石野真子 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
やっと一月が終わった気がします。
毎年一月は長くカンジます…。
でもそういえばこの曲がヒットした頃のことって覚えていないです。
だけどさすが昔の(失礼)ジャケットを見ると正統派のアイドルですよね。
この曲もまさしくアイドルらしい曲ですよね。
やはりアイドルはポップでかわいいのが一番です。
でも昔は何かと大変だったらしいですね。
以前、番組でおっしゃっていました。
うる3世 こんにちは^^
石野真子さんは、兵庫・芦屋の出身。芦屋は、セレブな街なので、彼女もいわゆる「いいとこのお嬢さん」のようです。(そんな話を聞いた記憶があります。不確か)
やっぱりあの八重歯が可愛かったですね。
少し前は、TVドラマでちょこちょこ見ましたが、最近は??(もっとも小生、TVドラマほとんど見ないので^^)
やっぱり、可愛いってイメージがあるので、いわゆる「汚れ役」が全然似合いませんね。
同郷の兵庫出身の人は、やっぱり気になります。(応援もします)
おひさしぶりです。
はまっこえみ お久しぶりです・・・一ヶ月・・もっとかな?
石野真子さん、かわいいですよね。いくつになっても可愛い人は歳をとらないんだな。。ってうらやましくもおもいます。
「ルージュ」か・・うすいピンクの色つきリップを初めてつけたのが中学2年生の頃で、母にものすごい怒られて・・そんな思い出しかのこっていないです・・・。
最近は小学生ぐらいの子でもリップやネイルをしているのを見て、悲しくなっちゃいます。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>やっと一月が終わった気がします。 毎年一月は長くカンジます…。
お疲れ様です。お仕事柄そう感じられるのかも知れないですね。
>でもそういえばこの曲がヒットした頃のことって覚えていないです。
だけどさすが昔の(失礼)ジャケットを見ると正統派のアイドルですよね。
この曲もまさしくアイドルらしい曲ですよね。
やはりアイドルはポップでかわいいのが一番です。
お生まれになられた年代からすると仕方がないですよね。そうなのですよね。正統派アイドルです。
>でも昔は何かと大変だったらしいですね。
以前、番組でおっしゃっていました。
そうでしょうね。かなりお忙しかったでしょうから、大変だったでしょうね。
親こあら うる3世さん今晩は!!
>石野真子さんは、兵庫・芦屋の出身。芦屋は、セレブな街なので、彼女もいわゆる「いいとこのお嬢さん」のようです。(そんな話を聞いた記憶があります。不確か)
私もそんな話を聞いた記憶があります。芦屋のご出身と言うは間違いないようですね。
>やっぱりあの八重歯が可愛かったですね。
少し前は、TVドラマでちょこちょこ見ましたが、最近は??(もっとも小生、TVドラマほとんど見ないので^^)
やっぱり、可愛いってイメージがあるので、いわゆる「汚れ役」が全然似合いませんね。
同郷の兵庫出身の人は、やっぱり気になります。(応援もします)
確かにそれは言えているかも知れないですね。やられても似合わないでしょうし^^兵庫県は多いですよね。^^
Re:おひさしぶりです。
親こあら はまっこえみ さん今晩は!!
>お久しぶりです・・・一ヶ月・・もっとかな?
お久し振りです。お元気そうでなによりです。^^
>石野真子さん、かわいいですよね。いくつになっても可愛い人は歳をとらないんだな。。ってうらやましくもおもいます。
それなりにご本人も努力されているのでしょうが、元々のと言うのはあるでしょうね。
>「ルージュ」か・・うすいピンクの色つきリップを初めてつけたのが中学2年生の頃で、母にものすごい怒られて・・そんな思い出しかのこっていないです・・・。
最近は小学生ぐらいの子でもリップやネイルをしているのを見て、悲しくなっちゃいます。
時代は変ってしまいましたよね。えみさんの年代でそうなのですから、私の年代の女の子達はもっと厳しかったかも知れないですね。
あっ!でも子供の頃、姉が母の鏡台の化粧品で遊んでいるのを偶然目撃して口止めされた記憶があります。^^
今日は比較的温暖で過ごし易い一日でした。こんな日が続くと良いのですが、そうは行かないでしょうね。今日は歌手の石川さゆり さんのお誕生日なので、私のブログでは珍しく演歌で『津軽海峡・冬景色』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『上野発の夜行列車 降りたときから 青森駅は雪の中♪』

この楽曲は1977(昭和52)年1月1日に発売されたシングルに収録された楽曲でこのシングルのB面は『野の花のように』と言う楽曲で、両面とも作詞が阿久 悠さん、作曲が三木たかし さんの作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高6位を獲得され、このシングルは72.7万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は、男性に別れを告げ故郷?に帰る女性の心境を歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞に青森駅とあるので、帰られたのは青森と言う印象があるのですが、その後、連絡線に乗られていますので、帰郷されたのは北海道と言う事になりますが、歌われた石川さゆりさんは熊本県のご出身です。
『ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと見知らぬ人が指をさす♪』

この楽曲のヒットで石川さゆりさんは、第19回日本レコード大賞で歌唱賞を、第6回FNS歌謡祭で最優秀グランプリを受賞され、第28回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされています。この楽曲がヒットした時、私は中学生だったのですが、石川さゆりさんがかなり大人びて見えたのですが調べてみたら、当時19歳だったようです。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『竜飛岬』とは、青森県東津軽郡外ヶ浜町竜飛にある、津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬で、この名前はアイヌ語の「タムパ」(刀)から来ているようです。未だに東北、北海道へは行った事がないのですが、青函連絡船から観る津軽海峡は絶景だったでしょうね。
『風の音が胸をゆする泣けとばかりに ああ津軽海峡冬景色♪』

この楽曲の舞台となった青函連絡船は、1988(昭和63)年3月13日 に青函トンネルを含む海峡線の開業に伴い、運航を終了されたようなのですが、1995(平成7)年7月に青森市の旧青函連絡船八甲田丸前、1996(平成8)年7月に竜飛岬とそれぞれ楽曲にゆかりのある場所に歌碑が建立されているようです。
当時、中学生だった私は演歌とかは聴かなかったのですが、この楽曲は何故か、歌本で練習した記憶があります。失恋=北国に帰る、旅すると言う楽曲が多くなったのは、この頃くらいからでしょうか?石川さゆり さんの『津軽海峡・冬景色』はこちらから、youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『上野発の夜行列車 降りたときから 青森駅は雪の中♪』

この楽曲は1977(昭和52)年1月1日に発売されたシングルに収録された楽曲でこのシングルのB面は『野の花のように』と言う楽曲で、両面とも作詞が阿久 悠さん、作曲が三木たかし さんの作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高6位を獲得され、このシングルは72.7万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は、男性に別れを告げ故郷?に帰る女性の心境を歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞に青森駅とあるので、帰られたのは青森と言う印象があるのですが、その後、連絡線に乗られていますので、帰郷されたのは北海道と言う事になりますが、歌われた石川さゆりさんは熊本県のご出身です。
『ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと見知らぬ人が指をさす♪』

この楽曲のヒットで石川さゆりさんは、第19回日本レコード大賞で歌唱賞を、第6回FNS歌謡祭で最優秀グランプリを受賞され、第28回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされています。この楽曲がヒットした時、私は中学生だったのですが、石川さゆりさんがかなり大人びて見えたのですが調べてみたら、当時19歳だったようです。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『竜飛岬』とは、青森県東津軽郡外ヶ浜町竜飛にある、津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬で、この名前はアイヌ語の「タムパ」(刀)から来ているようです。未だに東北、北海道へは行った事がないのですが、青函連絡船から観る津軽海峡は絶景だったでしょうね。
『風の音が胸をゆする泣けとばかりに ああ津軽海峡冬景色♪』

この楽曲の舞台となった青函連絡船は、1988(昭和63)年3月13日 に青函トンネルを含む海峡線の開業に伴い、運航を終了されたようなのですが、1995(平成7)年7月に青森市の旧青函連絡船八甲田丸前、1996(平成8)年7月に竜飛岬とそれぞれ楽曲にゆかりのある場所に歌碑が建立されているようです。
当時、中学生だった私は演歌とかは聴かなかったのですが、この楽曲は何故か、歌本で練習した記憶があります。失恋=北国に帰る、旅すると言う楽曲が多くなったのは、この頃くらいからでしょうか?石川さゆり さんの『津軽海峡・冬景色』はこちらから、youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | 津軽海峡冬景色/能登半島 (2005/12/07) 石川さゆり 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば珍しいですよね。
演歌を取り上げられるなんて…。
ってそういえばこの曲私の小さい頃にヒットした曲なんですね。
でもこの時期またラジオでよくかかってますよね。
だけど…さすが名コンビです。
改めて名曲だなぁと思います。
って演歌は全く聴かないんですけど…。
ちょっと見方が変わりますよね。
うる3世 こんばんは^^
珍しく「演歌」ですね。
そうですか、昨日は、石川さゆりさんの誕生日なんですね。
小生もこの歌は、歌えます^^
カラオケで、同席した人が、年配の方ですと、この歌を歌います。(他に歌える演歌が少ないので)
今では、小生が年配の部類に入るのかも? ^^;;
石川さゆりさんは、デビュー当時は、ベレー帽をかぶってはりましたよね。
思いだします かくれんぼ~~♪がデビュー曲だったような。
あれは、演歌かどうか微妙だった気がします。
今では、演歌の大御所ですよね。
あ~時の流れは、早すぎる・・・
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば珍しいですよね。
演歌を取り上げられるなんて…。
ってそういえばこの曲私の小さい頃にヒットした曲なんですね。
普通は取り上げないのですが、たまには良いですよね。まぁ、しのぶさんの年代の方には、小さい頃と言っても記憶に無い位の年齢でしょうから微妙かも知れないですね。
>でもこの時期またラジオでよくかかってますよね。
だけど…さすが名コンビです。
改めて名曲だなぁと思います。
って演歌は全く聴かないんですけど…。
ちょっと見方が変わりますよね。
そうですよね。私も殆ど聴かないのですが、見方変りますよね。^^
親こあら うる3世さん今晩は!!
>珍しく「演歌」ですね。
そうですか、昨日は、石川さゆりさんの誕生日なんですね。
そうなのですよね。去年と同じにしようかとも思ったのですが、変えてみました。
>小生もこの歌は、歌えます^^
カラオケで、同席した人が、年配の方ですと、この歌を歌います。(他に歌える演歌が少ないので)
今では、小生が年配の部類に入るのかも? ^^;;
そうですね。微妙な年齢にさしかかりましたよね。^^
>石川さゆりさんは、デビュー当時は、ベレー帽をかぶってはりましたよね。
思いだします かくれんぼ~~♪がデビュー曲だったような。
あれは、演歌かどうか微妙だった気がします。
今では、演歌の大御所ですよね。
あ~時の流れは、早すぎる・・・
色々調べてみると、この楽曲を歌われていた時も和服ではなく洋服でした。歌謡演歌と言う感じだったのかも知れないですね。^^
今日も冷え込む一日でしたが、雨のお陰で雪も融けてしまいました。昨晩は我が家の犬が寒いのに外で寝ていたので、犬小屋に新聞紙をひいてその上に私の使っていた毛布のようなひざ掛けをしいてやると、急いで小屋に飛び込み寛いでいました。
犬小屋を組み立てる時に床に土を入れてやらないといけなかったのですが、それを忘れていたのでかなり冷え込んだので寒かったのでしょうね。我が家の犬も12歳位になり、人間で言うとお婆さんになる為か冬になっても毛の量が増えないのも原因かも知れません。
今日は歌手の岡村孝子さんのお誕生日なので『夢をあきらめないで』を取り上げたいと思います。
『乾いた空に 続く坂道 後姿が小さくなる♪』

この楽曲は、1987’昭和62)年2月4日に発売された5枚目のシングルに収録された楽曲で、このシングルのカップリング曲は『そよ風の季節』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が岡村孝子さんによる作品です。この楽曲は武蔵野予備校、東北電力企業等々のCM曲としても使われたようですが、ご本人は失恋ソングのつもりで作られたそうです。
そう言われて歌詞を読み返してみると、男女の別れがテーマなので、上に引用させて頂いたフレーズに代表されるように、そう解釈出来るフレーズも出て来るのですが、楽曲のタイトルやサビに出て来るフレーズが相手にエールを送っているイメージが強いので、応援ソングや卒業シーズンの定番として残ったのでしょうね。
『苦しい事に つまづく時も きっと上手に 越えていける♪』

この楽曲の収録されたシングルはシングルチャ-トで最高50位を獲得され、このシングルは1.3万枚を売り上げたようです。ドラマや映画にも使われ色々な所で流れていたので、もっと売れていたイメージがあったのですが、シングル・チャ-トやシングルの売上げをみるとそれほどでもなく意外な感じがします。
歌詞の中にはこの男女がどうして別れたかは歌われていませんが、作られたご本人が失恋ソングのつもりでお作りになられたと言う事からすれば、女性側が男性にふられたと言う事になるのでしょうね。でも、自分をふった相手に上に引用させて頂いたフレーズに出て来るような言葉を言える女性はかなり芯の強い方のように思います。
『あなたの夢を あきらめないで遠くにいて 信じている♪』

岡村孝子さんと言えば外見は大人しそうにみえるのですが、実際はかなり芯の強い方なのでしょうかね。離婚会見で石井浩郎さんは、岡村さんの事を「人魚だと思ったら、ホオジロザメだった」と評されたそうです。仮に岡村さんが実際そう言う方だとしても、離婚会見でそう言う事を言われるのは感心しません。
何年か前からか子供達の将来なりたい職業が現実になりやすい職業が多くなったような気がするのですが、それだけ、子供たちが夢を見れなくなったと言う事なのでしょうかね?堅実なのは悪い事ではないと思うのですが淋しい気もします。岡村孝子さんの『夢をあきらめないで』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeでは歌われている動画をそちらから観る事が出来ます。
犬小屋を組み立てる時に床に土を入れてやらないといけなかったのですが、それを忘れていたのでかなり冷え込んだので寒かったのでしょうね。我が家の犬も12歳位になり、人間で言うとお婆さんになる為か冬になっても毛の量が増えないのも原因かも知れません。
今日は歌手の岡村孝子さんのお誕生日なので『夢をあきらめないで』を取り上げたいと思います。
『乾いた空に 続く坂道 後姿が小さくなる♪』

この楽曲は、1987’昭和62)年2月4日に発売された5枚目のシングルに収録された楽曲で、このシングルのカップリング曲は『そよ風の季節』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が岡村孝子さんによる作品です。この楽曲は武蔵野予備校、東北電力企業等々のCM曲としても使われたようですが、ご本人は失恋ソングのつもりで作られたそうです。
そう言われて歌詞を読み返してみると、男女の別れがテーマなので、上に引用させて頂いたフレーズに代表されるように、そう解釈出来るフレーズも出て来るのですが、楽曲のタイトルやサビに出て来るフレーズが相手にエールを送っているイメージが強いので、応援ソングや卒業シーズンの定番として残ったのでしょうね。
『苦しい事に つまづく時も きっと上手に 越えていける♪』

この楽曲の収録されたシングルはシングルチャ-トで最高50位を獲得され、このシングルは1.3万枚を売り上げたようです。ドラマや映画にも使われ色々な所で流れていたので、もっと売れていたイメージがあったのですが、シングル・チャ-トやシングルの売上げをみるとそれほどでもなく意外な感じがします。
歌詞の中にはこの男女がどうして別れたかは歌われていませんが、作られたご本人が失恋ソングのつもりでお作りになられたと言う事からすれば、女性側が男性にふられたと言う事になるのでしょうね。でも、自分をふった相手に上に引用させて頂いたフレーズに出て来るような言葉を言える女性はかなり芯の強い方のように思います。
『あなたの夢を あきらめないで遠くにいて 信じている♪』

岡村孝子さんと言えば外見は大人しそうにみえるのですが、実際はかなり芯の強い方なのでしょうかね。離婚会見で石井浩郎さんは、岡村さんの事を「人魚だと思ったら、ホオジロザメだった」と評されたそうです。仮に岡村さんが実際そう言う方だとしても、離婚会見でそう言う事を言われるのは感心しません。
何年か前からか子供達の将来なりたい職業が現実になりやすい職業が多くなったような気がするのですが、それだけ、子供たちが夢を見れなくなったと言う事なのでしょうかね?堅実なのは悪い事ではないと思うのですが淋しい気もします。岡村孝子さんの『夢をあきらめないで』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeでは歌われている動画をそちらから観る事が出来ます。
![]() | DO MY BEST (2002/07/24) 岡村孝子、 他 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
はるのひ こんばんは。
件の離婚会見の言葉は覚えています(って、前に親こあらさんの所でコメントしたかも…)。
これだけ人気のある歌手で芸能活動する人が普通の主婦のような家事は困難だと思われ、芯が強くないとできない仕事だと思います。それをわかってて結婚されたと思うのですが、公の場でそのような事を言われるってひどいですよね…
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
この曲大好きで~す(^o^)。
励まされます。
こういう応援ソングは本当に良いです。
うーん。そういえば私も夢は全くないです(^-^;)。
でも夢ばかり追いかけるのも…だけど夢だけでは食べていけなかったりとかするし
現実も見ないと…。
だけどキャラクターに夢中になることってやっぱり夢を追いかけているのかなぁ(笑)。
いや現実逃避?…。
いきすぎなければ良いですよね(^○^)。
あいだめぐみ 何かのテレビか本で見たんだけど、犬の飼い方として、飼い始めたときから家の中で飼ってたら、
ある日外飼いにするのはある意味虐待で、その逆もよくないそうです。
洋服を着せるのも同じだそうです。
だから、寒いからといって、家の中にあげるより、親こあらさんのように、
毛布的なものを用意してあげるのはいいことみたいですよ^^
夢。。あたしが中学生の時の『将来の予定図』?みたいなものを書く時、
将来のなりたい姿に『普通の人になりたい』と書きました。
友達は多くもなく、喋った事がない人もいるぐらいだったけど、
ほとんどの人に『なんか不思議系だよね』とよく言われてました。
そんなあたしにも夢が出来てパターンナー(洋服の型紙を作る人)になりたくて、
専門学校に入ったものの、馴染めなくて、辞めてしまいました。
夢があってもすぐに諦めてしまったり、確実になれる職種を選ぶのが主流になってきたのは、
あたしぐらいの世代からかな。。と思います。
うる3世 こんにちは^^
貴方の夢をあきらめないで~~ ♪
いい歌ですね。
いつまでも、素人ぽいところも好きです。
再結成した「あみん」も相変わらず、素人ぽかった^^;;
親こあら はるのひさん今晩は!!
>件の離婚会見の言葉は覚えています(って、前に親こあらさんの所でコメントしたかも…)。
これだけ人気のある歌手で芸能活動する人が普通の主婦のような家事は困難だと思われ、芯が強くないとできない仕事だと思います。それをわかってて結婚されたと思うのですが、公の場でそのような事を言われるってひどいですよね…
そうですよね。相手がどうであれ、人間として男として言ってはいけない言葉だと私は思います。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>この曲大好きで~す(^o^)。
励まされます。
こういう応援ソングは本当に良いです。
うーん。そういえば私も夢は全くないです(^-^;)。
でも夢ばかり追いかけるのも…だけど夢だけでは食べていけなかったりとかするし
現実も見ないと…。
確かに現実はみないといけませんし、食べる事も大切ですが、子供の頃からそうでしたら、現実的になりやすい職業さえつけないような気がしないでもないです・・・
>だけどキャラクターに夢中になることってやっぱり夢を追いかけているのかなぁ(笑)。
いや現実逃避?…。
いきすぎなければ良いですよね(^○^)。
いえいえ^^そう言うのも夢のひとつではないでしょうかね。^^
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>何かのテレビか本で見たんだけど、犬の飼い方として、飼い始めたときから家の中で飼ってたら、
ある日外飼いにするのはある意味虐待で、その逆もよくないそうです。
洋服を着せるのも同じだそうです。
だから、寒いからといって、家の中にあげるより、親こあらさんのように、
毛布的なものを用意してあげるのはいいことみたいですよ^^
そうですか^^情報有難う御座います。間違っていなかったのですね。^^
>夢。。あたしが中学生の時の『将来の予定図』?みたいなものを書く時、
将来のなりたい姿に『普通の人になりたい』と書きました。
友達は多くもなく、喋った事がない人もいるぐらいだったけど、
ほとんどの人に『なんか不思議系だよね』とよく言われてました。
そんなあたしにも夢が出来てパターンナー(洋服の型紙を作る人)になりたくて、
専門学校に入ったものの、馴染めなくて、辞めてしまいました。
夢があってもすぐに諦めてしまったり、確実になれる職種を選ぶのが主流になってきたのは、
あたしぐらいの世代からかな。。と思います。
不思議系・・好きです。^^あいだめぐみさんはまだまだお若いのですから、今からでも夢みても遅くないと思いますよ。^^
親こあら うる3世さん今晩は!!
>いつまでも、素人ぽいところも好きです。
再結成した「あみん」も相変わらず、素人ぽかった^^;;
それが彼女たちの魅力のひとつかも知れないですね。だから、この楽曲も身近に感じるのかも知れないです。^^
今日1月28日は俳優の三浦友和さんのお誕生日だそうですので、今日の最後は三浦友和と仲間たちの『赤頭巾ちゃん秘密だよ』で締めたいと思います。

『赤頭巾ちゃん オオカミが向こうで待っている ♪ 』

この楽曲は1977(昭和52)年 4月25日に発売されたアルバム『赤頭巾ちゃん秘密だよ』に収録された楽曲です。この楽曲は、作詞が増田浩二さん、補作詞が沢田勝美さん作曲が三浦友和さんによる作品です。レコードに『文化放送』の名前がありますが、私もラジオ番組で聴き知りました。
この楽曲のモチーフは皆様もご存知のグリム童話で有名な『赤ずきん』ですが、元々のお話は残酷な話だったようで、色々手を加えられて現在の形になったようです。この童話に限らず元のお話が残酷だったとされる童話は沢山あるようですが、個人的には現在の知られているお話が好きなので敢えてそちらの方には触れません。
『赤頭巾ちゃん オオカミはお腹を空かせてる ♪』

この楽曲の収録されたアルバム『赤頭巾ちゃん秘密だよ』には全部で12曲の楽曲が収録されていて、この楽曲はB面の1曲目に収録されています。一番上の写真は某ハードオフで購入したLPですが、ジャケット写真には三浦友和さんしか撮影されていないのですが、中の歌詞カードには仲間たち5人の写真も載っていました。
三浦友和と仲間たちの『仲間たち』は5人居られて沢田勝美さん、浅見小四郎さん、金森隆さん、後お二人がが『きたはら としお』さんと『やまもと しんご』さんらしいのですが、歌詞カードのクレジットがローマ字標記の為、漢字が判りませんでした。ご存知の方が居られましたらお教え頂けると有難いです。
『教えてあげてもいいけど 誰にも秘密だよ ♪』

今回使用させて頂いている赤ずきんちゃんの画像は2年前に神戸に行った帰りに立ち寄った淡路ワールドパークONOKOROの童話の森の中の赤ずきんちゃんの画像を加工したものです。淡路ワールドパークONOKOROは現在リニューアル工事の為に閉園中でこの3月15日にリニューアルオ-プンされるようです。
残念ながらこの楽曲は試聴サイトを見つける事が出来ませんでした。歌詞カードにはメロ譜とコードは載っているのですが、伴奏部分がありません。コードが簡単なので、私がギターで適当に弾き語りをしてMySoundで公開しても良いのですが、三浦友和さんファンの方からお叱りを受けるといけないのでやめておきます。

『赤頭巾ちゃん オオカミが向こうで待っている ♪ 』

この楽曲は1977(昭和52)年 4月25日に発売されたアルバム『赤頭巾ちゃん秘密だよ』に収録された楽曲です。この楽曲は、作詞が増田浩二さん、補作詞が沢田勝美さん作曲が三浦友和さんによる作品です。レコードに『文化放送』の名前がありますが、私もラジオ番組で聴き知りました。
この楽曲のモチーフは皆様もご存知のグリム童話で有名な『赤ずきん』ですが、元々のお話は残酷な話だったようで、色々手を加えられて現在の形になったようです。この童話に限らず元のお話が残酷だったとされる童話は沢山あるようですが、個人的には現在の知られているお話が好きなので敢えてそちらの方には触れません。
『赤頭巾ちゃん オオカミはお腹を空かせてる ♪』

この楽曲の収録されたアルバム『赤頭巾ちゃん秘密だよ』には全部で12曲の楽曲が収録されていて、この楽曲はB面の1曲目に収録されています。一番上の写真は某ハードオフで購入したLPですが、ジャケット写真には三浦友和さんしか撮影されていないのですが、中の歌詞カードには仲間たち5人の写真も載っていました。
三浦友和と仲間たちの『仲間たち』は5人居られて沢田勝美さん、浅見小四郎さん、金森隆さん、後お二人がが『きたはら としお』さんと『やまもと しんご』さんらしいのですが、歌詞カードのクレジットがローマ字標記の為、漢字が判りませんでした。ご存知の方が居られましたらお教え頂けると有難いです。
『教えてあげてもいいけど 誰にも秘密だよ ♪』

今回使用させて頂いている赤ずきんちゃんの画像は2年前に神戸に行った帰りに立ち寄った淡路ワールドパークONOKOROの童話の森の中の赤ずきんちゃんの画像を加工したものです。淡路ワールドパークONOKOROは現在リニューアル工事の為に閉園中でこの3月15日にリニューアルオ-プンされるようです。
残念ながらこの楽曲は試聴サイトを見つける事が出来ませんでした。歌詞カードにはメロ譜とコードは載っているのですが、伴奏部分がありません。コードが簡単なので、私がギターで適当に弾き語りをしてMySoundで公開しても良いのですが、三浦友和さんファンの方からお叱りを受けるといけないのでやめておきます。
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんどうもで~す(^o^)。
えっ( ̄□ ̄;)!!
三浦友和さんってレコード出されていたんですか?
うーん。イメージがわかない…けど話しには聞いたことがあります。
アイドルだったらしいですね。でもなるほど納得です。
カッコイイですもんね(^-^)。
今は渋い俳優ですよね。
って私は俳優の三浦さんしか知らないですが…。
でもCMは三枚目でまた違った魅力がありますよね。
だけどアイドル時代を知らないのに我ながらよく語れるもんやなぁ(笑)。
やっぱアイドル好きってことですね。
親こあら しのぶさんどうもです^^
>えっ( ̄□ ̄;)!!
三浦友和さんってレコード出されていたんですか?
うーん。イメージがわかない…けど話しには聞いたことがあります。
アイドルだったらしいですね。でもなるほど納得です。
カッコイイですもんね(^-^)。
アイドルと言うよりは俳優さんが遊び?で歌われていたと言う感じでしょうかね。友和さんは俳優デビューされる前は音楽もされていたようです。
>今は渋い俳優ですよね。
って私は俳優の三浦さんしか知らないですが…。
でもCMは三枚目でまた違った魅力がありますよね。
だけどアイドル時代を知らないのに我ながらよく語れるもんやなぁ(笑)。
やっぱアイドル好きってことですね。
そうですね。アイドルはしのぶさんにお任せと言う所でしょうか^^
遅れましたが
ま〜さん この日は私の亡き父の誕生日でもあります。話題と関係ありませんが(汗)。
三浦友和さんは百恵さんとの共演映画「ふりむけば愛」の主題歌を歌っていますね。曲は小椋佳が作ったものです。
Re:遅れましたが
親こあら ま〜さん今晩は!!
>この日は私の亡き父の誕生日でもあります。話題と関係ありませんが(汗)。
そうですか^^お父様のお誕生日だったのですね。^^
>三浦友和さんは百恵さんとの共演映画「ふりむけば愛」の主題歌を歌っていますね。曲は小椋佳が作ったものです。
友和さんが映画の主題歌を歌われていたのは存じませんでした。^^情報有難う御座います。^^
赤頭巾ちゃん秘密だよ
HIRO 昔ラジオ番組をやっていたときに
その中で歌っていました
Re:赤頭巾ちゃん秘密だよ
親こあら HIROさん今晩は!初めまして!!
>昔ラジオ番組をやっていたときに
その中で歌っていました
そのラジオ番組よく聴いていました。公開放送みたいなところで歌われていた記憶があります。
山本伸吾の世界を見てください
マニー横山 こんにちは!
「山本伸吾とその後の仲間たち」のマニー横山です。山本伸吾情報は是非下記の山本伸吾公式HP「山本伸吾の世界」をご覧ください。現在、東京の渋谷、立川で精力的にライブ活動を行なっていますので東京に遊びに来たときは是非よってみて下さい。詳しくはHPに載せてあります。今後ともよろしくお願いします。
「山本伸吾公式HP」
http://miraim.net/~shingo/index.html
Re:山本伸吾の世界を見てください
親こあら マニー横山様
初めまして!!
情報有難う御座います。仲間達の全容が判って嬉しく思います。先ほど拝見させて頂いたのですが、バンド活動を続けて居られるのですね。^^
ネットで公開しました。
こうじ@季節の小箱 こんにちは。
ご無沙汰しています。増田浩二です。
MySoundのおかげで、今日、僕の歌う「赤頭巾ちゃん秘密だよ」を公開することができました。
三浦さんのファンには叱られちゃうかもしれないけれど、
僕にとっても大事な曲ですし、
ライブでも歌ってきました。
もしお時間があったら、聞いてください。
僕のホームページ「季節の小箱」から、MySoundの僕のページにリンクしてあります。
Re:ネットで公開しました。
親こあら 増田浩二様
今晩は!!こちらこそご無沙汰しております。
>MySoundのおかげで、今日、僕の歌う「赤頭巾ちゃん秘密だよ」を公開することができました。
三浦さんのファンには叱られちゃうかもしれないけれど、
僕にとっても大事な曲ですし、
ライブでも歌ってきました。
もしお時間があったら、聞いてください。
僕のホームページ「季節の小箱」から、MySoundの僕のページにリンクしてあります。
有難う御座います。先ほど聴かせて頂きました。最初聴いた時に『あれっ?』と思ったのですが、全部聴かせて頂き意味が理解出来ました。
素晴らしい歌声で懐かしく聴かせて頂きました。^^
今日も寒い一日でした。途中で雨が降り出したのですが、雪が混じっていたので、尚更寒く感じました。天気予報は雨の様なのですが、今回の雪は積もるタイプの雪なので、明日の朝が心配です。積もったり凍ったりしなければ良いのですが・・・
さて、今日は昨日しのぶさんからリクエスト頂きました南野陽子さんの『リフトの下で逢いましょう』を取り上げたいと思います。
『夕映えオレンジのべール拡げながら ゲレンデ降りる二人♪』

この楽曲は1988(昭和63)年12月14日に発売されたアルバム『 SNOWFLAKES(スノーフレイクス)』に収録された楽曲で作詞が康珍化さん、作曲が小森田美さんによる作品です。この楽曲はシングル・カットされていないと思うのですが、ネットを調べていると『メリークリスマス』のB面に収録されたシングルが掲載されているサイトを見つけたのですが、サンプル盤だけのシングルってあったのでしょうかね?。
この楽曲はJR西日本「スキートレインJRシュプール号の」CMソングとして使われていたようです。このシュプール号は姫路・大阪から米原、糸魚川、直江津、妙高高原を経由して黒姫を結ぶ臨時寝台急行列車の事だそうです。楽曲の内容は彼氏と二人でスキーに来た女性の心情を歌われたもののようです。スキー場と言うだけで非日常の空間なのに上に引用させて頂いた歌詞にあるように夕映えのゲレンデなら尚更でしょうね。
『ゴーグルだけがペア照れ屋のあなたからせチェーン巻く山道で♪』

