今日も暑い一日でした。早いもので、今日で7月も終わり、明日から8月ですね。7月最後はにしきのあきらさんの『空に太陽があるかぎり』を取り上げたいと思います。
『愛してる(愛してる) とっても(とっても)愛してる(愛してる) 本当に(本当に)♪』

この楽曲は1971(昭和46)年 2月10日に発売されたシングルに収録された楽曲で、このシングルのB面は『恋の旅路』と言う楽曲で、両方とも作詞、作曲が浜口庫之助さんによる楽曲です。楽曲の雰囲気から夏の歌だと思っていたのですが、冬に発売された楽曲だとは存じませんんでした
上に引用させて頂いた歌詞の括弧で括られた部分は、女性コーラスの部分なのですが、昔の楽曲と言うのはこの楽曲同様、歌詞が短く、繰り返しを多用しているものが多かったような記憶があります。覚え易いと言うのがやはり、ヒットに繋がる条件のひとつだったのでしょうね。シツコイ位繰り返されます。
『空に太陽があるかぎり 君と僕は 君と僕は二人で一人愛してる(愛してる) ♪』

この楽曲はシングル・チャ-トで最高4位を獲得され、このシングルは30.8万枚を売り上げたようです。他にもヒット曲があるのですが、この楽曲のインパクトが強過ぎて、一発屋のイメージを持たれている方も少なくないと思うのですが、仮に一発だとしても、そのお陰で現在も続けて居られる訳ですから凄い事ですよね。
今、歌詞を読み返してみると、『愛してる』と言う言葉がかなりの部分を占めて居る事に気が付きました。情熱的と言えば聞こえは良いですが、シツコイですよね。でも、女性心理としては、言葉で伝えて貰うのが嬉しいとも聞いた事があるので、これ位が丁度、良いのでしょうかね。かなり、熱いラブソングですよね。
『君と僕は 君と僕は生命の限り愛してる(愛してる) 愛してる(愛してる)♪』

括弧で括られた女性コーラスの部分は、女性側の心理と解釈すれば良いのでしょうかね。最近は、人の命も何とも思わない方が増えたのか、日常茶飯事に殺人事件の報道を聞きます。恋人、夫婦に限らず、広い意味で皆が上に引用させて頂いた歌詞のように愛し合う事が出来れば平和な世の中になるのでしょうね。
この楽曲も姉がレコードを持っていたと思うのですが何処へ行ったのか判りません。上に引用させて頂いた歌詞からすると、昔、放映されていた某洗剤のCMのように爺婆になっても、お互い手を繋いで歩ける位でないといけないですよね。にしきのあきらさんの『空に太陽があるかぎり』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
全曲集
『愛してる(愛してる) とっても(とっても)愛してる(愛してる) 本当に(本当に)♪』

この楽曲は1971(昭和46)年 2月10日に発売されたシングルに収録された楽曲で、このシングルのB面は『恋の旅路』と言う楽曲で、両方とも作詞、作曲が浜口庫之助さんによる楽曲です。楽曲の雰囲気から夏の歌だと思っていたのですが、冬に発売された楽曲だとは存じませんんでした
上に引用させて頂いた歌詞の括弧で括られた部分は、女性コーラスの部分なのですが、昔の楽曲と言うのはこの楽曲同様、歌詞が短く、繰り返しを多用しているものが多かったような記憶があります。覚え易いと言うのがやはり、ヒットに繋がる条件のひとつだったのでしょうね。シツコイ位繰り返されます。
『空に太陽があるかぎり 君と僕は 君と僕は二人で一人愛してる(愛してる) ♪』

この楽曲はシングル・チャ-トで最高4位を獲得され、このシングルは30.8万枚を売り上げたようです。他にもヒット曲があるのですが、この楽曲のインパクトが強過ぎて、一発屋のイメージを持たれている方も少なくないと思うのですが、仮に一発だとしても、そのお陰で現在も続けて居られる訳ですから凄い事ですよね。
今、歌詞を読み返してみると、『愛してる』と言う言葉がかなりの部分を占めて居る事に気が付きました。情熱的と言えば聞こえは良いですが、シツコイですよね。でも、女性心理としては、言葉で伝えて貰うのが嬉しいとも聞いた事があるので、これ位が丁度、良いのでしょうかね。かなり、熱いラブソングですよね。
『君と僕は 君と僕は生命の限り愛してる(愛してる) 愛してる(愛してる)♪』

括弧で括られた女性コーラスの部分は、女性側の心理と解釈すれば良いのでしょうかね。最近は、人の命も何とも思わない方が増えたのか、日常茶飯事に殺人事件の報道を聞きます。恋人、夫婦に限らず、広い意味で皆が上に引用させて頂いた歌詞のように愛し合う事が出来れば平和な世の中になるのでしょうね。
この楽曲も姉がレコードを持っていたと思うのですが何処へ行ったのか判りません。上に引用させて頂いた歌詞からすると、昔、放映されていた某洗剤のCMのように爺婆になっても、お互い手を繋いで歩ける位でないといけないですよね。にしきのあきらさんの『空に太陽があるかぎり』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
全曲集
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
ありんこbatan なつかしい曲ですね~。。
昔のヒット曲って
息が長かったので、よ~く覚えています。
歌詞が短く、繰り返しを多用しているものが多かった・・確かにそうですね。
多くの人が簡単にくちずさめるように
ということだったのでしょうか。。
『愛してる』と言う言葉
とてもくすぐったい言葉ですが
やっぱり
言われたらうれしいってば~!
しあわせだってば~!
やっだ~・・。。
あいだめぐみ 愛しぃてるぅ~♪w
あたしはこの曲はデュエット曲だと思ってました。
あたしはあんまりしつこく言われるのもイヤだけどw(愛してるとか好きとか)全く言われないのも不安になりますね。。
あぁ、でもそれもお互いの好きの度合いによりけりなのかな?w
最近、にしきのあきらさんがいつも、ピチピチの洋服を着ているのがなんだか見ていて恥ずかしくなります^^;
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>なつかしい曲ですね~。。
昔のヒット曲って
息が長かったので、よ~く覚えています。
歌詞が短く、繰り返しを多用しているものが多かった・・確かにそうですね。
多くの人が簡単にくちずさめるように
ということだったのでしょうか。。
多分、そう言う事だと思います。簡単に覚えれると言うのは重要な要素だったのでしょうね。^^
>『愛してる』と言う言葉
とてもくすぐったい言葉ですが
やっぱり
言われたらうれしいってば~!
しあわせだってば~!
やっだ~・・。。
女性の方は大体そうなのかも知れませんね。^^ご主人様から言われえtいるのでしょうかね。^^
Re:愛しぃてるぅ~♪w
親こあら あいだめぐみ さん今晩は
>あたしはこの曲はデュエット曲だと思ってました。
リアルタイムでご存知ない世代の方はそう勘違いされかも知れませんね。^^
>あたしはあんまりしつこく言われるのもイヤだけどw(愛してるとか好きとか)全く言われないのも不安になりますね。。
それが乙女心と言うものかも知れませんね。
>あぁ、でもそれもお互いの好きの度合いによりけりなのかな?w
それは、当然の事でしょうね^^
>最近、にしきのあきらさんがいつも、ピチピチの洋服を着ているのがなんだか見ていて恥ずかしくなります^^;
そうですか^^にしきのあきらさん、最近はそんな格好されているのですね。^^
今日も暑い一日でした。先ほど、ネットのニュースを見ていると下のような記事を見つけました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本人「勤勉続くと思わない」61%…読売調査
7月30日18時40分配信 読売新聞
日本の発展を支えてきた「日本人の勤勉さ」について、これからも続くと思う人は35%にとどまり、そうは思わない人が61%に上ることが、読売新聞社の年間連続調査でわかった。
1984年の調査では、続くと思う人が59%、思わない人が33%だったが、この四半世紀で楽観論と悲観論の比率がほぼ逆転したことになる。
今回の調査は「勤労観」をテーマとして12、13日に面接方式で行った。
日本人の勤勉さについては84~91年に5回調査し、続くと思う人が常に多数派だった。続くと思わない人の方が多くなったのは今回が初めてで、特に20歳代では66%に達した
引用先
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
読売新聞は購読していないので、詳しい内容は判りませんが、記事を読む限り当然の事のように感じました。他のニュースを見ても、汚職、偽装・・・官僚や政治家、公務員、経営者等々・・規範とならないといけない方々がそうでは無い訳ですから、勤勉に働く意識が薄れるのは当然の事ですよね。責任を負わないといけない方々が責任をとらなければ、勤勉性がなくなるのは当然だと思います。
日本人が勤勉であったのは、頑張ればそれなりの地位や収入が得られたからであり、その基盤自体が崩れてしまっている訳ですから、そこを何ともせずに、勤勉さを要求する方が居られるとすれば、余りにも無能なような気がします。でも、社会の変化を捉えて居ない方、意外に多いものです。
頑張っても搾取されるだけで、それが報われない世界なら、無気力になる方が増えて当然だと思うのですが、人を人と思わず、物としてしか見ない人が増え過ぎたような気がします。時代は変りつつあります。上の方が望む、アメリカ型の社会の行く末は訴訟が増えて行く事でしょうね。でも、自民党や経営者の方々はそんな世界をお望みのようですから、充分、覚悟は出来ているのでしょうね。
まあ、私如きが何かを言った所で何かが変わる訳ではないので、気分を変えて、今日は天地真理さんの『恋する夏の日』 を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『あなたを待つの テニスコート木立の中のこる 白い朝もや♪ 』

この楽曲は1973(昭和48)年7月1日に発売されたシングルに収録された楽曲で、このシングルのB面は『花ひらくとき』と言う楽曲で両方とも作詞が山上路夫さん、作曲が森田公一さんによる作品です。天地真理さんの代表曲のひとつで、モノマネをされる方はこの楽曲をよく歌われていたような記憶があります。
上に引用させて頂いた歌詞にある『朝もや』が立つ事から考えると、楽曲の舞台は軽井沢とか箱根とかなのでしょうかね。子供の頃、テニスと言えば、優雅でお金持ちのスポーツと言うイメージがありましたが、実際、プレイしてみると、結構、大変なスポーツである事を知ったのは中学生でした。
『あなたが走るテニスコート 眩しいのよ 白いシャツのあなたが♪ 』

この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは50.2万枚を売り上げたようです。この楽曲のヒットで天地真理さんは 第24回NHK紅白歌合戦に2回目の出場を果たされたようです。この時の紅白は記憶に無いのですが、テニスウェアで出場されていたようです。
上に引用させて頂いた歌詞にもあるように、昔、テニスウェアと言うと白い生地の物が多かったように記憶しているのですが、現在はデザインも色も、随分変りましたよね。何のスポーツにせよ、傍目で観ているのと実際自分がやるのとは違いますよね。運動音痴な私はスポーツ自体が苦手でした。
『愛する事を初めて知った二人の夏よ 消えないでね どうかずっと♪ 』

この楽曲が発売された年天地真理さんは22歳だったようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように『愛する事を初めて知った』と言うのは単に相手を好きになったと言うだけでなく、相思相愛になったと言う事なのでしょうね。片思いの恋も良いですが、少し大人の恋を知ったと言う感じなのかも知れません。
昔、天地真理さんと言えば凄い人気で、数々の番組を持たれていただけでなく、関連グッズも沢山売られていて、女の子向けの自転車までありました。天地真理さんの『恋する夏の日』はこちらで少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本人「勤勉続くと思わない」61%…読売調査
7月30日18時40分配信 読売新聞
日本の発展を支えてきた「日本人の勤勉さ」について、これからも続くと思う人は35%にとどまり、そうは思わない人が61%に上ることが、読売新聞社の年間連続調査でわかった。
1984年の調査では、続くと思う人が59%、思わない人が33%だったが、この四半世紀で楽観論と悲観論の比率がほぼ逆転したことになる。
今回の調査は「勤労観」をテーマとして12、13日に面接方式で行った。
日本人の勤勉さについては84~91年に5回調査し、続くと思う人が常に多数派だった。続くと思わない人の方が多くなったのは今回が初めてで、特に20歳代では66%に達した
引用先
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
読売新聞は購読していないので、詳しい内容は判りませんが、記事を読む限り当然の事のように感じました。他のニュースを見ても、汚職、偽装・・・官僚や政治家、公務員、経営者等々・・規範とならないといけない方々がそうでは無い訳ですから、勤勉に働く意識が薄れるのは当然の事ですよね。責任を負わないといけない方々が責任をとらなければ、勤勉性がなくなるのは当然だと思います。
日本人が勤勉であったのは、頑張ればそれなりの地位や収入が得られたからであり、その基盤自体が崩れてしまっている訳ですから、そこを何ともせずに、勤勉さを要求する方が居られるとすれば、余りにも無能なような気がします。でも、社会の変化を捉えて居ない方、意外に多いものです。
頑張っても搾取されるだけで、それが報われない世界なら、無気力になる方が増えて当然だと思うのですが、人を人と思わず、物としてしか見ない人が増え過ぎたような気がします。時代は変りつつあります。上の方が望む、アメリカ型の社会の行く末は訴訟が増えて行く事でしょうね。でも、自民党や経営者の方々はそんな世界をお望みのようですから、充分、覚悟は出来ているのでしょうね。
まあ、私如きが何かを言った所で何かが変わる訳ではないので、気分を変えて、今日は天地真理さんの『恋する夏の日』 を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『あなたを待つの テニスコート木立の中のこる 白い朝もや♪ 』

この楽曲は1973(昭和48)年7月1日に発売されたシングルに収録された楽曲で、このシングルのB面は『花ひらくとき』と言う楽曲で両方とも作詞が山上路夫さん、作曲が森田公一さんによる作品です。天地真理さんの代表曲のひとつで、モノマネをされる方はこの楽曲をよく歌われていたような記憶があります。
上に引用させて頂いた歌詞にある『朝もや』が立つ事から考えると、楽曲の舞台は軽井沢とか箱根とかなのでしょうかね。子供の頃、テニスと言えば、優雅でお金持ちのスポーツと言うイメージがありましたが、実際、プレイしてみると、結構、大変なスポーツである事を知ったのは中学生でした。
『あなたが走るテニスコート 眩しいのよ 白いシャツのあなたが♪ 』

この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは50.2万枚を売り上げたようです。この楽曲のヒットで天地真理さんは 第24回NHK紅白歌合戦に2回目の出場を果たされたようです。この時の紅白は記憶に無いのですが、テニスウェアで出場されていたようです。
上に引用させて頂いた歌詞にもあるように、昔、テニスウェアと言うと白い生地の物が多かったように記憶しているのですが、現在はデザインも色も、随分変りましたよね。何のスポーツにせよ、傍目で観ているのと実際自分がやるのとは違いますよね。運動音痴な私はスポーツ自体が苦手でした。
『愛する事を初めて知った二人の夏よ 消えないでね どうかずっと♪ 』