上に引用させて頂いた歌詞からすると主人公の女性は彼氏と二人彼の車で来て、チェーン巻く山道で、彼とお揃いのゴーグルを渡された設定になっているようです。この楽曲がCMソングとなった臨時寝台急行列車シュプール号は、黒姫から黒姫高原、斑尾高原、戸狩方面などへシュプールバスが連絡していたようなので、どうせなら、バスの中で渡された設定にすれば、バスのCMにもなり、より効果的だったかも知れませんよね。
私が学生の頃も友人や先輩で冬場スキーに行かれる方結構居られました。私も興味があり、本とか買って行こうと計画していた矢先に、友人の一人がスキーに行き、大怪我をしたのを見て、怖くなり行かず仕舞いです。学生時代は時間も沢山あった筈なのですが、やらずに終わった事結構多いです。社会人になってからでも遅くはないと当時は思っていたのですが、社会人になるともっと行けなくなってしまいますよね。
『リフトの下できっと待っていて あなたの後からシュプール♪』

上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『シュプール』とはドイツ語で『ソリ・スキーで滑ったときに雪上に残る跡』の事を指すようです。シュプールを描くとか日常的に良く使う言葉なのに、『シュプール』がドイツ語とは思いませんでした。 学生時代第二外国語でドイツ語を選択していたのですが、私は何を一体勉強していたのでしょうかね。知らない事が多過ぎて情けなくなる事があります。
南野陽子さんの『リフトの下で逢いましょう』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 youtubeでは歌われている動画をそちらから観る事が出来ます。スキーウェアー姿が可愛いのですが、衣装で着るには暑くはなかったのでしょうかね。可愛いなら可愛いと言う感想だけで良いのでしょうが、要らぬ心配をしてしまうのは性格なのでしょうね。^^
さて、今日は昨日しのぶさんからリクエスト頂きました南野陽子さんの『リフトの下で逢いましょう』を取り上げたいと思います。
『夕映えオレンジのべール拡げながら ゲレンデ降りる二人♪』

この楽曲は1988(昭和63)年12月14日に発売されたアルバム『 SNOWFLAKES(スノーフレイクス)』に収録された楽曲で作詞が康珍化さん、作曲が小森田美さんによる作品です。この楽曲はシングル・カットされていないと思うのですが、ネットを調べていると『メリークリスマス』のB面に収録されたシングルが掲載されているサイトを見つけたのですが、サンプル盤だけのシングルってあったのでしょうかね?。
この楽曲はJR西日本「スキートレインJRシュプール号の」CMソングとして使われていたようです。このシュプール号は姫路・大阪から米原、糸魚川、直江津、妙高高原を経由して黒姫を結ぶ臨時寝台急行列車の事だそうです。楽曲の内容は彼氏と二人でスキーに来た女性の心情を歌われたもののようです。スキー場と言うだけで非日常の空間なのに上に引用させて頂いた歌詞にあるように夕映えのゲレンデなら尚更でしょうね。
『ゴーグルだけがペア照れ屋のあなたからせチェーン巻く山道で♪』

上に引用させて頂いた歌詞からすると主人公の女性は彼氏と二人彼の車で来て、チェーン巻く山道で、彼とお揃いのゴーグルを渡された設定になっているようです。この楽曲がCMソングとなった臨時寝台急行列車シュプール号は、黒姫から黒姫高原、斑尾高原、戸狩方面などへシュプールバスが連絡していたようなので、どうせなら、バスの中で渡された設定にすれば、バスのCMにもなり、より効果的だったかも知れませんよね。
私が学生の頃も友人や先輩で冬場スキーに行かれる方結構居られました。私も興味があり、本とか買って行こうと計画していた矢先に、友人の一人がスキーに行き、大怪我をしたのを見て、怖くなり行かず仕舞いです。学生時代は時間も沢山あった筈なのですが、やらずに終わった事結構多いです。社会人になってからでも遅くはないと当時は思っていたのですが、社会人になるともっと行けなくなってしまいますよね。
『リフトの下できっと待っていて あなたの後からシュプール♪』

上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『シュプール』とはドイツ語で『ソリ・スキーで滑ったときに雪上に残る跡』の事を指すようです。シュプールを描くとか日常的に良く使う言葉なのに、『シュプール』がドイツ語とは思いませんでした。 学生時代第二外国語でドイツ語を選択していたのですが、私は何を一体勉強していたのでしょうかね。知らない事が多過ぎて情けなくなる事があります。
南野陽子さんの『リフトの下で逢いましょう』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 youtubeでは歌われている動画をそちらから観る事が出来ます。スキーウェアー姿が可愛いのですが、衣装で着るには暑くはなかったのでしょうかね。可愛いなら可愛いと言う感想だけで良いのでしょうが、要らぬ心配をしてしまうのは性格なのでしょうね。^^
![]() | 南野陽子 ナンノ・ボックス(DVD付) (2005/09/28) 南野陽子 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
トラウマ^^;
あいだめぐみ スキーは中学の時のスキー教室で鬼教官にしごかれ、
リフトに乗ってる友達が『あれは骨折してるね。』と思うぐらい激しく転倒して、
板も遥か彼方に流れて行き、それでも助けない鬼教官の記憶が強くて、
トラウマになり、それ以来スキーが出来ません。
スノボも挑戦してみたいけど、寒い日々なのに、
もっと寒いところにいってどうするんだろう?と思うようになり、
雪山よりコタツだ、という人間になりました。
車のチェーンは一応オートバックスでバイトしてたので、
ある程度のつけ方はわかりますよ^^
昔はほんとにチェーンって感じだったけど、
今は柔らかいプラスチックのようなゴムのようなもので出来てて、装着も簡単になりました。
あたしは冬が好きだけど、色々考えてみると、冬ってお金がかかる事が多いですね^^;
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
「メリークリスマス」に続いて大好きな曲なんですぅ(^o^)。
それに今の時期にピッタリなんですよね~。
私もスキーはしたことがないですけど…この曲を聴くだけでスキーに行ったような気分になります。
でも懐かしいですね~。シュプール号…。
もちCMも…。
それにナンノさんが歌番組でスキーウェアを着てこの曲を歌われた姿…めっちゃかわいかったですぅ(^O^)。
でもナンノさんは今でもかわいい~ですよね。
親こあらさんリクエストにお応え頂きありがとうございます。
またよろしくお願いしま~す(*^^*)。
Re:トラウマ^^;
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>スキーは中学の時のスキー教室で鬼教官にしごかれ、
リフトに乗ってる友達が『あれは骨折してるね。』と思うぐらい激しく転倒して、
板も遥か彼方に流れて行き、それでも助けない鬼教官の記憶が強くて、
トラウマになり、それ以来スキーが出来ません。
それは大変でしたね。・・私も同じ経験をしたら、きっとトラウマになっているでしょうね。
>スノボも挑戦してみたいけど、寒い日々なのに、
もっと寒いところにいってどうするんだろう?と思うようになり、
雪山よりコタツだ、という人間になりました。
そう言う方の方が多いかも知れませんね。^^
>車のチェーンは一応オートバックスでバイトしてたので、
ある程度のつけ方はわかりますよ^
^
おぉ~流石バイトされただけの事はありますね。
>昔はほんとにチェーンって感じだったけど、
今は柔らかいプラスチックのようなゴムのようなもので出来てて、装着も簡単になりました。
そうですよね。軽くなったし便利になりましたよね。^^
>あたしは冬が好きだけど、色々考えてみると、冬ってお金がかかる事が多いですね^^;
季節に関係なく何かをしようとすればお金かかりますよね。^^
親こあら しのぶさん今晩は!!
>メリークリスマス」に続いて大好きな曲なんですぅ(^o^)。
それに今の時期にピッタリなんですよね~。
そうですか^^喜んで頂けて良かったです。今の季節多いでしょうね。
>私もスキーはしたことがないですけど…この曲を聴くだけでスキーに行ったような気分になります。
でも懐かしいですね~。シュプール号…。
もちCMも…。
それにナンノさんが歌番組でスキーウェアを着てこの曲を歌われた姿…めっちゃかわいかったですぅ(^O^)。
CMも覚えてられるのですね。^^マネとかもされたのでしょうかね。^^
>でもナンノさんは今でもかわいい~ですよね。
親こあらさんリクエストにお応え頂きありがとうございます。
またよろしくお願いしま~す(*^^*)。
いえいえ^^こちらこそリクエスト有難う御座います。^^
あいだめぐみ スキーは中学の時のスキー教室で鬼教官にしごかれ、
リフトに乗ってる友達が『あれは骨折してるね。』と思うぐらい激しく転倒して、
板も遥か彼方に流れて行き、それでも助けない鬼教官の記憶が強くて、
トラウマになり、それ以来スキーが出来ません。
スノボも挑戦してみたいけど、寒い日々なのに、
もっと寒いところにいってどうするんだろう?と思うようになり、
雪山よりコタツだ、という人間になりました。
車のチェーンは一応オートバックスでバイトしてたので、
ある程度のつけ方はわかりますよ^^
昔はほんとにチェーンって感じだったけど、
今は柔らかいプラスチックのようなゴムのようなもので出来てて、装着も簡単になりました。
あたしは冬が好きだけど、色々考えてみると、冬ってお金がかかる事が多いですね^^;
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
「メリークリスマス」に続いて大好きな曲なんですぅ(^o^)。
それに今の時期にピッタリなんですよね~。
私もスキーはしたことがないですけど…この曲を聴くだけでスキーに行ったような気分になります。
でも懐かしいですね~。シュプール号…。
もちCMも…。
それにナンノさんが歌番組でスキーウェアを着てこの曲を歌われた姿…めっちゃかわいかったですぅ(^O^)。
でもナンノさんは今でもかわいい~ですよね。
親こあらさんリクエストにお応え頂きありがとうございます。
またよろしくお願いしま~す(*^^*)。
Re:トラウマ^^;
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>スキーは中学の時のスキー教室で鬼教官にしごかれ、
リフトに乗ってる友達が『あれは骨折してるね。』と思うぐらい激しく転倒して、
板も遥か彼方に流れて行き、それでも助けない鬼教官の記憶が強くて、
トラウマになり、それ以来スキーが出来ません。
それは大変でしたね。・・私も同じ経験をしたら、きっとトラウマになっているでしょうね。
>スノボも挑戦してみたいけど、寒い日々なのに、
もっと寒いところにいってどうするんだろう?と思うようになり、
雪山よりコタツだ、という人間になりました。
そう言う方の方が多いかも知れませんね。^^
>車のチェーンは一応オートバックスでバイトしてたので、
ある程度のつけ方はわかりますよ^
^
おぉ~流石バイトされただけの事はありますね。
>昔はほんとにチェーンって感じだったけど、
今は柔らかいプラスチックのようなゴムのようなもので出来てて、装着も簡単になりました。
そうですよね。軽くなったし便利になりましたよね。^^
>あたしは冬が好きだけど、色々考えてみると、冬ってお金がかかる事が多いですね^^;
季節に関係なく何かをしようとすればお金かかりますよね。^^
親こあら しのぶさん今晩は!!
>メリークリスマス」に続いて大好きな曲なんですぅ(^o^)。
それに今の時期にピッタリなんですよね~。
そうですか^^喜んで頂けて良かったです。今の季節多いでしょうね。
>私もスキーはしたことがないですけど…この曲を聴くだけでスキーに行ったような気分になります。
でも懐かしいですね~。シュプール号…。
もちCMも…。
それにナンノさんが歌番組でスキーウェアを着てこの曲を歌われた姿…めっちゃかわいかったですぅ(^O^)。
CMも覚えてられるのですね。^^マネとかもされたのでしょうかね。^^
>でもナンノさんは今でもかわいい~ですよね。
親こあらさんリクエストにお応え頂きありがとうございます。
またよろしくお願いしま~す(*^^*)。
いえいえ^^こちらこそリクエスト有難う御座います。^^
先ほどニュースを見ていると大阪府知事選で弁護士の橋下徹さんがが当選確実になったと言うのを見ました。私は府民ではないので、とやかく言う権利はないのですが、大丈夫なんだろうかと思ってしまいました。勿論、お会いした事がないので、その人となりは判りませんが、テレビで拝見していると悪い人ではないのでしょうが、こと、政治となるとどうなのでしょうかね。
弁護士先生ですから正義感はおありなのでしょうが、それだけでは勤まらない気がしてなりません。何しろ自公・・まぁ、府民の皆様が決められたのですから、これから頑張られて下さいとしか言いようがありません。さて、今日1月27日は女優の三田寛子さんのお誕生日だそうですので、三田寛子さんの『駈けてきた処女(おとめ) 』で締めたいと思います。
『紺色の制服に包んだ体は真白い雪割草です♪』

この楽曲は1982(昭和57)年 3月21日に発売された三田寛子さんのデビューシングルに収録された楽曲で作詞が阿木耀子さん、作曲が井上陽水さんによる作品です。このシングルのB面は『何故ですか』と言う楽曲でこちらは作詞が小林和子さん、作曲が芳野藤丸さんによる作品です。この楽曲は三田寛子さんご自身も出演された『カルピスソーダ』のCMソングとしても使われヒットしました。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『雪割草』は、良く聞く名前の植物ですが、こちらのサイト様によると『サクラソウ科、キンポウゲ科、ユリ科など7科にわたる10種ほどがユキワリソウあるいはそれに近い名で呼ばれている』と書かれていました。色々な科にまたがる名称なのですね。別の科の植物なのに園芸名で同じ名前が付けらた植物と言うのは余り多くないような気がします。
『校庭に陽炎がユラユラ立ちます 胸をだく私囲んで♪』

この楽曲は1989(平成元)年11月1日に発売された中山忍さんのシングルで、中山忍さんがカバーされています。因みに中山忍さんのシングルの方のカップリング曲は『軽蔑』と言う楽曲でこちらは作詞が森雪之丞さん、作曲が後藤次利さんによる作品だったようです。中山忍さんは昔は実姉の中山美穂さん何処か似ているイメージがあったのですが、現在は中山美穂さんとは違うタイプの美人ですよね。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『陽炎』とは辞書をひくと『春の天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象』と書かれています。個人的には『陽炎』と聞くと春よりは夏のイメージが強く、春のイメージではないような気がします。昔は旧暦が基準になっていたので、春の現象と言っても現在の初夏に近かったのでしょうかね。新旧で季節のずれがあるように思います。
『16だから恋初め 16あなた知り始め♪ 』

この楽曲歌われた三田 寛子さんは1966(昭和41)年1月27日 のお生まれのようですから、この楽曲が発売された時は上に引用させて頂いた歌詞にあるように16歳だったのですね。楽曲の内容は清純な16歳の少女の乙女心が歌われたもののようです。それにしても『処女』をわざわざ 『おとめ』 と読み仮名をつける必要があったのでしょうかね。違った読み仮名を付けるなら『少女』の方が良い様な気がしないでもないです。
中山忍さんのカバーはこちらから、三田寛子さんのはそちらから少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは中山忍さんが歌われている動画がここから、三田寛子さんが歌われている動画がそこから観る事が出来ます。聞き比べてみるとカバーされた中山忍さんの方がお上手な気がするのですが、楽曲のイメージにある初々しい少女の感じは三田寛子さんの方が似合っているような気がします。
弁護士先生ですから正義感はおありなのでしょうが、それだけでは勤まらない気がしてなりません。何しろ自公・・まぁ、府民の皆様が決められたのですから、これから頑張られて下さいとしか言いようがありません。さて、今日1月27日は女優の三田寛子さんのお誕生日だそうですので、三田寛子さんの『駈けてきた処女(おとめ) 』で締めたいと思います。
『紺色の制服に包んだ体は真白い雪割草です♪』

この楽曲は1982(昭和57)年 3月21日に発売された三田寛子さんのデビューシングルに収録された楽曲で作詞が阿木耀子さん、作曲が井上陽水さんによる作品です。このシングルのB面は『何故ですか』と言う楽曲でこちらは作詞が小林和子さん、作曲が芳野藤丸さんによる作品です。この楽曲は三田寛子さんご自身も出演された『カルピスソーダ』のCMソングとしても使われヒットしました。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『雪割草』は、良く聞く名前の植物ですが、こちらのサイト様によると『サクラソウ科、キンポウゲ科、ユリ科など7科にわたる10種ほどがユキワリソウあるいはそれに近い名で呼ばれている』と書かれていました。色々な科にまたがる名称なのですね。別の科の植物なのに園芸名で同じ名前が付けらた植物と言うのは余り多くないような気がします。
『校庭に陽炎がユラユラ立ちます 胸をだく私囲んで♪』

この楽曲は1989(平成元)年11月1日に発売された中山忍さんのシングルで、中山忍さんがカバーされています。因みに中山忍さんのシングルの方のカップリング曲は『軽蔑』と言う楽曲でこちらは作詞が森雪之丞さん、作曲が後藤次利さんによる作品だったようです。中山忍さんは昔は実姉の中山美穂さん何処か似ているイメージがあったのですが、現在は中山美穂さんとは違うタイプの美人ですよね。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『陽炎』とは辞書をひくと『春の天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象』と書かれています。個人的には『陽炎』と聞くと春よりは夏のイメージが強く、春のイメージではないような気がします。昔は旧暦が基準になっていたので、春の現象と言っても現在の初夏に近かったのでしょうかね。新旧で季節のずれがあるように思います。
『16だから恋初め 16あなた知り始め♪ 』

この楽曲歌われた三田 寛子さんは1966(昭和41)年1月27日 のお生まれのようですから、この楽曲が発売された時は上に引用させて頂いた歌詞にあるように16歳だったのですね。楽曲の内容は清純な16歳の少女の乙女心が歌われたもののようです。それにしても『処女』をわざわざ 『おとめ』 と読み仮名をつける必要があったのでしょうかね。違った読み仮名を付けるなら『少女』の方が良い様な気がしないでもないです。
中山忍さんのカバーはこちらから、三田寛子さんのはそちらから少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは中山忍さんが歌われている動画がここから、三田寛子さんが歌われている動画がそこから観る事が出来ます。聞き比べてみるとカバーされた中山忍さんの方がお上手な気がするのですが、楽曲のイメージにある初々しい少女の感じは三田寛子さんの方が似合っているような気がします。
![]() | GOLDEN J-POP/THE BEST 三田寛子 (1999/09/22) 三田寛子 商品詳細を見る |
![]() | アイドル・ミラクルバイブルシリーズ 中山忍 (2005/11/30) 中山忍 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
あいだめぐみ 橋下弁護士さん、当選確実みたいですね。
ちらっとニュースを聞いてたら(お皿を洗いながら)、今の日本では一番若い知事だそうです。
38歳で知事とはすごいですよね。
弁護と政治では勝手が違うと思うけど、あたしはどちらかといえば応援したいかな。
確かに『処女』を『おとめ』読むのはなんか生々しい感じがして違和感がありますね。
カルピスの文字を見たらカルピスが飲みたくなりました^^
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>橋下弁護士さん、当選確実みたいですね。
ちらっとニュースを聞いてたら(お皿を洗いながら)、今の日本では一番若い知事だそうです。
38歳で知事とはすごいですよね。
弁護と政治では勝手が違うと思うけど、あたしはどちらかといえば応援したいかな。
そうでしょうね。30台で知事と言うのは珍しいでしょうね。そうですね。どれだけ変えれるか見守りたいですね。
>確かに『処女』を『おとめ』読むのはなんか生々しい感じがして違和感がありますね。
カルピスの文字を見たらカルピスが飲みたくなりました^^
ですよね^^生々しい・・的確な表現かと思われます。^^カルピス飲みたくなることありますよね。^^
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
私はラジオの速報で知りました。
うーん。私はノーコメントです。
選挙行ってないので…。
話し変えますね。
カルピス私も大好きで~す(^0^)。
でもそういえばカルピスも値上げするようですね。
はぁまた値上げ…。
後、飛行機の国内線も値上げするらしいですね。
でも飛行機は乗らないので…。
やはり新幹線かなぁと…。
“処女”を“おとめ”と称す歌には…
Gemini... どうもお久しぶりです。
さて、三田寛子さんの曲と言えば、亡くなった村下孝蔵さんと競作の『初恋』がありますね。
私、『初恋』はCMなどで流れる三田さんを先に聴いたものですから、村下さんのを聴いた時の最初の印象は
「『初恋』って男の人も歌っているんだ」
って感じでした。
“処女”を“おとめ”と称す歌には、今は亡き偉大な作詞家、阿久悠さんががっぷり四つに取り組んだ、大塚博堂さんのラストアルバム『感傷』に入っている『処女(オトメ)よ』という曲があります。
確か、亡くなった後に発売されたシングルで、梓みちよさんもカバーしている曲『トマトジュースで追いかえすのかい』のカップリングでもあります。
杉村尚美さんの今は亡き木森敏之さんが作・編曲した『サンセット・メモリー』に似た導入で始まるなかなか印象的な曲です。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>私はラジオの速報で知りました。
うーん。私はノーコメントです。
選挙行ってないので…。
そうですか^^まぁ、個人の意見を必ずしも言う必要はありませんからそれで結構ですよ。^^
>話し変えますね。
カルピス私も大好きで~す(^0^)。
でもそういえばカルピスも値上げするようですね。
はぁまた値上げ…。
後、飛行機の国内線も値上げするらしいですね。
でも飛行機は乗らないので…。
やはり新幹線かなぁと…。
何もかも値上げで嫌になりますよね。と言っても仕方がないのですが・・・
Re:“処女”を“おとめ”と称す歌には…
親こあら Geminiさん今晩は!!
>どうもお久しぶりです。
さて、三田寛子さんの曲と言えば、亡くなった村下孝蔵さんと競作の『初恋』がありますね。
私、『初恋』はCMなどで流れる三田さんを先に聴いたものですから、村下さんのを聴いた時の最初の印象は
「『初恋』って男の人も歌っているんだ」 って感じでした。
判るような気がします。先に聴いた方のイメージが残りますよね。村下さんの提供された楽曲で、三田さんと言えば「恋心」と言うのもありましたよね。
>“処女”を“おとめ”と称す歌には、今は亡き偉大な作詞家、阿久悠さんががっぷり四つに取り組んだ、大塚博堂さんのラストアルバム『感傷』に入っている『処女(オトメ)よ』という曲があります。
確か、亡くなった後に発売されたシングルで、梓みちよさんもカバーしている曲『トマトジュースで追いかえすのかい』のカップリングでもあります。
杉村尚美さんの今は亡き木森敏之さんが作・編曲した『サンセット・メモリー』に似た導入で始まるなかなか印象的な曲です。
そうですか^^その楽曲は存じませんでした。情報有難う御座います。^^
雪は降っていないものの、冷え込みますね。さて、先日の記事で平浩二さんの、『バス・ストップ』を取り上げさせて頂いたのですが、その時にコメントを頂いておりますゆうやさんから『石橋さんの「夜明けの停車場」も対で思い出します。』と言うコメントで頂きました。そう言われれば同じ位にヒットした楽曲だった事を思い出しました。
平浩二さんと言えば数年前に某女性下着メーカーのCMソング『よせて あげて』も話題になったので、実はそちらの話題になるのではないかと密かに恐れていたのですが、そうならなかったので、安心しております。そちら方面は詳しいブロガーさんが居られますのでそちらの方にお任せするとして、今日は石橋正次さんの『夜明けの停車場 』を取り上げたいと思います。
『夜明けの停車場に 降る雨は冷たい涙をかみしめて♪』

この楽曲は、1972(昭和47)年1月25日に発売された石橋正次さんの3枚目のシングルに収録された楽曲で、作詞が丹古晴巳さん、作曲 が叶弦太 さんによる作品です。このシングルのB面は『今日という日を 』と言う楽曲でこちらは作詞が丹古晴巳さん、作曲 が石黒 ひろかつ さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、49.4万枚を売上げこのヒットで石橋さんは第23回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされています。
楽曲のタイトルや歌詞に出て来る停車馬とは駅の古い呼称で、以前の記事にも書かせて頂いたのですが、日本独自の表現で、お隣の中国では『停車場』と言う単語は、駐車場のことを意味するそうです。交通法規であれば駐車と停車は意味が違うのですが、中国語だと同じ意味で使われていると言う事になるのでしょうかね?同じ漢字圏ですから、言葉が喋れなくても筆談で通じるとも聞くのですが、同じ漢字を使っても意味が違うのではちゃんんと把握しておかないと大変な事になりそうですね。
『きらいでもないのに なぜか 別れたくないの なぜか♪』

楽曲の内容は男女の別れを男性の視点で描いたもののようです。でも、楽曲の主人公の男性の気持ちは理解しかねます。上に引用させて頂いた歌詞にもあるように、彼は彼女の事を嫌いでもないし、別れたくもないのに別れているのですから・・『何故か』と言われている事から考えると自分自身でも自分の行動が理解出来ていないのかも知れないですね。この楽曲も意味も判らず小学生時代に口ずさんでいたのですが、歌詞を読み返してみても未だに理解できない事が判明しました。
この楽曲を作詞された丹古晴巳さんについて調べてみたのですが、残念ながらプロフィールのようなものを発見する事は出来なかったのですが、色々な方の楽曲の作詞をされている様なのですが、演歌系の方が多いようです。歌詞検索サイトで検索すると横山ノックさんが歌われた『 ガンバレ!たこやきちゃん 』と言う楽曲の作詞も手掛けられているようです。因みにこの『 ガンバレ!たこやきちゃん 』は『およげ!たいやきくん 』のアンサーソングとして出されたようなのですが聴いた事がありません。
『胸がいたむよ 君には罪はない 罪はないんだよ♪』

上に引用させて頂いた歌詞に別れる女性に『罪がない』と歌われている訳ですが、前述したように男性自身でも別れる理由が判らないのに別れている訳ですから彼女側に罪があるどころかある意味被害者な訳なのに、わざわざ言葉にしていると言う事は彼女側が彼女自身に非があり、それが別れる原因になったと思われていたのかも知れないですよね。主人公の男性自身が理解していない訳ですから相手の女性にそれを理解する事が出来ないのは当たり前の事ですよね。
この楽曲を歌われた石橋正次さんは当時、『飛び出せ!青春』や『おれは男だ!』等の所謂、学園ドラマにもご出演されていたのですが、当時、小学生だった私には特撮テレビ番組『アイアンキング』の静弦太郎役が強く印象に残っています。因みに『アイアンキング』はこんなヒーローです。今、改めてみてみるとウルトラマンのパチモンみたいですよね。石橋正次さんの『夜明けの停車場』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
平浩二さんと言えば数年前に某女性下着メーカーのCMソング『よせて あげて』も話題になったので、実はそちらの話題になるのではないかと密かに恐れていたのですが、そうならなかったので、安心しております。そちら方面は詳しいブロガーさんが居られますのでそちらの方にお任せするとして、今日は石橋正次さんの『夜明けの停車場 』を取り上げたいと思います。
『夜明けの停車場に 降る雨は冷たい涙をかみしめて♪』

この楽曲は、1972(昭和47)年1月25日に発売された石橋正次さんの3枚目のシングルに収録された楽曲で、作詞が丹古晴巳さん、作曲 が叶弦太 さんによる作品です。このシングルのB面は『今日という日を 』と言う楽曲でこちらは作詞が丹古晴巳さん、作曲 が石黒 ひろかつ さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、49.4万枚を売上げこのヒットで石橋さんは第23回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされています。
楽曲のタイトルや歌詞に出て来る停車馬とは駅の古い呼称で、以前の記事にも書かせて頂いたのですが、日本独自の表現で、お隣の中国では『停車場』と言う単語は、駐車場のことを意味するそうです。交通法規であれば駐車と停車は意味が違うのですが、中国語だと同じ意味で使われていると言う事になるのでしょうかね?同じ漢字圏ですから、言葉が喋れなくても筆談で通じるとも聞くのですが、同じ漢字を使っても意味が違うのではちゃんんと把握しておかないと大変な事になりそうですね。
『きらいでもないのに なぜか 別れたくないの なぜか♪』

楽曲の内容は男女の別れを男性の視点で描いたもののようです。でも、楽曲の主人公の男性の気持ちは理解しかねます。上に引用させて頂いた歌詞にもあるように、彼は彼女の事を嫌いでもないし、別れたくもないのに別れているのですから・・『何故か』と言われている事から考えると自分自身でも自分の行動が理解出来ていないのかも知れないですね。この楽曲も意味も判らず小学生時代に口ずさんでいたのですが、歌詞を読み返してみても未だに理解できない事が判明しました。
この楽曲を作詞された丹古晴巳さんについて調べてみたのですが、残念ながらプロフィールのようなものを発見する事は出来なかったのですが、色々な方の楽曲の作詞をされている様なのですが、演歌系の方が多いようです。歌詞検索サイトで検索すると横山ノックさんが歌われた『 ガンバレ!たこやきちゃん 』と言う楽曲の作詞も手掛けられているようです。因みにこの『 ガンバレ!たこやきちゃん 』は『およげ!たいやきくん 』のアンサーソングとして出されたようなのですが聴いた事がありません。
『胸がいたむよ 君には罪はない 罪はないんだよ♪』

上に引用させて頂いた歌詞に別れる女性に『罪がない』と歌われている訳ですが、前述したように男性自身でも別れる理由が判らないのに別れている訳ですから彼女側に罪があるどころかある意味被害者な訳なのに、わざわざ言葉にしていると言う事は彼女側が彼女自身に非があり、それが別れる原因になったと思われていたのかも知れないですよね。主人公の男性自身が理解していない訳ですから相手の女性にそれを理解する事が出来ないのは当たり前の事ですよね。
この楽曲を歌われた石橋正次さんは当時、『飛び出せ!青春』や『おれは男だ!』等の所謂、学園ドラマにもご出演されていたのですが、当時、小学生だった私には特撮テレビ番組『アイアンキング』の静弦太郎役が強く印象に残っています。因みに『アイアンキング』はこんなヒーローです。今、改めてみてみるとウルトラマンのパチモンみたいですよね。石橋正次さんの『夜明けの停車場』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | ゴールデン☆ベスト (2004/09/17) 石橋正次 商品詳細を見る |
![]() | アイアンキング Perfect Collection 7枚組セット (2001/03/25) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんこんばんは~(^-^)。
うーん。この曲は?です。
曲を聴いたらなるほど聴いたことがある(ラジオ)と思うかも知れないですけど…。
ちょっとついていけないですね(苦笑)。
あっ親こあらさん久しぶりにリクエストしま~す(^0^)。
やはりディズニー好きな私はディズニーの曲を取り上げて頂きたいなぁと思いまして…。
ぜひ「ミッキーマウス・マーチ」をよろしくお願いしま~す(^ε^)。
あの♪ミッキミッキーミッキーマウス~♪の曲です。
やっぱりずっとずっと夢を見せてくれるディズニーが一番~で~す(*^^*)。
誰とは言わないですが芸能人はもういいです。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>うーん。この曲は?です。
曲を聴いたらなるほど聴いたことがある(ラジオ)と思うかも知れないですけど…。
ちょっとついていけないですね(苦笑)。
多分、聞かれた事はあるとは思うのですが、馴染みは少ないでしょうね。^^
>あっ親こあらさん久しぶりにリクエストしま~す(^0^)。
やはりディズニー好きな私はディズニーの曲を取り上げて頂きたいなぁと思いまして…。
ぜひ「ミッキーマウス・マーチ」をよろしくお願いしま~す(^ε^)。
あの♪ミッキミッキーミッキーマウス~♪の曲です。
やっぱりずっとずっと夢を見せてくれるディズニーが一番~で~す(*^^*)。
誰とは言わないですが芸能人はもういいです。
リクエスト有難う御座います。「ミッキーマウス・マーチ」ですか・・私が取り上げさせて頂いている形式から考えると少し難しいかも知れません。特定の会社のキャラクターの楽曲だし、特に画像関係が著作権に引っかかるかも知れませんので、少し時間を下さい。方法を考えてみます。
ねぎろん こんばんわ、親こあらさん。
この歌を不倫の恋の顛末と考えてみたらどうでしょうか?
夫も子もいる女性との危険な恋愛関係。
嫌いじゃない、別れたくもない、むしろどうしようもなく愛してる。
だけどこのまま感情に任せて突っ走ったら・・・。俺は旅に出ることにする。
だから泣いてないで(家族が待つ家に)早くお帰り。(夫や子供がいる)君に罪はないよ。
この歌の主人公はとても冷静な決断を下しているのではないでしょうか。
歌の歌詞には表現されない裏のストーリーが必ず隠れているような気がします。そんな謎解きをするのも歌を楽しむ醍醐味だと思ってます。
小生、好きな歌ほど裏のストーリーを勝手に作って楽しませてもらってます。
聴き手が100人いれば100通りのストーリーが生まれる。流行歌はそんな魅力も秘めてますよね。
親こあら ねぎろんさん今晩は!!
>この歌を不倫の恋の顛末と考えてみたらどうでしょうか?
夫も子もいる女性との危険な恋愛関係。
嫌いじゃない、別れたくもない、むしろどうしようもなく愛してる。
だけどこのまま感情に任せて突っ走ったら・・・。俺は旅に出ることにする。
だから泣いてないで(家族が待つ家に)早くお帰り。(夫や子供がいる)君に罪はないよ。
この歌の主人公はとても冷静な決断を下しているのではないでしょうか。
なるほどですね。でも、それなら別れなければいけない理由がちゃんとある訳で、『幸せ捨てていく俺が判らない♪』と言うフレーズは出て来ないような気がしないでもないです。何処かに世間体を気にするとか、相手の家族の心配をするフレーズがあれば別ですけど・・・
>歌の歌詞には表現されない裏のストーリーが必ず隠れているような気がします。そんな謎解きをするのも歌を楽しむ醍醐味だと思ってます。
小生、好きな歌ほど裏のストーリーを勝手に作って楽しませてもらってます。
聴き手が100人いれば100通りのストーリーが生まれる。流行歌はそんな魅力も秘めてますよね。
確かにそうですよね。私はこの楽曲の主人公の自分でも理解出来ない性癖が別れの原因ではないかと想像しました。
胸が痛くなるほど別れが辛いのに旅から旅で別の女性を転々としているような気がします。多情仏心な男性の歌なのではないでしょうかね。^^
しのちゃん 親こあらさんどうもで~す(^-^)。
あっ著作権が関係してくるんですね。
そこまで考えがいかなかったです(^-^;)。
ディズニーの曲とは別の曲にします。
ナンノさんの「リフトの下で逢いましょう」をお願いしま~す(^ε^)。
今の時期にピッタリの曲で~す♪
親こあら しのぶさんどうもです^^
>あっ著作権が関係してくるんですね。
そこまで考えがいかなかったです(^-^;)。
ディズニーの曲とは別の曲にします。
キャラクターとかも著作権があるから難しいのですよね。方法はなくはないのですが・・・
>ナンノさんの「リフトの下で逢いましょう」をお願いしま~す(^ε^)。
今の時期にピッタリの曲で~す♪
有難う御座います。近日中に取り上げれるよう頑張りますね。^^
今日も寒い一日でしたね。今日、あいだめぐみさんからの誕生日プレゼントが届きました。下の画像がそうなのですが、ビーズで作られたブレスレットです。

どうも接写は拙者苦手であって、ピンボケしてしまうで御座る。^^ブレスレッドなので腕にしてみたで御座る。

あいだめぐみさんがビ-ズでアクセサリーを作られていたのは前から知っていたのですが、自分が頂けるとは思わず、嬉しいような、恥ずかしいような気分になってしまいますね。
彼女との出会いは私が一番最初に作った愚サイト『こあらの森』の掲示板に彼女が遊びに来てくれた時ですから、かれこれ、7年目位になりますでしょうか。
ネットだけで実際にお会いした事がないのですが、当時、19歳だった彼女も素敵な女性に成長されました。あいだめぐみさん素敵なプレゼント有難う御座います。これからも宜しくお願いしますね。

上の画像はここに良く来て頂いていますしのぶさんから譲って頂いた柏原芳恵さんの最新CDです。彼女とは以前の楽天でのブログで知り合いました。しのぶさんとも実際お会いした事はないのですが、楽天時代から色々な情報を教えて頂いております。しのぶさんいつも有難う御座います。これからも宜しくお願いします。
現在はネット上だけのお付合いとは言え、人の縁と言うのは不思議なものですよね。ネットと言う環境がなければ、一生お会いする事もなかったかも知れない方と気軽に会話が出来るのですから。

最後の画像がうちの奥さんから貰った2月24日に香川県県民ホール で行われる
『2007~2008 さだまさしコンサートツアー Mist』のチケットです。因みに現在使っている『親こあら』のハンドルネームの名付け親でもあります。
色々な人との関わりの中で現在の自分がある訳ですから、全ての方に感謝を込めて有難う御座います。これからも宜しくお願いします。

どうも接写は拙者苦手であって、ピンボケしてしまうで御座る。^^ブレスレッドなので腕にしてみたで御座る。

あいだめぐみさんがビ-ズでアクセサリーを作られていたのは前から知っていたのですが、自分が頂けるとは思わず、嬉しいような、恥ずかしいような気分になってしまいますね。
彼女との出会いは私が一番最初に作った愚サイト『こあらの森』の掲示板に彼女が遊びに来てくれた時ですから、かれこれ、7年目位になりますでしょうか。
ネットだけで実際にお会いした事がないのですが、当時、19歳だった彼女も素敵な女性に成長されました。あいだめぐみさん素敵なプレゼント有難う御座います。これからも宜しくお願いしますね。

上の画像はここに良く来て頂いていますしのぶさんから譲って頂いた柏原芳恵さんの最新CDです。彼女とは以前の楽天でのブログで知り合いました。しのぶさんとも実際お会いした事はないのですが、楽天時代から色々な情報を教えて頂いております。しのぶさんいつも有難う御座います。これからも宜しくお願いします。
現在はネット上だけのお付合いとは言え、人の縁と言うのは不思議なものですよね。ネットと言う環境がなければ、一生お会いする事もなかったかも知れない方と気軽に会話が出来るのですから。

最後の画像がうちの奥さんから貰った2月24日に香川県県民ホール で行われる
『2007~2008 さだまさしコンサートツアー Mist』のチケットです。因みに現在使っている『親こあら』のハンドルネームの名付け親でもあります。
色々な人との関わりの中で現在の自分がある訳ですから、全ての方に感謝を込めて有難う御座います。これからも宜しくお願いします。
トラックバック(0) |
こちらこそ^^
あいだめぐみ 考えてみると、親こあらさんと出合って、もう7年になるのか~^^
自分では成長した気はあまりしないのだけど、ただ昔はがむしゃらだったのかな~なんて思います。
今はそれなりに考えた上での言動にかわったかな。
生活も落ち着きを取り戻しつつあります。
こちらこそ、今後もよろしくです^^
Re:こちらこそ^^
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>考えてみると、親こあらさんと出合って、もう7年になるのか~^^
本当に時間が経つのは早いものですね。^^
>自分では成長した気はあまりしないのだけど、ただ昔はがむしゃらだったのかな~なんて思います。
今はそれなりに考えた上での言動にかわったかな。
生活も落ち着きを取り戻しつつあります。
こちらこそ、今後もよろしくです
なかなか自分の成長と言うのは自分では判り難いものかも知れませんよね。これからも宜しくお願いしますね。^^
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
縁って不思議なものですよね。
私とは一年過ぎたところですよね。
でも機会があればぜひ一度お会いしてみたいです。
私も親こあらさんにお世話になっています。
ありがとうございます(^o^)。
これからもよろしくお願いしますね~(*^^*)。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>縁って不思議なものですよね。
私とは一年過ぎたところですよね。
本当に不思議ですよね。楽天に残っているコメントの古いものが2006年7月の初旬みたいですから、一年半位になるのでしょうかね。
>でも機会があればぜひ一度お会いしてみたいです。
そうですよね。私もしのぶさんにお会いしたいですが、実際お会いするとなったら緊張して上手く話せないかも知れないです。
>私も親こあらさんにお世話になっています。
ありがとうございます(^o^)。
これからもよろしくお願いしますね~(*^^*)。
こちらこそ宜しくお願いしますね。^^
はるのひ 親こあらさん、ステキな誕生日プレゼントですね(*^_^*)
また、奥様からのさださんのチケットもすごいじゃないですか…。さださんの歌の感動を、ご報告が今から楽しみです。
親こあらさんとはネット上だけのお付き合いですが、今年、山木さんの讃岐うどんツアーがあるかもしれないという噂ですので、ひょっとすると追っかけて行くかもしれません。可能性を楽しみにしているところです。
親こあら はるのひさんどうもです。^^
>親こあらさん、ステキな誕生日プレゼントですね(*^_^*)
本当に感謝、感激雨霰です^^
>また、奥様からのさださんのチケットもすごいじゃないですか…。さださんの歌の感動を、ご報告が今から楽しみです。
1ヶ月近くありますが、その時はレポ致します。^^
>親こあらさんとはネット上だけのお付き合いですが、今年、山木さんの讃岐うどんツアーがあるかもしれないという噂ですので、ひょっとすると追っかけて行くかもしれません。可能性を楽しみにしているところです。
そんな噂があるのですね。ツアーと言う事はひたすら、山木さんと一緒にうどんを食べられるのでしょうかね。^^それも凄そうです。はるのひさんのお会いできるかもと思うとドキドキですね。^^
あいだめぐみ 考えてみると、親こあらさんと出合って、もう7年になるのか~^^
自分では成長した気はあまりしないのだけど、ただ昔はがむしゃらだったのかな~なんて思います。
今はそれなりに考えた上での言動にかわったかな。
生活も落ち着きを取り戻しつつあります。
こちらこそ、今後もよろしくです^^
Re:こちらこそ^^
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>考えてみると、親こあらさんと出合って、もう7年になるのか~^^
本当に時間が経つのは早いものですね。^^
>自分では成長した気はあまりしないのだけど、ただ昔はがむしゃらだったのかな~なんて思います。
今はそれなりに考えた上での言動にかわったかな。
生活も落ち着きを取り戻しつつあります。
こちらこそ、今後もよろしくです
なかなか自分の成長と言うのは自分では判り難いものかも知れませんよね。これからも宜しくお願いしますね。^^
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
縁って不思議なものですよね。
私とは一年過ぎたところですよね。
でも機会があればぜひ一度お会いしてみたいです。
私も親こあらさんにお世話になっています。
ありがとうございます(^o^)。
これからもよろしくお願いしますね~(*^^*)。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>縁って不思議なものですよね。
私とは一年過ぎたところですよね。
本当に不思議ですよね。楽天に残っているコメントの古いものが2006年7月の初旬みたいですから、一年半位になるのでしょうかね。
>でも機会があればぜひ一度お会いしてみたいです。
そうですよね。私もしのぶさんにお会いしたいですが、実際お会いするとなったら緊張して上手く話せないかも知れないです。
>私も親こあらさんにお世話になっています。
ありがとうございます(^o^)。
これからもよろしくお願いしますね~(*^^*)。
こちらこそ宜しくお願いしますね。^^
はるのひ 親こあらさん、ステキな誕生日プレゼントですね(*^_^*)
また、奥様からのさださんのチケットもすごいじゃないですか…。さださんの歌の感動を、ご報告が今から楽しみです。
親こあらさんとはネット上だけのお付き合いですが、今年、山木さんの讃岐うどんツアーがあるかもしれないという噂ですので、ひょっとすると追っかけて行くかもしれません。可能性を楽しみにしているところです。
親こあら はるのひさんどうもです。^^
>親こあらさん、ステキな誕生日プレゼントですね(*^_^*)
本当に感謝、感激雨霰です^^
>また、奥様からのさださんのチケットもすごいじゃないですか…。さださんの歌の感動を、ご報告が今から楽しみです。
1ヶ月近くありますが、その時はレポ致します。^^
>親こあらさんとはネット上だけのお付き合いですが、今年、山木さんの讃岐うどんツアーがあるかもしれないという噂ですので、ひょっとすると追っかけて行くかもしれません。可能性を楽しみにしているところです。
そんな噂があるのですね。ツアーと言う事はひたすら、山木さんと一緒にうどんを食べられるのでしょうかね。^^それも凄そうです。はるのひさんのお会いできるかもと思うとドキドキですね。^^
今日も時折、雪が舞い冷え込む一日でした。帰宅してパソコンでニュースを観ていると信じられないニュースが飛び込んで来ました。ご存知の方も多いかと思いますが、今、問題になっている、道路特定財源が公務員官舎の建設費や娯楽用のバットやグローブの購入費に充てられていたそうです。
先日、テレビで道路の整備が進んでいない地方の方々が道路特定財源の暫定税率を延ばす署名運動をされているのを観ました。テレビではどれだけ不便で危険なのかをアピールされていて、その切実さは理解できたのですが、こんな使われ方をしているので、実際問題どれだけ道路建設に役立てられているのか疑問です。
何方かが環境問題に結び付けて暫定税率の大切さを説かれていましたが、自然に配慮したものではなく、公務員様の生活環境を守る為だったのですね。大手の企業でさえ自前の社宅等を廃止する動きの中、公務員官舎って必要なのでしょうかね?民間のアパートやマンションに給料の中から支払って入居すれば良いと思うのは私だけなのでしょうか?
さて、今日は歌手の さとう宗幸さんのお誕生日でもあらせられるそうで、今日は、さとう宗幸さんの『萌ゆる想い』を取り上げたいと思います。
『ゆるやかな坂道をのぼりつめたこの広場で♪』

この楽曲は1981(昭和56)年4月5日に発売された、さとう宗幸さんの6枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『君のいる風景』と言う楽曲で両面とも作詩・作曲が さとう宗幸さんによる作品です。楽曲の内容は上に引用させて頂いた歌詞にある場所で知り合った女性への熱い思いと言うか恋心を綴ったもののようです。歌詞には男性の想いだけで、二人が何処まで進展したかまでは歌われていないようです。
緩やかな坂道で登りつめた所に広場ある場所と言うのは何処なのでしょうかね。『人の波に揉まれ』ていることから考えると渋谷のスペイン坂辺りなのでしょうか?それともさとう宗幸 さんですから、観光シーズンの青葉城なのでしょうか?何れにせよそんなに沢山の人がいる中で好みの女性を見つけたとしても、そこから恋愛に発展するには、まずナンパから始めないといけませんよね。
『眠れぬまま時は過ぎ彷徨い歩く夜の道♪』

この楽曲は1981(昭和56)年4月17日~1982(昭和57)年3月26日にTBS系列で放映されたテレビの学園ドラマ『2年B組仙八先生』の主題歌でもありました。このドラマでこの楽曲を歌われた さとう宗幸さんは、宮城県仙台市から赴任してきた伊達仙八郎と言う先生役で出演されていました。この楽曲が主題歌になったドラマはに『3年B組金八先生』の姉妹編して製作されたものです。
楽曲のタイトルの『萌ゆる想い』 の『萌え(ゆ)る』は辞書的な意味で言えば『草木が芽を出す。芽ぐむ』と言う意味なので、草木が芽を出すような想いと言う意味に解釈すれば良いのでしょうかね?上に引用させて頂いた歌詞からすると相手の女性の事ばかり考えて眠れない日々が続いたのでしょう。そんな気持ち良く判ります。そう言えば何年か前の流行語に『萌え』と言うのがありましたよね。
『夢見たものが知らぬ間に淡く消える事がある♪』

形あるものは何時か壊れるし、永遠と言うのは存在しないものですが、知り合った女性に夢中になられている割には上に引用させて頂いた上の歌詞からすると、冷静な一面をこの男性は持たれているのではないかと感じました。若い時なら、そのまま突っ走ってしまう感情を抑えつつ、でもしかし、相手の女性に対する『萌ゆる想い』 は強いと言う大人の恋愛を感じさせます。
この楽曲を歌われた さとう宗幸さんは、1949(昭和24)年1月25日のお生まれですから、この楽曲が発売された時は、32歳で、今日で59歳になられるようです。お誕生日おめでとう御座います。それにしても、この国には『萌ゆる想い』でこの国を良くしようと考えている為政者や経営者の方は居られないものなのでしょうかね?さとう宗幸さんの『萌ゆる想い』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
先日、テレビで道路の整備が進んでいない地方の方々が道路特定財源の暫定税率を延ばす署名運動をされているのを観ました。テレビではどれだけ不便で危険なのかをアピールされていて、その切実さは理解できたのですが、こんな使われ方をしているので、実際問題どれだけ道路建設に役立てられているのか疑問です。
何方かが環境問題に結び付けて暫定税率の大切さを説かれていましたが、自然に配慮したものではなく、公務員様の生活環境を守る為だったのですね。大手の企業でさえ自前の社宅等を廃止する動きの中、公務員官舎って必要なのでしょうかね?民間のアパートやマンションに給料の中から支払って入居すれば良いと思うのは私だけなのでしょうか?
さて、今日は歌手の さとう宗幸さんのお誕生日でもあらせられるそうで、今日は、さとう宗幸さんの『萌ゆる想い』を取り上げたいと思います。
『ゆるやかな坂道をのぼりつめたこの広場で♪』

この楽曲は1981(昭和56)年4月5日に発売された、さとう宗幸さんの6枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『君のいる風景』と言う楽曲で両面とも作詩・作曲が さとう宗幸さんによる作品です。楽曲の内容は上に引用させて頂いた歌詞にある場所で知り合った女性への熱い思いと言うか恋心を綴ったもののようです。歌詞には男性の想いだけで、二人が何処まで進展したかまでは歌われていないようです。
緩やかな坂道で登りつめた所に広場ある場所と言うのは何処なのでしょうかね。『人の波に揉まれ』ていることから考えると渋谷のスペイン坂辺りなのでしょうか?それともさとう宗幸 さんですから、観光シーズンの青葉城なのでしょうか?何れにせよそんなに沢山の人がいる中で好みの女性を見つけたとしても、そこから恋愛に発展するには、まずナンパから始めないといけませんよね。
『眠れぬまま時は過ぎ彷徨い歩く夜の道♪』

この楽曲は1981(昭和56)年4月17日~1982(昭和57)年3月26日にTBS系列で放映されたテレビの学園ドラマ『2年B組仙八先生』の主題歌でもありました。このドラマでこの楽曲を歌われた さとう宗幸さんは、宮城県仙台市から赴任してきた伊達仙八郎と言う先生役で出演されていました。この楽曲が主題歌になったドラマはに『3年B組金八先生』の姉妹編して製作されたものです。
楽曲のタイトルの『萌ゆる想い』 の『萌え(ゆ)る』は辞書的な意味で言えば『草木が芽を出す。芽ぐむ』と言う意味なので、草木が芽を出すような想いと言う意味に解釈すれば良いのでしょうかね?上に引用させて頂いた歌詞からすると相手の女性の事ばかり考えて眠れない日々が続いたのでしょう。そんな気持ち良く判ります。そう言えば何年か前の流行語に『萌え』と言うのがありましたよね。
『夢見たものが知らぬ間に淡く消える事がある♪』

形あるものは何時か壊れるし、永遠と言うのは存在しないものですが、知り合った女性に夢中になられている割には上に引用させて頂いた上の歌詞からすると、冷静な一面をこの男性は持たれているのではないかと感じました。若い時なら、そのまま突っ走ってしまう感情を抑えつつ、でもしかし、相手の女性に対する『萌ゆる想い』 は強いと言う大人の恋愛を感じさせます。
この楽曲を歌われた さとう宗幸さんは、1949(昭和24)年1月25日のお生まれですから、この楽曲が発売された時は、32歳で、今日で59歳になられるようです。お誕生日おめでとう御座います。それにしても、この国には『萌ゆる想い』でこの国を良くしようと考えている為政者や経営者の方は居られないものなのでしょうかね?さとう宗幸さんの『萌ゆる想い』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | 青葉城恋唄/岩尾別旅情/萌ゆる想い (2003/10/01) さとう宗幸 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
毎日寒~いですね~。
ところで私もニュースで観ました。
???ですよ。正直…。
やはり日本は役人天国だと…国民は原油高の値上げで苦しんでいるのにまだ取るかと…。
確か恒久減税は廃止したんでしたっけ。
でまぁ国のやり方はつくづく汚いですね。
それに道路も本当に必要なところで作ればいいのであって無駄な道路は作らない。
そんな簡単なことができないんですなぁ。
それに総理大臣も国民を観ないで国会議員のご機嫌しかとっていないのがミエミエですわ。
と言ったところでどうしようもないですね。
まぁどっちにしても自分らのことを節約しない限りは無理ですね。ハイ…。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>毎日寒~いですね~。
ところで私もニュースで観ました。
???ですよ。正直…。
やはり日本は役人天国だと…国民は原油高の値上げで苦しんでいるのにまだ取るかと…。
冬だから仕方がないですが、本当にそうですよね。自分達の為だけに利権を守るのには呆れるばかりです。
>確か恒久減税は廃止したんでしたっけ。
でまぁ国のやり方はつくづく汚いですね。
それに道路も本当に必要なところで作ればいいのであって無駄な道路は作らない。
そんな簡単なことができないんですなぁ。
それに総理大臣も国民を観ないで国会議員のご機嫌しかとっていないのがミエミエですわ。
と言ったところでどうしようもないですね。
まぁどっちにしても自分らのことを節約しない限りは無理ですね。ハイ…。
地方の中小企業とかも困るとか言われていますが、護送船団方式のやりかたが未だに残っている所が多いと言う事でしょうね。近い将来、国が沈没しようとどうしようと彼らには関係がないのでしょうね。
昼間、かなり冷え込むと思ったら雪が降っていました。・・・幸い積らないタイプの雪で、予想通り止んでくれたので、良かったです。それにしても、設定rを変えたら、迷惑トラックバックもなくなったので、今の所、一安心です。今日1月24日は歌手の五輪真弓さんのお誕生日だそうで、今日は五輪真弓さんの『少女』を取り上げたいと思います。
『あたたかい陽のあたる 真冬の縁側に♪』

この楽曲は1972(昭和47)年10月21日に発売された、五輪真弓さんのデビュー・シングルと同日に発売されたデビュー・アルバム『少女』に収録された楽曲でこの楽曲のB面は『:空を見上げる夜は』と言う楽曲だったようです。両面とも作詞、作曲は五輪真弓さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高30位を獲得され、このシングルは10.4万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は、冬の庭先で過ごす少女の心情をを第三者から見た視点で歌われているようです。第三者的な描き方をされていますが、ご自身の昔の事をそう表現されたのかも知れないです。上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『縁側』は最近は地方でも洋風のお宅が増え、昔のような縁側があるお家は少ないのでしょうね。私の生家にもあったのですが、リフォームで随分、以前に無くなってしまいました。
『つもった白い雪が だんだんとけてゆくのを♪』

この楽曲の収録されたファーストアルバム『少女』はアメリカ合衆国カリフォルニア州のクリスタル・スタジオでレコーディングされたそうです。このレコーディングにはキャロル・キングさんも参加され、五輪真弓さんもマスメディアで「和製キャロル・キング」と呼ばれたそうなです。デビューから、アメリカでの録音だったと言う事は売り出す側もかなりの自信があったと言う事なのでしょうね。
五輪真弓さんと言えば、 1980(昭和55)年 8月21日に発売された『恋人よ』がデビュー曲だとずっと思っていました。単に私が知らなかっただけで、デビューは随分前にされ、日本でよりは外国での評価が高かったらしくフランスでも人気があったそうです。日本のアーティストの方で日本で人気があっても、外国に進出すると上手く行かない事の多い中、日本ではそうでもなく外国での評価が高いと言うのは珍しいですよね。
『木枯しが通り過ぎる垣根の向こうに♪』

五輪真弓さんの代表曲『恋人よ』は当初、B面用の楽曲だったそうですが、出来上がりが素晴らしかった為A面となったそうです。この『恋人よ』は当時のシングルチャートの1位を獲得され、96.1万枚を売り上げヒットし、同年の日本レコード大賞金賞を受賞されています。この『恋人よ』は五輪真弓 さんがデビューした当時のプロデューサーで、この年の春に交通事故死された木田高介さんの事を思って、書き上げた曲だったそうです。
究極の恋の歌を作っていた矢先、家族ぐるみで交流のあった木田高介さんが他界され、その死に対して、決して忘れたくない、死んだことを信じたくないと言った思いも込められているそうです。身近の方が他界するとその事実自体を信じる事が出来ないには良く理解出来ます。それが突然の事故や病気で短期間に他界された場合は尚更ですよね。五輪真弓さんの『少女』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
『あたたかい陽のあたる 真冬の縁側に♪』

この楽曲は1972(昭和47)年10月21日に発売された、五輪真弓さんのデビュー・シングルと同日に発売されたデビュー・アルバム『少女』に収録された楽曲でこの楽曲のB面は『:空を見上げる夜は』と言う楽曲だったようです。両面とも作詞、作曲は五輪真弓さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高30位を獲得され、このシングルは10.4万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は、冬の庭先で過ごす少女の心情をを第三者から見た視点で歌われているようです。第三者的な描き方をされていますが、ご自身の昔の事をそう表現されたのかも知れないです。上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『縁側』は最近は地方でも洋風のお宅が増え、昔のような縁側があるお家は少ないのでしょうね。私の生家にもあったのですが、リフォームで随分、以前に無くなってしまいました。
『つもった白い雪が だんだんとけてゆくのを♪』

この楽曲の収録されたファーストアルバム『少女』はアメリカ合衆国カリフォルニア州のクリスタル・スタジオでレコーディングされたそうです。このレコーディングにはキャロル・キングさんも参加され、五輪真弓さんもマスメディアで「和製キャロル・キング」と呼ばれたそうなです。デビューから、アメリカでの録音だったと言う事は売り出す側もかなりの自信があったと言う事なのでしょうね。
五輪真弓さんと言えば、 1980(昭和55)年 8月21日に発売された『恋人よ』がデビュー曲だとずっと思っていました。単に私が知らなかっただけで、デビューは随分前にされ、日本でよりは外国での評価が高かったらしくフランスでも人気があったそうです。日本のアーティストの方で日本で人気があっても、外国に進出すると上手く行かない事の多い中、日本ではそうでもなく外国での評価が高いと言うのは珍しいですよね。
『木枯しが通り過ぎる垣根の向こうに♪』

五輪真弓さんの代表曲『恋人よ』は当初、B面用の楽曲だったそうですが、出来上がりが素晴らしかった為A面となったそうです。この『恋人よ』は当時のシングルチャートの1位を獲得され、96.1万枚を売り上げヒットし、同年の日本レコード大賞金賞を受賞されています。この『恋人よ』は五輪真弓 さんがデビューした当時のプロデューサーで、この年の春に交通事故死された木田高介さんの事を思って、書き上げた曲だったそうです。
究極の恋の歌を作っていた矢先、家族ぐるみで交流のあった木田高介さんが他界され、その死に対して、決して忘れたくない、死んだことを信じたくないと言った思いも込められているそうです。身近の方が他界するとその事実自体を信じる事が出来ないには良く理解出来ます。それが突然の事故や病気で短期間に他界された場合は尚更ですよね。五輪真弓さんの『少女』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | 少女 (1990/09/15) 五輪真弓 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば昨日、夕刊の配達の時に雪がちらつきましたよ。
それにしても寒いですね~。
こう寒いと外に出るのも嫌になるけどそうもいかないので気合いを入れて出ています(笑)。
でも今日もガンバって行きま~す!!
楽しみのために…。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば昨日、夕刊の配達の時に雪がちらつきましたよ。
そうですか^^そちらも雪が降ったのですね。お疲れ様です。
>それにしても寒いですね~。
こう寒いと外に出るのも嫌になるけどそうもいかないので気合いを入れて出ています(笑)。
でも今日もガンバって行きま~す!!
楽しみのために…。
寒いですから身体に気を付けて頑張って下さいね。^^
しんみりといい曲ですね
dawase86 こんばんは。
東京は昨日、今日とかなり冷え込んでおります。
寒いのが苦手なんで堪えています。
「少女」は大好きな曲です。
しんみりとしていながらも強い意志を感じるメロディーですね。
詞も情景がパッと浮かんできて気に入っています。
Re:しんみりといい曲ですね
親こあら dawase86さん今晩は!
>東京は昨日、今日とかなり冷え込んでおります。
寒いのが苦手なんで堪えています。
ニュースとか観ていると冷え込んで寒そうですよね。体調にお気をつけて風邪等めされぬようして下さいね。
>「少女」は大好きな曲です。
しんみりとしていながらも強い意志を感じるメロディーですね。
詞も情景がパッと浮かんできて気に入っています。
そうですよね。歌詞が判り易いと言うか具体的な風景が歌われているだけに目に浮かぶようですよね。^^
はじめまして
old 「てんびんばかり」で検索してたら、こちらに来ました。
oldといいます、よろしく。名前のとおり、古い曲が大好きです。
先日、小6の次女が初潮をむかえることができたのですが、
その時ふと思い出したのが「少女」でした。
歌詞のイメージが、なんとなくそんな感じがしたので。。。
(本人はいたってケロっとしてましたが、笑)
ではでは、これからもよろしく。
Re:はじめまして
親こあら old さん今晩は!!
>「てんびんばかり」で検索してたら、こちらに来ました。
oldといいます、よろしく。名前のとおり、古い曲が大好きです。
ご訪問頂き有難う御座います。こちらこそおいで頂き有難う御座います。
>先日、小6の次女が初潮をむかえることができたのですが、
その時ふと思い出したのが「少女」でした。
歌詞のイメージが、なんとなくそんな感じがしたので。。。
(本人はいたってケロっとしてましたが、笑)
ではでは、これからもよろしく。
なるほどですね。^^まぁ、精神年齢が全体的に若くなっているとも聞きますし、ご本人はケロっとされているように見えても内心はどうか判りませんから、判断が難しいですよね。有難う御座います。
私の歴史が・・
タロさん 初めて買ったLPは、彼女の「少女」なのです。
2ndアルバムはジャケットが怖すぎて買えませんでした、、
3rdを買った後に、心地良いのは2ndかも・・
と買ったのは4ch仕様?!
その後、荒井由実にはまってしまうのですがー
Re: 私の歴史が・・
oyakoala タロさんどうもです。
> 初めて買ったLPは、彼女の「少女」なのです。
> 2ndアルバムはジャケットが怖すぎて買えませんでした、、
> 3rdを買った後に、心地良いのは2ndかも・・
> と買ったのは4ch仕様?!
>
> その後、荒井由実にはまってしまうのですがー
そうですか^^路線は全然違いますがお二人とも素晴らしいですよね。^^
今日は雨が降ったり止んだりのお天気でした。ニュースを見ていると東京の方はかなり雪が降ったようですね。渋谷のハチ公も寒そうでした。今日は歌手の平浩二さんのお誕生日だそうですので、『バス・ストップ』を取り上げたいと思います。
『バスを待つあいだに涙を拭くわ 知ってる誰かに見られたら♪』

この楽曲は1972(昭和47)年9月1日に発売された平浩二さんの5枚目のシングルに収録された楽曲のようです。この楽曲は作詞が千家和也さん、作曲が葵まさひこさんによる作品です。このシングルのB面は『涙になるばかり』と言う楽曲でこちらは作詞 が有馬三恵子さん、 作曲が曽根幸明さんによる作品です。
この楽曲の収録されたシングルは当時シングル・チャ-トで最高で11位を獲得され、このシングルは22.4万枚を売り上げたようです。楽曲のタイトルになっている『バス・ストップ』とは、バスの停留所、バス停の事をさすのですが、英語で表現するのと日本語とでは随分、感じ方が違うような気がします。
『何を取り上げても、私が悪い 過ち償うその前に♪』

楽曲の内容は男女の別れを女性側の視点で描かれたもののようです。何が原因で別れになったのかと言う具体的な話までは、楽曲の中では歌われていないのですが、上に引用させて頂いた歌詞に女性側が自分の非を認めたフレーズがある事から考えると別れた原因は女性にあるようです。
最初に引用させて頂いた歌詞からすると、別れた男性の事まで主人公の女性は気遣われているようです。個人的な憶測なのです、そこまで気遣いが出来る女性が一方的に悪いとは思えないのです。仮に何らかの原因が女性側にあったとしても、全部が全部女性側の非では無いような気がします。
『あとの事を気にしないで 一人で開ける 部屋の鍵は重たい♪』

具体的な話が見えて来ないだけに、上に引用させて頂いたフレーズにある『あとのこと』が気になります。男女の別れに限らず、人間同士の揉め事と言うのは、惹き起こされる直接的な原因だけではなく、それに至るまでの様々な間接的なファクターが関係しているように思います。
この楽曲がヒットした当時、私は小学生だったのですが、当然、歌詞の意味など理解できる筈もないのに、何故だか心に残り良く口ずさんでいた記憶があります。 平浩二さんの『バス・ストップ 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
『バスを待つあいだに涙を拭くわ 知ってる誰かに見られたら♪』