この楽曲が発売された年天地真理さんは22歳だったようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように『愛する事を初めて知った』と言うのは単に相手を好きになったと言うだけでなく、相思相愛になったと言う事なのでしょうね。片思いの恋も良いですが、少し大人の恋を知ったと言う感じなのかも知れません。
昔、天地真理さんと言えば凄い人気で、数々の番組を持たれていただけでなく、関連グッズも沢山売られていて、女の子向けの自転車までありました。天地真理さんの『恋する夏の日』はこちらで少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
![]() | GOLDEN☆BEST/天地真理 コンプリート・シングル・コレクション・アンド・モア (2002/11/20) 天地真理 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ありんこbatan 真理ちゃん・・すっごい人気でしたね~。。
いつも微笑んでいる表情が好ましく
また
衣装がステキだったので
テレビ出演を楽しみにしてました!
出す曲出す曲が
大ヒットして
おもしろいようでしたね。
なかなかの名曲がたくさんあるように思います。
この曲のせいなのか
テニス部の活動が盛んで
新入生はなかなか入れてもらえなかった
という思い出があります。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>真理ちゃん・・すっごい人気でしたね~。。
いつも微笑んでいる表情が好ましく
また
衣装がステキだったので
テレビ出演を楽しみにしてました!
出す曲出す曲が
大ヒットして
おもしろいようでしたね。
なかなかの名曲がたくさんあるように思います。
沢山のヒット曲がありましたよね。番組も多かったです。
>この曲のせいなのか
テニス部の活動が盛んで
新入生はなかなか入れてもらえなかった
という思い出があります。。
そうかも知れませんね。影響され易い年頃ですよね。^^
こんにちわ♪
アプル 私が年長さんの頃に祖父に買ってもらった真理ちゃん自転車。
祖父は、1番会社が倒産寸前な大変な時に私が欲しい欲しいと
自転車を放さなかったようです。知らないって怖いです(-_-;)
比較的、小さい頃から運動は得意な方だったのですが・・・
チャリだけは補助が取れなくて1年生の終わりまでガラガラと付けてました~。
今では、真理ちゃん自転車はレアものらしいですね~。
結構、大きくなるまで残っていましたが、家の建て直しで処分しました。
って15年前まであった事になりますが(-_-;)
Re:こんにちわ♪
親こあら アプル様
今晩は!!
>私が年長さんの頃に祖父に買ってもらった真理ちゃん自転車。
祖父は、1番会社が倒産寸前な大変な時に私が欲しい欲しいと
自転車を放さなかったようです。知らないって怖いです(-_-;)
それ位の年齢のお子様に理解する方が無理な話ですから仕方がないですよね。
>比較的、小さい頃から運動は得意な方だったのですが・・・
チャリだけは補助が取れなくて1年生の終わりまでガラガラと付けてました~。
最近、補助輪を付けた自転車余り見なくなりましたよね。私は何時までつけていたのか記憶にありません。
>今では、真理ちゃん自転車はレアものらしいですね~。
結構、大きくなるまで残っていましたが、家の建て直しで処分しました。
って15年前まであった事になりますが(-_-;)
それは勿体無いですね。状態にもよるでしょうが、かなり、レアだったような気がします。^^
今日も暑い一日でしたが、夜の7時少し前に雨が降り、少し、涼しくなりました。雨と言えば雨が降っていないので、渇水になるかも知れないと言う報道がされていました。そう言えば、神戸では突然の降雨で、川が氾濫して亡くなられた方も居られたようです。良く、知っている川だけに驚くとともにショックを受けています。亡くなられた方のご冥福を祈らせて頂きたいと思います。
さて、今日は杉山清貴&オメガトライブで、『ふたりの夏物語 』 を取り上げたいと思います。

注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『流星にみちびかれ 出会いは夜のマリーナ ルームナンバー砂に書いて♪』

この楽曲は、1985(昭和60)年3月6日に発売されたシングルに収録された楽曲で作詞が康珍化さん、作・編曲が林哲司さんによる作品です。このシングルのB面は『FAREWELL CALL』と言う楽曲でこちらは、作詞が秋元康さん、作曲が高島信二さんによる作品だったようです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、二人とも夜のマリーナで出会ったようなのですが、何をされていたのでしょうね。その後、砂にルームナンバーを書いて彼女を誘って居る所からすると、一人で夏のリゾート地に来ていたと言う事になるのでしょうが、ナンパ目的だったのでしょうかね。
『波に傾くホワイトディンギー 渚の恋に似ているすれ違いがくれたよ君を♪』

この楽曲は日本航空「JALPAK'85」CM曲として使われ、この楽曲はオリコンで最高5位、ザ・ベストテンでは最高1位を獲得され、このシングルは約40万枚を売り上げたようです。沖縄キャンペーンのCMソングとだったと記憶していますので、ジャケットの写真も沖縄なのでしょうね。多分・・・
上に引用させて頂いた歌詞に出て来るディンギーとは、Wikipediaによると『キャビンを持たない小型のボートのことをいうが、一般的に風のみを動力とするセーリング・ディンギー(ヨット)を指す』と書かれています。専門用語なのでしょうかね?一般的には余り見聞しない名称ですよね。
『エリなしのシャツに10月が来ても夏は終わらない Only You♪ 』

この楽曲が発売された年の12月頃に杉山清貴さんがオメガトライブを脱退されているようです。長年、同じメンバーで活動されているグループもありますが、様々な理由から解散されたグループも多いですよね杉山清貴さんがオメガトライブを脱退された理由は存じませんが色々あったのでしょうね。
上に引用させて頂いた歌詞は、恋する二人の気持ちの比喩表現なのでしょうが、実際、10月が来ても夏が終わらなければ大変な事になってしまうでしょうね。杉山清貴&オメガトライブの『ふたりの夏物語 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
さて、今日は杉山清貴&オメガトライブで、『ふたりの夏物語 』 を取り上げたいと思います。

注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『流星にみちびかれ 出会いは夜のマリーナ ルームナンバー砂に書いて♪』

この楽曲は、1985(昭和60)年3月6日に発売されたシングルに収録された楽曲で作詞が康珍化さん、作・編曲が林哲司さんによる作品です。このシングルのB面は『FAREWELL CALL』と言う楽曲でこちらは、作詞が秋元康さん、作曲が高島信二さんによる作品だったようです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、二人とも夜のマリーナで出会ったようなのですが、何をされていたのでしょうね。その後、砂にルームナンバーを書いて彼女を誘って居る所からすると、一人で夏のリゾート地に来ていたと言う事になるのでしょうが、ナンパ目的だったのでしょうかね。
『波に傾くホワイトディンギー 渚の恋に似ているすれ違いがくれたよ君を♪』

この楽曲は日本航空「JALPAK'85」CM曲として使われ、この楽曲はオリコンで最高5位、ザ・ベストテンでは最高1位を獲得され、このシングルは約40万枚を売り上げたようです。沖縄キャンペーンのCMソングとだったと記憶していますので、ジャケットの写真も沖縄なのでしょうね。多分・・・
上に引用させて頂いた歌詞に出て来るディンギーとは、Wikipediaによると『キャビンを持たない小型のボートのことをいうが、一般的に風のみを動力とするセーリング・ディンギー(ヨット)を指す』と書かれています。専門用語なのでしょうかね?一般的には余り見聞しない名称ですよね。
『エリなしのシャツに10月が来ても夏は終わらない Only You♪ 』

この楽曲が発売された年の12月頃に杉山清貴さんがオメガトライブを脱退されているようです。長年、同じメンバーで活動されているグループもありますが、様々な理由から解散されたグループも多いですよね杉山清貴さんがオメガトライブを脱退された理由は存じませんが色々あったのでしょうね。
上に引用させて頂いた歌詞は、恋する二人の気持ちの比喩表現なのでしょうが、実際、10月が来ても夏が終わらなければ大変な事になってしまうでしょうね。杉山清貴&オメガトライブの『ふたりの夏物語 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
![]() | EVER LASTING SUMMER S.KIYOTAKA&OMEGA TRIBE COMPLETE BOX (2002/03/06) 杉山清貴&オメガトライブ 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ありんこbatan 杉山清貴サンの歌声、好きでした。
そうそう・・CMソングでしたね!
♪オンリ ユ~ のフレーズが印象的で
よく鼻唄にしてました。
沖縄とか海とかのイメージなので
夏の曲って感じですが、3月に出てたんですね~。。
康珍化サンの歌詞だとは
初めて知りました。
こんにちわ。
アプル ほんとに昨日の雨で涼しくなりましたね~。
昼間の雷の時は寝ていてあまり分からなかったですが(-_-;)
夜の雷は怖くて遊んでいたのですが、早めに帰ってきました~。
テレビを見たら電車が止まっていてビックリしました。
4cmの川が1.3mにもなるとは自然って怖いですね。
あの映像を観ると突然真っ暗になっての増水・・・ほんとに怖いです。
亡くなられた方のご冥福を願います。
『ふたりの夏物語 』杉山清貴&オメガトライブとっても
懐かしいです。レコードのレンタの会員になって借りて
テープへダビングするのに雑音が入らないように
息を止めていた事を思い出します。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>杉山清貴サンの歌声、好きでした。
そうそう・・CMソングでしたね!
♪オンリ ユ~ のフレーズが印象的で
よく鼻唄にしてました。
Only Youは、耳につく印象的なフレーズですよね。^^
>沖縄とか海とかのイメージなので
夏の曲って感じですが、3月に出てたんですね~。。
康珍化サンの歌詞だとは
初めて知りました。
発売日も作詞者も意外な感じのする楽曲ですよね。^^
Re:こんにちわ。
親こあら アプル様今晩は!!
>ほんとに昨日の雨で涼しくなりましたね~。
昼間の雷の時は寝ていてあまり分からなかったですが(-_-;)
夜の雷は怖くて遊んでいたのですが、早めに帰ってきました~。
テレビを見たら電車が止まっていてビックリしました。
そうですか^^そちらも雷雨だったのですね。早めに帰られて正解でした。^^
>4cmの川が1.3mにもなるとは自然って怖いですね。
あの映像を観ると突然真っ暗になっての増水・・・ほんとに怖いです。
亡くなられた方のご冥福を願います。
誰もそうなるなんて思わない場所だけに怖いですよね・・・
>『ふたりの夏物語 』杉山清貴&オメガトライブとっても
懐かしいです。レコードのレンタの会員になって借りて
テープへダビングするのに雑音が入らないように
息を止めていた事を思い出します。
昔は、よくそんな事をして録音していましたよね。アプル様もされていたのですね。^^
今日も暑い一日でしたが、夕方から雷が光り怖かったです。以前、近所のお宅に落ちてパソコンが駄目になった聞いた事があるので、雷が光るとパソコンを落とし電源を切るようにしています。かく言う我が家も落雷の影響で、ガスのマイコンがいかれて、修理代が高く付きました。・・・
さて、今日も山下久美子さんで『バスルームから愛を込めて』を取り上げたいと思います。
『お湯にもぐって あたし泣いたの. ひとり夜更けの バスルーム.♪』

この楽曲は、1980(昭和55)年6月25日に発売されたデビューシングルと、同日発売されたデビューアルバムのアルバムタイトル曲だったようです。この楽曲は、作詞が康珍化さん、作曲が亀井登志夫さんによる作品です。シングルのB面は『Follow You 』と言う楽曲でこちらは作詞が野原理香さん、作曲が鈴木茂さんによる作品だったようです。
お風呂と言うのは、不思議なもので、浸かるだけでも、心身の疲れが取れるような気がします。そんなお風呂で楽曲の主人公は泣いているようです。後に出て来る歌詞からすると、彼氏の浮気に気が付いて泣いているようです。個人的な経験から言えば、浮気する方は繰り返す事が多いですから、別れる決意をされたのは正解でしょうね。
『シャワー浴びれば 鏡の中にはんぶんだけの お月様♪』

上に引用させて頂いた歌詞は、鏡にお月様が映っていると言う状況説明と言うよりは、別れを決意した、主人公の女性自身を比喩されたものなのでしょうね。英語ではベター・ハーフと言う表現がありますから、そんな事を意味されているのかも知れませんね。でも、どうして、ベターであってベストで無いのかは昔から疑問で仕方がないです。
ベター・ハーフとは『よき伴侶,愛妻』の事を指すらしいのですが、元々は親友や夫についても言っていたようです。地上に生まれる時に一つの魂が二つに別れ、男女となりその二人が合うと相性もぴったりとだと言う事らしいのですが、仮に、もう一人の自分が居て、それが異性であったら、惹かれ合うものなのでしょうかね?
『いつか女に 磨きをかけて人魚みたいに きれいになるわ♪』

失恋して、辛い悲しいと言う趣旨の楽曲は多いですが、この楽曲の場合は、未練心を残しているのですが、上に引用させて頂いた歌詞にあるようにとても前向きです。人間生きていると、恋愛に限らず辛く、悲しい事って多いですよね。そんな気持ちも理解出来ますが、気持ちを切り替えて前を向いて行かないと物事も好転しませんよね。
実際、美しくなれるかどうかは、元々の器量にもよるのでしょうが、気持ちが前向きだと、それだけで、輝いて見えますから、前向きな気持ちは大切なような気がします。山下久美子さんの『バスルームから愛を込めて 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
さて、今日も山下久美子さんで『バスルームから愛を込めて』を取り上げたいと思います。
『お湯にもぐって あたし泣いたの. ひとり夜更けの バスルーム.♪』

この楽曲は、1980(昭和55)年6月25日に発売されたデビューシングルと、同日発売されたデビューアルバムのアルバムタイトル曲だったようです。この楽曲は、作詞が康珍化さん、作曲が亀井登志夫さんによる作品です。シングルのB面は『Follow You 』と言う楽曲でこちらは作詞が野原理香さん、作曲が鈴木茂さんによる作品だったようです。
お風呂と言うのは、不思議なもので、浸かるだけでも、心身の疲れが取れるような気がします。そんなお風呂で楽曲の主人公は泣いているようです。後に出て来る歌詞からすると、彼氏の浮気に気が付いて泣いているようです。個人的な経験から言えば、浮気する方は繰り返す事が多いですから、別れる決意をされたのは正解でしょうね。
『シャワー浴びれば 鏡の中にはんぶんだけの お月様♪』

上に引用させて頂いた歌詞は、鏡にお月様が映っていると言う状況説明と言うよりは、別れを決意した、主人公の女性自身を比喩されたものなのでしょうね。英語ではベター・ハーフと言う表現がありますから、そんな事を意味されているのかも知れませんね。でも、どうして、ベターであってベストで無いのかは昔から疑問で仕方がないです。
ベター・ハーフとは『よき伴侶,愛妻』の事を指すらしいのですが、元々は親友や夫についても言っていたようです。地上に生まれる時に一つの魂が二つに別れ、男女となりその二人が合うと相性もぴったりとだと言う事らしいのですが、仮に、もう一人の自分が居て、それが異性であったら、惹かれ合うものなのでしょうかね?
『いつか女に 磨きをかけて人魚みたいに きれいになるわ♪』

失恋して、辛い悲しいと言う趣旨の楽曲は多いですが、この楽曲の場合は、未練心を残しているのですが、上に引用させて頂いた歌詞にあるようにとても前向きです。人間生きていると、恋愛に限らず辛く、悲しい事って多いですよね。そんな気持ちも理解出来ますが、気持ちを切り替えて前を向いて行かないと物事も好転しませんよね。
実際、美しくなれるかどうかは、元々の器量にもよるのでしょうが、気持ちが前向きだと、それだけで、輝いて見えますから、前向きな気持ちは大切なような気がします。山下久美子さんの『バスルームから愛を込めて 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
![]() | 山下久美子 ゴールデン☆ベスト-コロムビア・シングルス1980~1988- (2005/01/26) 山下久美子 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ありんこbatan 大好きな曲です!
浮気について「個人的な経験から言えば・・」に
ついつい笑ってしまいました。。
そうですね
この歌は
親こあらさんのおっしゃるように
未練心を残していながらも明るくて
じめじめはしていないですね。
前向きな気持ちはたいせつ!
ひとしきり泣いても
また笑顔で出直せる人でありたいと思います。
親こあら ありんこbatan さん今晩は!!
>大好きな曲です!
浮気について「個人的な経験から言えば・・」に
ついつい笑ってしまいました。。
そうですね
勿論、自身の事ではないのですが、男女ともそんな傾向があつような気がします。^^
>この歌は
親こあらさんのおっしゃるように
未練心を残していながらも明るくて
じめじめはしていないですね。
前向きな気持ちはたいせつ!
ひとしきり泣いても
また笑顔で出直せる人でありたいと思います。
気分だけでも前向きだと随分違いますよね。^^
ゆうや この曲を知ったのは「赤道小町…」の後でした。
リリース順で言えば後先ですが、
私のような方も多いのでは?(笑)
その後お気に入りの曲となり、
バスルームで口づさむ(唸る)のですが、
何故か私が歌うと演歌っぽくなります。(笑)
親こあら ゆうやさん今晩は!!
>この曲を知ったのは「赤道小町…」の後でした。
リリース順で言えば後先ですが、
私のような方も多いのでは?(笑)
赤道小町の方が売れましたからそう言う方多いでしょうね。^^
>その後お気に入りの曲となり、
バスルームで口づさむ(唸る)のですが、
何故か私が歌うと演歌っぽくなります。(笑)
それはそれで味があって良いかも知れませんね。^^

暑い中、7月23日にオ-プンしたイオン綾川ショッピングセンターに行って参りました。ここの敷地面積は約14万3000平方メートルで県内最大。5階建ての建物の延べ床面積は約11万4000平方メートルとイオン高松SCより約7000平方メートル大きいようです。

作りは他の店舗と同じような感じですが、以前、行った事がある米子のジャスコ日吉津ショッピングセンター と作りが似ているような気がしました。香川初出展の店舗は幾つもあったのですが、私が注目したのは島村楽器です。こう言うお店少ないから有り難いですね。

お店の中には妖精さんが居られました。^^香川では人口に対して、沢山の大型店舗が、現在作られているだけでも、後、2つはある訳ですから、地元のスーパーや店舗に対する影響としては大きいものがあるでしょうね。既に、イオン高松SCは、危ないとも聞くのすが、ここは可愛い妖精さんが居られるから大丈夫なのかも知れません。^^
トラックバック(0) |
ありんこbatan 夏休みは
こういうところも混みますよね~。。
大型ショッピングセンターは
慣れたら便利で楽しいところ!
サービスもいいですよね。
まぁ慣れるまでは・・結構時間がかかるかもしれないけれど。。
家族と行って別行動すると
再会するのにスッタモンダしてしまいますが
今はもう
携帯電話で連絡とれるから
ありがたいもんですね。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>夏休みは
こういうところも混みますよね~。。
大型ショッピングセンターは
慣れたら便利で楽しいところ!
サービスもいいですよね。
まぁ慣れるまでは・・結構時間がかかるかもしれないけれど。。
家族と行って別行動すると
再会するのにスッタモンダしてしまいますが
今はもう
携帯電話で連絡とれるから
ありがたいもんですね。。
これから混むでしょうね。^^確かに携帯が無いと大変な事になりますよね。^^
今日も暑い一日でした。大分では39度を記録したそうです。暑い筈ですよね。大分と言えば、少し前から、教員採用や昇進試験で不正が行われていたと言う報道がされていますよね。私も嘗て、教員を目指していた時期がありまして、その時購入していた雑誌には、校長の息子が採用試験を受けていないのに合格したと言う話が良く掲載されていたように記憶しています。個人的には教員に限らず、公務員関係の伝も無かった訳ではないのですが、そう言うのは嫌だったので、何処にも頼む事はせずに試験に合格しなかったので、私の場合は、そこで諦めて一般企業に就職しました。
採用試験に限らず、高校のスポーツ推薦(点数の下駄上げとか)や公立高校のコネ入学、高校の履修科目の偽装等も噂だけは昔からよく聞いていました。実際問題、現場を見た訳ではないですが、教員に限らず、公務員関係と言うのはその手の噂はよく聞いていました。ですから、やっぱり事実だったんだと、確信するのと同時に、何で今頃?と言う疑問も沸きました。そんな噂を聞いていたので、公務員とか議員とか聞くと未だに悪寒がするのはその所為かも知れません。
大分に限らず、色々な地域で行われていたのではないでしょうかね?不正を認めろと言って居る訳ではなく、何故、大分だけで何故、今頃なのか理解が出来ません。何か裏があるとしか思えないのですけどね・・・・『じゃあお前、その時に何故訴えないんだ?』と思われる方も居られるでしょうが、大抵の方は、噂として聞いていても、確証をとる手段も権利もない訳ですから確かめようがないので、どうする事も出来ないのですよね。
さて、今日は山下久美子さんの『赤道小町ドキッ! 』を取り上げたいと思います。
『赤いお陽様が ジリリ焦げてる 君が歩けば♪』

この楽曲は1982(昭和57)年4月1日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が松本隆さん、作曲が細野晴臣さんによる作品です。このシングルのB面は『トラブル99』と言う楽曲でこちらは作詞が菅原武彦さん、作曲が岡本一生さんによる作品だったようです。この楽曲は1982(昭和57)年夏カネボウ化粧品のCMソング としても使われ、この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高2位を獲得され、このシングルは40.8万枚を売り上げたようです。
この楽曲に限らず、他の楽曲も『太陽が赤い』と表現されている物は多いし、子供が書く絵も、何故かお日様は赤だし、日の丸も赤ですよね。でも、実際の太陽は夕日とか朝焼けとかの場合を除き赤くは見えません。色々調べていると こちらのサイト様に興味深い事が書かれていました。ここの所、異常な位暑さです。お日様は赤く無くても暑い訳ですが、上に引用させて頂いた歌詞のように、昼間の太陽が赤かったら、それこそ外に出る事も出来ないかも知れないですよね。
『君は赤道小町 恋はアツアツ亜熱帯♪』

上の歌詞や楽曲のタイトルにも使われている『小町』を辞書でひくと『1)、小野小町のこと 2)、1 《が美人だったというところから》評判の美しい娘。小町娘。多く、その女性の住んでいる土地の名をつけてよぶ。、2能面の一。老女の面』とありました。ここでは2の1の意味なのでしょうが、赤道と日本的な美人の意味を持つ『小町』は中々結びつきませんよね。恋をすると熱くなるのは理解出来るのですが、その相手を『赤道小町』と呼ぶのは違和感を感じずに居られません。
彼女を見て、気持ちが熱くなると言う意味なのでしょうが、どんな美人だとそう感じるのでしょうか。この楽曲を初めて聴いた時から疑問だったのですが、それ程、熱くなるのなら、亜熱帯ではなく、熱帯にすれば良いのに何故、亜熱帯とされたのが不思議です。でも、熱帯でもおかしくは無いのですが、歌い辛いような気がします。曲からすると、亜熱帯の方が自然だからかも知れませんね。韻とまでは行きませんが、歌詞に曲を付ける時は、付け易いものとそうでないものがありますよね
『思考回路はショート 燃え尽きそうなヒューズ♪』

暑く成り過ぎると、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、考える事が出来なくなるばかりでなく、人体に悪影響を及ぼしたりしますよね。機械のように、壊れたからと言って、部品を変えれば済むのであれば便利ですが、人間の場合は、そう簡単にはいきませんよね。でも、科学や医学が発達すれば、何れはそんな時が来るのかも知れません。不老不死は人類の憧れかも知れませんが、そんな時代が来れば便利だと思う反面、怖いと感じるのは私だけなのでしょうかね。
この楽曲を聴くと、学生時代に住んでた隣の部屋のA君を思い出します。今では年賀状だけの遣り取りで随分、会っていないのですが、当時、彼のラジカセからは、何時も山下久美子さんの楽曲が流れていました。今年、頂いた年賀状には単身赴任中だと書かれていましたが、あれから26年の歳月が経った事が信じられない気がします。山下久美子 さんの『赤道小町ドキッ! 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
採用試験に限らず、高校のスポーツ推薦(点数の下駄上げとか)や公立高校のコネ入学、高校の履修科目の偽装等も噂だけは昔からよく聞いていました。実際問題、現場を見た訳ではないですが、教員に限らず、公務員関係と言うのはその手の噂はよく聞いていました。ですから、やっぱり事実だったんだと、確信するのと同時に、何で今頃?と言う疑問も沸きました。そんな噂を聞いていたので、公務員とか議員とか聞くと未だに悪寒がするのはその所為かも知れません。
大分に限らず、色々な地域で行われていたのではないでしょうかね?不正を認めろと言って居る訳ではなく、何故、大分だけで何故、今頃なのか理解が出来ません。何か裏があるとしか思えないのですけどね・・・・『じゃあお前、その時に何故訴えないんだ?』と思われる方も居られるでしょうが、大抵の方は、噂として聞いていても、確証をとる手段も権利もない訳ですから確かめようがないので、どうする事も出来ないのですよね。
さて、今日は山下久美子さんの『赤道小町ドキッ! 』を取り上げたいと思います。
『赤いお陽様が ジリリ焦げてる 君が歩けば♪』

この楽曲は1982(昭和57)年4月1日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が松本隆さん、作曲が細野晴臣さんによる作品です。このシングルのB面は『トラブル99』と言う楽曲でこちらは作詞が菅原武彦さん、作曲が岡本一生さんによる作品だったようです。この楽曲は1982(昭和57)年夏カネボウ化粧品のCMソング としても使われ、この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高2位を獲得され、このシングルは40.8万枚を売り上げたようです。
この楽曲に限らず、他の楽曲も『太陽が赤い』と表現されている物は多いし、子供が書く絵も、何故かお日様は赤だし、日の丸も赤ですよね。でも、実際の太陽は夕日とか朝焼けとかの場合を除き赤くは見えません。色々調べていると こちらのサイト様に興味深い事が書かれていました。ここの所、異常な位暑さです。お日様は赤く無くても暑い訳ですが、上に引用させて頂いた歌詞のように、昼間の太陽が赤かったら、それこそ外に出る事も出来ないかも知れないですよね。
『君は赤道小町 恋はアツアツ亜熱帯♪』

上の歌詞や楽曲のタイトルにも使われている『小町』を辞書でひくと『1)、小野小町のこと 2)、1 《が美人だったというところから》評判の美しい娘。小町娘。多く、その女性の住んでいる土地の名をつけてよぶ。、2能面の一。老女の面』とありました。ここでは2の1の意味なのでしょうが、赤道と日本的な美人の意味を持つ『小町』は中々結びつきませんよね。恋をすると熱くなるのは理解出来るのですが、その相手を『赤道小町』と呼ぶのは違和感を感じずに居られません。
彼女を見て、気持ちが熱くなると言う意味なのでしょうが、どんな美人だとそう感じるのでしょうか。この楽曲を初めて聴いた時から疑問だったのですが、それ程、熱くなるのなら、亜熱帯ではなく、熱帯にすれば良いのに何故、亜熱帯とされたのが不思議です。でも、熱帯でもおかしくは無いのですが、歌い辛いような気がします。曲からすると、亜熱帯の方が自然だからかも知れませんね。韻とまでは行きませんが、歌詞に曲を付ける時は、付け易いものとそうでないものがありますよね
『思考回路はショート 燃え尽きそうなヒューズ♪』

暑く成り過ぎると、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、考える事が出来なくなるばかりでなく、人体に悪影響を及ぼしたりしますよね。機械のように、壊れたからと言って、部品を変えれば済むのであれば便利ですが、人間の場合は、そう簡単にはいきませんよね。でも、科学や医学が発達すれば、何れはそんな時が来るのかも知れません。不老不死は人類の憧れかも知れませんが、そんな時代が来れば便利だと思う反面、怖いと感じるのは私だけなのでしょうかね。
この楽曲を聴くと、学生時代に住んでた隣の部屋のA君を思い出します。今では年賀状だけの遣り取りで随分、会っていないのですが、当時、彼のラジカセからは、何時も山下久美子さんの楽曲が流れていました。今年、頂いた年賀状には単身赴任中だと書かれていましたが、あれから26年の歳月が経った事が信じられない気がします。山下久美子 さんの『赤道小町ドキッ! 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
![]() | シングル・コレクション (1995/06/21) 山下久美子 商品詳細を見る |
今日は平山みき さんの『真夏の出来事』を取り上げたいと思います。
『彼の車に乗ってさいはての町私は着いた♪ 』

この楽曲は1971(昭和46)年5月25日に発売された平山みき さんのセカンド・シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『ブン・ブン』と言う楽曲で両方とも作詞が橋本淳さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。当初この楽曲は、元々、B面の予定だったそうです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、楽曲の主人公の女性は彼の車でかなり遠い所まで行かれたようです。上に引用させて頂いた歌詞にある『さいはて』を辞書でひくと『これより先はないという端。特に、陸地や国の中央から最も離れた所』とありました。何処まで行かれたのでしょうかね。
『朝の冷たい海は 恋の終わりを知っていた♪』

この楽曲の収録されたシングルは50万枚を売り上げ、この楽曲は第13回日本レコード大賞において作曲賞を受賞されたようです。上に引用させて頂いた歌詞からすると、彼の車は一晩中走り続けて朝になったと言う事なのでしょうか?何時間走られたのか判りませんがお疲れ様です。
季節は真夏の筈ですから、北に向かって走られていたのかも知れません。青森位だったのでしょうか?でも、時代が時代ですから、現在のように道も充分整備されていなかったでしょうし、車の性能もそれほど良くは無かったでしょうから、そんなに遠くまではいけなかったかも知れませんね。
『見詰め合う二人は白いかもめのように体をよせて歩いた♪ 』

体を寄せ合って歩くかもめは見た事がありませんが、見詰め合いながら、体を寄せ合って歩いたと上に引用させて頂いた歌詞にありますが、実際、やろうとしたらかなり無理があるでしょうね。見詰め合っていたら、前が判らなくなるし、海岸だとしたら足元が悪い筈ですから器用ですよね。
場所が最果ての町で、時刻が早朝だとしてもとしても季節は真夏ですからそこまで寒くはないと思うのですが、この年は冷夏だったのかも知れないですね。平山みき さんの『真夏の出来事』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
『彼の車に乗ってさいはての町私は着いた♪ 』

この楽曲は1971(昭和46)年5月25日に発売された平山みき さんのセカンド・シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『ブン・ブン』と言う楽曲で両方とも作詞が橋本淳さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。当初この楽曲は、元々、B面の予定だったそうです。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、楽曲の主人公の女性は彼の車でかなり遠い所まで行かれたようです。上に引用させて頂いた歌詞にある『さいはて』を辞書でひくと『これより先はないという端。特に、陸地や国の中央から最も離れた所』とありました。何処まで行かれたのでしょうかね。
『朝の冷たい海は 恋の終わりを知っていた♪』

この楽曲の収録されたシングルは50万枚を売り上げ、この楽曲は第13回日本レコード大賞において作曲賞を受賞されたようです。上に引用させて頂いた歌詞からすると、彼の車は一晩中走り続けて朝になったと言う事なのでしょうか?何時間走られたのか判りませんがお疲れ様です。
季節は真夏の筈ですから、北に向かって走られていたのかも知れません。青森位だったのでしょうか?でも、時代が時代ですから、現在のように道も充分整備されていなかったでしょうし、車の性能もそれほど良くは無かったでしょうから、そんなに遠くまではいけなかったかも知れませんね。
『見詰め合う二人は白いかもめのように体をよせて歩いた♪ 』

体を寄せ合って歩くかもめは見た事がありませんが、見詰め合いながら、体を寄せ合って歩いたと上に引用させて頂いた歌詞にありますが、実際、やろうとしたらかなり無理があるでしょうね。見詰め合っていたら、前が判らなくなるし、海岸だとしたら足元が悪い筈ですから器用ですよね。
場所が最果ての町で、時刻が早朝だとしてもとしても季節は真夏ですからそこまで寒くはないと思うのですが、この年は冷夏だったのかも知れないですね。平山みき さんの『真夏の出来事』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
![]() | GOLDEN☆BEST/平山三紀 筒美京平を歌う アンド・モア (2003/07/16) 平山三紀 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ありんこbatan なつかしい曲です~!
これが流行った当時は
芸能情報大好きな年齢で
歌番組も特別の大盛り上がりしてた頃ですもんね~。。
平山三紀さんの歌声は独特で
モノマネしがてら
みんなが歌ってたような気がします。
な~んか
あの頃のこと
思い出アルバム・・だなぁ。。
親こあらさんの「見詰め合っていたら、前が判らなくなる」に大爆笑させていただきました!
親こあら ありんこbatanさん今晩は!
>なつかしい曲です~!
これが流行った当時は
芸能情報大好きな年齢で
歌番組も特別の大盛り上がりしてた頃ですもんね~。。
昔は、本当に歌番組が多くて、沢山のヒット曲があり、日曜の会話にもよく出ていましたよね。^^
>平山三紀さんの歌声は独特で
モノマネしがてら
みんなが歌ってたような気がします。
な~んか
あの頃のこと
思い出アルバム・・だなぁ。。
モノマネされていた方多かったでしょうね。昔は、歌い方にも個性がある方が多かったですよね。^^
>親こあらさんの「見詰め合っていたら、前が判らなくなる」に大爆笑させていただきました!
受けて頂いて有難う御座います。画像を考えるのに、どんな状況かを分析するのですが、よくよく、歌詞を読むとおかしな箇所ってありますよね。^^