この楽曲は1972(昭和47)年9月1日に発売された平浩二さんの5枚目のシングルに収録された楽曲のようです。この楽曲は作詞が千家和也さん、作曲が葵まさひこさんによる作品です。このシングルのB面は『涙になるばかり』と言う楽曲でこちらは作詞 が有馬三恵子さん、 作曲が曽根幸明さんによる作品です。
この楽曲の収録されたシングルは当時シングル・チャ-トで最高で11位を獲得され、このシングルは22.4万枚を売り上げたようです。楽曲のタイトルになっている『バス・ストップ』とは、バスの停留所、バス停の事をさすのですが、英語で表現するのと日本語とでは随分、感じ方が違うような気がします。
『何を取り上げても、私が悪い 過ち償うその前に♪』

楽曲の内容は男女の別れを女性側の視点で描かれたもののようです。何が原因で別れになったのかと言う具体的な話までは、楽曲の中では歌われていないのですが、上に引用させて頂いた歌詞に女性側が自分の非を認めたフレーズがある事から考えると別れた原因は女性にあるようです。
最初に引用させて頂いた歌詞からすると、別れた男性の事まで主人公の女性は気遣われているようです。個人的な憶測なのです、そこまで気遣いが出来る女性が一方的に悪いとは思えないのです。仮に何らかの原因が女性側にあったとしても、全部が全部女性側の非では無いような気がします。
『あとの事を気にしないで 一人で開ける 部屋の鍵は重たい♪』

具体的な話が見えて来ないだけに、上に引用させて頂いたフレーズにある『あとのこと』が気になります。男女の別れに限らず、人間同士の揉め事と言うのは、惹き起こされる直接的な原因だけではなく、それに至るまでの様々な間接的なファクターが関係しているように思います。
この楽曲がヒットした当時、私は小学生だったのですが、当然、歌詞の意味など理解できる筈もないのに、何故だか心に残り良く口ずさんでいた記憶があります。 平浩二さんの『バス・ストップ 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | 究極のベスト! 平浩二 (2005/07/27) 平浩二 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
今日、横浜は雪でした
ねぎろん この曲は、カラオケに行くと必ず歌います。
自己陶酔して歌いきったあとの満足感がたまりません!
Re:今日、横浜は雪でした
親こあら ねぎろんさんどうもです^^
そちら方面の雪は凄かったみたいですね。
>この曲は、カラオケに行くと必ず歌います。
自己陶酔して歌いきったあとの満足感がたまりません!
私もたまに歌いますが、そのお気持ち判るような気がします。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
この曲って私の生まれる前の曲だったんですね~。
ラジオでよくかかっている曲だから
そうは思わなかったんですけど…。
ちょっと( ̄□ ̄;)!!
でもこんなに寒いとバスを待つのも寒いですよね。
と思った私であります。
あまりバスは利用しないですが…。
親こあら しのぶさん今晩は!
>この曲って私の生まれる前の曲だったんですね~。
ラジオでよくかかっている曲だから
そうは思わなかったんですけど…。
ちょっと( ̄□ ̄;)!!
そうですよね。しのぶさんが生まれられる大分前のヒット曲ですが、今でもラジオで流れていますよね。
>でもこんなに寒いとバスを待つのも寒いですよね。
と思った私であります。
あまりバスは利用しないですが…。
確かにそうですよね。ちゃんと防風設備があってもこの時期厳しいでしょうね。しのぶさんの所ならバスの便数も行き先も沢山ありそうですから、たまに乗られてみるのも面白いかも知れませんよ。
ゆうや いや~懐かしい(涙)
この曲には何とも言えない郷愁を感じます。
平浩二さんの声が魅力的でした。
この曲を聴くと、石橋さんの「夜明けの停車場」も対で思い出します。
親こあら ゆうやさん今晩は!!
>いや~懐かしい(涙)
この曲には何とも言えない郷愁を感じます。
平浩二さんの声が魅力的でした。
そうですよね。当時の匂いがしてきそうですよね。
>この曲を聴くと、石橋さんの「夜明けの停車場」も対で思い出します。
確か同じ位の年にヒットした楽曲でしたよね。
ねぎろん この曲は、カラオケに行くと必ず歌います。
自己陶酔して歌いきったあとの満足感がたまりません!
Re:今日、横浜は雪でした
親こあら ねぎろんさんどうもです^^
そちら方面の雪は凄かったみたいですね。
>この曲は、カラオケに行くと必ず歌います。
自己陶酔して歌いきったあとの満足感がたまりません!
私もたまに歌いますが、そのお気持ち判るような気がします。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
この曲って私の生まれる前の曲だったんですね~。
ラジオでよくかかっている曲だから
そうは思わなかったんですけど…。
ちょっと( ̄□ ̄;)!!
でもこんなに寒いとバスを待つのも寒いですよね。
と思った私であります。
あまりバスは利用しないですが…。
親こあら しのぶさん今晩は!
>この曲って私の生まれる前の曲だったんですね~。
ラジオでよくかかっている曲だから
そうは思わなかったんですけど…。
ちょっと( ̄□ ̄;)!!
そうですよね。しのぶさんが生まれられる大分前のヒット曲ですが、今でもラジオで流れていますよね。
>でもこんなに寒いとバスを待つのも寒いですよね。
と思った私であります。
あまりバスは利用しないですが…。
確かにそうですよね。ちゃんと防風設備があってもこの時期厳しいでしょうね。しのぶさんの所ならバスの便数も行き先も沢山ありそうですから、たまに乗られてみるのも面白いかも知れませんよ。
ゆうや いや~懐かしい(涙)
この曲には何とも言えない郷愁を感じます。
平浩二さんの声が魅力的でした。
この曲を聴くと、石橋さんの「夜明けの停車場」も対で思い出します。
親こあら ゆうやさん今晩は!!
>いや~懐かしい(涙)
この曲には何とも言えない郷愁を感じます。
平浩二さんの声が魅力的でした。
そうですよね。当時の匂いがしてきそうですよね。
>この曲を聴くと、石橋さんの「夜明けの停車場」も対で思い出します。
確か同じ位の年にヒットした楽曲でしたよね。
今日は雪は降らなかったものの、午後から冷たい雨が降り出しました。冬本番と言う感じでしょうかね。え-と、本日で拙ブログが100000ヒットをクリアしたようです。おいで頂きました皆様有難う御座います。
今日もお誕生日シリーズと言う事で今日がお誕生日の皆川おさむさんの『黒ネコのタンゴ』を取り上げたいと思います。
『君は可愛い僕の黒ネコ 赤いリボンが良く似合うよ♪』

この楽曲は1969(昭和44) 年10月5日に発売された皆川おさむさんのデビューシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞、作曲がフラマリオさん、A・ソリンシルロさん、((註)原曲の作詞、作曲者名はサイトに違いがあるので正確ではないかも知れません。)日本語詩が見尾田みずほさんによる作品です。このシングルのB面は『ニッキ・ニャッキ』と言う楽曲でこちらは作詞・作曲がアントニオ・ヴェントゥリーニさん、日本語詞は山上路夫さんによる作品でこちらは、置鮎礼子さんと言う方が歌われていたようです
楽曲の内容は黒ネコを自分の恋人に例えた可愛らしい内容です。女性を猫に例える表現は昔からありました。長渕剛さんの『僕の猫』や村下孝蔵さんの『ネコ』 は女性を猫に例えた内容でしたが、この場合は逆で猫を女性に例えたと言えば良いのでしょうかね。この楽曲の原題は『Volevo un gatto nero』(黒いネコがほしかった)と言うもので、こちらのサイト様には元の歌詞の訳が書かれているのですが、全然違う内容なのですね。
『素敵な君が街を歩けば 悪いドラネコ声をかける♪』

この楽曲は当時のシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは223.5万枚を売り上げる大ヒットとなりました。この楽曲は、イタリアの童謡コンテスト「第11回(1969年度)ゼッキノ・ドロ」の第3位入賞曲で、皆川おさむさんの叔母様である皆川和子さんが主宰するひばり児童合唱団に日本語版リリースのオファーが来たことから皆川おさむ さんが歌うことになったそうです。当時、皆川おさむさんは6歳で子役をされていたようです。
この楽曲を歌われた皆川おさむ さんと私は奇しくも同じ年生まれで誕生日も近かったので、当時、それを知った私の親が出来の良くない私とよく比較していた記憶があります。皆川おさむ さんは当時天才子役と呼ばれており、幼い頃から童謡歌手としてに英才レッスンを受けられていたそうです。そもそも、生まれ育った環境からして違う訳ですから、年が同じと言うだけで比較されても困るし、哀しい想いをした記憶があります。
『黒ネコのタンゴ タンゴ タンゴ 僕の恋人は黒いネコ♪』

この楽曲をレコーディングした当時、皆川おさむ さんは『黒ネコのタンゴ』の「タンゴ」が音楽用語とは知らず、ネコの名前だと思っていたそうです。天才子役と呼ばれていたとしても、そこは6歳ですから、そう思ってもなんら不思議はないですよね。皆川おさむ さんは現在、工業デザイナーとして活動されるだけでなく、ひばり児童合唱団の運営にも携わって居られるようです。大人になられても活動されている事が違いますよね。
皆川おさむ さんは、「皆川おさむ と ひばり児童合唱団」クレジットで『ケロロ軍曹』11代目エンディングテーマ『ケロ猫のタンゴと言う「黒ネコのタンゴ」のパロディも歌われているようです。皆川おさむさんの『黒ネコのタンゴ』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 youtube ではそちらから聴く事が出来ます。ニコニコ動画では『ケロ猫のタンゴ』をあちらから聴く事が出来ます。
今日もお誕生日シリーズと言う事で今日がお誕生日の皆川おさむさんの『黒ネコのタンゴ』を取り上げたいと思います。
『君は可愛い僕の黒ネコ 赤いリボンが良く似合うよ♪』

この楽曲は1969(昭和44) 年10月5日に発売された皆川おさむさんのデビューシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞、作曲がフラマリオさん、A・ソリンシルロさん、((註)原曲の作詞、作曲者名はサイトに違いがあるので正確ではないかも知れません。)日本語詩が見尾田みずほさんによる作品です。このシングルのB面は『ニッキ・ニャッキ』と言う楽曲でこちらは作詞・作曲がアントニオ・ヴェントゥリーニさん、日本語詞は山上路夫さんによる作品でこちらは、置鮎礼子さんと言う方が歌われていたようです
楽曲の内容は黒ネコを自分の恋人に例えた可愛らしい内容です。女性を猫に例える表現は昔からありました。長渕剛さんの『僕の猫』や村下孝蔵さんの『ネコ』 は女性を猫に例えた内容でしたが、この場合は逆で猫を女性に例えたと言えば良いのでしょうかね。この楽曲の原題は『Volevo un gatto nero』(黒いネコがほしかった)と言うもので、こちらのサイト様には元の歌詞の訳が書かれているのですが、全然違う内容なのですね。
『素敵な君が街を歩けば 悪いドラネコ声をかける♪』

この楽曲は当時のシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは223.5万枚を売り上げる大ヒットとなりました。この楽曲は、イタリアの童謡コンテスト「第11回(1969年度)ゼッキノ・ドロ」の第3位入賞曲で、皆川おさむさんの叔母様である皆川和子さんが主宰するひばり児童合唱団に日本語版リリースのオファーが来たことから皆川おさむ さんが歌うことになったそうです。当時、皆川おさむさんは6歳で子役をされていたようです。
この楽曲を歌われた皆川おさむ さんと私は奇しくも同じ年生まれで誕生日も近かったので、当時、それを知った私の親が出来の良くない私とよく比較していた記憶があります。皆川おさむ さんは当時天才子役と呼ばれており、幼い頃から童謡歌手としてに英才レッスンを受けられていたそうです。そもそも、生まれ育った環境からして違う訳ですから、年が同じと言うだけで比較されても困るし、哀しい想いをした記憶があります。
『黒ネコのタンゴ タンゴ タンゴ 僕の恋人は黒いネコ♪』

この楽曲をレコーディングした当時、皆川おさむ さんは『黒ネコのタンゴ』の「タンゴ」が音楽用語とは知らず、ネコの名前だと思っていたそうです。天才子役と呼ばれていたとしても、そこは6歳ですから、そう思ってもなんら不思議はないですよね。皆川おさむ さんは現在、工業デザイナーとして活動されるだけでなく、ひばり児童合唱団の運営にも携わって居られるようです。大人になられても活動されている事が違いますよね。
皆川おさむ さんは、「皆川おさむ と ひばり児童合唱団」クレジットで『ケロロ軍曹』11代目エンディングテーマ『ケロ猫のタンゴと言う「黒ネコのタンゴ」のパロディも歌われているようです。皆川おさむさんの『黒ネコのタンゴ』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 youtube ではそちらから聴く事が出来ます。ニコニコ動画では『ケロ猫のタンゴ』をあちらから聴く事が出来ます。
![]() | だんご3兄弟/黒ネコのタンゴ (1999/04/07) 皆川おさむ 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんこんばんは~(^-^)。
まずは100000HITおめでとうございま~す(^o^)。
これからもガンバって下さいね。楽しみにしていますよ~。
そういえばそういうエピソードがあったようですね。昨日のテレビで知りました。
でも時代も変われば変わるものですね~。
「ケロロ軍曹」を観て( ̄□ ̄;)!!
あまりなじみがない人なんですが…時の流れって恐いですね(笑)。でも童謡も良いですよね(^ε^)。
後、アニソンも…。
だけどやはり私の一番はディズニーで~す♪
親こあら しのぶさん今晩は!!
>まずは100000HITおめでとうございま~す(^o^)。
これからもガンバって下さいね。楽しみにしていますよ~。
有難う御座います。そうですね。出来る限り頑張ります。^^
>そういえばそういうエピソードがあったようですね。昨日のテレビで知りました。
でも時代も変われば変わるものですね~。
「ケロロ軍曹」を観て( ̄□ ̄;)!!
あまりなじみがない人なんですが…時の流れって恐いですね(笑)。でも童謡も良いですよね(^ε^)。
後、アニソンも…。
だけどやはり私の一番はディズニーで~す♪
そうですか、昨日のテレビとはタイムリーですね。そうですよね。しのぶさんは今ディズニーに夢中ですよね。^^
あいだめぐみ ケロロ軍曹でパロッてるとは知りませんでした。
あたし的には黒猫って大好きです。
子供の頃、道を歩いていて黒猫が前を横切ったら不幸になるって伝説があったけど、所詮伝説ですね。w
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>ケロロ軍曹でパロッてるとは知りませんでした。
私も色々調べてみるまで知りませんでした。
>あたし的には黒猫って大好きです。
子供の頃、道を歩いていて黒猫が前を横切ったら不幸になるって伝説があったけど、所詮伝説ですね。w
そう言うジンクス昔からありますよね。外国から伝わったもののようですが、ジンクスは所詮、ジンクスですよね。結婚式の前に花嫁が見る黒猫は吉兆だとも言われているようです。人間は色々考えるものですね。^^
昨夜からは雪が降りましたが、天気予報によると今週は雨が降っても雪は無さそうです。予報ですから、判りませんが、ひとまず安心と言った所でしょうかね。 今日は狩人の加藤 高道さん(弟さんの方)のお誕生日だそうです。ので今日のラストは、狩人の『あずさ2号』で締めくくりたいと思います。

注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『明日 私は旅に出ますあなたの知らない人と二人で♪ 』

この楽曲は1977(昭和52)年 3月25日に発売された、狩人のデビューシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『季節が変わる前に』と言う楽曲で、両面とも作詞が竜真知子さん、作曲が都倉俊一さんによる楽曲だったようです。
この楽曲は当時のシングルチャートで最高4位を獲得され、このシングルは51.2万枚を売り上げるヒットとなり、1977年(昭和52)年第19回日本レコード大賞の新人賞、 ゴールデンアロー賞・最優秀新人賞. 日本歌謡大賞・最優秀新人賞. 日本有線大賞・優秀新人賞等々の賞を受賞されています。
歌の内容はかつての恋人に別れを告げ、新しい恋人とともに長野県に旅立つ女性の心情を歌ったものなのですが、以前の恋人への未練心が捨てられずにいるようです。一緒に旅行する新しい恋人が彼女の心理状態を知られたら複雑な心境になられたでしょうね。
『都会の隅で あなたを待って私は季節に取り残された♪ 』

歌のタイトルにもなっている「あずさ2号」は電車の名前で当時、新宿~松本間を走っていましたが、翌年の1978(昭和53)年にはダイヤ改正でそれまで上り、下りとも発車順に1号・2号と数える方式から、下り列車には奇数号、上り列車には偶数号をつける方式に変更しました。これにより新宿8:00発の列車は「あずさ3号」となり、新宿発の「あずさ2号」は消滅したようです。
しかし、2002(平成14)年2月2日にあずさ35周年を記念して、「あずさ2号」は新宿~松本間を走ったようです。でも、残念ながら歌詞に出て来る8時丁度ではなく、8時2分の出発となったそうです。何故かと言うと8時丁度にはあずさ3号が出発したからだそうです。当日は狩人のお二人も招かれて「あずさ2号」を歌われたようです.
SUPER BELL"Zと言うグループが「かいじ101号」と言う楽曲を2004(平成16)年9月29日に発売されていますがこの楽曲は「あずさ2号」のアンサーソングとして出され2004(平成16)年6月23日に発売されたアルバム『MOTO(e)R MANでGO!』からのシングル・カットでカップリング曲は「あずさ2号」のカバーでCDのジャケットはあずさ2号のパロディーになっています。
『8時ちょうどの あずさ2号で私は私は あなたから旅立ちます♪』

狩人は加藤 久仁彦(本名邦彦)さん(兄)と加藤 高道さん(弟)の兄弟デュオで、愛知県出身です。先に兄の久仁彦さんが18歳で上京されレッスンを受けられ、その後弟さんも上京され、兄弟で歌われるようになったようです。狩人の名付け親は音楽家の都倉俊一さんでお二人の恩師でもあられます。名前の由来は「いつまでも大ヒットという獲物を狙い続ける狩人であって欲しい。」といわれて名付けられたそうです。
この楽曲を歌われた狩人は、2007(平成19)年4月26日に同年12月31日をもって解散することを発表され解散されたようです。、それぞれソロとして久仁彦さんは(アマチュア)ボクシングへ、高道さんは芸能プロの枠を越えて歌手活動の幅を広げていく予定だそうです。解散された事は残念ですが、それぞれの道で頑張って頂きたいものです。
狩人の『あずさ2号』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。SUPER BELL"Zの『かいじ101号』はあちらから少しだけですが試聴が出来ます。因みに、かいじ101号は新宿~甲府を走る特急で新宿を6番線から9時30分に出るようです。

注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『明日 私は旅に出ますあなたの知らない人と二人で♪ 』

この楽曲は1977(昭和52)年 3月25日に発売された、狩人のデビューシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『季節が変わる前に』と言う楽曲で、両面とも作詞が竜真知子さん、作曲が都倉俊一さんによる楽曲だったようです。
この楽曲は当時のシングルチャートで最高4位を獲得され、このシングルは51.2万枚を売り上げるヒットとなり、1977年(昭和52)年第19回日本レコード大賞の新人賞、 ゴールデンアロー賞・最優秀新人賞. 日本歌謡大賞・最優秀新人賞. 日本有線大賞・優秀新人賞等々の賞を受賞されています。
歌の内容はかつての恋人に別れを告げ、新しい恋人とともに長野県に旅立つ女性の心情を歌ったものなのですが、以前の恋人への未練心が捨てられずにいるようです。一緒に旅行する新しい恋人が彼女の心理状態を知られたら複雑な心境になられたでしょうね。
『都会の隅で あなたを待って私は季節に取り残された♪ 』

歌のタイトルにもなっている「あずさ2号」は電車の名前で当時、新宿~松本間を走っていましたが、翌年の1978(昭和53)年にはダイヤ改正でそれまで上り、下りとも発車順に1号・2号と数える方式から、下り列車には奇数号、上り列車には偶数号をつける方式に変更しました。これにより新宿8:00発の列車は「あずさ3号」となり、新宿発の「あずさ2号」は消滅したようです。
しかし、2002(平成14)年2月2日にあずさ35周年を記念して、「あずさ2号」は新宿~松本間を走ったようです。でも、残念ながら歌詞に出て来る8時丁度ではなく、8時2分の出発となったそうです。何故かと言うと8時丁度にはあずさ3号が出発したからだそうです。当日は狩人のお二人も招かれて「あずさ2号」を歌われたようです.
SUPER BELL"Zと言うグループが「かいじ101号」と言う楽曲を2004(平成16)年9月29日に発売されていますがこの楽曲は「あずさ2号」のアンサーソングとして出され2004(平成16)年6月23日に発売されたアルバム『MOTO(e)R MANでGO!』からのシングル・カットでカップリング曲は「あずさ2号」のカバーでCDのジャケットはあずさ2号のパロディーになっています。
『8時ちょうどの あずさ2号で私は私は あなたから旅立ちます♪』

狩人は加藤 久仁彦(本名邦彦)さん(兄)と加藤 高道さん(弟)の兄弟デュオで、愛知県出身です。先に兄の久仁彦さんが18歳で上京されレッスンを受けられ、その後弟さんも上京され、兄弟で歌われるようになったようです。狩人の名付け親は音楽家の都倉俊一さんでお二人の恩師でもあられます。名前の由来は「いつまでも大ヒットという獲物を狙い続ける狩人であって欲しい。」といわれて名付けられたそうです。
この楽曲を歌われた狩人は、2007(平成19)年4月26日に同年12月31日をもって解散することを発表され解散されたようです。、それぞれソロとして久仁彦さんは(アマチュア)ボクシングへ、高道さんは芸能プロの枠を越えて歌手活動の幅を広げていく予定だそうです。解散された事は残念ですが、それぞれの道で頑張って頂きたいものです。
狩人の『あずさ2号』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。SUPER BELL"Zの『かいじ101号』はあちらから少しだけですが試聴が出来ます。因みに、かいじ101号は新宿~甲府を走る特急で新宿を6番線から9時30分に出るようです。
![]() | 究極のベスト! 狩人 (2005/06/22) 狩人 商品詳細を見る |
![]() | かいじ101号 (CCCD) (2004/09/29) SUPER BELL”Z 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
今聞いても
らっこ 涙を誘う熱唱ぶりで大好きです。
Re:今聞いても
親こあら らっこさん今晩は!!
>涙を誘う熱唱ぶりで大好きです。
本当に熱唱と言う言葉がピッタリですよね。
あいだめぐみ 狩人って、今まで双子だと思ってたけど、違うんですね。^^;
しかもあずさ2号はあたしの中では勝手に青森行きの話だと思ってました。w
まだ解散する前、カラオケ番組?(番組名を忘れた)でよく熱唱してたのを思い出しました^^
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>狩人って、今まで双子だと思ってたけど、違うんですね。^^;
確かに双子の歌手の方も居られますし、兄弟デュオと言うのは余り聞かないからそう思われている方も多いかも知れませんね。
>しかもあずさ2号はあたしの中では勝手に青森行きの話だと思ってました。w
列車で何処かへ行くと言うと青森とかの方面の楽曲多いですよね。あいだめぐみさん位の若い年代の方にはリアル・タイムで聴かれた楽曲ではないから勘違いと言うのは案外多いのかも知れないです。
>まだ解散する前、カラオケ番組?(番組名を忘れた)でよく熱唱してたのを思い出しました^^
確かに代表曲だし何かと言うと歌わされていたのかも知れないですね。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば去年は解散で話題になったデュオですね~。
特にディナーショーとか…。
でも何らかの形で話題になるのは良いことだと思いますよ。
狩人はあまりなじみないですけど…この曲はラジオでよくかかっている曲なので解散したって聞いてもピンと来ないですがガンバって下さいとエールを送ります。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば去年は解散で話題になったデュオですね~。
特にディナーショーとか…。
でも何らかの形で話題になるのは良いことだと思いますよ。
狩人はあまりなじみないですけど…この曲はラジオでよくかかっている曲なので解散したって聞いてもピンと来ないですがガンバって下さいとエールを送ります。
そうですよね。解散しても話題にならないのでは淋しいものがありますよね。頑張って頂きたいものです。^^
らっこ 涙を誘う熱唱ぶりで大好きです。
Re:今聞いても
親こあら らっこさん今晩は!!
>涙を誘う熱唱ぶりで大好きです。
本当に熱唱と言う言葉がピッタリですよね。
あいだめぐみ 狩人って、今まで双子だと思ってたけど、違うんですね。^^;
しかもあずさ2号はあたしの中では勝手に青森行きの話だと思ってました。w
まだ解散する前、カラオケ番組?(番組名を忘れた)でよく熱唱してたのを思い出しました^^
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>狩人って、今まで双子だと思ってたけど、違うんですね。^^;
確かに双子の歌手の方も居られますし、兄弟デュオと言うのは余り聞かないからそう思われている方も多いかも知れませんね。
>しかもあずさ2号はあたしの中では勝手に青森行きの話だと思ってました。w
列車で何処かへ行くと言うと青森とかの方面の楽曲多いですよね。あいだめぐみさん位の若い年代の方にはリアル・タイムで聴かれた楽曲ではないから勘違いと言うのは案外多いのかも知れないです。
>まだ解散する前、カラオケ番組?(番組名を忘れた)でよく熱唱してたのを思い出しました^^
確かに代表曲だし何かと言うと歌わされていたのかも知れないですね。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば去年は解散で話題になったデュオですね~。
特にディナーショーとか…。
でも何らかの形で話題になるのは良いことだと思いますよ。
狩人はあまりなじみないですけど…この曲はラジオでよくかかっている曲なので解散したって聞いてもピンと来ないですがガンバって下さいとエールを送ります。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば去年は解散で話題になったデュオですね~。
特にディナーショーとか…。
でも何らかの形で話題になるのは良いことだと思いますよ。
狩人はあまりなじみないですけど…この曲はラジオでよくかかっている曲なので解散したって聞いてもピンと来ないですがガンバって下さいとエールを送ります。
そうですよね。解散しても話題にならないのでは淋しいものがありますよね。頑張って頂きたいものです。^^
今朝の雪は凄かったですが、幹線道路は凍らず、無事仕事に出掛けることが出来ました。一日、曇りで帰りまで降らなかったので安心しましたが、山間部は大変な事になっていたようです。今日はグレープの 『雪の朝』を取り上げたいと思います。
『表は雪が降っている 一面の薄化粧♪ 』

この楽曲は1973(昭和48)年10月25日に発売されたグレープのデビューシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は 『虹がかかったら』と言う楽曲で、後の『蝉時雨』の原曲になった歌です。両面ともさださんによる作品です。デビュー曲なのですが、全然売れなかった為、翌年の1974(昭和49)年 4月25日に発売された『精霊流し』がデビュー曲だと思われている方も多いようです。
楽曲の内容はタイトル通り『雪の朝』の情景を歌ったものです。部屋から見える雪景色と、僕と君の遣り取りが僕の視点から歌われているのですが、歌詞に『荷馬車』が出て来たりして、何処か外国を思わせる雰囲気です。何処の風景を思い浮かべて作られたのでしょうかね。日本で荷馬車が走って似合うとしたら北海道とかでしょうかね。大八車では歌になり難いかも知れません。
『窓の外には遠く 水鳥が飛び交い♪』

私が初めてこの楽曲を聴いたのは、1976(昭和51)年2月25日に発売された、グレープのライブアルバム『三年坂』を購入してからでした。もっとも、グレープの存在を知ったのが、1974(昭和49)年の第16回日本レコード大賞 で『精霊流し』が作詞賞を受賞した時からですから、今から34年前の話になるのですね。当時、11歳の私が生まれて初めて音楽で衝撃を受けた瞬間でした。
上に引用させて頂いた歌詞なのですが、私は生まれ育ったのが雪が殆ど降らない所なので、雪の情景自体を殆ど観た事が無い訳ですが、素朴な疑問として雪が降る中鳥達は飛ぶのだろうか?と言う疑問があります。水鳥とは言え、雪の中を飛べば翼が濡れて飛べなくなるような気がするのですが、実際の所はどうなのでしょうかね。初めて聴いた時から疑問でした。
『またいつもの生活が始るだけの朝なのに♪』

この楽曲は以前のブログでも取り上げさせて頂いた記事の中でも書かせて頂いたのですが、中学卒業記念にタイム・カプセルを埋める事になり、皆それぞれ自分の歌った歌をカセットに録音したのですが、私がその時録音したのが、中学のガット・ギターで弾き語りをしたこの楽曲でした。この楽曲を選曲したのは、特別な思い入れがあった訳ではなく単にコードが簡単だったからです。
お年玉を貯めて、安いギターを初めて買ったのが中学、歌を作ろうと詞を書き始めたのも中学、小学生の時に、日本レコード大賞で『精霊流し』を聴かなければ、今頃、このブログも書いてないかも知れないし、書いていても別の内容だったかも知れないです。グレープの 『雪の朝』はこちらから少しだけ試聴が出来ます。youtubeではそちらから聴く事が出来ます。
『表は雪が降っている 一面の薄化粧♪ 』

この楽曲は1973(昭和48)年10月25日に発売されたグレープのデビューシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は 『虹がかかったら』と言う楽曲で、後の『蝉時雨』の原曲になった歌です。両面ともさださんによる作品です。デビュー曲なのですが、全然売れなかった為、翌年の1974(昭和49)年 4月25日に発売された『精霊流し』がデビュー曲だと思われている方も多いようです。
楽曲の内容はタイトル通り『雪の朝』の情景を歌ったものです。部屋から見える雪景色と、僕と君の遣り取りが僕の視点から歌われているのですが、歌詞に『荷馬車』が出て来たりして、何処か外国を思わせる雰囲気です。何処の風景を思い浮かべて作られたのでしょうかね。日本で荷馬車が走って似合うとしたら北海道とかでしょうかね。大八車では歌になり難いかも知れません。
『窓の外には遠く 水鳥が飛び交い♪』

私が初めてこの楽曲を聴いたのは、1976(昭和51)年2月25日に発売された、グレープのライブアルバム『三年坂』を購入してからでした。もっとも、グレープの存在を知ったのが、1974(昭和49)年の第16回日本レコード大賞 で『精霊流し』が作詞賞を受賞した時からですから、今から34年前の話になるのですね。当時、11歳の私が生まれて初めて音楽で衝撃を受けた瞬間でした。
上に引用させて頂いた歌詞なのですが、私は生まれ育ったのが雪が殆ど降らない所なので、雪の情景自体を殆ど観た事が無い訳ですが、素朴な疑問として雪が降る中鳥達は飛ぶのだろうか?と言う疑問があります。水鳥とは言え、雪の中を飛べば翼が濡れて飛べなくなるような気がするのですが、実際の所はどうなのでしょうかね。初めて聴いた時から疑問でした。
『またいつもの生活が始るだけの朝なのに♪』

この楽曲は以前のブログでも取り上げさせて頂いた記事の中でも書かせて頂いたのですが、中学卒業記念にタイム・カプセルを埋める事になり、皆それぞれ自分の歌った歌をカセットに録音したのですが、私がその時録音したのが、中学のガット・ギターで弾き語りをしたこの楽曲でした。この楽曲を選曲したのは、特別な思い入れがあった訳ではなく単にコードが簡単だったからです。
お年玉を貯めて、安いギターを初めて買ったのが中学、歌を作ろうと詞を書き始めたのも中学、小学生の時に、日本レコード大賞で『精霊流し』を聴かなければ、今頃、このブログも書いてないかも知れないし、書いていても別の内容だったかも知れないです。グレープの 『雪の朝』はこちらから少しだけ試聴が出来ます。youtubeではそちらから聴く事が出来ます。
![]() | わすれもの (2005/02/23) グレープ 商品詳細を見る |
お気付きの方も居られると思いますが、トラバにフィルターを設定してコメントも承認後掲載と言う形式に変更させて頂きました。まともなトラバやコメントを頂いている方々にはお手数をお掛けいたしますが、どうぞ宜しくお願いします。
先ほど、ニュースを見ていると、明日の午後6時までに予想される降雪量は、四国や山陽、近畿の山間部の多い所で15~35センチ、近畿の平地で3~10センチ。関東南部の山沿いでは10センチ、平野部でも3~5センチになるそうです。こちらでは滅多に雪が降らないので雪対策に慣れていないので、予報通りになれば、仕事に行く事すら出来ないかも知れません。
行けても帰れないのも困りますが、心配しても仕方がないので明日は明日の風が吹くと言う事で居直っているしか仕方がないのでしょうね。
今日のラストは今日がお誕生日の太田裕美さんの『振り向けばイエスタディ』で締めたいと思います。
『英語のカードを片手にかざし. ラケット抱えた少女が通る♪』