本日、私にも『ねんきん特別便』が届きました。ざっと、目を通したのですが、間違ってはいなそうです。間違いがなくて、安心したと言うより、色々な所で、こんな個人情報が保管されている事に恐怖を覚えました。これも、随分の費用が掛かっているのですよね。今日はあれなので、後日、改めて同封された書類を書いて送り返そうと思う訳ですが、面倒ですよね。・・・自己責任と言いますが、自己責任を取らないといけない方がとられていない訳ですから、お気楽、極楽ですよね。
多分、その年齢まで生きていたとしても頂ける可能性はかなり少ないでしょうね。・・と言うか、仮に頂けたとしても生活できない位の金額になっているか、年齢が引き上げられて、頂く前にあちらに逝ってしまっている可能性の方が大きいでしょうね。
さて、気分を変えて、今日は かぐや姫の『湘南 夏』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『湘南へ帰る人達の顔がとても優しい♪』

この楽曲は1978(昭和53)年4月25日に発売されたアルバム『かぐや姫・今日 Kaguyahime Today』に収録された歌で、作詞、作曲とも伊勢正三さんによる作品です。 この楽曲の収録されたアルバムは第2期かぐや姫が期間限定の再結成をして発売したアルバムで、発売前から話題になっていました。
上に引用させて頂いた歌詞からすると楽曲の舞台は江ノ電だったのでしょうかね。私はその昔、神奈川に住んで居た事がありますが、江ノ電には一度も乗った事がありません。今、考えると行っておけば良かったと思う所は多いのですが、当時は住んでいた事もあって何時でもいけると考えていました。
『何故 海が見たいのだろう もう若くもないのに♪』

当時、作詞、作曲とも伊勢正三さんが神奈川にお住まいだったのでしょうか?伊勢正三さんは大分県津久見市のご出身のようです。津久見市は海岸沿いの街のようですから、上に引用させて頂いた歌詞にあるように海が見たくなられたのかも知れませんね。海辺の田舎町で生まれ育った私にも気持ちは判ります。
人それぞれ、生まれ育った場所が違う訳ですので、海辺で生まれ育った方は海が、山の方で育った方は山が、都会の真ん中で生まれ育った方は都会が原風景として心にあるのかも知れませんが、海は命の母とも言われ、生命は全て海から生まれたとも言われるので海に対する郷愁は何方にもあるのかも知れません
『海に沈む夕日を見届けて ただそれだけの事♪』

私が生まれ育った地域は、夕陽は海に沈んで行くのですが、地域によれば山に沈む場合もありますから、海に夕陽が沈むのを見慣れた方には山に沈む夕陽が、山に沈む夕陽を見慣れた方には海に沈む夕陽を見た時はやはり、違和感を感じるものかも知れませんね。海から昇る朝日を見た時は違和感を感じました。
夏は夕日が沈むのは遅いですが、帰宅途中の電車から海に沈む夕陽を見る事が出来る方と言うのはそれほど多くはないですよね。私も神奈川で住んで居た時に電車の窓から夕陽を見る事が出来たのは数えるばかりしかなかったような記憶があります。かぐや姫の『湘南 夏』はこちらから少しだけ試聴が出来ます。
![]() | かぐや姫・今日 Kaguyahime Today (2007/05/09) かぐや姫 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ま〜さん 私にはまだ届いていません、ねんきん特急便。ほんとう来るか不安です。届いてもマチガイだらけだったら最悪ですね。
親こあら ま〜さん今晩は!!
>私にはまだ届いていません、ねんきん特急便。ほんとう来るか不安です。届いてもマチガイだらけだったら最悪ですね。
そんな方も居られるでしょうね。でも、年月が経っていたら、ご自身でも判らなくなる場合もあるでしょうから、厄介ですよね。
ありんこbatan かぐや姫の曲~。。
しかも正やん~。。
もう
こんだけで
泣く準備ができてしまっていたりして。。
海は命の母・・そうですよね!
「海」の文字だって
そうですもんね!
水も母も生命の源。。
波の音をきくだけで
こころが
やすらかになりますよね。。
親こあら ありんこbatansさん今晩は!!
>かぐや姫の曲~。。
しかも正やん~。。
もう
こんだけで
泣く準備ができてしまっていたりして。。
伊勢正三さんの楽曲は泣かせるものが多いですよね。^^
>海は命の母・・そうですよね!
「海」の文字だって
そうですもんね!
水も母も生命の源。。
波の音をきくだけで
こころが
やすらかになりますよね。。
そうですよね。^^心が安らぎます。^^
暑いですね・・・。
アプル 中々、コメントを入れられず・・・すいません(-_-;)
ひそかに遊びに来て光と水をあげてエントリを読んでいたんですが
かなり暑さにやられています。食欲ダウンが来ちゃったんです。
親こあらさまは、大丈夫ですか???
年金問題では本当に許せない問題ですが・・・親こあらさまの年金が
間違ってない事だけは良かったですね。先日のテレビであと1ヶ月
働けばもらえるなんて言ってました。酷いです。自己責任と片付け
られてしまうのはどうなんでしょう・・・。
確かに・・・年齢が来てももらえるかはかなりの微妙・・・
なので私は別に個人年金にも入っています。でも・・・長生きして欲しい
とか言うわりには高齢者医療制度問題などで楽出来ない世の中に
なっていますね。
Re:暑いですね・・・。
親こあら アプル様
>中々、コメントを入れられず・・・すいません(-_-;)
ひそかに遊びに来て光と水をあげてエントリを読んでいたんですが
いえいえ^^結構ですよ。^^年代的に判るものが少ないですよね。^^お水遣りはそうだと思っていました。いつも有難う御座います。^^
>かなり暑さにやられています。食欲ダウンが来ちゃったんです。
親こあらさまは、大丈夫ですか???
有難う御座います。お陰様で食欲はそれほど落ちていないので、なんとか持っています。食欲が落ちると辛いですよね。お大事にして下さい。
>年金問題では本当に許せない問題ですが・・・親こあらさまの年金が
間違ってない事だけは良かったですね。先日のテレビであと1ヶ月
働けばもらえるなんて言ってました。酷いです。自己責任と片付け
られてしまうのはどうなんでしょう・・・。
本当にそうですよね。働きたくても年齢がいけば、働く場所も限られて来る訳ですから、難しい問題だと思います。企業には企業の言い分があるでしょうが、そう言う方が増えて来たら結局、社会的には問題になる訳ですが、自分の事しか頭に無いのでしょうね。
>確かに・・・年齢が来てももらえるかはかなりの微妙・・・
なので私は別に個人年金にも入っています。でも・・・長生きして欲しい
とか言うわりには高齢者医療制度問題などで楽出来ない世の中に
なっていますね。
流石!アプル様ですね。^^備えは必要ですが、日々の生活に追われる方が多い中、時代が進めば困る方増えるでしょうね。・・社会が国が悪い、と言っても個人で出来る事から始めようと言われる方の意見はご尤もなのですが、それを妨げる障害は多いですよね。個人に出来る事は当然ながらしないといけないのでしょうが、それとは別に国や企業でやらないといけない事は沢山あるような気がします。
何だか今年はおかしな天気ですよね。最近、雨が降っていません。このまま行けばまた、渇水になってしまうかも知れません。それにしても、気候だけでなく、おかしな事件多いですよね。許される事ではありませんが、甘えの一言で片付けるのも違和感を感じる今日この頃です。・・
さて、そんな嫌な事ばかり話題にしていると、嫌な気分になりますので、今日は爽やかに河合奈保子 さんの『微風のメロディー』 を取り上げたいと思います。

『誘い風の甘いメロディー 聴かせてねそして素敵な夜迎えたいの秘密♪』

この歌は1984(昭和59)年3月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『プリズム・ムーン』と言う楽曲で、両面とも作詞、作曲が尾崎亜美さんによる作品です。この楽曲は亜美さんもセルフ・カバーされています。ただ、後述するよように歌詞の一部が変えれているようです。
リンク先の歌詞は尾崎亜美さんバージョンでBirthdayの部分が河合奈保子 さんのは『Lady』となっています。上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『誘い風の甘いメロディー』とはどんなメロディーなのでしょうかね。『誘い水』と言う表現はありますが、誘い風と言うのは聞いた事がないので亜美さんの造語なのでしょうね。
『もしも あなたの瞳(め)に愛をみつけたら涙さえも甘く変えてみせるきっと♪』

このシングルは、シングルチャ-トで最高7位を獲得され、このシングルは14.8万枚を売り上げたようです。楽曲のタイトルの『微風のメロディー』は『そよかぜのメロディー』と読むようです。辞書をひくと『微風』と書いて『そよかぜ』と言う読み方と『びふう』と言う読み方があるのですが、そよかぜの方が良いイメージがします。
涙の原料は血液で、9割以上が水で出来ていて、タンパク質(アルブミンやグロブリン、リゾチームなど)、リン酸塩なども含有する一般的に弱いアルカリ性の液体だそうです。ですから、上に引用させて頂いた歌詞にあるように甘く変える事は不可能でしょうね。でも、面白い表現ですよね。気持ちとしては理解出来ます。
『だから Happy Happy Lady 囁いてHappy Happy Lady あなたから♪』

前述したように、尾崎亜美さんバージョンでは、『Lady』の部分が『Birthday』となっています。歌詞の設定としては、楽曲の主人公の女性の誕生日の事を歌われているのでしょうね。歌詞を読み返すと尾崎亜美さんバージョンの方は特に『あなたから』と言うフレーズがあるので『Birthday』の方が自然なような気がします。
この記事は楽天の記事からのリメイクなのですが、リメイクするのも中々大変で上手く出来ない記事もあったりします。難しいですね。河合奈保子さんの『微風のメロディー』はこちらから、youtube.ではあちらから歌われている動画を観る事が出来ます。尾崎亜美さんのはそちらから、少しだけですが試聴が出来ます。
さて、そんな嫌な事ばかり話題にしていると、嫌な気分になりますので、今日は爽やかに河合奈保子 さんの『微風のメロディー』 を取り上げたいと思います。

『誘い風の甘いメロディー 聴かせてねそして素敵な夜迎えたいの秘密♪』

この歌は1984(昭和59)年3月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『プリズム・ムーン』と言う楽曲で、両面とも作詞、作曲が尾崎亜美さんによる作品です。この楽曲は亜美さんもセルフ・カバーされています。ただ、後述するよように歌詞の一部が変えれているようです。
リンク先の歌詞は尾崎亜美さんバージョンでBirthdayの部分が河合奈保子 さんのは『Lady』となっています。上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『誘い風の甘いメロディー』とはどんなメロディーなのでしょうかね。『誘い水』と言う表現はありますが、誘い風と言うのは聞いた事がないので亜美さんの造語なのでしょうね。
『もしも あなたの瞳(め)に愛をみつけたら涙さえも甘く変えてみせるきっと♪』

このシングルは、シングルチャ-トで最高7位を獲得され、このシングルは14.8万枚を売り上げたようです。楽曲のタイトルの『微風のメロディー』は『そよかぜのメロディー』と読むようです。辞書をひくと『微風』と書いて『そよかぜ』と言う読み方と『びふう』と言う読み方があるのですが、そよかぜの方が良いイメージがします。
涙の原料は血液で、9割以上が水で出来ていて、タンパク質(アルブミンやグロブリン、リゾチームなど)、リン酸塩なども含有する一般的に弱いアルカリ性の液体だそうです。ですから、上に引用させて頂いた歌詞にあるように甘く変える事は不可能でしょうね。でも、面白い表現ですよね。気持ちとしては理解出来ます。
『だから Happy Happy Lady 囁いてHappy Happy Lady あなたから♪』

前述したように、尾崎亜美さんバージョンでは、『Lady』の部分が『Birthday』となっています。歌詞の設定としては、楽曲の主人公の女性の誕生日の事を歌われているのでしょうね。歌詞を読み返すと尾崎亜美さんバージョンの方は特に『あなたから』と言うフレーズがあるので『Birthday』の方が自然なような気がします。
この記事は楽天の記事からのリメイクなのですが、リメイクするのも中々大変で上手く出来ない記事もあったりします。難しいですね。河合奈保子さんの『微風のメロディー』はこちらから、youtube.ではあちらから歌われている動画を観る事が出来ます。尾崎亜美さんのはそちらから、少しだけですが試聴が出来ます。
![]() | 河合奈保子・しんぐるこれくしょん (2006/12/06) 河合奈保子 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ありんこbatan 河合奈保子さんて
み~は~アイドルのようでいて
歌声には注目できる人ですよね。。
これが尾崎亜美さんの作品だとは
知りませんでした。
尾崎さんの曲・・好きなもの
いっぱいあります!
『Lady』の部分が『Birthday』って
おもしろいですね~。。
こういうのが
曲を聴くときの楽しみになるんですよ~。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>河合奈保子さんて
み~は~アイドルのようでいて
歌声には注目できる人ですよね。。
歌唱力もしっかりしているし、見かけが可愛いだけではないですよね。
>これが尾崎亜美さんの作品だとは
知りませんでした。
尾崎さんの曲・・好きなもの
いっぱいあります!
『Lady』の部分が『Birthday』って
おもしろいですね~。。
こういうのが
曲を聴くときの楽しみになるんですよ~。。
亜美さん良い楽曲沢山作られているし、提供も結構されていますよね。知られていない名曲も多いかも知れません。^^
連日の暑さで、胃腸が弱っているのか、今朝起きると腹痛がして、声も少し変でした。とりあえず、正露丸を飲み、勤務先に連絡、1時間半遅れで職場へと向かいました。その後はなんともなく、無事、一日を過ごす事が出来た訳ですが、身体が疲れているのでしょうね・・・皆様もご自愛下さい。
『遊びに来ましたこちらへも良かったら来て下さい』の旨のコメント頂いた方、コメントは残しませんでしたが、拝見させて頂きました。別に変な誘導ブログでは無いのですが、何の繋がりも無い為、コメントは削除させて頂きました。こんなへなちょこなブログへおいで頂きコメントを頂けるのは非常に有難い事なのですが、私には行動の意味が理解できませんでしたので、申し訳がないと思いましたが削除させて頂きましたのでご理解頂けると有り難いです。
さて、今日は『文月ふみの日』だそうですので、あべ静江 さんの『みずいろの手紙』を取り上げたいと思います。
『水色は涙色そんな便箋に泣きそうな心を託します♪』

この楽曲は1973(昭和48)年9月20日に発売された、あべ静江 さんのセカンド・シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『恋人たちがいる舗道』と言う楽曲で、両方とも 作詞が阿久 悠さん、作曲が三木たかし さんによる作品です。引用は致しませんんで下が、冒頭の台詞が印象的な楽曲でした。
漢字で『水色』と書いて『すいしょく』と言う読みと『みずいろ』と言う2種類の読みがあるようです。みずいろは『薄い藍色。青色。あさぎ色』の事を指しますが、涙はそんな色では無いですよね。確かに水は池とか海では青く見えますが、涙も川を池を作る位の量になると青い色に見えるものなのでしょうかね?
『逢えなくなって二月過ぎてなおさらつのる恋心♪』

この楽曲はシングル・チャ-トで最高7位を獲得され、このシングルは26.4万枚を売り上げたようです。このヒットで あべ静江 さんは 第25回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされたようです。楽曲だけを聴くと失恋の歌なのかと勘違いしてしまいそうなのですが、歌詞を読み返してみるとそうではなさそうです。
昔は交通機関も道路も整備も今ほど出来ていませんでしたよね。この二人に何があったのかまでは、歌詞には書かれていませんが、上に引用させて頂いた歌詞からすると、2ヶ月間逢ってないようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように、逢えないと状況と言うのは恋心を尚更つのらせますよね。
『手紙を読んだら少しでいいから私のもとへ来てください♪』