この楽曲は1978(昭和53)年12月5日に発売された太田裕美さんの9枚目のオリジナル・アルバム『海が泣いている』と、同年同月日に発売されたシングルに収録された楽曲です。シングル盤のB面はアルバム名と同じ『海が泣いている』と言う楽曲で両面とも作詞が松本隆さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高51位を獲得され、このシングルは3万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『英語のカード』とは、多分、単語帳と呼ばれるもので、沢山のカードをリングで挟んだ物を指すのでしょうね。英単語の他に漢字とか、諺、年号等々を記憶するのに使った記憶があります。現在も販売されているようですので、使われている方が居られるのでしょうね。単語帳で覚えると言うよりは、自分で単語帳を作りながら記憶していったと言う記憶があります。書くと言う行為は記憶に残り易いですよね。
『化粧を変えてもすれ違う時 不思議にひと目で君と判った♪』

この楽曲は現在の所、唯一の海外録音版で、アレンジはジミー・ハスケル氏が担当されていたようです。この方はサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」のアレンジを手がけた方です。このシングルはアルバム『海が泣いている』からのシングルカットで、元々は発売予定がなく、アルバムとは関係のない『雪待夜』と言う楽曲が発売される予定だったようですが、お蔵入りとなり、CD-BOX「太田裕美の軌跡」が発売されるまで陽の目をみなかったようです。
楽曲の内容は、歌詞の1番では期末試験前の少女を見掛けて自分の学生時代を振り返っている男性の心情を、2番では学生時代に付き合っていた彼女に偶然街で逢い、誘った喫茶店で彼女と会話した主人公の心情が歌われているようです。風の噂で彼女の結婚を知ったと言う内容がある事から考えると20代前半か半ば位の年齢設定だったのでしょうかね。女性は化粧で変るとも聞きますが、判る方にはわかるのでしょうかね。
『小首かしげて君は聞くけど 答えがないから青春だった♪』

人生は生きている事自体が目的であるとか、生きている意味を知る為に生きているとか言われる方が居られますが、青春時代に限らず、人生には悩みや苦しみが付き纏うものですよね。逆に答えが判って、目的が判っていたなら、その答えや目的に向かうだけで良いのでしょうが、そんなに簡単な問題ではないから、悩み、苦しむ訳です。悩みや苦しみはマイナス部分だけでなく人間を成長させるプラスの面もありますが、それも限度がありますよね。
嘗て総理職に就かれていた某氏が、『今の痛みに耐えて明日を良くしよう』と言われた事がありますが、、結局、『国民はずっと痛みに耐えて、我々議員や公務員等を楽をさせてくれ』と言われていたのでしょう。無駄な歳出を減らさなければ、幾ら増税した所で火の車に変りはない事にすら気が付かないのですから、どうしようもないですよね。太田裕美さんの『振り向けばイエスタディ』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
先ほど、ニュースを見ていると、明日の午後6時までに予想される降雪量は、四国や山陽、近畿の山間部の多い所で15~35センチ、近畿の平地で3~10センチ。関東南部の山沿いでは10センチ、平野部でも3~5センチになるそうです。こちらでは滅多に雪が降らないので雪対策に慣れていないので、予報通りになれば、仕事に行く事すら出来ないかも知れません。
行けても帰れないのも困りますが、心配しても仕方がないので明日は明日の風が吹くと言う事で居直っているしか仕方がないのでしょうね。
今日のラストは今日がお誕生日の太田裕美さんの『振り向けばイエスタディ』で締めたいと思います。
『英語のカードを片手にかざし. ラケット抱えた少女が通る♪』

この楽曲は1978(昭和53)年12月5日に発売された太田裕美さんの9枚目のオリジナル・アルバム『海が泣いている』と、同年同月日に発売されたシングルに収録された楽曲です。シングル盤のB面はアルバム名と同じ『海が泣いている』と言う楽曲で両面とも作詞が松本隆さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高51位を獲得され、このシングルは3万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『英語のカード』とは、多分、単語帳と呼ばれるもので、沢山のカードをリングで挟んだ物を指すのでしょうね。英単語の他に漢字とか、諺、年号等々を記憶するのに使った記憶があります。現在も販売されているようですので、使われている方が居られるのでしょうね。単語帳で覚えると言うよりは、自分で単語帳を作りながら記憶していったと言う記憶があります。書くと言う行為は記憶に残り易いですよね。
『化粧を変えてもすれ違う時 不思議にひと目で君と判った♪』

この楽曲は現在の所、唯一の海外録音版で、アレンジはジミー・ハスケル氏が担当されていたようです。この方はサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」のアレンジを手がけた方です。このシングルはアルバム『海が泣いている』からのシングルカットで、元々は発売予定がなく、アルバムとは関係のない『雪待夜』と言う楽曲が発売される予定だったようですが、お蔵入りとなり、CD-BOX「太田裕美の軌跡」が発売されるまで陽の目をみなかったようです。
楽曲の内容は、歌詞の1番では期末試験前の少女を見掛けて自分の学生時代を振り返っている男性の心情を、2番では学生時代に付き合っていた彼女に偶然街で逢い、誘った喫茶店で彼女と会話した主人公の心情が歌われているようです。風の噂で彼女の結婚を知ったと言う内容がある事から考えると20代前半か半ば位の年齢設定だったのでしょうかね。女性は化粧で変るとも聞きますが、判る方にはわかるのでしょうかね。
『小首かしげて君は聞くけど 答えがないから青春だった♪』

人生は生きている事自体が目的であるとか、生きている意味を知る為に生きているとか言われる方が居られますが、青春時代に限らず、人生には悩みや苦しみが付き纏うものですよね。逆に答えが判って、目的が判っていたなら、その答えや目的に向かうだけで良いのでしょうが、そんなに簡単な問題ではないから、悩み、苦しむ訳です。悩みや苦しみはマイナス部分だけでなく人間を成長させるプラスの面もありますが、それも限度がありますよね。
嘗て総理職に就かれていた某氏が、『今の痛みに耐えて明日を良くしよう』と言われた事がありますが、、結局、『国民はずっと痛みに耐えて、我々議員や公務員等を楽をさせてくれ』と言われていたのでしょう。無駄な歳出を減らさなければ、幾ら増税した所で火の車に変りはない事にすら気が付かないのですから、どうしようもないですよね。太田裕美さんの『振り向けばイエスタディ』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | 海が泣いている (1991/09/15) 太田裕美 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
あいだめぐみ 単語帳ってあたしが中学生の時はやってたような気がします。
高校になると、勉強のできる子?してる子?は電子辞書で勉強してたようです。
あたしも化粧してないのとしてるのでは、普通のデブが、キモいデブになるだけですが、周りの人が見ると化粧してる方が痩せたねといわれることが多いです。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>単語帳ってあたしが中学生の時はやってたような気がします。
高校になると、勉強のできる子?してる子?は電子辞書で勉強してたようです。
そうですか^^中学生までは使われていたのですね。高校生で電子辞書で勉強・・ジェネレーションギャップを感じてしまいますね。
>あたしも化粧してないのとしてるのでは、普通のデブが、キモいデブになるだけですが、周りの人が見ると化粧してる方が痩せたねといわれることが多いです。
そんな事はないと思いますよ。どちらかと言えば美人の方に属するでしょうね。
しのちゃん 親こあらさんこんばんは~(^-^)。
無事に出勤できました?
それにしても寒いですね~。
ただただ寒いとしか言いようがないですね。
これから半月まだまだ寒さが厳しいようですよ。
でも寒くないとやっぱり冬じゃないので…身体に気をつけて寒さを乗り切って行きましょう~(^0^)。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>無事に出勤できました?
それにしても寒いですね~。
ただただ寒いとしか言いようがないですね。
これから半月まだまだ寒さが厳しいようですよ。
でも寒くないとやっぱり冬じゃないので…身体に気をつけて寒さを乗り切って行きましょう~(^0^)。
有難う御座います。お陰様で行きも帰りも無事でした。これからが本格的に寒くなる季節ですからね。身体に気を付けてお互い頑張りましょうね。
今日は朝から霙交じりの雪が降って寒かったです。天気予報は霙なのですが、夕方から降っているのはどうみても雪で、周りの田んぼや、家の屋根とか、車の上には積雪していました。車道は今のところ、大丈夫ぽいのですが、明日の朝が怖いです。積もらなくても凍っていたら
どうしようもないですからね・・・事故とかが起きなければ良いのですが・・・
そんな訳で今日は猫の『雪』を取り上げさせて頂きます。

『雪でした あなたのあとを何となくついて行きたかった♪ 』

この楽曲は1972(昭和47)年8月に発売されたシングルの収録されたもので、作詞、作曲が吉田拓郎さんによる作品です。このシングルのB面は『僕の庭』と言う曲で、こちらは作詞、作曲が内山修さんによる作品です。この楽曲は元々1970(昭和45)年11月に発売された吉田拓郎さんのアルバム『青春の詩』に収録されていた楽曲です。
この楽曲を歌われていた猫は、1971(昭和46)年10月にカレッジフォークグループ「ザ・リガニーズ」のメンバーであった内山修さん,常富喜雄さんと「ジ・アマリーズ」のボーカリストであった田口清さんによって結成されたグループで、1972(昭和47)年3月9日に「人生なんてそんなものさ」でデビューされたようです。
『あーあの人は 見知らぬ街の 見知らぬ人♪ 』

このグループは、吉田拓郎さんのバック・バンドも勤めて居られたから、拓郎さんの影響もかなり受けられていたのでしょうね。その後、このグループは石山恵三さん、西木栄二さん、御守孝明さん、大久保一久さんらがメンバーチェンジを繰り返しながら参加され1975(昭和50)年に解散されたようです。
結成時のメンバーのお一人であった田口清さんは1991(平成3)年に42歳と言う若さで事故でお亡くなりになられたようです。その後2004(平成16)年に内山修さん、常富喜雄さん、石山恵三さんのお三人で再出発されたようです。私はこのグループはリアル・タイムでは記憶にないのですが、当時、ファンであった方には嬉しい事ですよね。
『夢でしょうかあの日のことは 雪を見るたび思い出す♪ 』

楽曲の内容は、雪が降る日に見知らぬ街の見知らぬ女性の後をついていきたかったと言う想い出を雪が降る度に思い出すと言う内容のようです。その想い出は夢か現か判らないようですから、かなり昔の想い出なのかも知れませんね。小さい頃の想い出というのは確かにそう言う部分があるかも知れないです。
雪で想い出す私の一番古い記憶は幼稚園の時に、大雪が降って、雪だるまを作った記憶です。古い記憶ですからそれも曖昧で、その後の記憶と入り混じっている可能性は否めません。幼稚園以前の記憶らしいものもあるのですが、年代が不明確です。猫の『雪』はこちらから、吉田拓郎さんのはあちらから少しだけですが試聴が出来ます。
どうしようもないですからね・・・事故とかが起きなければ良いのですが・・・
そんな訳で今日は猫の『雪』を取り上げさせて頂きます。

『雪でした あなたのあとを何となくついて行きたかった♪ 』

この楽曲は1972(昭和47)年8月に発売されたシングルの収録されたもので、作詞、作曲が吉田拓郎さんによる作品です。このシングルのB面は『僕の庭』と言う曲で、こちらは作詞、作曲が内山修さんによる作品です。この楽曲は元々1970(昭和45)年11月に発売された吉田拓郎さんのアルバム『青春の詩』に収録されていた楽曲です。
この楽曲を歌われていた猫は、1971(昭和46)年10月にカレッジフォークグループ「ザ・リガニーズ」のメンバーであった内山修さん,常富喜雄さんと「ジ・アマリーズ」のボーカリストであった田口清さんによって結成されたグループで、1972(昭和47)年3月9日に「人生なんてそんなものさ」でデビューされたようです。
『あーあの人は 見知らぬ街の 見知らぬ人♪ 』

このグループは、吉田拓郎さんのバック・バンドも勤めて居られたから、拓郎さんの影響もかなり受けられていたのでしょうね。その後、このグループは石山恵三さん、西木栄二さん、御守孝明さん、大久保一久さんらがメンバーチェンジを繰り返しながら参加され1975(昭和50)年に解散されたようです。
結成時のメンバーのお一人であった田口清さんは1991(平成3)年に42歳と言う若さで事故でお亡くなりになられたようです。その後2004(平成16)年に内山修さん、常富喜雄さん、石山恵三さんのお三人で再出発されたようです。私はこのグループはリアル・タイムでは記憶にないのですが、当時、ファンであった方には嬉しい事ですよね。
『夢でしょうかあの日のことは 雪を見るたび思い出す♪ 』

楽曲の内容は、雪が降る日に見知らぬ街の見知らぬ女性の後をついていきたかったと言う想い出を雪が降る度に思い出すと言う内容のようです。その想い出は夢か現か判らないようですから、かなり昔の想い出なのかも知れませんね。小さい頃の想い出というのは確かにそう言う部分があるかも知れないです。
雪で想い出す私の一番古い記憶は幼稚園の時に、大雪が降って、雪だるまを作った記憶です。古い記憶ですからそれも曖昧で、その後の記憶と入り混じっている可能性は否めません。幼稚園以前の記憶らしいものもあるのですが、年代が不明確です。猫の『雪』はこちらから、吉田拓郎さんのはあちらから少しだけですが試聴が出来ます。
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんこんばんは~(^-^)。
そちらは雪が降ったんですね~。
ちなみに大阪は雨でした…。
それにしても今日はまた寒かったですね~。
そういえば明日の朝は雪が降るとか…。
うーん。本当かなぁ…。
でもガンバるぞ~!!
親こあらさん明日の朝、気をつけて出勤なさって下さいね。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そちらは雪が降ったんですね~。
ちなみに大阪は雨でした…。
それにしても今日はまた寒かったですね~。
そうですか・・そちらは雨だったのですね。でも、寒かったというか今もかなり寒いです・・
>そういえば明日の朝は雪が降るとか…。
うーん。本当かなぁ…。
でもガンバるぞ~!!
親こあらさん明日の朝、気をつけて出勤なさって下さいね。
そう言う予報みたいですね・・有難う御座います。積雪が予報されるようなのでひょっとしたら仕事にすら行けない状況かも知れないです・・
今日も冷え込む一日でした。今日無事25回目の誕生日を迎える事ができました。今日は、松任谷由実さんのお誕生日でもありますので、松任谷由実さんの『誕生日おめでとう』を取り上げたいと思います。
『かすかに かすかに 風が動いてたキャンドルたくさん ゆれる瞳♪』

この楽曲は、1988(昭和63)年11月26日に発売された松任谷由実さんの20枚目のオリジナルアルバム『Delight Slight Light KISS』に収録さtれた楽曲で、作詞、作曲が松任谷由実さんによる作品です。この楽曲の収録されたオアルバム『Delight Slight Light KISS』は1989(平成元)年の年間アルバム売り上げ第1位を獲得され、第31回日本レコード大賞 において優秀アルバム賞を受賞されたようです。
この楽曲の内容は、別れた男性の誕生日の日に、かつて過ごした日の事を思い出されている女性の心情を歌われたもののようです。しかし、彼女は彼氏に未練心がある訳でもなく、思い出として別れた今も別の場所で元彼の誕生日を祝われているようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように、嘗て過ごした元彼の誕生日の日は、一緒にバ-スディーケーキーを買って過ごされたのでしょうね。
『メモ帳に残ってる線で囲んだこの日付 色褪せてしまうのね♪』

この楽曲の収録されたアルバム名と同じタイトルのツアーが、1988(昭和63)年11月30日~1989(平成元)年4月5日に行われたようです。時代は昭和から平成に変る激動の年代でした。1989年は1月7日までが昭和64年で、それ以降が平成元年で、昭和天皇が崩御されるまで、テレビではテロップで、昭和天皇の日々のご容態が報道されて居り、テレビ関係では自粛モードだった記憶があります。
上に引用させて頂いた歌詞のフレーズからすると、元彼の誕生日が来る前に別れてしまい、メモ帳に書かれた印だけが残っていたのでしょうね。メモ帳とかは年が改まれば新しくするので、思い出ごと何時は捨ててしまう可能性がありますよね。何処かにしまい忘れていたメモ帳等がある日出て来て色々な予定とかが書かれているのを見ると当時の事を思い出すことがしばしばあります。
『誕生日おめでとうどこかで祝ってるわ おめでとう♪』

アルバムタイトルにもなっている『Delight Slight Light KISS』の『Delight 』は、大喜び, 歓喜, うれしさ, 愉快等の意味があり、『Slight』は、僅かな、とるにたらないとかの意味があるようです。『Light』は、光る、明るさなのどいみですから、嬉しい少しばかりの光のキスと言う意味なのでしょうかね?それとも、『Light』で韻を踏んだだけで特に深い意味はなかったのでしょうかね?。
そう言えばしのぶさんのお母様もそうだし、最近コメントを頂いています、ねぎろんさんもそうですよね。奇しくも私と同じ日にお生まれになられた皆様お誕生日おめでとう御座います。私の高校時代の同級生に一人だけ全く同じ年月日生まれの方が居られましたが、高校卒業以降あっていませんがどうされているのでしょうかね?。松任谷由実さんの『誕生日おめでとう』はこちらで少しだけですが試聴が出来ます。
『かすかに かすかに 風が動いてたキャンドルたくさん ゆれる瞳♪』

この楽曲は、1988(昭和63)年11月26日に発売された松任谷由実さんの20枚目のオリジナルアルバム『Delight Slight Light KISS』に収録さtれた楽曲で、作詞、作曲が松任谷由実さんによる作品です。この楽曲の収録されたオアルバム『Delight Slight Light KISS』は1989(平成元)年の年間アルバム売り上げ第1位を獲得され、第31回日本レコード大賞 において優秀アルバム賞を受賞されたようです。
この楽曲の内容は、別れた男性の誕生日の日に、かつて過ごした日の事を思い出されている女性の心情を歌われたもののようです。しかし、彼女は彼氏に未練心がある訳でもなく、思い出として別れた今も別の場所で元彼の誕生日を祝われているようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように、嘗て過ごした元彼の誕生日の日は、一緒にバ-スディーケーキーを買って過ごされたのでしょうね。
『メモ帳に残ってる線で囲んだこの日付 色褪せてしまうのね♪』

この楽曲の収録されたアルバム名と同じタイトルのツアーが、1988(昭和63)年11月30日~1989(平成元)年4月5日に行われたようです。時代は昭和から平成に変る激動の年代でした。1989年は1月7日までが昭和64年で、それ以降が平成元年で、昭和天皇が崩御されるまで、テレビではテロップで、昭和天皇の日々のご容態が報道されて居り、テレビ関係では自粛モードだった記憶があります。
上に引用させて頂いた歌詞のフレーズからすると、元彼の誕生日が来る前に別れてしまい、メモ帳に書かれた印だけが残っていたのでしょうね。メモ帳とかは年が改まれば新しくするので、思い出ごと何時は捨ててしまう可能性がありますよね。何処かにしまい忘れていたメモ帳等がある日出て来て色々な予定とかが書かれているのを見ると当時の事を思い出すことがしばしばあります。
『誕生日おめでとうどこかで祝ってるわ おめでとう♪』

アルバムタイトルにもなっている『Delight Slight Light KISS』の『Delight 』は、大喜び, 歓喜, うれしさ, 愉快等の意味があり、『Slight』は、僅かな、とるにたらないとかの意味があるようです。『Light』は、光る、明るさなのどいみですから、嬉しい少しばかりの光のキスと言う意味なのでしょうかね?それとも、『Light』で韻を踏んだだけで特に深い意味はなかったのでしょうかね?。
そう言えばしのぶさんのお母様もそうだし、最近コメントを頂いています、ねぎろんさんもそうですよね。奇しくも私と同じ日にお生まれになられた皆様お誕生日おめでとう御座います。私の高校時代の同級生に一人だけ全く同じ年月日生まれの方が居られましたが、高校卒業以降あっていませんがどうされているのでしょうかね?。松任谷由実さんの『誕生日おめでとう』はこちらで少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | Delight Slight Light KISS (1999/02/24) 松任谷由実 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ハッピーバースディ!
ねぎろん あらあら、親こあらさん、ずいぶんサバ読みしようとしちゃいましたね~。(笑)
中1の娘はコンビニでコーヒーゼリーをひとつだけ買ってきてくれましたが、半分近く娘の胃袋へ・・・。
数日前、手土産でいただいた洋菓子もひとつだけ残ってて、娘はひと口づつ妻と小生に分けてくれました。
「質素な我が家にはお似合いだね」と笑い飛ばす娘は、なんて親孝行なんでしょう・・・。(泣笑)
1月19日生まれの皆さん、誕生日おめでとう!
Re:ハッピーバースディ!
親こあら ねぎろんさん今晩は!!
>あらあら、親こあらさん、ずいぶんサバ読みしようとしちゃいましたね~。(笑)
ケーキに蝋燭が5つですから^^十の桁は何時からか無視状態ですね。^^
>中1の娘はコンビニでコーヒーゼリーをひとつだけ買ってきてくれましたが、半分近く娘の胃袋へ・・・。
数日前、手土産でいただいた洋菓子もひとつだけ残ってて、娘はひと口づつ妻と小生に分けてくれました。
「質素な我が家にはお似合いだね」と笑い飛ばす娘は、なんて親孝行なんでしょう・・・。(泣笑)
気持ちだけで嬉しいではないですか^^産んでくれた親に感謝、周りの皆に感謝。感謝の日ですからね^^
>1月19日生まれの皆さん、誕生日おめでとう!
日付は変りましたがおめでとう御座います。
お恵ばあば 一日遅れですが、
お誕生日おめでとうございます
時々寄らせていただいています
歌詞を読むだけで その頃の記憶が甦ってきます
いつも 癒されています
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
親こあらさん母の誕生日を覚えていて下さったんですね。
ありがとうございます。
そういえば昨日の夕飯は焼肉でした~(^o^)。
母が誕生日だったので焼肉にしようってことで…。
でも誕生日でなくてもおいしいものはおいしいです(笑)。
親こあら お恵ばあばさん今日は!!
初めまして!!
>一日遅れですが、
お誕生日おめでとうございます
時々寄らせていただいています
歌詞を読むだけで その頃の記憶が甦ってきます
いつも 癒されています
拙ブログへ有難う御座います。
歌は世につれとも言いますが、
癒されますよね。^^
親こあら しのぶさん今日は!!
>親こあらさん母の誕生日を覚えていて下さったんですね。
ありがとうございます。
いえいえ^^同じ誕生日でしたから覚えておりますよ。^^
>そういえば昨日の夕飯は焼肉でした~(^o^)。
母が誕生日だったので焼肉にしようってことで…。
でも誕生日でなくてもおいしいものはおいしいです(笑)。
そうですか^^焼肉パティーと言うのも良いですよね。^^
一日遅れ^^;
あいだめぐみ お誕生日おめでとうございます^^
今、ケータイに誕生日の登録しました。w
来年は遅れないようにおめでとうを言うので、ずっと元気でいてくださいね^^
Re:一日遅れ^^;
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>お誕生日おめでとうございます^^
今、ケータイに誕生日の登録しました。w
来年は遅れないようにおめでとうを言うので、ずっと元気でいてくださいね^^
有難う御座います。携帯に登録して頂けるととは光栄ですね。めぐみさんも元気でいて下さいね。^^
ずいぶん遅れ^^;
はるのひ 1月に入ってから多分初めてのコメントです、
体調は良いのですが、パソコンに向かうのに不調な日々が続き、すっかりごぶさたしてしまいました。
親こあらさんは、私の兄と2日違いの誕生日の同級生です^^
今年1年も健康に留意して、楽しいブログを届けてください。
Re:ずいぶん遅れ^^;
親こあら はるのひさん今晩は!!
>1月に入ってから多分初めてのコメントです、
体調は良いのですが、パソコンに向かうのに不調な日々が続き、すっかりごぶさたしてしまいました。
いえいえ^^お忙しいのでしょうね。寒さが厳しいですから、無理はなされないで下さい。
>親こあらさんは、私の兄と2日違いの誕生日の同級生です^^
今年1年も健康に留意して、楽しいブログを届けてください。
そうでしたか^^お兄様の年齢は近いと思っていたのですが、まさか同級で2日違いとは思いませんでした。
有難う御座います。その辺りはボチボチと^^
ねぎろん あらあら、親こあらさん、ずいぶんサバ読みしようとしちゃいましたね~。(笑)
中1の娘はコンビニでコーヒーゼリーをひとつだけ買ってきてくれましたが、半分近く娘の胃袋へ・・・。
数日前、手土産でいただいた洋菓子もひとつだけ残ってて、娘はひと口づつ妻と小生に分けてくれました。
「質素な我が家にはお似合いだね」と笑い飛ばす娘は、なんて親孝行なんでしょう・・・。(泣笑)
1月19日生まれの皆さん、誕生日おめでとう!
Re:ハッピーバースディ!
親こあら ねぎろんさん今晩は!!
>あらあら、親こあらさん、ずいぶんサバ読みしようとしちゃいましたね~。(笑)
ケーキに蝋燭が5つですから^^十の桁は何時からか無視状態ですね。^^
>中1の娘はコンビニでコーヒーゼリーをひとつだけ買ってきてくれましたが、半分近く娘の胃袋へ・・・。
数日前、手土産でいただいた洋菓子もひとつだけ残ってて、娘はひと口づつ妻と小生に分けてくれました。
「質素な我が家にはお似合いだね」と笑い飛ばす娘は、なんて親孝行なんでしょう・・・。(泣笑)
気持ちだけで嬉しいではないですか^^産んでくれた親に感謝、周りの皆に感謝。感謝の日ですからね^^
>1月19日生まれの皆さん、誕生日おめでとう!
日付は変りましたがおめでとう御座います。
お恵ばあば 一日遅れですが、
お誕生日おめでとうございます
時々寄らせていただいています
歌詞を読むだけで その頃の記憶が甦ってきます
いつも 癒されています
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
親こあらさん母の誕生日を覚えていて下さったんですね。
ありがとうございます。
そういえば昨日の夕飯は焼肉でした~(^o^)。
母が誕生日だったので焼肉にしようってことで…。
でも誕生日でなくてもおいしいものはおいしいです(笑)。
親こあら お恵ばあばさん今日は!!
初めまして!!
>一日遅れですが、
お誕生日おめでとうございます
時々寄らせていただいています
歌詞を読むだけで その頃の記憶が甦ってきます
いつも 癒されています
拙ブログへ有難う御座います。
歌は世につれとも言いますが、
癒されますよね。^^
親こあら しのぶさん今日は!!
>親こあらさん母の誕生日を覚えていて下さったんですね。
ありがとうございます。
いえいえ^^同じ誕生日でしたから覚えておりますよ。^^
>そういえば昨日の夕飯は焼肉でした~(^o^)。
母が誕生日だったので焼肉にしようってことで…。
でも誕生日でなくてもおいしいものはおいしいです(笑)。
そうですか^^焼肉パティーと言うのも良いですよね。^^
一日遅れ^^;
あいだめぐみ お誕生日おめでとうございます^^
今、ケータイに誕生日の登録しました。w
来年は遅れないようにおめでとうを言うので、ずっと元気でいてくださいね^^
Re:一日遅れ^^;
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>お誕生日おめでとうございます^^
今、ケータイに誕生日の登録しました。w
来年は遅れないようにおめでとうを言うので、ずっと元気でいてくださいね^^
有難う御座います。携帯に登録して頂けるととは光栄ですね。めぐみさんも元気でいて下さいね。^^
ずいぶん遅れ^^;
はるのひ 1月に入ってから多分初めてのコメントです、
体調は良いのですが、パソコンに向かうのに不調な日々が続き、すっかりごぶさたしてしまいました。
親こあらさんは、私の兄と2日違いの誕生日の同級生です^^
今年1年も健康に留意して、楽しいブログを届けてください。
Re:ずいぶん遅れ^^;
親こあら はるのひさん今晩は!!
>1月に入ってから多分初めてのコメントです、
体調は良いのですが、パソコンに向かうのに不調な日々が続き、すっかりごぶさたしてしまいました。
いえいえ^^お忙しいのでしょうね。寒さが厳しいですから、無理はなされないで下さい。
>親こあらさんは、私の兄と2日違いの誕生日の同級生です^^
今年1年も健康に留意して、楽しいブログを届けてください。
そうでしたか^^お兄様の年齢は近いと思っていたのですが、まさか同級で2日違いとは思いませんでした。
有難う御座います。その辺りはボチボチと^^
今日も冷え込む一日でしたが、日没時間が段々伸びて来ていますよね。暗くなるのが早いと何だか損した気分になります。最近、疲れていて今日も帰宅後に風呂、食事を済ませて少し仮眠をとって記事を書いたのでギリギリの時間になりましたが、お誕生日の方と楽曲と言う事で小椋佳さんの『しおさいの詩』を取り上げたいと思います。
『しおさいの浜の岩陰に立って しおさいの砂に涙を捨てて♪』

この楽曲は1971(昭和46)年1月15日に発売された小椋佳さんのファーストアルバム『青春~砂漠の少年』に収録された楽曲で、同年2月1日に発売されたファーストシングルにも収録された楽曲です。このシングルはアルバムからのシングル・カットで、B面はアルバムにも収録されている『さらば青春』と言う楽曲です。両方とも作詞、作曲が小椋佳さんによる作品です。
楽曲のタイトルや歌詞に出て来る『しおさい』とは、漢字で『潮騒』と書き、辞書をひくと『潮の満ちてくるときに、波の騒ぎ立つ音』と言う意味があるようです。潮騒と言えば三島由紀夫さんの小説に同名のものがあり、山口百恵さんが主演された映画にもなりましたよね。『潮騒』をわざわざ、平仮名表記をされているのは、小説を意識されての事だったのでしょうかね。
『青春の夢に憧れもせずに青春の光を追いかけもせずに♪』

この楽曲の収録されたシングル盤のB面に収録された『さらば青春』は、中学時代にギターで練習した記憶があります。コードが割と簡単であった事とストローク奏法で演奏出来たので初心者の練習曲には持ってこいの楽曲だったと記憶しています。今考えると青春真っ只中である筈の中学時代に『さらば青春』は、似合わないですよね。
この楽曲の収録されたアルバムやシングルが発売された時、私は小学生で、小椋佳さんの存在を知ったのはそれから5~6年後の事でありました。この楽曲が発売された時、小椋佳さんは27歳だったようです。結婚されてお子様が居られたにせよ、27歳で上に引用させて頂いた歌詞に出て来るようなフレーズはなかなか思い付きませんよね。
『恋でもいい何でもいいほかのすべてを捨てられる♪』

この楽曲の収録されたアルバムタイトルが『青春~砂漠の少年』ですから、全編こんな感じの楽曲ばかりだったのでしょうかね。シングルB面の『さらば青春』にせよ、27歳と言う年齢から考えると、達観したと言うか、実年齢以上のものを感じます。上に引用させて頂いた歌詞からは、自分で何とかしようとするのではなく他力本願的な考え方が伺えます。
確かに世の中自分一人ではどうしようも無い事が多い訳ですが、行動を起こす前から、こう言う事があれば良いと考えるのでは何も成就しないような気がしないでもないです。小椋佳さんの楽曲は哲学的なものを感じますので、私が解釈するような内容と全然違うかも知れませんよね。小椋佳さんの『しおさいの詩 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
明日も早いので、今日はこれだけです。おやすみなさい。
『しおさいの浜の岩陰に立って しおさいの砂に涙を捨てて♪』

この楽曲は1971(昭和46)年1月15日に発売された小椋佳さんのファーストアルバム『青春~砂漠の少年』に収録された楽曲で、同年2月1日に発売されたファーストシングルにも収録された楽曲です。このシングルはアルバムからのシングル・カットで、B面はアルバムにも収録されている『さらば青春』と言う楽曲です。両方とも作詞、作曲が小椋佳さんによる作品です。
楽曲のタイトルや歌詞に出て来る『しおさい』とは、漢字で『潮騒』と書き、辞書をひくと『潮の満ちてくるときに、波の騒ぎ立つ音』と言う意味があるようです。潮騒と言えば三島由紀夫さんの小説に同名のものがあり、山口百恵さんが主演された映画にもなりましたよね。『潮騒』をわざわざ、平仮名表記をされているのは、小説を意識されての事だったのでしょうかね。
『青春の夢に憧れもせずに青春の光を追いかけもせずに♪』

この楽曲の収録されたシングル盤のB面に収録された『さらば青春』は、中学時代にギターで練習した記憶があります。コードが割と簡単であった事とストローク奏法で演奏出来たので初心者の練習曲には持ってこいの楽曲だったと記憶しています。今考えると青春真っ只中である筈の中学時代に『さらば青春』は、似合わないですよね。
この楽曲の収録されたアルバムやシングルが発売された時、私は小学生で、小椋佳さんの存在を知ったのはそれから5~6年後の事でありました。この楽曲が発売された時、小椋佳さんは27歳だったようです。結婚されてお子様が居られたにせよ、27歳で上に引用させて頂いた歌詞に出て来るようなフレーズはなかなか思い付きませんよね。
『恋でもいい何でもいいほかのすべてを捨てられる♪』

この楽曲の収録されたアルバムタイトルが『青春~砂漠の少年』ですから、全編こんな感じの楽曲ばかりだったのでしょうかね。シングルB面の『さらば青春』にせよ、27歳と言う年齢から考えると、達観したと言うか、実年齢以上のものを感じます。上に引用させて頂いた歌詞からは、自分で何とかしようとするのではなく他力本願的な考え方が伺えます。
確かに世の中自分一人ではどうしようも無い事が多い訳ですが、行動を起こす前から、こう言う事があれば良いと考えるのでは何も成就しないような気がしないでもないです。小椋佳さんの楽曲は哲学的なものを感じますので、私が解釈するような内容と全然違うかも知れませんよね。小椋佳さんの『しおさいの詩 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
明日も早いので、今日はこれだけです。おやすみなさい。
![]() | 青春-砂漠の少年- (1988/06/01) 小椋佳 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば最近、少しずつ日没が遅くなってきましたね。
少しずつ季節が進んでいるんですね。
でもまだまだ寒いのはこれからですね。
春にはまだまだ遠いですね(笑)。
親こあらさんお疲れさまです。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば最近、少しずつ日没が遅くなってきましたね。
少しずつ季節が進んでいるんですね。
でもまだまだ寒いのはこれからですね。
春にはまだまだ遠いですね(笑)。
親こあらさんお疲れさまです。
そうですよね。寒さはこれからが本格的ですが、日没が早いのと遅いのとでは気持ち的にも違いますよね。
今日もかなり冷え込む一日でした。冬本番を迎えたと言う感じですよね。今日のラストは今日がお誕生日の山口百恵さんの『冬の色』で締めたいと思います。

『あなたから許された口紅の色は からたちの花よりも薄い匂いです♪』

この楽曲は1974(昭和49)年12月10日に発売されたシングルに収録された楽曲で、 作詞が千家和也さん、作曲が都倉俊一さんによる作品です。このシングルのB面は『伊豆の踊子』と言う楽曲でこちらは作詞が千家和也さん、作曲が馬飼野康二さんによる作品です。
上に引用させて頂いた歌詞にある『からたち』とは、ミカン科カラタチ属の落葉低木で、唐橘(からたちばな)が詰まってそう呼ばれるそうです。こちらのサイト様には『からたち』の花の写真がありますが、綺麗ですよね。でも、上に引用させて頂いた歌詞、口紅の色の説明をしているのに匂いを説明してしまっています。
『あなたから頂いた お手紙の中にさりげない愛情が感じられました♪』

このシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは 52.9万枚を売り上げたようです。このシングルのB面の『伊豆の踊子』は山口百恵さんと三浦友和さんが初共演された東宝映画文芸シリーズ『伊豆の踊子』の主題歌でした。
映画『伊豆の踊子』は、劇場上映が終了して何年か後に中学の体育館で観た記憶があります。当時はビデオもない時代ですから、授業の一環として観れる映画は楽しみのひとつでもありました。現在はレンタルとかもあるので、学校で映画が上映される事もないのでしょうね。
『突然あなたが死んだりしたら 私もすぐあと追うでしょう♪』

楽曲の内容は好きな『あなた』に従順な女性の心情を歌われたもののようですが、今、読み返してみると古い時代の女性像と言うよりは男性の願望が出たような女性像のような気がしてなりません。二番目に引用させて頂いた歌詞位ならまだ良いのですが、上のは行き過ぎですよね。
歌詞のタイトルは『冬の色』なのに冬も冬を感じさせるフレ-ズも見当たらない不思議な楽曲です。何処をどうすればこう言うタイトルが思いつくのでしょうかね?山口百恵さんの『冬の色』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから動画を観る事が出来ます。

『あなたから許された口紅の色は からたちの花よりも薄い匂いです♪』

この楽曲は1974(昭和49)年12月10日に発売されたシングルに収録された楽曲で、 作詞が千家和也さん、作曲が都倉俊一さんによる作品です。このシングルのB面は『伊豆の踊子』と言う楽曲でこちらは作詞が千家和也さん、作曲が馬飼野康二さんによる作品です。
上に引用させて頂いた歌詞にある『からたち』とは、ミカン科カラタチ属の落葉低木で、唐橘(からたちばな)が詰まってそう呼ばれるそうです。こちらのサイト様には『からたち』の花の写真がありますが、綺麗ですよね。でも、上に引用させて頂いた歌詞、口紅の色の説明をしているのに匂いを説明してしまっています。
『あなたから頂いた お手紙の中にさりげない愛情が感じられました♪』

このシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは 52.9万枚を売り上げたようです。このシングルのB面の『伊豆の踊子』は山口百恵さんと三浦友和さんが初共演された東宝映画文芸シリーズ『伊豆の踊子』の主題歌でした。
映画『伊豆の踊子』は、劇場上映が終了して何年か後に中学の体育館で観た記憶があります。当時はビデオもない時代ですから、授業の一環として観れる映画は楽しみのひとつでもありました。現在はレンタルとかもあるので、学校で映画が上映される事もないのでしょうね。
『突然あなたが死んだりしたら 私もすぐあと追うでしょう♪』

楽曲の内容は好きな『あなた』に従順な女性の心情を歌われたもののようですが、今、読み返してみると古い時代の女性像と言うよりは男性の願望が出たような女性像のような気がしてなりません。二番目に引用させて頂いた歌詞位ならまだ良いのですが、上のは行き過ぎですよね。
歌詞のタイトルは『冬の色』なのに冬も冬を感じさせるフレ-ズも見当たらない不思議な楽曲です。何処をどうすればこう言うタイトルが思いつくのでしょうかね?山口百恵さんの『冬の色』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらから動画を観る事が出来ます。
![]() | GOLDEN☆BEST/PLAYBACK MOMOE part2 (2002/06/19) 山口百恵 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
寒い一日でしたね
ねぎろん こんばんわ、親こあらさん。またまたコメントさせていただきます。
今日(もう日付が変わっちゃったけど)は百恵姫のバースデイですね。実は、小生、大の百恵ファンでした。
数ある百恵ソングのなかでもこの曲は一番のお気に入り。支離滅裂とも言える導入部の歌詞。少年時代に分析した記憶があります。
「匂い」という言葉は「風情」とか言うニュアンスもあるので、あながち的外れな説明でもないと思われますよ。でも、「からたちの花よりも薄い風情」って・・・?
からたちの花の色は白。白より薄いのは無色。つまりこの女の子は彼氏に口紅をつけることを許されなかったのではないでしょうか。かろうじてリップクリームならOKみたいな。
あくまで小生の想像です。でもこんなこじつけ解釈にたどり着いたとき、千家和也の技量に感心しました。タイトルの「冬の色」と歌詞の内容が直接的につながらない点も含めて、かなり思わせぶりな作家ですね。
長文、大変失礼致しました。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
昨日は一日寒かったですね~。
まだまだ寒さは続きますね。
風邪ひかれないように気をつけて下さいね。
そういえば昨日のドラマの「ちびまるこちゃん」で山口百恵さんにまつわるストーリーがありましたね。
まるちゃんが百恵さんのファンで昨日のは百恵さんのコンサートに行ったお話しでした。
それとこの曲のレコードまるちゃんも持ってましたよ。
まるちゃんを通してこの時代のことがわかるから良いですね(^-^)。
冬の色
らっこ 私はこの歌が子供の癖に大好きでした。
幸せの欲しくない贅沢な恋は人からは不自然な事なのでしょうか・・・
この歌詞が好きな私は男の願望を満たしているのでしょうか!?
いつもお優しいお言葉で応援してくださり、時に涙します。ありがとうございます。
Re:寒い一日でしたね
親こあら ねぎろんさん今晩は!!
>こんばんわ、親こあらさん。またまたコメントさせていただきます。
今日(もう日付が変わっちゃったけど)は百恵姫のバースデイですね。実は、小生、大の百恵ファンでした。
数ある百恵ソングのなかでもこの曲は一番のお気に入り。支離滅裂とも言える導入部の歌詞。少年時代に分析した記憶があります。
コメント有難う御座います。そうですか、奇遇ですね。私も百恵さんファンでした。歌詞はおかしいと思いながら分析まではしませんでしたが・・
>「匂い」という言葉は「風情」とか言うニュアンスもあるので、あながち的外れな説明でもないと思われますよ。でも、「からたちの花よりも薄い風情」って・・・?
からたちの花の色は白。白より薄いのは無色。つまりこの女の子は彼氏に口紅をつけることを許されなかったのではないでしょうか。かろうじてリップクリームならOKみたいな。
あくまで小生の想像です。でもこんなこじつけ解釈にたどり着いたとき、千家和也の技量に感心しました。タイトルの「冬の色」と歌詞の内容が直接的につながらない点も含めて、かなり思わせぶりな作家ですね。
長文、大変失礼致しました。
いえいえ有難う御座います。なるほど・・仰せになられるような解釈だと辻褄があいますよね。確かにリップクリームはそんな色ですよね。冬になると同級生の女の子たちが使っていたのを思い出します。それで冬の色と言うタイトルを考えられたのでしょうかね・・
そうだとすれば、かなり、もって廻ったと言うか、ややこしい言い回しを使われていますよね。^^
親こあら しのぶさん今晩は!!
>昨日は一日寒かったですね~。
まだまだ寒さは続きますね。
風邪ひかれないように気をつけて下さいね。
そうですよね。有難う御座います。しのぶさんも風邪をめされぬようお気をつけて下さいね。
>そういえば昨日のドラマの「ちびまるこちゃん」で山口百恵さんにまつわるストーリーがありましたね。
まるちゃんが百恵さんのファンで昨日のは百恵さんのコンサートに行ったお話しでした。
それとこの曲のレコードまるちゃんも持ってましたよ。
まるちゃんを通してこの時代のことがわかるから良いですね(^-^)。
そうでしたか^^「ちびまるこちゃん」は実在のアイドル名とか出て来ますよね。他の漫画とかだと架空の人物が多いのですが、そう言う意味でも共感出来るものがありますよね。
Re:冬の色
親こあら らっこさ今晩は!!
私はこの歌が子供の癖に大好きでした。
>幸せの欲しくない贅沢な恋は人からは不自然な事なのでしょうか・・・
この歌詞が好きな私は男の願望を満たしているのでしょうか!?
満たしているのではないでしょうかね。特に古い時代の考え方の(実年齢は関係なく)の方には好まれるのではないでしょうかね。^^
>いつもお優しいお言葉で応援してくださり、時に涙します。ありがとうございます。
いえいえ^^らっこさんとは生まれ育った地域も近いし、動物つながりで縁があるような気がします。
いろはにほへと
三日画師 初めまして。
いろは歌に,
「色は匂へど 散りぬるを……」
とあるように,日本語として色が匂うのは不思議ではありません。
「匂い立つような美女」も,あたりが輝くような美しい女性のことで,香水の匂いがするわけではないと思います。
♪あなたから許された口紅の色は からたちの花よりも薄い匂いです
少し古風な奥ゆかしい女性を感じさせる,すばらしい歌詞だと思います。
Re: いろはにほへと
oyakoala 三日画師様。
初めまして!そうですね。
素晴らしい歌詞であると私も思います。
ねぎろん こんばんわ、親こあらさん。またまたコメントさせていただきます。
今日(もう日付が変わっちゃったけど)は百恵姫のバースデイですね。実は、小生、大の百恵ファンでした。
数ある百恵ソングのなかでもこの曲は一番のお気に入り。支離滅裂とも言える導入部の歌詞。少年時代に分析した記憶があります。
「匂い」という言葉は「風情」とか言うニュアンスもあるので、あながち的外れな説明でもないと思われますよ。でも、「からたちの花よりも薄い風情」って・・・?
からたちの花の色は白。白より薄いのは無色。つまりこの女の子は彼氏に口紅をつけることを許されなかったのではないでしょうか。かろうじてリップクリームならOKみたいな。
あくまで小生の想像です。でもこんなこじつけ解釈にたどり着いたとき、千家和也の技量に感心しました。タイトルの「冬の色」と歌詞の内容が直接的につながらない点も含めて、かなり思わせぶりな作家ですね。
長文、大変失礼致しました。
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
昨日は一日寒かったですね~。
まだまだ寒さは続きますね。
風邪ひかれないように気をつけて下さいね。
そういえば昨日のドラマの「ちびまるこちゃん」で山口百恵さんにまつわるストーリーがありましたね。
まるちゃんが百恵さんのファンで昨日のは百恵さんのコンサートに行ったお話しでした。
それとこの曲のレコードまるちゃんも持ってましたよ。
まるちゃんを通してこの時代のことがわかるから良いですね(^-^)。
冬の色
らっこ 私はこの歌が子供の癖に大好きでした。
幸せの欲しくない贅沢な恋は人からは不自然な事なのでしょうか・・・
この歌詞が好きな私は男の願望を満たしているのでしょうか!?
いつもお優しいお言葉で応援してくださり、時に涙します。ありがとうございます。
Re:寒い一日でしたね
親こあら ねぎろんさん今晩は!!
>こんばんわ、親こあらさん。またまたコメントさせていただきます。
今日(もう日付が変わっちゃったけど)は百恵姫のバースデイですね。実は、小生、大の百恵ファンでした。
数ある百恵ソングのなかでもこの曲は一番のお気に入り。支離滅裂とも言える導入部の歌詞。少年時代に分析した記憶があります。
コメント有難う御座います。そうですか、奇遇ですね。私も百恵さんファンでした。歌詞はおかしいと思いながら分析まではしませんでしたが・・
>「匂い」という言葉は「風情」とか言うニュアンスもあるので、あながち的外れな説明でもないと思われますよ。でも、「からたちの花よりも薄い風情」って・・・?
からたちの花の色は白。白より薄いのは無色。つまりこの女の子は彼氏に口紅をつけることを許されなかったのではないでしょうか。かろうじてリップクリームならOKみたいな。
あくまで小生の想像です。でもこんなこじつけ解釈にたどり着いたとき、千家和也の技量に感心しました。タイトルの「冬の色」と歌詞の内容が直接的につながらない点も含めて、かなり思わせぶりな作家ですね。
長文、大変失礼致しました。
いえいえ有難う御座います。なるほど・・仰せになられるような解釈だと辻褄があいますよね。確かにリップクリームはそんな色ですよね。冬になると同級生の女の子たちが使っていたのを思い出します。それで冬の色と言うタイトルを考えられたのでしょうかね・・
そうだとすれば、かなり、もって廻ったと言うか、ややこしい言い回しを使われていますよね。^^
親こあら しのぶさん今晩は!!
>昨日は一日寒かったですね~。
まだまだ寒さは続きますね。
風邪ひかれないように気をつけて下さいね。
そうですよね。有難う御座います。しのぶさんも風邪をめされぬようお気をつけて下さいね。
>そういえば昨日のドラマの「ちびまるこちゃん」で山口百恵さんにまつわるストーリーがありましたね。
まるちゃんが百恵さんのファンで昨日のは百恵さんのコンサートに行ったお話しでした。
それとこの曲のレコードまるちゃんも持ってましたよ。
まるちゃんを通してこの時代のことがわかるから良いですね(^-^)。
そうでしたか^^「ちびまるこちゃん」は実在のアイドル名とか出て来ますよね。他の漫画とかだと架空の人物が多いのですが、そう言う意味でも共感出来るものがありますよね。
Re:冬の色
親こあら らっこさ今晩は!!
私はこの歌が子供の癖に大好きでした。
>幸せの欲しくない贅沢な恋は人からは不自然な事なのでしょうか・・・
この歌詞が好きな私は男の願望を満たしているのでしょうか!?
満たしているのではないでしょうかね。特に古い時代の考え方の(実年齢は関係なく)の方には好まれるのではないでしょうかね。^^
>いつもお優しいお言葉で応援してくださり、時に涙します。ありがとうございます。
いえいえ^^らっこさんとは生まれ育った地域も近いし、動物つながりで縁があるような気がします。
いろはにほへと
三日画師 初めまして。
いろは歌に,
「色は匂へど 散りぬるを……」
とあるように,日本語として色が匂うのは不思議ではありません。
「匂い立つような美女」も,あたりが輝くような美しい女性のことで,香水の匂いがするわけではないと思います。
♪あなたから許された口紅の色は からたちの花よりも薄い匂いです
少し古風な奥ゆかしい女性を感じさせる,すばらしい歌詞だと思います。
Re: いろはにほへと
oyakoala 三日画師様。
初めまして!そうですね。
素晴らしい歌詞であると私も思います。
『 どん! 』

13年前の今日1月17日の早朝、まだ布団の中で夢うつつだった私は激しい衝撃音で目を覚ました。布団から飛び起き、寝惚けた頭に浮かんだのは、大きなトラックか何かが自宅にぶつかった!と言うイメージだった。しかし、自分の周りを見回してもその痕跡すらない。大きな地震が有ったと言う事に気付くのにさほど時間はかからなかった。
テレビを付けるが詳細が不明・・・少し時間をおいて、親や知人に安否の確認をした。県内はどうやら大丈夫だったようだ。その後、出勤し、職場のテレビで詳細が判るまで、県外の取引先等に安否の確認を電話した。その内、衝撃的な映像がテレビから流れて来た。テレビには、倒壊したビル、民家、高速道路の映像が映り出され我が目を疑った。
『 ゴォー 』

それから2日後の1月19日私の○×回目の誕生日の日、私は余震が残る淡路島に単身居た。当時の勤務先の取引先の方が被災され、そこに救援物資を届ける為だ。幸いご家族全員ご無事で、洲本市に避難をされていた。島には倒壊した民家の瓦礫?を積んだ自衛隊のトラックが轟音を上げて行き交っていた。
その数ヶ月後、仕事で訪れた神戸の街は、倒壊したビルや民家がまだまだ沢山残っていて、
テレビで観た映像とは比べ物にならない位の衝撃を私の心に残した。仕事で訪れただけの私にもそれだけの衝撃を受けたのだから、実際にその場で生活され、被災された方々の受けた衝撃は想像すら出来ない。・・・・
『 ざわざわ 』

2年前の夏何年振りかに、神戸の街を訪れた。山の上から眺めた神戸の街は、新しいビルや民家が立ち並び表向き街は賑やかさを取り戻していた。昨年暮れ、大阪への行き帰りに神戸の街を通過した時、街が何だか小さく感じてしまった。それは多分、区画整理され、私の知っている古い街並が無くなったからかも知れない。
新聞等によると、あの時から立ち直られていない方々がまだまだ沢山居られるらしい。日本は地震大国。何時自分自身に降りかかるか判らない事である。今日で13年・・これから私が何年生きるか判らないけれど、あの時の風景は忘れる事はないだろう。・・・
『阪神・淡路大震災』でお亡くなりになられた方々のご冥福と被害に遭われた方々の今後の御多幸をお祈り致します。

13年前の今日1月17日の早朝、まだ布団の中で夢うつつだった私は激しい衝撃音で目を覚ました。布団から飛び起き、寝惚けた頭に浮かんだのは、大きなトラックか何かが自宅にぶつかった!と言うイメージだった。しかし、自分の周りを見回してもその痕跡すらない。大きな地震が有ったと言う事に気付くのにさほど時間はかからなかった。
テレビを付けるが詳細が不明・・・少し時間をおいて、親や知人に安否の確認をした。県内はどうやら大丈夫だったようだ。その後、出勤し、職場のテレビで詳細が判るまで、県外の取引先等に安否の確認を電話した。その内、衝撃的な映像がテレビから流れて来た。テレビには、倒壊したビル、民家、高速道路の映像が映り出され我が目を疑った。
『 ゴォー 』

それから2日後の1月19日私の○×回目の誕生日の日、私は余震が残る淡路島に単身居た。当時の勤務先の取引先の方が被災され、そこに救援物資を届ける為だ。幸いご家族全員ご無事で、洲本市に避難をされていた。島には倒壊した民家の瓦礫?を積んだ自衛隊のトラックが轟音を上げて行き交っていた。
その数ヶ月後、仕事で訪れた神戸の街は、倒壊したビルや民家がまだまだ沢山残っていて、
テレビで観た映像とは比べ物にならない位の衝撃を私の心に残した。仕事で訪れただけの私にもそれだけの衝撃を受けたのだから、実際にその場で生活され、被災された方々の受けた衝撃は想像すら出来ない。・・・・
『 ざわざわ 』

2年前の夏何年振りかに、神戸の街を訪れた。山の上から眺めた神戸の街は、新しいビルや民家が立ち並び表向き街は賑やかさを取り戻していた。昨年暮れ、大阪への行き帰りに神戸の街を通過した時、街が何だか小さく感じてしまった。それは多分、区画整理され、私の知っている古い街並が無くなったからかも知れない。
新聞等によると、あの時から立ち直られていない方々がまだまだ沢山居られるらしい。日本は地震大国。何時自分自身に降りかかるか判らない事である。今日で13年・・これから私が何年生きるか判らないけれど、あの時の風景は忘れる事はないだろう。・・・
『阪神・淡路大震災』でお亡くなりになられた方々のご冥福と被害に遭われた方々の今後の御多幸をお祈り致します。
トラックバック(0) |
あいだめぐみ あの震災からもう13年も経つんですね。
あたしの親戚などは関西にいる人はいなかったけど、毎日ニュースをみて、被災者がどんどん増えていく事に恐怖を感じました。
一番印象的だったのは、折れた高速?のギリギリのところで止まってたバスかな。。
あと斜めに傾いたビルとか。。
街が復旧してもココロに残った痛みは消えないですよね。
今は地震探知が出来るそうだけど、日ごろから避難場所とか家族で確認して、個々で対策をしないといけないですね。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>あの震災からもう13年も経つんですね。
あたしの親戚などは関西にいる人はいなかったけど、毎日ニュースをみて、被災者がどんどん増えていく事に恐怖を感じました。
時間が経つのは早いものですよね。現場に行かなくてもテレビの映像だけでもその衝撃は凄かったですよね。
>一番印象的だったのは、折れた高速?のギリギリのところで止まってたバスかな。。
あと斜めに傾いたビルとか。。
街が復旧してもココロに残った痛みは消えないですよね。
今は地震探知が出来るそうだけど、日ごろから避難場所とか家族で確認して、個々で対策をしないといけないですね。
本当にそうですよね。普段からの備えが一番大切だと思います。現実はなかなかそうは行かないのですが・・・
今日は朝方はそうは思わなかったのですが、底冷えと言うかかなり冷え込む一日でした。昨晩から今日は何を取り上げようかと考えていたのですが、全然思い浮かばなかったので、先日ラジオで久し振りに聴いた小林旭さんの『熱き心に』を取り上げたいと思います。^^
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『北国の旅の空 流れる雲はるか♪』

この楽曲は1985(昭和60)年 11月20日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が阿久悠さん、 作曲が大瀧詠一さんによる作品です。このシングルのB面は『さらば冬のカモメ』と言う楽曲で、こちらは作詞が東海林良さん、、作曲が大野克夫さんによる作品です。
この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高12位を獲得され、このシングルは37.6万枚を売り上げたようです。この楽曲で小林旭さんは第37回NHK紅白歌合戦に2回目の出場を果たされたようです。もっと、出られていた印象があるのに記憶はいい加減なものですね。
『熱き心に 君を重ね 夜の更けるままに♪』

楽曲の内容は、北国を一人旅をしている男性が別れた女性の思っている内容のようです。一番上に引用させて頂いた歌詞に『北国』とあるので、日本国内かと思っていたのですが、この下に引用させて頂いた歌詞には『オーロラ』とあるので、北欧なのでしょうかね。
北国と来て雄大なイメージがあったので、北海道とかを一番にイメージしていたのですが、北欧と言う設定ならイメージも随分、違って来るように思います。北欧と言うとテレビとかでしか観た事がないのですが、色々見所もあって楽しそうですよね。
『オーロラの空の下 夢追い人 ひとり♪ 』

調べてみると日本でも東北や北海道でオ-ロラの観測記録があるようなのですが、回数が少なく肉眼では観測出来る事は稀だそうです。肉眼で観る事が出来れば綺麗なのでしょうが、あのオ-ロラと言うのは何処か不気味と言うか何かの予兆ではないかと思う事があります。
それにしても昔は『熱き心』を持っていた筈なのですが、何時の間にか、そんな思いを忘れている自分がいます。小林旭さんの『熱き心に』はこちらから少しだけすがここから試聴が出来ます。youtubeではあちらとそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです。
『北国の旅の空 流れる雲はるか♪』

この楽曲は1985(昭和60)年 11月20日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が阿久悠さん、 作曲が大瀧詠一さんによる作品です。このシングルのB面は『さらば冬のカモメ』と言う楽曲で、こちらは作詞が東海林良さん、、作曲が大野克夫さんによる作品です。
この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高12位を獲得され、このシングルは37.6万枚を売り上げたようです。この楽曲で小林旭さんは第37回NHK紅白歌合戦に2回目の出場を果たされたようです。もっと、出られていた印象があるのに記憶はいい加減なものですね。
『熱き心に 君を重ね 夜の更けるままに♪』

楽曲の内容は、北国を一人旅をしている男性が別れた女性の思っている内容のようです。一番上に引用させて頂いた歌詞に『北国』とあるので、日本国内かと思っていたのですが、この下に引用させて頂いた歌詞には『オーロラ』とあるので、北欧なのでしょうかね。
北国と来て雄大なイメージがあったので、北海道とかを一番にイメージしていたのですが、北欧と言う設定ならイメージも随分、違って来るように思います。北欧と言うとテレビとかでしか観た事がないのですが、色々見所もあって楽しそうですよね。
『オーロラの空の下 夢追い人 ひとり♪ 』

調べてみると日本でも東北や北海道でオ-ロラの観測記録があるようなのですが、回数が少なく肉眼では観測出来る事は稀だそうです。肉眼で観る事が出来れば綺麗なのでしょうが、あのオ-ロラと言うのは何処か不気味と言うか何かの予兆ではないかと思う事があります。
それにしても昔は『熱き心』を持っていた筈なのですが、何時の間にか、そんな思いを忘れている自分がいます。小林旭さんの『熱き心に』はこちらから少しだけすがここから試聴が出来ます。youtubeではあちらとそちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | 小林旭 ゴールデン☆ベスト (2003/11/26) 小林旭 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
昨日は寒かったですよね。
でもやはり毎年この時期は寒いですね。
そういえばこの曲もラジオでよくかかっていますよね。
って私はついこの間までめっちゃおとなしくていたけど…
今はミッキーに熱~いで~す(^o^)(笑)。
この勢いはまだまだ止まりそうにないですわ。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>昨日は寒かったですよね。
でもやはり毎年この時期は寒いですね。
そうですか^^そちらも冷え込んだのですね。身体に気をつけてお互い頑張りましょう。^^
>そういえばこの曲もラジオでよくかかっていますよね。
そうですか^^流石しのぶさんですね。私はこの間久し振りに聴きました。^^
>って私はついこの間までめっちゃおとなしくていたけど…
今はミッキーに熱~いで~す(^o^)(笑)。
この勢いはまだまだ止まりそうにないですわ
止まらずそのまま突っ走って下さい。^^
今日は樹木希林さんのお誕生日でもあるそうですので、今日のラストは 郷ひろみさん・樹木希林さんの『林檎殺人事件』 で締めたいと思います。
『殺人現場に林檎が落ちていた ガブリと齧った歯形がついていた♪』

この楽曲は1978(昭和53)年6月21日に発売された郷ひろみ さんのの27枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『また会える?』と言う楽曲で両面とも作詞が阿久悠さん、作曲が穂口雄右さんによる作品です。この楽曲は当時、放映されていたテレビホームドラマ『ムー一族』の挿入歌にも使われていました。
この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高6位を獲得され、このシングルは30.7万枚を売り上げたようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように殺人現場に落ちていた林檎を巡って警察が頭をひねるのですが、どう考えても単なる物的証拠で頭をひねる程の事ではないと思うのは私だけなのでしょうかね。
『歯型に三つの虫歯の跡がある キャンディ好きだとにらんだ探偵は♪』

テレビドラマとかアニメで事件現場に探偵が登場するものは多いのですが、日本に於いては事件現場に探偵が現れる事はないと思うのですが、やはり、外国の影響なのでしょうかね。でも、外国でもそんな事は無いような気がするのですが、本当の所はどうなのでしょうかね。子供の頃は何も知らなかったので探偵と言う職業に憧れがありました。
探偵の登場で、事件は解決に向かうのですが、歌詞によるとこの探偵さんはパイプをくわえられているようですから、シャーロック・ホームズを意識されたのでしょうね。それにしても、林檎に残った歯型から三つの虫歯の跡を発見して、犯人がキャンディ好きだと断定出来る所から考えるとかなりの敏腕の探偵さんのようです。
『アダムとイブが林檎を食べてから フニフニフニ跡を絶たない♪』

最近は毎日のように何処かで殺人事件が起きたと言う報道を聞きます。起きた事件を解決するのは確かに大切な事だと思うのですが、そう言う事件ができるだけ起らないように未然に防ぐ方法と言うものはないものなのでしょうか?社会の不安感が連鎖的に事件に結びついているのではないかと思う今日この頃です。
警察もあてに出来ない、自己責任だとしたら、保身の為にアメリカのように銃社会にならざるを得ないのでしょうかね。郷ひろみ さん、樹木希林 さんの『林檎殺人事件』 はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらとあちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
『殺人現場に林檎が落ちていた ガブリと齧った歯形がついていた♪』

この楽曲は1978(昭和53)年6月21日に発売された郷ひろみ さんのの27枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『また会える?』と言う楽曲で両面とも作詞が阿久悠さん、作曲が穂口雄右さんによる作品です。この楽曲は当時、放映されていたテレビホームドラマ『ムー一族』の挿入歌にも使われていました。
この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高6位を獲得され、このシングルは30.7万枚を売り上げたようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように殺人現場に落ちていた林檎を巡って警察が頭をひねるのですが、どう考えても単なる物的証拠で頭をひねる程の事ではないと思うのは私だけなのでしょうかね。
『歯型に三つの虫歯の跡がある キャンディ好きだとにらんだ探偵は♪』

テレビドラマとかアニメで事件現場に探偵が登場するものは多いのですが、日本に於いては事件現場に探偵が現れる事はないと思うのですが、やはり、外国の影響なのでしょうかね。でも、外国でもそんな事は無いような気がするのですが、本当の所はどうなのでしょうかね。子供の頃は何も知らなかったので探偵と言う職業に憧れがありました。
探偵の登場で、事件は解決に向かうのですが、歌詞によるとこの探偵さんはパイプをくわえられているようですから、シャーロック・ホームズを意識されたのでしょうね。それにしても、林檎に残った歯型から三つの虫歯の跡を発見して、犯人がキャンディ好きだと断定出来る所から考えるとかなりの敏腕の探偵さんのようです。
『アダムとイブが林檎を食べてから フニフニフニ跡を絶たない♪』