現在はメールもありますし、パソコンとウエーブカメラがあれば、リアルタイムでお互いの顔をみて会話できる便利な世の中になりました。でも、手書きの手紙にはそれなりの良さがありますよね。仮に字が下手糞であっても、文章が下手でも心がこもっているような気がするし、相手の気持ちが伝わるようですよね。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、彼女はそれほどの想いを持っていても、自ら彼の元へ訪れなかったのは、高飛車であった訳ではなく、恥じらいのようなものがあったのでしょうね。あべ静江 さんの『みずいろの手紙 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
『遊びに来ましたこちらへも良かったら来て下さい』の旨のコメント頂いた方、コメントは残しませんでしたが、拝見させて頂きました。別に変な誘導ブログでは無いのですが、何の繋がりも無い為、コメントは削除させて頂きました。こんなへなちょこなブログへおいで頂きコメントを頂けるのは非常に有難い事なのですが、私には行動の意味が理解できませんでしたので、申し訳がないと思いましたが削除させて頂きましたのでご理解頂けると有り難いです。
さて、今日は『文月ふみの日』だそうですので、あべ静江 さんの『みずいろの手紙』を取り上げたいと思います。
『水色は涙色そんな便箋に泣きそうな心を託します♪』

この楽曲は1973(昭和48)年9月20日に発売された、あべ静江 さんのセカンド・シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『恋人たちがいる舗道』と言う楽曲で、両方とも 作詞が阿久 悠さん、作曲が三木たかし さんによる作品です。引用は致しませんんで下が、冒頭の台詞が印象的な楽曲でした。
漢字で『水色』と書いて『すいしょく』と言う読みと『みずいろ』と言う2種類の読みがあるようです。みずいろは『薄い藍色。青色。あさぎ色』の事を指しますが、涙はそんな色では無いですよね。確かに水は池とか海では青く見えますが、涙も川を池を作る位の量になると青い色に見えるものなのでしょうかね?
『逢えなくなって二月過ぎてなおさらつのる恋心♪』

この楽曲はシングル・チャ-トで最高7位を獲得され、このシングルは26.4万枚を売り上げたようです。このヒットで あべ静江 さんは 第25回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされたようです。楽曲だけを聴くと失恋の歌なのかと勘違いしてしまいそうなのですが、歌詞を読み返してみるとそうではなさそうです。
昔は交通機関も道路も整備も今ほど出来ていませんでしたよね。この二人に何があったのかまでは、歌詞には書かれていませんが、上に引用させて頂いた歌詞からすると、2ヶ月間逢ってないようです。上に引用させて頂いた歌詞にあるように、逢えないと状況と言うのは恋心を尚更つのらせますよね。
『手紙を読んだら少しでいいから私のもとへ来てください♪』

現在はメールもありますし、パソコンとウエーブカメラがあれば、リアルタイムでお互いの顔をみて会話できる便利な世の中になりました。でも、手書きの手紙にはそれなりの良さがありますよね。仮に字が下手糞であっても、文章が下手でも心がこもっているような気がするし、相手の気持ちが伝わるようですよね。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、彼女はそれほどの想いを持っていても、自ら彼の元へ訪れなかったのは、高飛車であった訳ではなく、恥じらいのようなものがあったのでしょうね。あべ静江 さんの『みずいろの手紙 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
![]() | あべ静江 BEST MYこれ!クション (2001/11/21) あべ静江 商品詳細を見る |
トラックバック(0) |
ありんこbatan し~ちゃん・・地元です!
東京でデビューする前
短大生ながらFMでオシャベリや司会などしていて
名古屋ではもう人気がありました。チェリッシュ初期のメンバー奥山さんが曲をつくったり
地元バンドといっしょにイベントをやっていたりしていて
東京へ行く時には
みんなで応援してたんですよ~。。
途中から
なんかオカシナことになっていってしまいましたが
当時の彼女を知ってる年代の人は
いまでも「し~ちゃん!」なんです。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>し~ちゃん・・地元です!
東京でデビューする前
短大生ながらFMでオシャベリや司会などしていて
名古屋ではもう人気がありました。チェリッシュ初期のメンバー奥山さんが曲をつくったり
地元バンドといっしょにイベントをやっていたりしていて
東京へ行く時には
みんなで応援してたんですよ~。。
途中から
なんかオカシナことになっていってしまいましたが
当時の彼女を知ってる年代の人は
いまでも「し~ちゃん!」なんです。。
地元出身ですから尚更でしょうね。地元の方に愛されるていると言う事は素晴らしい事ですよね。^^
いいっすねぇ
タロさん この次の「突然の愛」が一番好きでした。B面の「もの想い」も佳作です!
生まれたままの姿で」雨を見ていた人」も好きでした。
雨を見ていた人」私は小鳥」のシングルは財津和夫さんです。
あべ静江、山本リンダ、う~~んと・・
高木麻早(この3人は初期のベストCDを購入!)
キャニオンレコードには売れっ子がたくさんいました!
Re: いいっすねぇ
oyakoala タロさんどうもです。^^
> この次の「突然の愛」が一番好きでした。B面の「もの想い」も佳作です!
>
> 生まれたままの姿で」雨を見ていた人」も好きでした。
> 雨を見ていた人」私は小鳥」のシングルは財津和夫さんです。
>
> あべ静江、山本リンダ、う~~んと・・
> 高木麻早(この3人は初期のベストCDを購入!)
> キャニオンレコードには売れっ子がたくさんいました!
財津和夫さん提供の楽曲も良いですよね。昔のアイドルは凄かったと今改めて思うこと多いです。
暑い、暑いと言った所で涼しくなる訳ではないのですが、ついつい言ってしまいますよね。さて、今日は渡辺典子さんのお誕生日なので、『晴れ、ときどき殺人』を取り上げたいと思います。
『雲の流れが早くて ポカンとあいた青空に覗くパラダイス♪』

この楽曲は、1984(昭和59)年 4月21日に発売された、渡辺典子さんのセカンド・シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『星座の旅』と言う楽曲で、両方とも作詞が阿木燿子さん、作曲が宇崎竜童さんによる作品です。このシングルは、どれ位売れたのか判りませんが、調べても売り上げ枚数が判りませんでした。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『パラダイス』は辞書によると『1 アダムとイブが住んだというエデンの園。2 キリスト教で、救われた人の行く所。天国。楽園。3 悩みや苦しみのない、楽しい世界。』と書かれています。天国が何処にあるのか判りませんが、空にあって、時々でも見る事が出来たなら素敵なような気がします。
『 まだ、信じているわ 生まれたての恋は初恋 あなたが♪』

この楽曲は1984(昭和59)年5月26日に封切された、同名の角川映画の主題歌でもあり、渡辺典子さんが主演されていました。渡辺典子さんと言えば角川3人娘 のお一人ですが、薬師丸ひろ子さんや原田知世さん程は目立たなかったように記憶しています。時代背景的には角川映画も人気が落ち始めていたのかも知れません。
普通、初恋と言うのは生まれて初めての恋の事を指すのですが、上に引用させて頂いた歌詞からすると、『生まれたての恋は初恋』と解釈されているようです。考えてみれば、その人に対して初めて恋心を抱いたのなら、そんな解釈があっても良いのかも知れません。恋心と言うのは確かにそんなものかも知れないですよね。
『晴れ時々、Kill me あなたとなら死んでもいいな♪』

楽曲のタイトルは『殺人』と書いて『キルミー』と読ませているみたいです。タイトルからすると怖そうなィメージですが、歌詞の内容は女性の恋心を歌ったもののようです。上に引用させて頂いた歌詞には『Kill me』と書かれているので、実際、行動に移してしまえば殺人には違いないのでしょうが、本人が望んでいるのなら違うような気がしないでもないです。
この楽曲が主題として使われた映画の原作は赤川次郎さんの同名の小説ですが、普通、晴れ時々の後には雨とか曇りとかそんな言葉が続くのですが、どんな発想でこんなタイトルを付けられたのでしょうかね。渡辺典子 さんの『晴れ、ときどき殺人』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
ベスト
『雲の流れが早くて ポカンとあいた青空に覗くパラダイス♪』

この楽曲は、1984(昭和59)年 4月21日に発売された、渡辺典子さんのセカンド・シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『星座の旅』と言う楽曲で、両方とも作詞が阿木燿子さん、作曲が宇崎竜童さんによる作品です。このシングルは、どれ位売れたのか判りませんが、調べても売り上げ枚数が判りませんでした。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『パラダイス』は辞書によると『1 アダムとイブが住んだというエデンの園。2 キリスト教で、救われた人の行く所。天国。楽園。3 悩みや苦しみのない、楽しい世界。』と書かれています。天国が何処にあるのか判りませんが、空にあって、時々でも見る事が出来たなら素敵なような気がします。
『 まだ、信じているわ 生まれたての恋は初恋 あなたが♪』

この楽曲は1984(昭和59)年5月26日に封切された、同名の角川映画の主題歌でもあり、渡辺典子さんが主演されていました。渡辺典子さんと言えば角川3人娘 のお一人ですが、薬師丸ひろ子さんや原田知世さん程は目立たなかったように記憶しています。時代背景的には角川映画も人気が落ち始めていたのかも知れません。
普通、初恋と言うのは生まれて初めての恋の事を指すのですが、上に引用させて頂いた歌詞からすると、『生まれたての恋は初恋』と解釈されているようです。考えてみれば、その人に対して初めて恋心を抱いたのなら、そんな解釈があっても良いのかも知れません。恋心と言うのは確かにそんなものかも知れないですよね。
『晴れ時々、Kill me あなたとなら死んでもいいな♪』

楽曲のタイトルは『殺人』と書いて『キルミー』と読ませているみたいです。タイトルからすると怖そうなィメージですが、歌詞の内容は女性の恋心を歌ったもののようです。上に引用させて頂いた歌詞には『Kill me』と書かれているので、実際、行動に移してしまえば殺人には違いないのでしょうが、本人が望んでいるのなら違うような気がしないでもないです。
この楽曲が主題として使われた映画の原作は赤川次郎さんの同名の小説ですが、普通、晴れ時々の後には雨とか曇りとかそんな言葉が続くのですが、どんな発想でこんなタイトルを付けられたのでしょうかね。渡辺典子 さんの『晴れ、ときどき殺人』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
ベスト
トラックバック(0) |
ゆうや 角川三人娘の中では、当時一番のお気に入りが彼女でした。(笑)
ま、歌は三人の中で一番ハラハラさせてくれましたね。(笑)
そして時は過ぎ、今では原田知世さんが好きです。(笑)
親こあら ゆうやさん今晩は!!
>角川三人娘の中では、当時一番のお気に入りが彼女でした。(笑)
ま、歌は三人の中で一番ハラハラさせてくれましたね。(笑)
そして時は過ぎ、今では原田知世さんが好きです。(笑)
ゆうやさんの好みが判ったような気がします。^^原田さんは良い大人の女性になられましたよね。^^
今日は海の日ですが、昨日から海の事故が増えているようです。これからの時期もっと増えると思われますので注意が必要ですよね。さて、今日の1曲目がさださんの『夕凪 』でしたから、ラストはオフコース の
『潮の香り』 で締めたいと思います。
『夕凪 陽は暮れ惑い 遠くの港の灯見え隠れして♪ 』

この楽曲は1977(昭和52)年9月5日に発売されたオフコースのアルバム『JUNKTION』に収録された楽曲で、作詞作曲が鈴木康博 さんによる作品です。歌詞の最後の方に『向こうのあの灯は葉山の町♪』と言うフレーズがあるのですが、これは神奈川県三浦郡葉山町の事を指しているようです。と言う事は歌の場所は、葉山マリーナなのでしょうかね。
上に引用させて頂いた歌詞にある『夕凪』を辞書でひくと『海岸地方で、夕方の海風から陸風に交替する時に、無風状態になること』と書かれています。私の生まれ育った海辺の田舎町では、夏になると夕凪になり、蒸し暑くなって居た事を思い出します。昔は、クーラー等もなかったので、耐え忍ぶしかなかったのですが、今考えると良い想い出です。
『揺れるカンテラの灯り 迎える人影 闇にうつす♪』

歌詞に出てくるカンテラは、ポルトガル語のcandeia(カンデヤ)や、オランダ語のkandelaaar(カンデラー)に由来する言葉で、提灯または灯台、燭台などを意味するようです。楽曲の舞台は海ですから、この場合,漁船の漁り火の光源の事を指しているのでしょうかね。現在はどうか判りませんが、当時は、葉山付近でもこんなのどかな風景が広がっていたのでしょうね。
漁船と言えば、先日、漁師の方々がストをされたと言うニュースを観ました。原油価格は今後も高騰傾向のようですから、何らかの手を打たないと、漁業に限らず、国民の生活に悪影響を齎される事は容易に想像出来るのに、この国を牛耳る方々は、税率を上げる事ばかり、腐心するばかりで、何ら手を打とうとはしていません。情けないですよね。
『二人 車の中 明日はあなたと海にでよう♪ 』

楽曲の主人公は多分、女性で、歌詞からすると、海辺で、嘗て愛した人と再会した女性の心情を歌われているようです。お互い嫌いになって別れた訳では無かったのでしょう。上に引用させて頂いた歌詞からすると、明日のデートの約束も出来たのかも知れません。少し、大人の恋愛と言う感じがします。この海が二人の思い出の場所だったのかも知れません
楽曲のようなシチュエーションは、私の周りでは余り聞いた事はありません。「焼け木杭に火が付く」と表現すると、下世話な印象がしてしまいますが、この楽曲のようなシチュエーションであればロマンチックで自然な感じがしないでもないです。、オフコースの『潮の香り』はこちらから、鈴木康博 さんがソロで歌われている方はそちらで少しだけ試聴が出来ます
JUNKTION(紙ジャケット仕様)
『潮の香り』 で締めたいと思います。
『夕凪 陽は暮れ惑い 遠くの港の灯見え隠れして♪ 』

この楽曲は1977(昭和52)年9月5日に発売されたオフコースのアルバム『JUNKTION』に収録された楽曲で、作詞作曲が鈴木康博 さんによる作品です。歌詞の最後の方に『向こうのあの灯は葉山の町♪』と言うフレーズがあるのですが、これは神奈川県三浦郡葉山町の事を指しているようです。と言う事は歌の場所は、葉山マリーナなのでしょうかね。
上に引用させて頂いた歌詞にある『夕凪』を辞書でひくと『海岸地方で、夕方の海風から陸風に交替する時に、無風状態になること』と書かれています。私の生まれ育った海辺の田舎町では、夏になると夕凪になり、蒸し暑くなって居た事を思い出します。昔は、クーラー等もなかったので、耐え忍ぶしかなかったのですが、今考えると良い想い出です。
『揺れるカンテラの灯り 迎える人影 闇にうつす♪』

歌詞に出てくるカンテラは、ポルトガル語のcandeia(カンデヤ)や、オランダ語のkandelaaar(カンデラー)に由来する言葉で、提灯または灯台、燭台などを意味するようです。楽曲の舞台は海ですから、この場合,漁船の漁り火の光源の事を指しているのでしょうかね。現在はどうか判りませんが、当時は、葉山付近でもこんなのどかな風景が広がっていたのでしょうね。
漁船と言えば、先日、漁師の方々がストをされたと言うニュースを観ました。原油価格は今後も高騰傾向のようですから、何らかの手を打たないと、漁業に限らず、国民の生活に悪影響を齎される事は容易に想像出来るのに、この国を牛耳る方々は、税率を上げる事ばかり、腐心するばかりで、何ら手を打とうとはしていません。情けないですよね。
『二人 車の中 明日はあなたと海にでよう♪ 』