最近は毎日のように何処かで殺人事件が起きたと言う報道を聞きます。起きた事件を解決するのは確かに大切な事だと思うのですが、そう言う事件ができるだけ起らないように未然に防ぐ方法と言うものはないものなのでしょうか?社会の不安感が連鎖的に事件に結びついているのではないかと思う今日この頃です。
警察もあてに出来ない、自己責任だとしたら、保身の為にアメリカのように銃社会にならざるを得ないのでしょうかね。郷ひろみ さん、樹木希林 さんの『林檎殺人事件』 はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeではそちらとあちらから歌われている動画を観る事が出来ます。
![]() | Gold~J-POP CLASSICS ソニーミュージック編 (2005/11/30) オムニバス、一風堂 他 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
そういえば昨日の夜ラジオでかかっているのを聞きました。
探偵とシャーロック・ホームズはもちろんのこと…やはり「名探偵コナン」ですね。
コナンくんかわいい~(^o^)。
やっぱりそっちか~い(笑)。
私はむしろアメリカみたいに一家に一台、個人が所有するのは反対です。
自己で身を守るためとはいえ…むしろ銃の規制を強化するべきです。
限界はあると思いますが…徹底的にやるべきです。
ハイ…。
うる3世 こんにちは
懐かしい1曲ですね。
あ~悲しいね 悲しいね♪
でしたっけ、印象に残っているフレーズです。
実際の殺人事件は・・・
最近は、子が親を家族を・・・
いやになります。
年始ご挨拶?
本家ひろぴょん 2週間も過ぎてから年始挨拶もないでしょうが、恥を忍んで
「おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」
この手の探偵は小説や漫画の世界でしょうねぇ。
歌の題材に持ってきた発想が素晴らしいと思います。最近はこういったのは減ってきてるんでしょうか?
リンゴ。。
あいだめぐみ あたしはリンゴが苦手です^^;
飲み物なら飲めるのに、リンゴそのものを齧ると、切ない感触にやられてしまいます。w
最近は殺人事件の犯人が低年齢化してるように感じるし、なんだか人事ではない気もします。
命の重みや、犯罪というのを、家庭でも学校などでもしっかり教えないといけないのでしょうね。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば昨日の夜ラジオでかかっているのを聞きました。
探偵とシャーロック・ホームズはもちろんのこと…やはり「名探偵コナン」ですね。
コナンくんかわいい~(^o^)。
やっぱりそっちか~い(笑)。
コナン君は子供達だけでなく、しのぶさん位の年代の若い女性にも人気があるのでしょうね。鳥取に行った時にそう思いました。
>私はむしろアメリカみたいに一家に一台、個人が所有するのは反対です。 自己で身を守るためとはいえ…むしろ銃の規制を強化するべきです。
限界はあると思いますが…徹底的にやるべきです。
ハイ…。
そうですよね・・でも、アメリカ型社会になりつつあるので、いつどうなるやも知れませんよね・・・
親こあら うる3世さん今晩は!!
>懐かしい1曲ですね。
あ~悲しいね 悲しいね♪
でしたっけ、印象に残っているフレーズです。
その通りです。印象に残るフレーズですよね。^^
>実際の殺人事件は・・・
最近は、子が親を家族を・・・
いやになります。
本当にどうなってしまったのかと思うほどです・・近い将来益々酷くなるのかも知れないと思うと切ないです。・・
Re:年始ご挨拶?
親こあら 本家ひろぴょんさん今晩は!!
>2週間も過ぎてから年始挨拶もないでしょうが、恥を忍んで
「おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」
こちらこそ本年もどうぞ宜しくお願いします。
>この手の探偵は小説や漫画の世界でしょうねぇ。
歌の題材に持ってきた発想が素晴らしいと思います。最近はこういったのは減ってきてるんでしょうか?
詳しくないのですが、歌にしても小説や漫画にしても少ないのではないでしょうかね。
Re:リンゴ。。
親こあら あいだめぐみさん今晩は!!
>あたしはリンゴが苦手です^^;
飲み物なら飲めるのに、リンゴそのものを齧ると、切ない感触にやられてしまいます。w
切なくはなりませんが、私も同じです。そう言う方案外多いのかも知れないですね。
>最近は殺人事件の犯人が低年齢化してるように感じるし、なんだか人事ではない気もします。
命の重みや、犯罪というのを、家庭でも学校などでもしっかり教えないといけないのでしょうね。
そうですよね。。低年齢化も問題だし、逆に高齢者の方だともっと切なくなってしまいます。・・何をどうすれば良いのか訳が判りません・・・
フニフニフニフニフニフニ~
らっこ 今夜は演歌の自分のカラオケのレパートリーを日記に書きだしました。
良かったら見て下さい。
ご存じの歌があるでしょうか?
Re:フニフニフニフニフニフニ~
親こあら らっこさん今晩は!!
>今夜は演歌の自分のカラオケのレパートリーを日記に書きだしました。 良かったら見て下さい。
ご存じの歌があるでしょうか?
実は昨晩就寝前に伺ったのですが、コメントは残しませんでした。また、後ほどお伺いしてゆっくり拝見させて頂きます。
今朝はかなり冷え込み田んぼには霜が降りるほどでしたが、10時頃から暖かくなって来ました。本格的に冷え込んで来ましたから、身体に気を付けないといけないですよね。
今日1月15日は元キャンディーズの藤村美樹さんのお誕生日だそうですので、今日の1曲目は藤村美樹さんの『夢・恋・人』を取り上げようと思います。
『髪を静かにほどきながら 気付くかしらと横目で見る♪』

この楽曲は1983(昭和58)年2月1日に発売された藤村美樹さんのソロ・ファーストシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『春 Mon Amour』と言う楽曲で両面とも作詞が松本隆さん、作曲が 細野晴臣さんによる作品だったようです。
この楽曲は、1983(昭和58)年のカネボウ春のキャンペーンソングとして作られ、オリコンチャート最高13位、約16万枚を売るスマッシュ・ヒットとなったようです。因みにこの時の資生堂の春のキャンペーンソングはEPOさんの『う、ふ、ふ、ふ、 』だったようです。
『風は微かに葉を揺らして 眠る心を揺り起こすの♪ 』

この楽曲はソロ・ファーストシングルでありながら、ラスト・シングルでもあったようで、同年に同じタイトルのアルバムを発表され、結婚を機に再度引退され、以後、芸能界の表舞台には出て来られていません。結婚資金を稼ぐ為のソロデビューだと言う話もありますが、真偽のほどは確かではありません 。
キャンディーズは人気があるグループでしたし、後のお二人が女優として活躍されていたので、周りから再デビューする事を期待されていたのかも知れませんね。それに、復帰当時、後に結婚される方と婚約中だったそうですから、最初から結婚するまでの間と決めておられた可能性は強いように思われます。
『人はキララの海の砂ああ夢恋人 わたし夢恋人♪』

歌詞からすると、好意を持っている男性に夢の中だけでも恋人でいたいと言う女性の願望を歌われたものなのでしょうかね。普通、化粧品のCMソングと言えばその商品に合わせたような歌詞やタイトルを使われる事が多いように思うのですが、この楽曲の場合は商品がよく判りませんでした。
色々検索してみるのですが、現在の姓が尾身さんと言う以外、その後の情報が判りません。きっと、幸せな家庭を築かれていることでしょう。お誕生日おめでとう御座います。藤村美樹さんの『夢・恋・人 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
今日1月15日は元キャンディーズの藤村美樹さんのお誕生日だそうですので、今日の1曲目は藤村美樹さんの『夢・恋・人』を取り上げようと思います。
『髪を静かにほどきながら 気付くかしらと横目で見る♪』

この楽曲は1983(昭和58)年2月1日に発売された藤村美樹さんのソロ・ファーストシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『春 Mon Amour』と言う楽曲で両面とも作詞が松本隆さん、作曲が 細野晴臣さんによる作品だったようです。
この楽曲は、1983(昭和58)年のカネボウ春のキャンペーンソングとして作られ、オリコンチャート最高13位、約16万枚を売るスマッシュ・ヒットとなったようです。因みにこの時の資生堂の春のキャンペーンソングはEPOさんの『う、ふ、ふ、ふ、 』だったようです。
『風は微かに葉を揺らして 眠る心を揺り起こすの♪ 』

この楽曲はソロ・ファーストシングルでありながら、ラスト・シングルでもあったようで、同年に同じタイトルのアルバムを発表され、結婚を機に再度引退され、以後、芸能界の表舞台には出て来られていません。結婚資金を稼ぐ為のソロデビューだと言う話もありますが、真偽のほどは確かではありません 。
キャンディーズは人気があるグループでしたし、後のお二人が女優として活躍されていたので、周りから再デビューする事を期待されていたのかも知れませんね。それに、復帰当時、後に結婚される方と婚約中だったそうですから、最初から結婚するまでの間と決めておられた可能性は強いように思われます。
『人はキララの海の砂ああ夢恋人 わたし夢恋人♪』

歌詞からすると、好意を持っている男性に夢の中だけでも恋人でいたいと言う女性の願望を歌われたものなのでしょうかね。普通、化粧品のCMソングと言えばその商品に合わせたような歌詞やタイトルを使われる事が多いように思うのですが、この楽曲の場合は商品がよく判りませんでした。
色々検索してみるのですが、現在の姓が尾身さんと言う以外、その後の情報が判りません。きっと、幸せな家庭を築かれていることでしょう。お誕生日おめでとう御座います。藤村美樹さんの『夢・恋・人 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | 夢恋人 (1994/12/21) 藤村美樹 商品詳細を見る |
![]() | Belle~カネボウ・ヒット・ソングス (2004/06/23) オムニバス、南野陽子 他 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しりませんでした。
らっこ ミキちゃんは結婚して活動やめたと思ってました。
ランちゃんもスーちゃんもいい女優さんになりましたよね。
Re:しりませんでした。
親こあら らっこさんどうもです^^
>ミキちゃんは結婚して活動やめたと思ってました。
すみません。私の書き方が悪かったのですね。仰せになられるようにケ結婚されてやめられていますが。結婚前の婚約中に少しだけソロで活動されていたようです。
>ランちゃんもスーちゃんもいい女優さんになりましたよね。
本当にそうですよね。^^
らっこ ミキちゃんは結婚して活動やめたと思ってました。
ランちゃんもスーちゃんもいい女優さんになりましたよね。
Re:しりませんでした。
親こあら らっこさんどうもです^^
>ミキちゃんは結婚して活動やめたと思ってました。
すみません。私の書き方が悪かったのですね。仰せになられるようにケ結婚されてやめられていますが。結婚前の婚約中に少しだけソロで活動されていたようです。
>ランちゃんもスーちゃんもいい女優さんになりましたよね。
本当にそうですよね。^^
今日の2曲目は河島英五さんの『野風増~お前が20才になったら~』 を取り上げたいと思います。
『お前が二十歳になったら酒場で2人で飲みたいものだ♪』

この楽曲は1984(昭和59)年12月5日に発売された河島英五 さんのデビュー10周年記念盤として発売されたシングルに収録された楽曲のようです。この楽曲は作詞が伊奈二郎さん作曲が山本寛之さんによる作品で、このシングルのB]面は『酒と泪と男と女』だったようです
この楽曲は河島英五さんを始めとして、橋幸夫さん、出門ヒデさん、財津一郎さん、レオナルド熊さん、、デューク.エイセスさん, 芹澤博文さん、福沢恵介さん、柳田真宏さん、山本寛之さんらによって競作されて話題になったようなのですが、私の記憶には河島英五さんの印象しかありません。
『お前が二十歳になったら女の話で飲みたいものだ♪ 』

上に引用させて頂いた歌詞に代表されるように歌詞の全てが、自分の息子が20歳になったら、こんな感じでお酒を飲みたいと言う出だしでなのですが、幾ら20歳を迎え大人になったと言えども、親子で女性の話で酒を飲むのはお互い気まずくはならないものなのでしょうかね。
私の父方の祖父は酒が強かったのですが、そんな祖父を余り心良く思っていなかった父は酒を飲む方ではなかったし、私もそれほど飲める方ではなかったので、父親とさしで酒を飲んだ事はないのですが、世の中の男のお子様をお持ちのお父様方はそんな事を思われる方多いのでしょうね。
『いいか男は大きな夢を持て 野風僧野風僧男は夢を持て♪』

歌詞のタイトルやサビに出て来る『野風増(のふうぞ)』とは、岡山県の方言で『生意気』とか『つっぱる』等の意味があるそうです。対岸の県に生まれ育ちながら、この楽曲が流行するまで聞いた事がありませんでした。方言と言うのは、その土地の文化のようなものが感じられて良いですよね。
最近では上に引用させて頂いた歌詞にあるような事を言われる方も少なくなったように感じます。時代が時代ですから、それも仕方がないのでしょうが、寂しくもあり、自分自身が不甲斐なくも感じたりしてしまいます。河島英五 さんの『野風増~お前が20才になったら~』はこちらから少しだけですが 試聴が出来ます。
『お前が二十歳になったら酒場で2人で飲みたいものだ♪』

この楽曲は1984(昭和59)年12月5日に発売された河島英五 さんのデビュー10周年記念盤として発売されたシングルに収録された楽曲のようです。この楽曲は作詞が伊奈二郎さん作曲が山本寛之さんによる作品で、このシングルのB]面は『酒と泪と男と女』だったようです
この楽曲は河島英五さんを始めとして、橋幸夫さん、出門ヒデさん、財津一郎さん、レオナルド熊さん、、デューク.エイセスさん, 芹澤博文さん、福沢恵介さん、柳田真宏さん、山本寛之さんらによって競作されて話題になったようなのですが、私の記憶には河島英五さんの印象しかありません。
『お前が二十歳になったら女の話で飲みたいものだ♪ 』

上に引用させて頂いた歌詞に代表されるように歌詞の全てが、自分の息子が20歳になったら、こんな感じでお酒を飲みたいと言う出だしでなのですが、幾ら20歳を迎え大人になったと言えども、親子で女性の話で酒を飲むのはお互い気まずくはならないものなのでしょうかね。
私の父方の祖父は酒が強かったのですが、そんな祖父を余り心良く思っていなかった父は酒を飲む方ではなかったし、私もそれほど飲める方ではなかったので、父親とさしで酒を飲んだ事はないのですが、世の中の男のお子様をお持ちのお父様方はそんな事を思われる方多いのでしょうね。
『いいか男は大きな夢を持て 野風僧野風僧男は夢を持て♪』

歌詞のタイトルやサビに出て来る『野風増(のふうぞ)』とは、岡山県の方言で『生意気』とか『つっぱる』等の意味があるそうです。対岸の県に生まれ育ちながら、この楽曲が流行するまで聞いた事がありませんでした。方言と言うのは、その土地の文化のようなものが感じられて良いですよね。
最近では上に引用させて頂いた歌詞にあるような事を言われる方も少なくなったように感じます。時代が時代ですから、それも仕方がないのでしょうが、寂しくもあり、自分自身が不甲斐なくも感じたりしてしまいます。河島英五 さんの『野風増~お前が20才になったら~』はこちらから少しだけですが 試聴が出来ます。
![]() | GOLDEN☆BEST/河島英五 SINGLES (2002/11/20) 河島英五 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ゆうや 私は娘しかおりませんので、無い物ねだり的な羨ましさを感じます。
もし息子であったら、この曲のように酒を酌み交わしたのでしょうか?
ま、娘は娘で楽しくはありますが、
野風増とは言えませんからね。(笑)
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
私の家でも無理ですね。
何しろ三姉妹なので…。
でも弟はいたんです。
けど…私が小さい頃に亡くなりました。
弟が成長していたらまた変わっていたんだろうなぁと思いました。
でも…父のお酒の晩酌には妹がつきあってます。
妹が一番よく飲めるので…。
私は全く飲めないから無理ですね~(笑)。
だけど…この曲じゃないけど父と息子二人でお酒を飲むのって理想ですよね。
なんかしみじみしたカンジがします。
ハイ…。
親こあら ゆうやさん今晩は!!
>私は娘しかおりませんので、無い物ねだり的な羨ましさを感じます。
もし息子であったら、この曲のように酒を酌み交わしたのでしょうか?
今の時代どうなのでしょうかね?私の所は子供が居ませんので、お子様が居られるだけでも羨ましい限りです。子供は居ませんがイマドキの若者を見ていると、息子と言えども厳しいかも知れませんね。
>ま、娘は娘で楽しくはありますが、 野風増とは言えませんからね。(笑)
確かにそうかも知れませんね。^^レコードとかにはなっていないようですが、コンサ-トとかで『いいか 女はお転婆ぐらいが丁度いい♪』とも歌われて居たそうですから、男の子でも女の子でも元気が一番かも知れませんね。^^
親こあら しのぶさん今晩は!!
>私の家でも無理ですね。
何しろ三姉妹なので…。
でも弟はいたんです。
けど…私が小さい頃に亡くなりました。
弟が成長していたらまた変わっていたんだろうなぁと思いました。
そうですか・・弟さんが居られたのですね・・私も性別は判りませんが年が近い兄か姉が居たそうです・・
兄弟が一人でも多いと違うかも知れませんね。
>でも…父のお酒の晩酌には妹がつきあってます。
妹が一番よく飲めるので…。
私は全く飲めないから無理ですね~(笑)。
だけど…この曲じゃないけど父と息子二人でお酒を飲むのって理想ですよね。
なんかしみじみしたカンジがします。
ハイ…。
そうですか^^妹さんがお付合いできるならお父様も嬉しいでしょうね。^^
これは…
Gemini... …いい歌ですね。
“野風増”という米焼酎がありますが、これがまた飲み口が良くてうまいんですよ。
今はもうなくなりましたが、福沢恵介さんのやっていたライブレストランで飲みました。
私、河島さんのは生で聴いた事ありませんが、福沢さんのは生で聴いたことあります。
「俺は河島英五より先にこの歌を出したんだよね」
と言うのが福沢さんの口癖みたいです。
でも、大塚博堂さんのメモリアルの時に、自分の持ち歌で『野風増』歌って
「この歌を歌った人は、多くは亡くなってしまったが、そんな人たちのためにも、この歌を歌い続けていきたい」
とも言ってました。
本当にいい歌ですね。
カラオケでは、河島さん本人の映像が出てきて、より一層ひきたてる、そんな感じがします。
Re:これは…
親こあら Geminiさんどうもです。^^
>…いい歌ですね。
“野風増”という米焼酎がありますが、これがまた飲み口が良くてうまいんですよ。
私は飲んだ事がないのですが、この記事を書くのに調べていたらネットで出て来ました。
>今はもうなくなりましたが、福沢恵介さんのやっていたライブレストランで飲みました。
私、河島さんのは生で聴いた事ありませんが、福沢さんのは生で聴いたことあります。
そうですか。生ライブ良いですね。そう言う場が増えると良いですよね。
>「俺は河島英五より先にこの歌を出したんだよね」
と言うのが福沢さんの口癖みたいです。
でも、大塚博堂さんのメモリアルの時に、自分の持ち歌で『野風増』歌って
「この歌を歌った人は、多くは亡くなってしまったが、そんな人たちのためにも、この歌を歌い続けていきたい」
とも言ってました。
本当にいい歌ですね。
この楽曲は競作されている方多いのですが、正確なそれぞれが発売された年月日が判りませんでした。多分、それぞれ時期が違うのでしょうね。
>カラオケでは、河島さん本人の映像が出てきて、より一層ひきたてる、そんな感じがします。
やはり、カラオケとかでは河島さんの歌として出ている所が多いのでしょうね。ご本人が出ていると驚く事が多いです。^^
愛媛では
らっこ 「のふぞう」と言う言葉があって、「ずぼら」とか「なまけもの」とか「だらしない」とか「いいかげん」とか言う意味でした。
Re:愛媛では
親こあら らっこさんどうもです。
>「のふぞう」と言う言葉があって、「ずぼら」とか「なまけもの」とか「だらしない」とか「いいかげん」とか言う意味でした。
そうですか^^漢字が判らないので何とも言えませんが、『野風増』と語源が同じなのかも知れませんね。同じ言葉でも、岡山県では北と南では意味が違うらしいです。
情報有難う御座います。
今日は良いお天気でしたが、冷え込む一日でした。今日は成人式ですね。成人を迎えられた皆様おめでとう御座います。今日はふきのとうの 『成人式』を取り上げたいと思います。
『微風みたいな君のこと好きになっていた僕♪ 』

この楽曲は1980(昭和55)年7月21日に発売されたアルバム『 ふきのとうLIVEアンコール やさしさとして想い出として』と1980(昭和55)年10月1 日に発売されたシングル『冬銀河』のB面に収録された楽曲です。シングル版の方は両面とも作詞、作曲が山木康世さんによる作品です。
現在の成人式は1946(昭和21)年年11月22日に埼玉県蕨市において行われた青年祭にその端を発するそうです。1948(昭和23)年 に祝日法において公布・施行されその翌年から1月15日が成人の日となり、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになったそうです。その後2000(平成12)年より成人の日は1月第2月曜日となりました。
『白くまばゆい帰り道 僕も大人になって♪ 』

楽曲の内容は好きになった女性が急に大人に感じて、話しかける事も出来ずにいる純情な二十歳を迎えた男性の心情を歌われたもののようです。彼女も二十歳と歌われているので、同級生と言う事になるようです。学生の内はやはり、同級生と言うのが恋愛の対象になる事が多いような気がします。
ニュースを聞いていると昨日成人式が行われた所もあったようです。今はどうなのか判りませんが、私が20歳を迎えた頃は、進学や就職で他都道府県に出ている人達が多かったので、お正月休み中に成人式を行う地方も多かったようです。雪とかの自然現象の影響で地域によっては夏に行われる所もあったようです。
『涙流して歩いてく二十歳の僕でした♪ 』

私が成人式を迎えた時は、女性も着物を着られている方はそんなに多くなかったように記憶しているのですが、ここ何年かは女性に限らず男性も羽織、袴を着て成人式に行かれている方を多く見掛けるのですが、髪形とを見ると着物に合っていない髪型をされているように感じるのは私が年をとったと言う事なのでしょうかね。
何年か前までは、荒れる成人式が問題になりました。今年はどんな感じなのでしょうか?ふきのとうの『成人式』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。My Soundではovation1768 様と言う方が娘さんとこの楽曲をコピーされています。ほのぼのとしていて良い感じです。
『微風みたいな君のこと好きになっていた僕♪ 』

この楽曲は1980(昭和55)年7月21日に発売されたアルバム『 ふきのとうLIVEアンコール やさしさとして想い出として』と1980(昭和55)年10月1 日に発売されたシングル『冬銀河』のB面に収録された楽曲です。シングル版の方は両面とも作詞、作曲が山木康世さんによる作品です。
現在の成人式は1946(昭和21)年年11月22日に埼玉県蕨市において行われた青年祭にその端を発するそうです。1948(昭和23)年 に祝日法において公布・施行されその翌年から1月15日が成人の日となり、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになったそうです。その後2000(平成12)年より成人の日は1月第2月曜日となりました。
『白くまばゆい帰り道 僕も大人になって♪ 』

楽曲の内容は好きになった女性が急に大人に感じて、話しかける事も出来ずにいる純情な二十歳を迎えた男性の心情を歌われたもののようです。彼女も二十歳と歌われているので、同級生と言う事になるようです。学生の内はやはり、同級生と言うのが恋愛の対象になる事が多いような気がします。
ニュースを聞いていると昨日成人式が行われた所もあったようです。今はどうなのか判りませんが、私が20歳を迎えた頃は、進学や就職で他都道府県に出ている人達が多かったので、お正月休み中に成人式を行う地方も多かったようです。雪とかの自然現象の影響で地域によっては夏に行われる所もあったようです。
『涙流して歩いてく二十歳の僕でした♪ 』

私が成人式を迎えた時は、女性も着物を着られている方はそんなに多くなかったように記憶しているのですが、ここ何年かは女性に限らず男性も羽織、袴を着て成人式に行かれている方を多く見掛けるのですが、髪形とを見ると着物に合っていない髪型をされているように感じるのは私が年をとったと言う事なのでしょうかね。
何年か前までは、荒れる成人式が問題になりました。今年はどんな感じなのでしょうか?ふきのとうの『成人式』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。My Soundではovation1768 様と言う方が娘さんとこの楽曲をコピーされています。ほのぼのとしていて良い感じです。
![]() | GOLDEN☆BEST/ふきのとう SINGLES II (2002/11/20) ふきのとう 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんこんばんは~(^-^)。
今日も寒かったですね~。
明日の朝もまた冷え込むようです…しかも今週は最低気温氷点下になる日もあるようです。
ヒェ~…。でもガンバるぞ~!!
そっかぁ今日は成人の日でしたね。
そういえば…テレビで振り返りとか言って
20年前にヒットした曲で光GENJIが流れていてめっちゃ嬉しかったで~す(^0^)。
あの頃は小学生でした。
うーん。懐かしい~(^ε^)。
もち今でも光GENJI大好きで~す♪
ナンノさんも…。
やっぱり一番しっくり合いますなぁ(笑)。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>今日も寒かったですね~。
明日の朝もまた冷え込むようです…しかも今週は最低気温氷点下になる日もあるようです。
ヒェ~…。でもガンバるぞ~!!
氷点下まで下がりますか・・・冬だから仕方がないのでしょうが、朝が厳しいですね。しのぶさんは特に朝が早いですから、お身体に気を付けて頑張って下さいね。
>そっかぁ今日は成人の日でしたね。 そういえば…テレビで振り返りとか言って 20年前にヒットした曲で光GENJIが流れていてめっちゃ嬉しかったで~す(^0^)。
そんな番組が放映されていたのですね。それは懐かしかったでしょうね。^^
>あの頃は小学生でした。
うーん。懐かしい~(^ε^)。
もち今でも光GENJI大好きで~す♪
ナンノさんも…。
やっぱり一番しっくり合いますなぁ(笑)。
そうですよね。私は既に成人していましたね~しのぶさんにはアイドルがピッタリですね。^^
ニコニコ動画を見ていると、以前、記事にさせて頂いた、さださんの『黄昏迄』の試聴 と『雨やどり』の記事で紹介させて頂いた谷村さんとさださんの『雨昴』を発見しました。ニコ動恐るべしです。
今日の最後は谷村新司さんの『Far away 』で締めたいと思います。
『こんなに遠く離れていても 夜毎心は空を駆けてゆく♪ 』

この楽曲は、1988(昭和63)年3月25日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞・作曲が伊藤 薫さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Tomorrow Part2』と言う楽曲でこちらは谷村新司さんご自身による作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高69位を獲得され、このシングルは2.1万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いたフレーズに代表されるように、遠距離恋愛中の男性サイドの心情を歌ったものなのでしょうか?愛する彼女への強い気持ちが伝わって来るラブ・ソングです。歌詞の中には女性側の心情が描かれていませんが、安倍なつみさんがカバーされた『Too far away~女のこころ~』と言うタイトルの楽曲には女性サイドの心情が歌われています。
『君を風に変えて空に飾りたい僕は星になって君を守りたい♪』

この楽曲は元々、1979(昭和54)年 12月15日に発売された水越けいこ さんのアルバム『Aquarius』に収録された『Too far away』と言う楽曲で、その後、やしきたかじんさん、香坂みゆきさん、伊藤薫さん、谷村新司 さん、堀内孝雄さんら沢山のアーティストの方によってカバーされたようです。 歌われる方によってタイトルも何通りかあったようです。
とても、良い楽曲なのですが、特に上に引用させて頂いたフレーズに代表されるように歌詞の内容自体はかなり気障です。歌いこなす事自体も難しい楽曲ですが、歌だから歌えるけれど、台詞だとしたらこれだけの台詞を言える方は限定されて来そうな気がしないでもないです。と言うよりは、その前に自分でふいてしまいそうです。
『Too far away 愛への道は far away だけどかすかに光見えればそれでいい♪ 』

この楽曲を作詞・作曲された伊藤薫さんは、欧陽菲菲さんの代表曲『ラヴ・イズ・オーヴァー』を作詞・作曲された方でもありますが、調べて見ると元々フォークデュオ『竜とかおる』でデビューされた歌手で解散後、ギターリスト、作家として活動を続けて来られ、後にこの楽曲を『君への道 』と言うタイトルでセルフ・カバーされています。
谷村新司さんのはこちらから、やしきたかじんさんのはあちらから、水越けいこ さんのはそちらから、ニコニコ動画ではそことあちらで聴く事が出来ます。安倍なつみ さんの『Too far away~女のこころ~』はここから少しだけですが試聴が出来ます。歌詞だけでも対比させてみると面白いものがあります。
今日の最後は谷村新司さんの『Far away 』で締めたいと思います。
『こんなに遠く離れていても 夜毎心は空を駆けてゆく♪ 』

この楽曲は、1988(昭和63)年3月25日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞・作曲が伊藤 薫さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Tomorrow Part2』と言う楽曲でこちらは谷村新司さんご自身による作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高69位を獲得され、このシングルは2.1万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いたフレーズに代表されるように、遠距離恋愛中の男性サイドの心情を歌ったものなのでしょうか?愛する彼女への強い気持ちが伝わって来るラブ・ソングです。歌詞の中には女性側の心情が描かれていませんが、安倍なつみさんがカバーされた『Too far away~女のこころ~』と言うタイトルの楽曲には女性サイドの心情が歌われています。
『君を風に変えて空に飾りたい僕は星になって君を守りたい♪』

この楽曲は元々、1979(昭和54)年 12月15日に発売された水越けいこ さんのアルバム『Aquarius』に収録された『Too far away』と言う楽曲で、その後、やしきたかじんさん、香坂みゆきさん、伊藤薫さん、谷村新司 さん、堀内孝雄さんら沢山のアーティストの方によってカバーされたようです。 歌われる方によってタイトルも何通りかあったようです。
とても、良い楽曲なのですが、特に上に引用させて頂いたフレーズに代表されるように歌詞の内容自体はかなり気障です。歌いこなす事自体も難しい楽曲ですが、歌だから歌えるけれど、台詞だとしたらこれだけの台詞を言える方は限定されて来そうな気がしないでもないです。と言うよりは、その前に自分でふいてしまいそうです。
『Too far away 愛への道は far away だけどかすかに光見えればそれでいい♪ 』

この楽曲を作詞・作曲された伊藤薫さんは、欧陽菲菲さんの代表曲『ラヴ・イズ・オーヴァー』を作詞・作曲された方でもありますが、調べて見ると元々フォークデュオ『竜とかおる』でデビューされた歌手で解散後、ギターリスト、作家として活動を続けて来られ、後にこの楽曲を『君への道 』と言うタイトルでセルフ・カバーされています。
谷村新司さんのはこちらから、やしきたかじんさんのはあちらから、水越けいこ さんのはそちらから、ニコニコ動画ではそことあちらで聴く事が出来ます。安倍なつみ さんの『Too far away~女のこころ~』はここから少しだけですが試聴が出来ます。歌詞だけでも対比させてみると面白いものがあります。
![]() | 谷村新司 TREASURE COLLECTION (1999/06/30) 谷村新司、加山雄三 他 商品詳細を見る |
![]() | (1997/11/21) やしきたかじん 商品詳細を見る |
![]() | Aquarius (1994/05/25) 水越恵子 商品詳細を見る |
![]() | Too far away ~女のこころ~(初回生産限定盤)(DVD付) (2007/05/09) 安倍なつみ 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
昨日は大阪は良いお天気でしたよ~(^o^)。
でもめっちゃ寒~いですね~。
寒いので風邪ひかれないように気をつけて下さいね。
ところで私、この曲知らないんですけど…安部なつみさんがカバーされていたんですね~。
初めて知りました。
でも何だか新鮮なカンジがします。
と思っているのは私だけ(笑)。
親こあら しのぶさん今日は!!
>昨日は大阪は良いお天気でしたよ~(^o^)。
でもめっちゃ寒~いですね~。
寒いので風邪ひかれないように気をつけて下さいね。
そうですか^^そちらは良いお天気だったのですね。有難う御座います。しのぶさんも風邪をひかれないようにお気をつけて下さいね。^^
>ところで私、この曲知らないんですけど…安部なつみさんがカバーされていたんですね~。
初めて知りました。
でも何だか新鮮なカンジがします。
と思っているのは私だけ(笑)。
私も色々調べてみるまで知りませんでした。確かに新鮮かも知れないですね。^^
はじめまして!
ねぎろん 大好きな歌の記事だったので、初コメントさせていただきます。
親こあらさんはこの歌を遠距離恋愛の心情と解釈されてるようですが、小生の解釈はちょっと違います。
「こんなに遠く離れていても」は心の距離なんじゃないかなあ。自分の気持ちを相手に伝えられないもどかしさを歌ってるような気がしてなりません。
さて、真相はどうなんでしょうね。
ちなみにこの歌を初めて聴いたのは香坂みゆきバージョンでした。
カラオケで見つけた時は、へぇ~チンペイも歌ってたんだ、と。
実はカラオケでは頻繁に歌います、この歌♪
そうそう、もうすぐ誕生日ですね。小生も同じ日なんですよ。もう自分の年も正確に思い出せない年齢ですが・・・。(笑)
Re:はじめまして!
親こあら ねぎろんさん今晩は!!
初めまして!!
>大好きな歌の記事だったので、初コメントさせていただきます。
拙ブログへおいで頂き有難う御座います。^^
>親こあらさんはこの歌を遠距離恋愛の心情と解釈されてるようですが、小生の解釈はちょっと違います。
「こんなに遠く離れていても」は心の距離なんじゃないかなあ。自分の気持ちを相手に伝えられないもどかしさを歌ってるような気がしてなりません。
さて、真相はどうなんでしょうね。
ねぎろんさんの解釈の方が自然かも知れませね。最初の歌詞を物理的距離と解釈してしまいましたから、後の歌詞が少し不自然でも遠距離なのかあと思っていました。
>ちなみにこの歌を初めて聴いたのは香坂みゆきバージョンでした。
カラオケで見つけた時は、へぇ~チンペイも歌ってたんだ、と。
実はカラオケでは頻繁に歌います、この歌♪
そうですか^^私はたかじんさんので初めて知りました。香坂さんのも聴いてみたいものです。そうですか^^カラオケでこの楽曲を歌われると言う事はかなりお上手だと感じました。
>そうそう、もうすぐ誕生日ですね。小生も同じ日なんですよ。もう自分の年も正確に思い出せない年齢ですが・・・。(笑)
そうですか^^同じ誕生日だと言う方は今まで数人しか居られなかったので、同じと言うだけでも嬉しいです。
この歌は…
Gemini... …最初、チンペイさんでしたが、その後、水越恵子さんのを知ってからは、水越さんがいいなぁと思います。
伊藤薫さん、チューリップにいたドラムの方と混同される方がよくいるみたいですね。
伊藤さんの曲は、スケール感があって好きですよ。
また、声がハイトーンで素晴らしいですね。
北海道は、伊藤さんの『君への道』リクエストされること多いですよ。
私は、カラオケで歌うときは、最近は水越さんバージョンが多いですね。
アレンジしたのが、大村雅朗さんと言うのもありますが、長く歌えると言うのが一番かなぁ(笑
管理人のみ閲覧できます
-
Re:この歌は…
親こあら Geminiさん今晩は!!
>…最初、チンペイさんでしたが、その後、水越恵子さんのを知ってからは、水越さんがいいなぁと思います。
Geminiさんは谷村さんが最初だったのですね。同じ楽曲でも個人差が大きいですよね。^^
>伊藤薫さん、チューリップにいたドラムの方と混同される方がよくいるみたいですね。
伊藤さんの曲は、スケール感があって好きですよ。
また、声がハイトーンで素晴らしいですね。
伊藤薫さんで検索すると同姓同名の方が何人か引っかかって来ますよね。結構、多いお名前なのかも知れませんよね。
>北海道は、伊藤さんの『君への道』リクエストされること多いですよ。
私は、カラオケで歌うときは、最近は水越さんバージョンが多いですね。
アレンジしたのが、大村雅朗さんと言うのもありますが、長く歌えると言うのが一番かなぁ(笑
リクエストとか地域差があるのかも知れないですね。いつも情報有難う御座います。
本人のが一番好き
らっこ 「君だけ好きだ
君だけ好きだ」
からすでに涙が出ます。
女性のも安部なつみのも聴きましたが谷村さんのが一番。
私の感覚では少しも気障じゃなくて、自然にいつも忘れる事なくパートナーに言って欲しい言葉です。
Re:本人のが一番好き
親こあら らっこさんどうもです。^^
>「君だけ好きだ
君だけ好きだ」
からすでに涙が出ます。
女性のも安部なつみのも聴きましたが谷村さんのが一番。
そうですか^^谷村さんのがお好きなのですね。^^
>私の感覚では少しも気障じゃなくて、自然にいつも忘れる事なくパートナーに言って欲しい言葉です。
気持ちは良く判りますが、男性の立場から言うと恥ずかしくてなかなか言えない台詞ではあります。・・現代の若者は判りませんが、ある年齢以上の男性は大体そうなのではないでしょうかね。^^
谷村さんは
らっこ 五輪真弓さんの時代に好きで良く聞いていましたが、これは歌が好きです。
君だけ好きだ
とか、駆けつけてくれると言う気持ちを伝えてくれるのが嬉しいんですね。(つまり私は特別で超大事)
男性陣頑張れ~~~!!!
今日は朝のうちは良いお天気だと思っていたのですが、次第に愚図ついたお天気となり、冷え込むようになりました。天気予報によると暫く、はっきりしないお天気が続きそうです。今日1月13日は女優の伊藤蘭さんのお誕生日でもあるそうです。今日の1曲目はキャンディーズの『つばさ』を取り上げたいと思います。
『あたたかな静けさの中 眠っていた私に熱い吐息ふきかけ♪』

この楽曲は1978(昭和53)年11月21日に発売されたキャンディーズの18枚目で最後のシングルに収録された楽曲で、作詞が伊藤蘭さん、作曲が渡辺茂樹さんによる作品です。この楽曲のB面は『グッド・バイ・タイムス』と言う楽曲でこちらは作詞者が阿木燿子さん、作曲者が穂口雄右さんによる作品です。
この楽曲はシングル・チャ-トで最高16位を獲得され、このシングルは 10.9万枚を売り上げたようです。 歌詞の内容は解散にあたり、ファンの方々への感謝の気持ちとこれからの決心を歌われたもののようです。デビューから解散までを男女の出会いから別れに例えられているのでしょうね。
『大空の果て夢を求めて 白いつばさ今 試す時♪ 』

この楽曲を歌われたキャンディーズは、1978(昭和53)年4月4日後楽園球場に5万5千人を集めての解散コンサートが行われ、4年半の活動に終止符を打たれていますからこの楽曲はキャンディーズ解散後に発売され、彼女達の意向に反して発売されたものだったようです。
確かにキャンディーズの気持ちになって考えてみれば、解散した半年後に自分たちの意向に反して発売されたら、余り気持ちが良いものではないですよね。逆に発売した側の立場からすれば、売れば利益が出るものを出さずに居られなかったと言うのも理解できますから複雑ですよね。
『別れの時が来ても泣かないわ あなたと過ごした熱い青春♪』

キャンディーズの歌を聴くたびに、20歳と言う若さで交通事故で他界した中学時代の同級生の事を思い出します。彼はキャンディーズの大ファンでレコードも殆ど所有していたようで、部屋にはキャンディーズのポスターが何枚も張られていたのを未だに覚えています。
奇しくも明日は成人の日ですが、私の田舎では正月に成人式を祝って頂いていたので、その数ヵ月後にそんな事になるとはその時は思いもしませんでした。人生は何が起こるか判らない訳ですが、余りにも早過ぎました。キャンディーズの『つばさ』はこちらとそちらから少しだけですが試聴が出来ます。
『あたたかな静けさの中 眠っていた私に熱い吐息ふきかけ♪』

この楽曲は1978(昭和53)年11月21日に発売されたキャンディーズの18枚目で最後のシングルに収録された楽曲で、作詞が伊藤蘭さん、作曲が渡辺茂樹さんによる作品です。この楽曲のB面は『グッド・バイ・タイムス』と言う楽曲でこちらは作詞者が阿木燿子さん、作曲者が穂口雄右さんによる作品です。
この楽曲はシングル・チャ-トで最高16位を獲得され、このシングルは 10.9万枚を売り上げたようです。 歌詞の内容は解散にあたり、ファンの方々への感謝の気持ちとこれからの決心を歌われたもののようです。デビューから解散までを男女の出会いから別れに例えられているのでしょうね。
『大空の果て夢を求めて 白いつばさ今 試す時♪ 』

この楽曲を歌われたキャンディーズは、1978(昭和53)年4月4日後楽園球場に5万5千人を集めての解散コンサートが行われ、4年半の活動に終止符を打たれていますからこの楽曲はキャンディーズ解散後に発売され、彼女達の意向に反して発売されたものだったようです。
確かにキャンディーズの気持ちになって考えてみれば、解散した半年後に自分たちの意向に反して発売されたら、余り気持ちが良いものではないですよね。逆に発売した側の立場からすれば、売れば利益が出るものを出さずに居られなかったと言うのも理解できますから複雑ですよね。
『別れの時が来ても泣かないわ あなたと過ごした熱い青春♪』

キャンディーズの歌を聴くたびに、20歳と言う若さで交通事故で他界した中学時代の同級生の事を思い出します。彼はキャンディーズの大ファンでレコードも殆ど所有していたようで、部屋にはキャンディーズのポスターが何枚も張られていたのを未だに覚えています。
奇しくも明日は成人の日ですが、私の田舎では正月に成人式を祝って頂いていたので、その数ヵ月後にそんな事になるとはその時は思いもしませんでした。人生は何が起こるか判らない訳ですが、余りにも早過ぎました。キャンディーズの『つばさ』はこちらとそちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | キャンディーズ1676日 (2000/09/20) キャンディーズ 商品詳細を見る |
今日は天気予報通り午後から雨が止んだもののはっきりしないお天気でした。明日、明後日もこちらでは曇りの予報です。1月も半ばに差し掛かったのですが、ス-パーの前を通るとバレインタインの文字が書かれていたりします。確かに、後、一ヶ月少しな訳ですが、早すぎないでしょうかね。余り、季節を先取りし過ぎると感覚がおかしくならないのでしょうかね。
さて、今日もお誕生日シリーズと言う事で、今日は女優の中谷美紀さんのお誕生日と言う事なので今日は、中谷美紀 with 坂本龍一の『砂の果実』を取り上げたいと思います。
『あの頃の僕らが嘲笑って軽蔑した恥ずかしい大人にあの時なったんだね♪ 』

この楽曲は1997(平成9)年3月21日に発売された中谷美紀さんの3枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が売野雅勇さん、作曲が坂本龍一さんによる作品です。このシングルCDに収録された楽曲はこれだけで、後はこの楽曲のRemix バージョンと、Instrumental バージョンが収録されていたようです。
この楽曲は1997(平成9)年1月に発売された坂本龍一featuring Sister M の『The Other Side of Love』の日本語バージョンです。 こちらの方を歌われていた 『Sister M 』は坂本龍一さんの娘さんの坂本美雨さんの事で当初は名前が明かされなかった為、今井美樹さんや中谷美紀さんではないかと噂が飛び交いました。
『弱虫の偽善者は僕の方だったね そこから笑えばいい堕落していく僕を♪』

坂本美雨さんの歌われた『The Other Side of Love』は よみうりテレビが制作し日本テレビ系列で1997年1月~3月に放送されたドラマ『ストーカー 逃げきれぬ愛』の主題歌として使われ72.1万枚を売り上げるヒットとなりました。こちらのヒットのお陰かこの楽曲も33.6万枚を売り上げるヒットとなりました。
『ストーカー』と言う言葉が使われ出してからも、『ストーカー』による犯罪は減るどころか、殺人事件に発展するケ-スが増えていうような気がします。しかも、その多くは警察に相談していたと言うケ-スが多いかったように思います。子供の頃は警察は国民の味方だと信じていたのですが、大人になるに連れそれが幻想だと知りました。内部を詳しく知っている訳ではないのですが、無駄な組織ではないかと思う事しばしばあります。
『この胸が騒ぐ 悲しい懐かしさで君を想うたびあらかじめ失われた革命のように♪』

間違われるだけあって坂本美雨さんと中谷美紀さんは声の質が似ているような気がします坂本美雨さんの歌われた『The Other Side of Love』も重い歌詞ですが、売野雅勇さんの作詞された『砂の果実』は何処な森田童子さんの『ぼくたちの失敗』を彷彿とさせ、かなり重く感じます。
坂本美雨さんの歌われた『The Other Side of Love』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeでは映像があちらから見ることが出来ます。 中谷美紀さんの『砂の果実』はそちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeでは当時のP.Vと思われる映像がそこから見ることが出来ます。
さて、今日もお誕生日シリーズと言う事で、今日は女優の中谷美紀さんのお誕生日と言う事なので今日は、中谷美紀 with 坂本龍一の『砂の果実』を取り上げたいと思います。
『あの頃の僕らが嘲笑って軽蔑した恥ずかしい大人にあの時なったんだね♪ 』

この楽曲は1997(平成9)年3月21日に発売された中谷美紀さんの3枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が売野雅勇さん、作曲が坂本龍一さんによる作品です。このシングルCDに収録された楽曲はこれだけで、後はこの楽曲のRemix バージョンと、Instrumental バージョンが収録されていたようです。
この楽曲は1997(平成9)年1月に発売された坂本龍一featuring Sister M の『The Other Side of Love』の日本語バージョンです。 こちらの方を歌われていた 『Sister M 』は坂本龍一さんの娘さんの坂本美雨さんの事で当初は名前が明かされなかった為、今井美樹さんや中谷美紀さんではないかと噂が飛び交いました。
『弱虫の偽善者は僕の方だったね そこから笑えばいい堕落していく僕を♪』

坂本美雨さんの歌われた『The Other Side of Love』は よみうりテレビが制作し日本テレビ系列で1997年1月~3月に放送されたドラマ『ストーカー 逃げきれぬ愛』の主題歌として使われ72.1万枚を売り上げるヒットとなりました。こちらのヒットのお陰かこの楽曲も33.6万枚を売り上げるヒットとなりました。
『ストーカー』と言う言葉が使われ出してからも、『ストーカー』による犯罪は減るどころか、殺人事件に発展するケ-スが増えていうような気がします。しかも、その多くは警察に相談していたと言うケ-スが多いかったように思います。子供の頃は警察は国民の味方だと信じていたのですが、大人になるに連れそれが幻想だと知りました。内部を詳しく知っている訳ではないのですが、無駄な組織ではないかと思う事しばしばあります。
『この胸が騒ぐ 悲しい懐かしさで君を想うたびあらかじめ失われた革命のように♪』

間違われるだけあって坂本美雨さんと中谷美紀さんは声の質が似ているような気がします坂本美雨さんの歌われた『The Other Side of Love』も重い歌詞ですが、売野雅勇さんの作詞された『砂の果実』は何処な森田童子さんの『ぼくたちの失敗』を彷彿とさせ、かなり重く感じます。
坂本美雨さんの歌われた『The Other Side of Love』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeでは映像があちらから見ることが出来ます。 中谷美紀さんの『砂の果実』はそちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeでは当時のP.Vと思われる映像がそこから見ることが出来ます。
![]() | Pure Best (2001/09/27) 中谷美紀、 他 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんこんばんは~(^-^)。
そういえば今日、ディズニーストアのHPを見ていたらバレンタイングッズの画像がありました。
本当に早いですね~。何でも…。
来月はストアには行かないので…オンラインで注文できたら注文しようかなぁと考えてはいます。
まだ未定ですけど…。
でもバレンタインのくくりがなくてもグッズがかわいいので欲しくなりますぅ。
ますますミッキーにハマっちゃいますね~(●^o^●)。
親こあら しのぶさん今晩は!!
>そういえば今日、ディズニーストアのHPを見ていたらバレンタイングッズの画像がありました。
本当に早いですね~。何でも…。
来月はストアには行かないので…オンラインで注文できたら注文しようかなぁと考えてはいます。
まだ未定ですけど…。
でもバレンタインのくくりがなくてもグッズがかわいいので欲しくなりますぅ。
ますますミッキーにハマっちゃいますね~(●^o^●)。
そうですか^^ディズニーストアもバレンタインなのですね。確かにバレンタインに関わらず気に入ったものであれば欲しくなりますよね。良い商品があると良いですね。^^
レイニーブルーも
らっこ 男性の歌を歌う時は最高にキーを上げて歌うんです。
そしたら、サビの大サビの所で血管が・・・。
X-JAPANはキーを5個上げ以上では出ない日のほうが多いですね。
低音は明奈の帰省でボイトレします。
今は長年吸っていた煙草の後遺症で3オクターブが限界かも。
Re:レイニーブルーも
親こあら らっこさんどうもです。^^
>男性の歌を歌う時は最高にキーを上げて歌うんです。 そしたら、サビの大サビの所で血管が・・・。
X-JAPANはキーを5個上げ以上では出ない日のほうが多いですね。
そうですか^^私はキーを変えると歌えないので高い曲も低い曲もオリジナルに合わせて歌います。キ-を高くしても歌えると言う事は音程が把握出来ているのでしょうね。
>低音は明奈の帰省でボイトレします。
明菜さんの歌は女性のキ-からすれば低い方でしょうね。かなり歌唱力が要求される楽曲が多いですよね。
>今は長年吸っていた煙草の後遺症で3オクターブが限界かも。
それだけ出せれば充分だと思いますよ。^^
今日は、昼過ぎから雨が降り始め気温が下がり始めました。夜には雨が止んだのですが、天気予報によると明日も雨のようです。今日は帰宅する前まで何を取り上げるか悩んでいたのですが、ラジオから何方が歌われているのか判らなかったのですが、アコギの伴奏で『Rainy Blue』が流れて来たので、今日は徳永英明さんの『Rainy Blue』を取り上げようと思います。
『人影も見えない 午前0時 電話BOXの 外は雨♪』

この楽曲は1986(昭和61)年 1月21日に発売された徳永英明さんのデビューシングルに収録された楽曲で作詞が大木誠さん、作曲が徳永英明さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『 奇跡のようなめぐり逢い』と言う楽曲でこちらは作詞が竹花いち子さん、 作曲が徳永英明さんによる作品です。
楽曲の内容は、雨の夜に別れた彼氏への未練心に苛まれている女性の心情を歌われたもののようです。携帯電話の普及で上に引用させて頂いた歌詞にある、電話BOX本当に見なくなりました。当時はこの歌詞に続くフレーズにあるようにダイヤル式で、電話を掛けるのも時間が掛かりましたよね。
『行き過ぎる車のヘッドライト ひとりぼっちの影を作る♪』

この楽曲の収録されたシングルは、最高で90位でこのシングルは0.4万枚しか売れなかったようです。しかし、何故か一年後にフィイリッピンでヒットして、その後日本でもヒットしたようです。この楽曲はアマチュア時代から歌われてこの楽曲が切っ掛けでデビューされたようなのですが、アマチュア時代とは歌詞が異なっているようです。
アマチュア時代の歌詞のバージョンは1990(平成2)年発売の限定盤のライブアルバムに収録されているようです。年代から言うと1990(平成2)年7月1日発売の『徳永英明Live』と言うアルバムだと思われるのですが、何処かどう違うのかまでは判りませんでした。詳細をご存知の方が居られましたらお教え頂けると有難いです。
『Rainy Blue もう終わった筈なのに Rainy Blue♪』

雨の日と言うのは不思議と暗い気分になってしまいます。この楽曲の主人公の女性にどんな恋愛があったのか、歌詞を読むだけでは判らないのですが、未練心がある事から考えると、女性側から決めた別れでは無かったのでしょうね。自分で決めた別れなら、女性の場合、未練心のようなものが無い事の方が多いような気がします。
良い楽曲なので聴くには良いのでしょうが、自分が歌うとなると歌唱力がないので、歌いこなすのが難しそうですそう言えば随分、カラオケ行っていないような気がします。徳永英明 さんの『Rainy Blue』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 youtubeではそちらから歌われている動画を見る事が出来ます。
『人影も見えない 午前0時 電話BOXの 外は雨♪』

この楽曲は1986(昭和61)年 1月21日に発売された徳永英明さんのデビューシングルに収録された楽曲で作詞が大木誠さん、作曲が徳永英明さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『 奇跡のようなめぐり逢い』と言う楽曲でこちらは作詞が竹花いち子さん、 作曲が徳永英明さんによる作品です。
楽曲の内容は、雨の夜に別れた彼氏への未練心に苛まれている女性の心情を歌われたもののようです。携帯電話の普及で上に引用させて頂いた歌詞にある、電話BOX本当に見なくなりました。当時はこの歌詞に続くフレーズにあるようにダイヤル式で、電話を掛けるのも時間が掛かりましたよね。
『行き過ぎる車のヘッドライト ひとりぼっちの影を作る♪』

この楽曲の収録されたシングルは、最高で90位でこのシングルは0.4万枚しか売れなかったようです。しかし、何故か一年後にフィイリッピンでヒットして、その後日本でもヒットしたようです。この楽曲はアマチュア時代から歌われてこの楽曲が切っ掛けでデビューされたようなのですが、アマチュア時代とは歌詞が異なっているようです。
アマチュア時代の歌詞のバージョンは1990(平成2)年発売の限定盤のライブアルバムに収録されているようです。年代から言うと1990(平成2)年7月1日発売の『徳永英明Live』と言うアルバムだと思われるのですが、何処かどう違うのかまでは判りませんでした。詳細をご存知の方が居られましたらお教え頂けると有難いです。
『Rainy Blue もう終わった筈なのに Rainy Blue♪』

雨の日と言うのは不思議と暗い気分になってしまいます。この楽曲の主人公の女性にどんな恋愛があったのか、歌詞を読むだけでは判らないのですが、未練心がある事から考えると、女性側から決めた別れでは無かったのでしょうね。自分で決めた別れなら、女性の場合、未練心のようなものが無い事の方が多いような気がします。
良い楽曲なので聴くには良いのでしょうが、自分が歌うとなると歌唱力がないので、歌いこなすのが難しそうですそう言えば随分、カラオケ行っていないような気がします。徳永英明 さんの『Rainy Blue』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。 youtubeではそちらから歌われている動画を見る事が出来ます。
![]() | シングルコレクション(1986~1991) (2003/02/27) 徳永英明 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
雨ですね~。
今日はお昼過ぎから雨が上がるようですけど…。
ところで徳永英明さんのカバーアルバムスゴイ!!ですよね。
デビュー22年目にして初のミリオンになったとか…。
でもテレビで歌われているのを観てなかなか良いと思いました。
やはりオリジナルを大事にしているところが伝わってきます。
またアレンジもほどほどでとのあくまでも私、個人の分析ですけど…ハイ。
親こあら しのぶさん今日は!!
>雨ですね~。
今日はお昼過ぎから雨が上がるようですけど…。
そちらも朝から雨なのですね。こちらも午後から上がる予報ですが微妙な感じです。
>ところで徳永英明さんのカバーアルバムスゴイ!!ですよね。
デビュー22年目にして初のミリオンになったとか…。
でもテレビで歌われているのを観てなかなか良いと思いました。
やはりオリジナルを大事にしているところが伝わってきます。
またアレンジもほどほどでとのあくまでも私、個人の分析ですけど…ハイ。
徳永さんはかなりご苦労されているようですね。歌唱力があるからカバーも素晴らしいですよね。仰せになられるようにそう言う所を私も感じますよ。^^
声の限界に挑戦する歌
らっこ それかどうかわかりませんが、アルバムには始まりと終わりに2バージョンのレイニーブルーが入っていて、最初のは、
「私の心も今日は雨~」
と、歌われていて、後のは、
「東京は今日も雨~」
と歌われています。
あれの事かしら?
二枚組CDにあります。
この歌キーを最高にあげて、血管がキレそうになりながら高い声で歌うのが気持ちいいんですよ。
Re:声の限界に挑戦する歌
親こあら らっこさんどうもです。^^
>それかどうかわかりませんが、アルバムには始まりと終わりに2バージョンのレイニーブルーが入っていて、最初のは、
「私の心も今日は雨~」
と、歌われていて、後のは、
「東京は今日も雨~」
と歌われています。
あれの事かしら?
二枚組CDにあります。
そうですか^^他のバ-ジョンがあるかどうかは判りませんが、可能性としてはそれかも知れませんね。有難う御座います。^^
>この歌キーを最高にあげて、血管がキレそうになりながら高い声で歌うのが気持ちいいんですよ。
女性でも血管が切れそうになるのですね・・この歌凄いです・・・
今日も暖かく春の到来を思わせる一日でした。 今日は あおい輝彦さんの『Hi-Hi-Hi』を取り上げたいと思います。

『こんなに遠くに連れ出してごめんねだけど君には♪ 』

この楽曲は1977(昭和52)年3月5日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞、作曲が森雪之丞さんによる作品です。このシングルのB面は『君・ただ一人』と言う楽曲で作詞、作曲が阿部敏郎さんによる作品だったようです。このシングルはシングル・チャ-トで最高7位を獲得され、このシングルは25.5万枚を売り上げたようです。
季節には少し、早いですが、春を感じられて好きな楽曲のひとつです。上に掲載させて頂いたジャケット写真の特に、カーテンに時代を感じてしまいました。最近はシングルCDでも小さなサイズのものは無くなりましたが、シングルレコードのジャケットは味があると言うか現在のCDにはないものがあるような気がします。
『いつもは鳴らない 君の口笛も僕の心に軽く響く♪』

あおい輝彦さんと言えば、昨年の2月3日に行われた田村神社での節分祭にゲストでおいでになられていましたが、今年ももう少しでそんな季節になるのですよね。お正月が明けたばかりなのにス-パーやコンビニではもう、恵方巻の予約のパンフレットを見掛けます。本当に一年が経つのは早いものですよね。
この楽曲を歌われた あおい輝彦さんは元々1962(昭和37)年に結成されたグループ『ジャニーズ』の一員としてデビューされたようです。あおい輝彦さんを始め飯野おさみ さん、真家ひろみ さん、 中谷良 さんの4人のメンバーで構成され。1967(昭和42)年に 解散されたようです。『ジャニーズ』は便宜上「初代ジャニーズ」・「元祖ジャニーズ」と呼ばれる事もあるそうです
『Hi-Hi-Hi 春になったら Hi-Hi-Hi 忘れかけてた♪ 』

『ジャニーズ』解散後あおい輝彦さんは俳優デビューされ、数々のドラマに出演され好評を博された後、1971(昭和46)年 には漫画・アニメ『あしたのジョー』の主人公「矢吹丈」役の声優、その後は1976(昭和51)年6月25日に発売された『あなただけを』を始め沢山のヒット曲を出され、ソロの歌手としても活躍されただけでなくドラマでもご活躍されています。
1988(昭和63)年 9月12日から放映された『水戸黄門 第18部』から2000(平成12) 年3月6日~11月20日に放映された第28部まで12年間にわたり3代目助さんを演じられていたのは有名ですよね。あおい輝彦さんは今日で60歳になられるようです。60歳と言えば還暦と呼ばれる訳ですが、最近の60歳の方はお若いですよね。あおい輝彦さんの『Hi-Hi-Hi』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。

『こんなに遠くに連れ出してごめんねだけど君には♪ 』

この楽曲は1977(昭和52)年3月5日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞、作曲が森雪之丞さんによる作品です。このシングルのB面は『君・ただ一人』と言う楽曲で作詞、作曲が阿部敏郎さんによる作品だったようです。このシングルはシングル・チャ-トで最高7位を獲得され、このシングルは25.5万枚を売り上げたようです。
季節には少し、早いですが、春を感じられて好きな楽曲のひとつです。上に掲載させて頂いたジャケット写真の特に、カーテンに時代を感じてしまいました。最近はシングルCDでも小さなサイズのものは無くなりましたが、シングルレコードのジャケットは味があると言うか現在のCDにはないものがあるような気がします。
『いつもは鳴らない 君の口笛も僕の心に軽く響く♪』

あおい輝彦さんと言えば、昨年の2月3日に行われた田村神社での節分祭にゲストでおいでになられていましたが、今年ももう少しでそんな季節になるのですよね。お正月が明けたばかりなのにス-パーやコンビニではもう、恵方巻の予約のパンフレットを見掛けます。本当に一年が経つのは早いものですよね。
この楽曲を歌われた あおい輝彦さんは元々1962(昭和37)年に結成されたグループ『ジャニーズ』の一員としてデビューされたようです。あおい輝彦さんを始め飯野おさみ さん、真家ひろみ さん、 中谷良 さんの4人のメンバーで構成され。1967(昭和42)年に 解散されたようです。『ジャニーズ』は便宜上「初代ジャニーズ」・「元祖ジャニーズ」と呼ばれる事もあるそうです
『Hi-Hi-Hi 春になったら Hi-Hi-Hi 忘れかけてた♪ 』

『ジャニーズ』解散後あおい輝彦さんは俳優デビューされ、数々のドラマに出演され好評を博された後、1971(昭和46)年 には漫画・アニメ『あしたのジョー』の主人公「矢吹丈」役の声優、その後は1976(昭和51)年6月25日に発売された『あなただけを』を始め沢山のヒット曲を出され、ソロの歌手としても活躍されただけでなくドラマでもご活躍されています。
1988(昭和63)年 9月12日から放映された『水戸黄門 第18部』から2000(平成12) 年3月6日~11月20日に放映された第28部まで12年間にわたり3代目助さんを演じられていたのは有名ですよね。あおい輝彦さんは今日で60歳になられるようです。60歳と言えば還暦と呼ばれる訳ですが、最近の60歳の方はお若いですよね。あおい輝彦さんの『Hi-Hi-Hi』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | あおい輝彦アンソロジー1966-1980 (2006/01/25) あおい輝彦、シンガーズ・スリー 他 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
しのちゃん 親こあらさんおはようございます(^-^)。
昨日も暖かくて気持ち良かったですね~(^o^)。
私もシングルレコードのジャケットが好きです。
CDより大きいのがまた良いですよね~。
CDは特別版でない限り似たりよったりですもんね。
インテリアとしてもレコードは飾れるのが好きです。
またレコード探しは来年にでも再開する予定です。
もちろんミッキーのオークションサイトであるのを見つけたのでこれは探しに行かなければと思いまして…。
でも今年はディズニーストアメインで~す♪
親こあら しのぶさん今晩は!!
>昨日も暖かくて気持ち良かったですね~(^o^)。
本当にそうですよね。そちらも暖かかったですか^^
>私もシングルレコードのジャケットが好きです。
CDより大きいのがまた良いですよね~。
CDは特別版でない限り似たりよったりですもんね。
インテリアとしてもレコードは飾れるのが好きです。
飾る事が出来ると言うのは大きいですよね。あの大きさが丁度良いですし、CDに比べて凝っているような気がします。
>またレコード探しは来年にでも再開する予定です。
もちろんミッキーのオークションサイトであるのを見つけたのでこれは探しに行かなければと思いまして…。
でも今年はディズニーストアメインで~す♪
そうですか^^今年はミッキー一筋なのですね。頑張って集めて下さいね。^^
おーっと、、
タロさん あおい輝彦アンソロジー1966-1980
には、二人の世界」三人家族」が入っているのですね。
これも聞きたくなって、数年前
にオークションで古いLPを落札したというのにー
CDも音の進化、企画ジャケット、特典付きと、あの手この手で~~~
Re: おーっと、、
oyakoala タロさん今晩は!!
> あおい輝彦アンソロジー1966-1980
> には、二人の世界」三人家族」が入っているのですね。
> これも聞きたくなって、数年前
> にオークションで古いLPを落札したというのにー
>
> CDも音の進化、企画ジャケット、特典付きと、あの手この手で~~~
中々、CDも工夫されていますよね。最近、アマゾンで視聴が出来るのが嬉しいです。^^