楽曲の主人公は多分、女性で、歌詞からすると、海辺で、嘗て愛した人と再会した女性の心情を歌われているようです。お互い嫌いになって別れた訳では無かったのでしょう。上に引用させて頂いた歌詞からすると、明日のデートの約束も出来たのかも知れません。少し、大人の恋愛と言う感じがします。この海が二人の思い出の場所だったのかも知れません
楽曲のようなシチュエーションは、私の周りでは余り聞いた事はありません。「焼け木杭に火が付く」と表現すると、下世話な印象がしてしまいますが、この楽曲のようなシチュエーションであればロマンチックで自然な感じがしないでもないです。、オフコースの『潮の香り』はこちらから、鈴木康博 さんがソロで歌われている方はそちらで少しだけ試聴が出来ます
JUNKTION(紙ジャケット仕様)
トラックバック(0) |
BeSide
ま〜さん セルフカバーアルバム「BeSide」の中で
「いろんなミュージシャンからイイ曲だねと言われて鼻が高い曲。」とこの曲に関してコメントを寄せてますね。私もいい曲だと思いますし、好きな曲です。
Re:BeSide
親こあら ま〜さん今晩は!!
>セルフカバーアルバム「BeSide」の中で
「いろんなミュージシャンからイイ曲だねと言われて鼻が高い曲。」とこの曲に関してコメントを寄せてますね。私もいい曲だと思いますし、好きな曲です。
本当に良い楽曲ですよね。私も好きな楽曲です。^^
ありんこbatan 嫌いになって別れた訳では無かった・・
年齢を重ねれば重ねるほど
そういうことになってしまうっていうことはあるんでしょうね。。
うんうん、そうですね・・こういうようなシチュエーションは
余り聞いた事ないです。
でも
ちょっぴり憧れ・・かな?
海って
ロマンチックで
愛の想いをたたえてるところのような気がします。
二人の思い出の場所があるのは
幸せなことですよね~。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>嫌いになって別れた訳では無かった・・
年齢を重ねれば重ねるほど
そういうことになってしまうっていうことはあるんでしょうね。。
うんうん、そうですね・・こういうようなシチュエーションは
余り聞いた事ないです。
でも
ちょっぴり憧れ・・かな?
大人になればなるほど、色々複雑になってきますから、好き嫌いの問題だけで済まないから厄介ですね。^^
>海って
ロマンチックで
愛の想いをたたえてるところのような気がします。
二人の思い出の場所があるのは
幸せなことですよね~。。
そうかも知れませんね。そんな場所で偶然の再会と言うのも良いかも知れません。^^
はるのひ こんばんは~。
この曲も懐かしいですね。
鈴木さんらしい、おしゃれなイメージの曲です。
海辺での恋は経験ないですね~(笑)
ただ、私は男性が主人公だろうと思っていましたので、ちょっと意外な感じがしました。
親こあら はるのひさん今晩は!!
>こんばんは~。
この曲も懐かしいですね。
鈴木さんらしい、おしゃれなイメージの曲です。
お洒落ですよね。小田さんとはまた違う良さがあります。^^
>海辺での恋は経験ないですね~(笑)
ただ、私は男性が主人公だろうと思っていましたので、ちょっと意外な感じがしました。
海近くのご出身なのでおひとつ位あるかと思っていました。
最初、私もそう思ったのですが、一人称が私で2人称があなたですから、女性の方が自然なのかなあと思いました。
ま〜さん セルフカバーアルバム「BeSide」の中で
「いろんなミュージシャンからイイ曲だねと言われて鼻が高い曲。」とこの曲に関してコメントを寄せてますね。私もいい曲だと思いますし、好きな曲です。
Re:BeSide
親こあら ま〜さん今晩は!!
>セルフカバーアルバム「BeSide」の中で
「いろんなミュージシャンからイイ曲だねと言われて鼻が高い曲。」とこの曲に関してコメントを寄せてますね。私もいい曲だと思いますし、好きな曲です。
本当に良い楽曲ですよね。私も好きな楽曲です。^^
ありんこbatan 嫌いになって別れた訳では無かった・・
年齢を重ねれば重ねるほど
そういうことになってしまうっていうことはあるんでしょうね。。
うんうん、そうですね・・こういうようなシチュエーションは
余り聞いた事ないです。
でも
ちょっぴり憧れ・・かな?
海って
ロマンチックで
愛の想いをたたえてるところのような気がします。
二人の思い出の場所があるのは
幸せなことですよね~。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>嫌いになって別れた訳では無かった・・
年齢を重ねれば重ねるほど
そういうことになってしまうっていうことはあるんでしょうね。。
うんうん、そうですね・・こういうようなシチュエーションは
余り聞いた事ないです。
でも
ちょっぴり憧れ・・かな?
大人になればなるほど、色々複雑になってきますから、好き嫌いの問題だけで済まないから厄介ですね。^^
>海って
ロマンチックで
愛の想いをたたえてるところのような気がします。
二人の思い出の場所があるのは
幸せなことですよね~。。
そうかも知れませんね。そんな場所で偶然の再会と言うのも良いかも知れません。^^
はるのひ こんばんは~。
この曲も懐かしいですね。
鈴木さんらしい、おしゃれなイメージの曲です。
海辺での恋は経験ないですね~(笑)
ただ、私は男性が主人公だろうと思っていましたので、ちょっと意外な感じがしました。
親こあら はるのひさん今晩は!!
>こんばんは~。
この曲も懐かしいですね。
鈴木さんらしい、おしゃれなイメージの曲です。
お洒落ですよね。小田さんとはまた違う良さがあります。^^
>海辺での恋は経験ないですね~(笑)
ただ、私は男性が主人公だろうと思っていましたので、ちょっと意外な感じがしました。
海近くのご出身なのでおひとつ位あるかと思っていました。
最初、私もそう思ったのですが、一人称が私で2人称があなたですから、女性の方が自然なのかなあと思いました。
今日も暑い一日でした。三連休も今日で終わりですが、休みの日は過ぎるのが早いですよね。さて、今日は海の日なので海に関した楽曲という事でさださんの『夕凪 』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『今は こうしてひざを抱えて 寄せては返す波の♪』

この楽曲は1976(昭和51)年11月25日に発売されたさだまさしさんのソロ・でビューアルバム『帰去来」に収録された楽曲で作詞がさだまさしさん、作曲が渡辺俊幸さんによる作品です。楽曲のタイトルになっている夕凪とは海岸地方で夕方、海風から陸風に替わるときの無風状態の事を指します。
上の画像を撮影する為、夕方の海岸に行って歌詞にあるように、ひざを抱えた画像を撮影しようと思って、近くの海水浴場に行ったのですが、駐車場には車が溢れかえっていて降りることすら出来なかったです。暑いのは理解出来ますが、私が子供の頃は、こんな夕刻まで泳いでいる人は居ませんでした。
『大きな貝殻 白い耳に当ててまた来る夏を占う♪』

確かに昔に比べると、気温も高くなっているとは思うのですが、何年前からでしょうか?お盆が過ぎた夕刻近くまで泳がれている方見かけるようになりました。8月のお盆を過ぎると、亡くなられた方が足をひっぱりに来ると、祖母に言われたものですが、実際の所は海水温が変るので危険らしいです。
上に引用させて頂いた歌詞にあるように、貝殻を耳にあてると、海の音がすると言われる方も居られますが、楽曲に出て来る『君』はまた来る夏を占われたようです。他の部分の歌詞に『僕に 見えないものが見えたね』と言うフレーズもありますから彼女にはそんなチカラがあったのかも知れないです。
『ウミネコ達 さあ もうお帰り 僕も砂を掃おう♪』

上に引用させて頂いた歌詞に出て来るウミネコとは、海辺に住んでいる野良猫さんの事ではなく、チドリ目カモメ科に分類される海鳥の事でネコによく似た鳴き声で鳴くためにこう呼ばれるそうです。大体の鳥が夜行性ではない訳ですから、帰れと言われなくても帰りますよね。
さだまさしさんの『夕凪 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで聴く事が出来ます。youtubeの方は兎も角、さださんの試聴サイトがあるのは珍しいです。著作権とかの問題もあるのかも知れませんが、廃盤になったものまで厳しく制限するのは如何なものか思う事があります
帰去来
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『今は こうしてひざを抱えて 寄せては返す波の♪』

この楽曲は1976(昭和51)年11月25日に発売されたさだまさしさんのソロ・でビューアルバム『帰去来」に収録された楽曲で作詞がさだまさしさん、作曲が渡辺俊幸さんによる作品です。楽曲のタイトルになっている夕凪とは海岸地方で夕方、海風から陸風に替わるときの無風状態の事を指します。
上の画像を撮影する為、夕方の海岸に行って歌詞にあるように、ひざを抱えた画像を撮影しようと思って、近くの海水浴場に行ったのですが、駐車場には車が溢れかえっていて降りることすら出来なかったです。暑いのは理解出来ますが、私が子供の頃は、こんな夕刻まで泳いでいる人は居ませんでした。
『大きな貝殻 白い耳に当ててまた来る夏を占う♪』

確かに昔に比べると、気温も高くなっているとは思うのですが、何年前からでしょうか?お盆が過ぎた夕刻近くまで泳がれている方見かけるようになりました。8月のお盆を過ぎると、亡くなられた方が足をひっぱりに来ると、祖母に言われたものですが、実際の所は海水温が変るので危険らしいです。
上に引用させて頂いた歌詞にあるように、貝殻を耳にあてると、海の音がすると言われる方も居られますが、楽曲に出て来る『君』はまた来る夏を占われたようです。他の部分の歌詞に『僕に 見えないものが見えたね』と言うフレーズもありますから彼女にはそんなチカラがあったのかも知れないです。
『ウミネコ達 さあ もうお帰り 僕も砂を掃おう♪』

上に引用させて頂いた歌詞に出て来るウミネコとは、海辺に住んでいる野良猫さんの事ではなく、チドリ目カモメ科に分類される海鳥の事でネコによく似た鳴き声で鳴くためにこう呼ばれるそうです。大体の鳥が夜行性ではない訳ですから、帰れと言われなくても帰りますよね。
さだまさしさんの『夕凪 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで聴く事が出来ます。youtubeの方は兎も角、さださんの試聴サイトがあるのは珍しいです。著作権とかの問題もあるのかも知れませんが、廃盤になったものまで厳しく制限するのは如何なものか思う事があります
帰去来
トラックバック(0) |
ありんこbatan この曲
大好きです!
発売から何年経って知ったことか
わかりませんが・・。。
しっとりと心に入り込んできて
いろんな想い出を
やさしく引き出してくれる、そんな曲です。
さださんのソフトな歌声がいいですね~。。
海水浴場が近いんですか・・いいなぁ。。
海が見えるところに住めるのは憧れなんです。。
海って
どうしてこんなに魅力があるんでしょう。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>この曲
大好きです!
発売から何年経って知ったことか
わかりませんが・・。。
しっとりと心に入り込んできて
いろんな想い出を
やさしく引き出してくれる、そんな曲です。
さださんのソフトな歌声がいいですね~。。
良い楽曲ですよね。私がこの楽曲を初めて聴いたのはこのアルバムが発売になってすぐですから、32年前と言う事になります。今聴いても心に沁みるから不思議です。
>海水浴場が近いんですか・・いいなぁ。。
海が見えるところに住めるのは憧れなんです。。
海って
どうしてこんなに魅力があるんでしょう。。
近いと言っても車でないといけませんから・・不思議ですよね海は・・
ニュースを見ていると、全国的に熱中症に罹られた方多かったようです。仕事にせよ、遊びにせよ、場合によっては亡くなられる方も居られますので、注意が必要ですよね。さて、昨日に引き続き、私の姉のレコードから、今日は草川祐馬さんの『若者時代』を取り上げたいと思います。

『背中に刺さるお前の視線 俺はまだやることが♪』

この楽曲は1975(昭和50)年 6月21日に発売された、草川祐馬さんのでデビュ-シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『明日じゃ遅すぎる』と言う楽曲で両方とも作詞が安井かずみ さん、作曲が馬飼野康二さんによる作品です。このシングルはシングルチャ-トで最高41位を獲得され、このシングルは5.4万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞や他の分からすると、楽曲の主人公の男性には好きな女性が居る様なのですが、他に優先する事があって、彼女の事を構ってあげれないようです。楽曲には何がやりたいかの具体的な話は出て来ないのですが、彼女より大切な夢があったのでしょうね。内容からすると現代では見掛けないかなり硬派な男性のようです。
『胸がもえるばかりでサマにならない これが若者時代♪)

この楽曲を歌われた草川祐馬さんは、読売テレビで放映されていた、『プリン&キャッシーのテレビ!テレビ』内の素人参加コーナー『パクパクコンテスト』で、5週勝抜きチャンピオンになられ「研音」にスカウトされ芸能界でビュ-されたようです。この『パクパクコンテスト』は後に、川崎麻世さんも出演され、デビュ-のきっかけとなった番組でした。
川崎麻世さんもそうだったのですが、草川祐馬さんも西城秀樹さんの口パクをされていたようです。デビュ-曲が硬派なのは、そんな事がイメ-ジとしてあったのかも知れません。上に引用させて頂いた歌詞はよく理解できるような気がします。若い時と言うのは、理想とする事に、現実がついて行かず、気持ちばかり焦る事多かったように思います。
『気持ちだけあげるけれど今は会いにいけない♪)

草川祐馬さんんで検索すると『昔は格好良かったのに』と言う言葉をよく目にします。確かに、風貌は随分変られてしまいましたが、目とかを見ると変られない様に思います。多分、ダイエットされたら、現在とは随分、イメ-ジが変るのではないかと思うのですが、現在は現在のお仕事の関係もおありでしょうから難しいのかも知れませんね。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、近い将来は彼女に会いに行きたいと思われているようです。でも、その期間にもよるのでしょうし、彼女側も何時までも待っていてくれる訳でもないでしょうから、後から、その事を後悔しなければ良いのにと要らぬ心配をしたりします。草川祐馬さんの『若者時代』は、 youtubeでそちらから聴く事が出来ます。

『背中に刺さるお前の視線 俺はまだやることが♪』

この楽曲は1975(昭和50)年 6月21日に発売された、草川祐馬さんのでデビュ-シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『明日じゃ遅すぎる』と言う楽曲で両方とも作詞が安井かずみ さん、作曲が馬飼野康二さんによる作品です。このシングルはシングルチャ-トで最高41位を獲得され、このシングルは5.4万枚を売り上げたようです。
上に引用させて頂いた歌詞や他の分からすると、楽曲の主人公の男性には好きな女性が居る様なのですが、他に優先する事があって、彼女の事を構ってあげれないようです。楽曲には何がやりたいかの具体的な話は出て来ないのですが、彼女より大切な夢があったのでしょうね。内容からすると現代では見掛けないかなり硬派な男性のようです。
『胸がもえるばかりでサマにならない これが若者時代♪)

この楽曲を歌われた草川祐馬さんは、読売テレビで放映されていた、『プリン&キャッシーのテレビ!テレビ』内の素人参加コーナー『パクパクコンテスト』で、5週勝抜きチャンピオンになられ「研音」にスカウトされ芸能界でビュ-されたようです。この『パクパクコンテスト』は後に、川崎麻世さんも出演され、デビュ-のきっかけとなった番組でした。
川崎麻世さんもそうだったのですが、草川祐馬さんも西城秀樹さんの口パクをされていたようです。デビュ-曲が硬派なのは、そんな事がイメ-ジとしてあったのかも知れません。上に引用させて頂いた歌詞はよく理解できるような気がします。若い時と言うのは、理想とする事に、現実がついて行かず、気持ちばかり焦る事多かったように思います。
『気持ちだけあげるけれど今は会いにいけない♪)

草川祐馬さんんで検索すると『昔は格好良かったのに』と言う言葉をよく目にします。確かに、風貌は随分変られてしまいましたが、目とかを見ると変られない様に思います。多分、ダイエットされたら、現在とは随分、イメ-ジが変るのではないかと思うのですが、現在は現在のお仕事の関係もおありでしょうから難しいのかも知れませんね。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、近い将来は彼女に会いに行きたいと思われているようです。でも、その期間にもよるのでしょうし、彼女側も何時までも待っていてくれる訳でもないでしょうから、後から、その事を後悔しなければ良いのにと要らぬ心配をしたりします。草川祐馬さんの『若者時代』は、 youtubeでそちらから聴く事が出来ます。
トラックバック(0) |
ありんこbatan 草川祐馬さん・・たしかに
ふたりいるみたいな感じなんです。。
親こあらさんの「目とかを見ると変られない様に思います。」という
お言葉には、やさしさを感じます!
御本人にきかせたい~。。
♪気持ちだけあげるけれど今は会いにいけない♪
この歌詞は
男性の誠意と受けとっていいんでしょうか。。
不安をいっぱい抱えてる女性には
都合のいい言い訳にも思えて
こころユラユラ・・じゃないかな。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>草川祐馬さん・・たしかに
ふたりいるみたいな感じなんです。。
親こあらさんの「目とかを見ると変られない様に思います。」という
お言葉には、やさしさを感じます!
御本人にきかせたい~。。
太られただけでも印象が違う方と言うのは多いですよね、ダイエットされただけでも印象が変ると思うのですけどね・・・
>♪気持ちだけあげるけれど今は会いにいけない♪
この歌詞は
男性の誠意と受けとっていいんでしょうか。。
不安をいっぱい抱えてる女性には
都合のいい言い訳にも思えて
こころユラユラ・・じゃないかな。。
確かに身勝手感じは否めないですよね。^^
連休初日、皆様は如何お過ごしでしょうか?お仕事をされている方も居られれば、お休みを満喫されている方も居られると思いますが、暑いですので、充分水分と休養を摂られてお過ごし下さい。さて、今日は城みちるさんの『イルカにのった少年』を取り上げたいと想います。

上のジャケット写真は、私の姉の所有物で、今日、実家に行った時に姉の残して行ったものを撮影して来ました。連絡が付かず本人の許可が取れなかったので、持って帰りは出来ませんでした。当時は姉の影響で、この楽曲はよく聴いて子供の頃よく歌っていました。
『さみしい時は海に来て 水平線を見てごらん♪』

この楽曲は1973(昭和48)年12月20日に発売された 城みちる さんのデビュー・シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『真珠色の涙 』と言う楽曲で、両方とも作詞が杉さとみさん、作曲が林あきらさんによる作品です。 作詞をされた杉さとみさんに関しては詳細が判らなかったのですが、作曲の林あきらさんとは、市川昭介さんの事のようです。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『水平線』とは『 空と海面とが接して見える平らな線』の事を指します。英語で言うと『Horizon』と言う表現になるのでしょうが、こちらは、水平線と地平線の両方の意味があるようです。そう言えば、中学の英語の教科書が『New Horizon』と言う名前だった事を思い出しました。いずれにせよ、未知なる何かが見えてきそうですよね。
『愛の花束胸に抱き 遠い国からやってくる♪』

この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高25位を獲得され、このシングルは9.2万枚を売り上げたようです。城みちる さんはこの楽曲で第16回日本レコード大賞において新人賞を獲得されたようです。当時、色々な所で聴いた記憶があるのですが、レコ-ド・セールス的には余り売れていないのが不思議な気がします。
歌詞を読み返してみると、何処からこんな情景が浮かんで来たのでしょうかね。この楽曲を聴くと、何故か、『海のトリトン』を思い出してしまいます。イルカにのった少年 は、遠い国から愛の花束を届けに来たと、上に引用させて頂いた歌詞にあるのですが、まさか、花束の配達がお仕事だった訳ではないですよね。
『ホーラ ご覧よあの雲も 幸福そうな色してる♪』

この楽曲を歌われた、城みちる さんのご本名は城谷晃太郎さんと言われるようです。意外に?男ぽい名前なのですね。上に引用させて頂いた歌詞にある『幸福そうな』は『しあわせそうな』と読まれています。確かに『幸せそうな』と表記するよりは。より一層、幸せな感じがするから不思議です。でも、幸福そうな色ってどんな色なのでしょうかね。
何年か前に、何かのテレビ番組に城みちるさんがご出演されて、ご自宅を映されていました。地元では『イルカ御殿』と呼ばれているそうです。奥様とお子様に囲まれて幸福そうでした。城みちる さんの『イルカにのった少年 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらとあちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
ゴールデン・ベスト

上のジャケット写真は、私の姉の所有物で、今日、実家に行った時に姉の残して行ったものを撮影して来ました。連絡が付かず本人の許可が取れなかったので、持って帰りは出来ませんでした。当時は姉の影響で、この楽曲はよく聴いて子供の頃よく歌っていました。
『さみしい時は海に来て 水平線を見てごらん♪』

この楽曲は1973(昭和48)年12月20日に発売された 城みちる さんのデビュー・シングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『真珠色の涙 』と言う楽曲で、両方とも作詞が杉さとみさん、作曲が林あきらさんによる作品です。 作詞をされた杉さとみさんに関しては詳細が判らなかったのですが、作曲の林あきらさんとは、市川昭介さんの事のようです。
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『水平線』とは『 空と海面とが接して見える平らな線』の事を指します。英語で言うと『Horizon』と言う表現になるのでしょうが、こちらは、水平線と地平線の両方の意味があるようです。そう言えば、中学の英語の教科書が『New Horizon』と言う名前だった事を思い出しました。いずれにせよ、未知なる何かが見えてきそうですよね。
『愛の花束胸に抱き 遠い国からやってくる♪』

この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高25位を獲得され、このシングルは9.2万枚を売り上げたようです。城みちる さんはこの楽曲で第16回日本レコード大賞において新人賞を獲得されたようです。当時、色々な所で聴いた記憶があるのですが、レコ-ド・セールス的には余り売れていないのが不思議な気がします。
歌詞を読み返してみると、何処からこんな情景が浮かんで来たのでしょうかね。この楽曲を聴くと、何故か、『海のトリトン』を思い出してしまいます。イルカにのった少年 は、遠い国から愛の花束を届けに来たと、上に引用させて頂いた歌詞にあるのですが、まさか、花束の配達がお仕事だった訳ではないですよね。
『ホーラ ご覧よあの雲も 幸福そうな色してる♪』

この楽曲を歌われた、城みちる さんのご本名は城谷晃太郎さんと言われるようです。意外に?男ぽい名前なのですね。上に引用させて頂いた歌詞にある『幸福そうな』は『しあわせそうな』と読まれています。確かに『幸せそうな』と表記するよりは。より一層、幸せな感じがするから不思議です。でも、幸福そうな色ってどんな色なのでしょうかね。
何年か前に、何かのテレビ番組に城みちるさんがご出演されて、ご自宅を映されていました。地元では『イルカ御殿』と呼ばれているそうです。奥様とお子様に囲まれて幸福そうでした。城みちる さんの『イルカにのった少年 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらとあちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
ゴールデン・ベスト
トラックバック(0) |
こんにちわ。
アプル 梅雨明けして夏本番ですね・・・。それにしても暑い・・・。
まだ食欲があるだけ良いのかな?なんて思っています。
城みちるさまは、私の中では「風雲!たけし城」のイメージ
しかなかったのですが・・・先日のテレビで初めて
歌を唄われているのを見ました。
高校の3年間だけの歌手生活そして今では老人ホームの
訪問コンサートをしていると知りました。
中々出来ない事ですね。
reこんにちわ。
親こあら アプル様
今日は!!
>梅雨明けして夏本番ですね・・・。それにしても暑い・・・。
まだ食欲があるだけ良いのかな?なんて思っています。
全国的に明けた所が多いようですね。熱中症に掛かられる方が異常に多いような気がします。無理は出来ませんよね・・
>城みちるさまは、私の中では「風雲!たけし城」のイメージ
しかなかったのですが・・・先日のテレビで初めて
歌を唄われているのを見ました。
高校の3年間だけの歌手生活そして今では老人ホームの
訪問コンサートをしていると知りました。
中々出来ない事ですね。
アプル様の年代の方だとそのイメージが強いでしょうね。訪問コンサートは私も最近知りました。確かに出来ませんよね。^^
ありんこbatan 私たち世代には欠かせない曲なんですけど
この人の大ファン!という人にはめぐり会ったことがありません。。
なのに
話のついでで「城みちるさん」「イルカにのった少年」が出たら
盛り上がること&盛り上がること。。
それほどに
スタ誕世代なんでしょうけど。。
あらためて
歌詞を読んだら
深い!ですね~。。
作曲の林あきらさんとは、市川昭介さんのこと?
知らなかったです~。。
かみしめて
もう一回きいてみます!
親こあら ありんこbatanさん今日は!!
>私たち世代には欠かせない曲なんですけど
この人の大ファン!という人にはめぐり会ったことがありません。。
なのに
話のついでで「城みちるさん」「イルカにのった少年」が出たら
盛り上がること&盛り上がること。。
それほどに
スタ誕世代なんでしょうけど。。
確かにそう言う方に巡り合った事がないですね。活動期間が短い事も原因なのかも知れません。
>あらためて
歌詞を読んだら
深い!ですね~。。
作曲の林あきらさんとは、市川昭介さんのこと?
知らなかったです~。。
かみしめて
もう一回きいてみます!
結構、深い意味を持った歌詞のような気がします。作曲に関しては私も存じませんでした。^^
アプル 梅雨明けして夏本番ですね・・・。それにしても暑い・・・。
まだ食欲があるだけ良いのかな?なんて思っています。
城みちるさまは、私の中では「風雲!たけし城」のイメージ
しかなかったのですが・・・先日のテレビで初めて
歌を唄われているのを見ました。
高校の3年間だけの歌手生活そして今では老人ホームの
訪問コンサートをしていると知りました。
中々出来ない事ですね。
reこんにちわ。
親こあら アプル様
今日は!!
>梅雨明けして夏本番ですね・・・。それにしても暑い・・・。
まだ食欲があるだけ良いのかな?なんて思っています。
全国的に明けた所が多いようですね。熱中症に掛かられる方が異常に多いような気がします。無理は出来ませんよね・・
>城みちるさまは、私の中では「風雲!たけし城」のイメージ
しかなかったのですが・・・先日のテレビで初めて
歌を唄われているのを見ました。
高校の3年間だけの歌手生活そして今では老人ホームの
訪問コンサートをしていると知りました。
中々出来ない事ですね。
アプル様の年代の方だとそのイメージが強いでしょうね。訪問コンサートは私も最近知りました。確かに出来ませんよね。^^
ありんこbatan 私たち世代には欠かせない曲なんですけど
この人の大ファン!という人にはめぐり会ったことがありません。。
なのに
話のついでで「城みちるさん」「イルカにのった少年」が出たら
盛り上がること&盛り上がること。。
それほどに
スタ誕世代なんでしょうけど。。
あらためて
歌詞を読んだら
深い!ですね~。。
作曲の林あきらさんとは、市川昭介さんのこと?
知らなかったです~。。
かみしめて
もう一回きいてみます!
親こあら ありんこbatanさん今日は!!
>私たち世代には欠かせない曲なんですけど
この人の大ファン!という人にはめぐり会ったことがありません。。
なのに
話のついでで「城みちるさん」「イルカにのった少年」が出たら
盛り上がること&盛り上がること。。
それほどに
スタ誕世代なんでしょうけど。。
確かにそう言う方に巡り合った事がないですね。活動期間が短い事も原因なのかも知れません。
>あらためて
歌詞を読んだら
深い!ですね~。。
作曲の林あきらさんとは、市川昭介さんのこと?
知らなかったです~。。
かみしめて
もう一回きいてみます!
結構、深い意味を持った歌詞のような気がします。作曲に関しては私も存じませんでした。^^
今日も暑い一日でした。明日から三連休になる訳ですが、色々用事があって予定を色々考えたりしています。楽しい事であれば良いのですが、出来れば動きたくないのが本音だったりしますが、そう言う訳に行かないので、こなして行くしかないです。さて、今日は中西保志さんのお誕生日だそうですので、『千年前から見つめていた』を取り上げたいと思います。
『触れ合えば暖かくて 与え合えば溢れてゆけそう♪』

この楽曲は、1993(平成5)年 9月21日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が夏目純さん、作曲が富田素弘さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Illusion』と言う歌でこちらは作詞が松井五郎さん、作曲が大森俊之さんによる作品です。この楽曲は『最後の雨』同様カラオケでよく歌わせて頂いた歌でもあります。
上に引用させて頂いた歌詞を読むと、恋愛中のドキドキ感が伝わって来るような上手い表現を使われていますよね。恋愛と言うのは片思いであったとしても、気持ちが高揚するものですが、お互いの気持ちが通じて、与え合えばその気持ちもオーバーフローしてしまいそうな気持ちになると言うのは理解が出来るし、そうでないと駄目ですよね。
『どうなるのか怯えるより どうしたいかそんなあなたの願い聞いてあげたい♪』

この楽曲は、元々、1993(平成5)年 7月21日に発売されたセカンドアルバム「Warmin’」に収録された楽曲で、このアルバムはオリコンチャート14位を記録されたようですから、シングルカットの要望があったのかも知れません。この楽曲は松竹映画「スペインからの手紙」主題歌に起用され、、住友建機PAXイメージ・ソング でもありました。
上に引用させて頂いた歌詞は前向きですよね。誰しも、未来は判りませんから、不安になる気持ちは理解出来ますが、『どうなりたいか?』と言う気持ちは大切なように思います。人間ですから可能性には限界があるでしょうが、好きになった相手が喜ぶような事をしてあげたいと言う気持ちは良く理解出来るような気がします。
『もう僕は嵐になりたい 思いつめて乱れないで 千年前から見つめている♪』

現在が2008(平成20)年ですから、今から千年前と言えば、1008年と言う事になりますから、とんでもなく長い時間ですよね。現実的には千年も生きられ無い訳だし、千年も見つめ続けられたら怖いものがあるような気がします。でも、千年前から愛し続けていると言い換えるとロマンチックかも知れませんね。
楽曲は男性の視点のみなのですが、女性サイドからすれば千年前から見つめ続けられると言うのはどんなものなのでしょうかね?相手にもよりますよね。中西保志さんの『千年前から見つめていた』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
シングル・コレクション
『触れ合えば暖かくて 与え合えば溢れてゆけそう♪』

この楽曲は、1993(平成5)年 9月21日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が夏目純さん、作曲が富田素弘さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Illusion』と言う歌でこちらは作詞が松井五郎さん、作曲が大森俊之さんによる作品です。この楽曲は『最後の雨』同様カラオケでよく歌わせて頂いた歌でもあります。
上に引用させて頂いた歌詞を読むと、恋愛中のドキドキ感が伝わって来るような上手い表現を使われていますよね。恋愛と言うのは片思いであったとしても、気持ちが高揚するものですが、お互いの気持ちが通じて、与え合えばその気持ちもオーバーフローしてしまいそうな気持ちになると言うのは理解が出来るし、そうでないと駄目ですよね。
『どうなるのか怯えるより どうしたいかそんなあなたの願い聞いてあげたい♪』

この楽曲は、元々、1993(平成5)年 7月21日に発売されたセカンドアルバム「Warmin’」に収録された楽曲で、このアルバムはオリコンチャート14位を記録されたようですから、シングルカットの要望があったのかも知れません。この楽曲は松竹映画「スペインからの手紙」主題歌に起用され、、住友建機PAXイメージ・ソング でもありました。
上に引用させて頂いた歌詞は前向きですよね。誰しも、未来は判りませんから、不安になる気持ちは理解出来ますが、『どうなりたいか?』と言う気持ちは大切なように思います。人間ですから可能性には限界があるでしょうが、好きになった相手が喜ぶような事をしてあげたいと言う気持ちは良く理解出来るような気がします。
『もう僕は嵐になりたい 思いつめて乱れないで 千年前から見つめている♪』

現在が2008(平成20)年ですから、今から千年前と言えば、1008年と言う事になりますから、とんでもなく長い時間ですよね。現実的には千年も生きられ無い訳だし、千年も見つめ続けられたら怖いものがあるような気がします。でも、千年前から愛し続けていると言い換えるとロマンチックかも知れませんね。
楽曲は男性の視点のみなのですが、女性サイドからすれば千年前から見つめ続けられると言うのはどんなものなのでしょうかね?相手にもよりますよね。中西保志さんの『千年前から見つめていた』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
シングル・コレクション
トラックバック(0) |
ありんこbatan これをカラオケで・・?
きいてみたいです~!
「どうしたいかそんなあなたの願い聞いてあげたい」
をはじめとして
相手を想う心がつまってる歌詞ですよね。。
千年前から見つめ続けられてた・・言葉上のことだとわかっていても
そんなにも自分のことを?
生まれ変わる前の時代も好きでいてくれたの?
って涙ぼとぼと。。
あくまでも
自分も好きな人じゃないと・・う~ん・・。。ですけど。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>これをカラオケで・・?
きいてみたいです~!
この楽曲も現在では余り歌われている方少ないかも知れないですね。^^
>「どうしたいかそんなあなたの願い聞いてあげたい」
をはじめとして
相手を想う心がつまってる歌詞ですよね。。
そうですよね。想う気持ちが伝わって来る曲だと想います。
>千年前から見つめ続けられてた・・言葉上のことだとわかっていても
そんなにも自分のことを?
生まれ変わる前の時代も好きでいてくれたの?
って涙ぼとぼと。。
あくまでも
自分も好きな人じゃないと・・う~ん・・。。ですけど。。
確かにそうでしょうね。^^お気持ちは嬉しいのですが・・と言うことになるでしょうかね。^^
今日は雲行きが怪しい時もあったのですが、雨も降らずに暑い一日となりました。しかし、帰宅してみると、家の周りに雨が降った形跡がありました。職場とはそれほど離れていないのに、不思議な事もあるものですね。さて、今日は以前、楽天で取り上げてこちらで取り上げていなかった清水健太郎さんの『失恋レストラン』を取り上げたいと思います。
『悲しけりゃここでお泣きよ 涙ふくハンカチもあるし愛がこわした君の心を♪』

この楽曲は、1976(昭和51)年11月21日に発売された清水健太郎さんのデビューシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『I・LOVE・YOU・SO』と言う楽曲で、両方とも作詞、作曲がつのだひろさんによる作品です。このシングルは、シングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは62.8万枚を売り上げたようです。
失恋して自棄酒を飲むと言うのはよくある話ですが、失恋してレストランに行くと言うのは余り聞きません。上に引用させて頂いた歌詞には涙を拭くハンカチがあると歌われていますが、普通のレストランにはハンカチは置いてないですよね。歌い文句として言われている位ですから、沢山のハンカチが山積みになっているのかも知れません。
『 ポッカリあいた胸の奥に つめこむめしを食べさせるそんな失恋レストラン♪ 』

この楽曲のヒットで、清水健太郎さんは、第19回 日本レコード大賞で、最優秀新人賞を、第10回 日本有線大賞で、 最優秀新人賞 、新人賞を、第10回 全日本有線放送大賞で、最優秀新人賞を、第4回FNS歌謡祭グランプリで、 優秀新人賞をそれぞれ受賞され、 第28回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされています。
普通レストランと聞くと、高級なイメ-ジがあるのですが、上に引用させて頂いた歌詞には『つめこむめし』と書かれています。そんな事から考えるとこのレストランは高級ではなく、庶民的な洋食屋さんと言う感じのお店だったのかも知れないですね。食事をすれば元気にもなるし、敷居が高いのではなかなか行けませんよね。
『ネェ マスター ラスト・オーダーは 失恋までのフルコースネェ マスター♪』

当時、清水健太郎さんが赤いギターを掻き鳴らして(?)一生懸命に歌う姿がとても印象的でした。この赤いギターは1997(平成9)年7月1日放映のTV番組「開運!なんでも鑑定団」で御本人が鑑定に出されていました。ギターのメーカーはギブソン社、モデル名は、ハワード・ロバーツ(Howard Roberts)モデルだそうです。
このギタ-のモデル名になっているハワード・ロバーツ氏はギブソンのアドバイザーとして様々なギターを作ってきた方でジャズギターリストだそうです。このギターもジャズギターなので、エレクトリック・アーチトップ(注1)・ギターなのですが、通常のジャズギターのサウンドホールがfホール(注2)なのにこのギターは、オーバル・サウンドホール(注3)だそうです。
(注1)ボディトップが平らではなく小山状に盛り上がっている事
(注2) バイオリン等のようなf形の穴
(注3) 楕円のサウンドホール(通常のアコギなどは丸形の穴(ラウンド・ホール)と呼ばれる形状
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『失恋までのフルコース』がどんなものか見たいような気がしないでもないですが、初めから失恋が判っているのも辛いかも知れないですね。清水健太郎さんの『失恋レストラン 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
DREAM PRICE 1000 清水健太郎 失恋レストラン
『悲しけりゃここでお泣きよ 涙ふくハンカチもあるし愛がこわした君の心を♪』

この楽曲は、1976(昭和51)年11月21日に発売された清水健太郎さんのデビューシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『I・LOVE・YOU・SO』と言う楽曲で、両方とも作詞、作曲がつのだひろさんによる作品です。このシングルは、シングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは62.8万枚を売り上げたようです。
失恋して自棄酒を飲むと言うのはよくある話ですが、失恋してレストランに行くと言うのは余り聞きません。上に引用させて頂いた歌詞には涙を拭くハンカチがあると歌われていますが、普通のレストランにはハンカチは置いてないですよね。歌い文句として言われている位ですから、沢山のハンカチが山積みになっているのかも知れません。
『 ポッカリあいた胸の奥に つめこむめしを食べさせるそんな失恋レストラン♪ 』

この楽曲のヒットで、清水健太郎さんは、第19回 日本レコード大賞で、最優秀新人賞を、第10回 日本有線大賞で、 最優秀新人賞 、新人賞を、第10回 全日本有線放送大賞で、最優秀新人賞を、第4回FNS歌謡祭グランプリで、 優秀新人賞をそれぞれ受賞され、 第28回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされています。
普通レストランと聞くと、高級なイメ-ジがあるのですが、上に引用させて頂いた歌詞には『つめこむめし』と書かれています。そんな事から考えるとこのレストランは高級ではなく、庶民的な洋食屋さんと言う感じのお店だったのかも知れないですね。食事をすれば元気にもなるし、敷居が高いのではなかなか行けませんよね。
『ネェ マスター ラスト・オーダーは 失恋までのフルコースネェ マスター♪』

当時、清水健太郎さんが赤いギターを掻き鳴らして(?)一生懸命に歌う姿がとても印象的でした。この赤いギターは1997(平成9)年7月1日放映のTV番組「開運!なんでも鑑定団」で御本人が鑑定に出されていました。ギターのメーカーはギブソン社、モデル名は、ハワード・ロバーツ(Howard Roberts)モデルだそうです。
このギタ-のモデル名になっているハワード・ロバーツ氏はギブソンのアドバイザーとして様々なギターを作ってきた方でジャズギターリストだそうです。このギターもジャズギターなので、エレクトリック・アーチトップ(注1)・ギターなのですが、通常のジャズギターのサウンドホールがfホール(注2)なのにこのギターは、オーバル・サウンドホール(注3)だそうです。
(注1)ボディトップが平らではなく小山状に盛り上がっている事
(注2) バイオリン等のようなf形の穴
(注3) 楕円のサウンドホール(通常のアコギなどは丸形の穴(ラウンド・ホール)と呼ばれる形状
上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『失恋までのフルコース』がどんなものか見たいような気がしないでもないですが、初めから失恋が判っているのも辛いかも知れないですね。清水健太郎さんの『失恋レストラン 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
DREAM PRICE 1000 清水健太郎 失恋レストラン
トラックバック(0) |
はるのひ こんばんは。お久しぶりです。
「失恋レストラン」懐かしい歌ですね。
何かこう、歌詞もメロディーも印象に残るものがありました。
失恋までのフルコースはちょっと…遠慮しておきたいですね^^;
こちらでも、1kmほどしか離れてなくても、雨が降った所と降らなかった所ってよくあります。雨雲がちょうどかからなかったりするんでしょう。
親こあら はるのひさん今晩は!!
>こんばんは。お久しぶりです。
「失恋レストラン」懐かしい歌ですね。
何かこう、歌詞もメロディーも印象に残るものがありました。
歌の魅力と言うか不思議ですよね。
>失恋までのフルコースはちょっと…遠慮しておきたいですね^^;
確かに言えていますよね。^^
>こちらでも、1kmほどしか離れてなくても、雨が降った所と降らなかった所ってよくあります。雨雲がちょうどかからなかったりするんでしょう。
そうなのですが、雨の形跡が変と言うか短時間に強く降った感じでした。^^
ありんこbatan なぜか印象に残ってる曲なので
歌い出せば
多分・・歌いきれると思います。。
つのだひろさんの作品とは知りませんでした。。
レストランは
親こあらさんの思われるとおりでしょうね。
失恋までのフルコース・・言われてみれば・・どんなんでしょうね。。
賞をとった時に
「おやじ、やったぜ!」みたいなことおっしゃってましたよね。。
歌手としてやっていくのに
御家族に心配をかけてつらかったことなど
いろいろあったんでしょうね。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>なぜか印象に残ってる曲なので
歌い出せば
多分・・歌いきれると思います。。
つのだひろさんの作品とは知りませんでした。。
意外な感じがしますよね。リアルタイムで聴かれた方なら歌えるのではないかと思う位インパクトありましたよね。
>レストランは
親こあらさんの思われるとおりでしょうね。
失恋までのフルコース・・言われてみれば・・どんなんでしょうね。。
ちょっと嫌なフルコ-スですが、それぞれに段階があるのでしょうね。^^
>賞をとった時に
「おやじ、やったぜ!」みたいなことおっしゃってましたよね。。
歌手としてやっていくのに
御家族に心配をかけてつらかったことなど
いろいろあったんでしょうね。。
でしょうね。デビュ-曲が大ヒットするのも良し悪しなのかも知れませんね。^^
今日は暑いには違いないのですが、割りと過ごし易い一日でした。さて、今日は何を取り上げようかと色々悩んだのですが、何も思い浮かばなかったので、来て頂いています、ありんこbatan さんが 米米CLUBがお好きだと以前、コメント頂きましたので、今日は『君がいるだけで 』を取り上げたいと思います。
『ととえば君がいるだけで心が強くなれること 何より大切な♪』

この楽曲は、1992(平成4) 年5月4日発売に発売された米米CLUBの13枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのカップリング曲は『愛してる』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が米米CLUBによる作品です。作詞、作曲が米米CLUBと言う事は、皆さんで作られたのでしょうかね。どうやって作られたのか知りたいような気がしないでもないです。
男女間の恋愛に限らず友人同士でも、上に引用させて頂いた歌詞にあるように傍にいるだけで心が強くなれたり、安心出来たりする人と言うのは居るものですよね。しかし、最近は他人と上手くコミニュケ-ションがとれない方が増えているとも聞きます。その結果、陰惨な事件を惹き起す事もあるようですから、何とかならないものか考えてしまう事が多いです。
『自分の弱さも知らない癖に 強がりの汽車を走らせていた♪』

この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは289.5万枚を売り上げたようです。このヒットで 米米CLUBは、第34回日本レコード大賞において ポップス・ロック部門の大賞、ゴールド・ディスク賞を受賞され、第43回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされ、『君がいるだけで~紅白バージョン~』を歌われたようです。
人間生きていると独りよがりになったり、意地を張る事はしばしばあったりしますが、上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『強がりの汽車を走らせていた』と言うフレ-ズは面白い表現ですよね。若い頃と言うのは特にそんな事があったような気がします。それも、犯罪や人様に迷惑さえ掛けなければ、後から考えれば良い経験になったようにも思います
『儚いものへの憧れだけで すぐ目の前にある事を忘れてた♪』

この楽曲は元々、石井竜也さんの妹さんで、米米のダンサーチーム「シュークリームシュ」のMINAKO(石井[現・金子]美奈子)さんととサックスのフラッシュ金子(金子隆博)さんのメンバー同士の結婚を祝福するために作られた楽曲だったようです。自分達の為に作ってくれた楽曲がこれだけヒットしたら、ご当人にとっては嬉しい反面プレッシャ-なような気がしないでもないです。
童話の『青い鳥』ではないですが、幸せとかは身近にあって、それに気が付かないだけなのかも知れないです。上に引用させて頂いた歌詞には、『忘れてた』となっていますが、見えているのにその存在に気付かない事ってありますよね。米米CLUBの『君がいるだけで 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
君がいるだけで
『ととえば君がいるだけで心が強くなれること 何より大切な♪』

この楽曲は、1992(平成4) 年5月4日発売に発売された米米CLUBの13枚目のシングルに収録された楽曲です。このシングルのカップリング曲は『愛してる』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が米米CLUBによる作品です。作詞、作曲が米米CLUBと言う事は、皆さんで作られたのでしょうかね。どうやって作られたのか知りたいような気がしないでもないです。
男女間の恋愛に限らず友人同士でも、上に引用させて頂いた歌詞にあるように傍にいるだけで心が強くなれたり、安心出来たりする人と言うのは居るものですよね。しかし、最近は他人と上手くコミニュケ-ションがとれない方が増えているとも聞きます。その結果、陰惨な事件を惹き起す事もあるようですから、何とかならないものか考えてしまう事が多いです。
『自分の弱さも知らない癖に 強がりの汽車を走らせていた♪』

この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは289.5万枚を売り上げたようです。このヒットで 米米CLUBは、第34回日本レコード大賞において ポップス・ロック部門の大賞、ゴールド・ディスク賞を受賞され、第43回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされ、『君がいるだけで~紅白バージョン~』を歌われたようです。
人間生きていると独りよがりになったり、意地を張る事はしばしばあったりしますが、上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『強がりの汽車を走らせていた』と言うフレ-ズは面白い表現ですよね。若い頃と言うのは特にそんな事があったような気がします。それも、犯罪や人様に迷惑さえ掛けなければ、後から考えれば良い経験になったようにも思います
『儚いものへの憧れだけで すぐ目の前にある事を忘れてた♪』

この楽曲は元々、石井竜也さんの妹さんで、米米のダンサーチーム「シュークリームシュ」のMINAKO(石井[現・金子]美奈子)さんととサックスのフラッシュ金子(金子隆博)さんのメンバー同士の結婚を祝福するために作られた楽曲だったようです。自分達の為に作ってくれた楽曲がこれだけヒットしたら、ご当人にとっては嬉しい反面プレッシャ-なような気がしないでもないです。
童話の『青い鳥』ではないですが、幸せとかは身近にあって、それに気が付かないだけなのかも知れないです。上に引用させて頂いた歌詞には、『忘れてた』となっていますが、見えているのにその存在に気付かない事ってありますよね。米米CLUBの『君がいるだけで 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
君がいるだけで
トラックバック(0) |
うさぎ こんばんは。
某ミュージシャンのラジオに投稿して自腹賞品を獲得したり、
某売れっ子芸人さんにファンレターを出して、
「ヒップラインがすてきですよ「赤が似合いますよ」などと書いて
私服出演の時にこれまで着てなかったスキニージーンズや赤のシャツを着ているのを見るよりも、
コンサートや漫才ライブにいつも喜んでつきあってくれる友達がいることの方がかけがえがないくらい幸せなことなんですよね。
と、親こあらさんの記事を見て改めて思いました。
たとえそういうイベントに出かけなかったとしても、
そんな親友がいることが。
ありんこbatan 感激です!
ありがとうございます・・うるうる。。
作詞、作曲が米米CLUBというのは
みんなでワイワイがやがや作っていくからだと言ってました。
石井さんは譜面に起こすことができないので
金子さんに夜中でも電話で口伝えで浮かんだものを歌ってきかせて
あとは
みんなでいじっていくみたいです。
妹さんと金子さんのことは
メンバー内で最後まで知らなかったとか。。
アルバム「聖米夜」の中に
二人の結婚式で石井さんが弾き語りした曲が入っています。
わぉ~米米CLUB~♪
ライブの楽しさは天下一品!
Re:こんばんは。
親こあら うさぎさん今晩は!!
>某ミュージシャンのラジオに投稿して自腹賞品を獲得したり、
某売れっ子芸人さんにファンレターを出して、
「ヒップラインがすてきですよ「赤が似合いますよ」などと書いて
私服出演の時にこれまで着てなかったスキニージーンズや赤のシャツを着ているのを見るよりも、
コンサートや漫才ライブにいつも喜んでつきあってくれる友達がいることの方がかけがえがないくらい幸せなことなんですよね。
と、親こあらさんの記事を見て改めて思いました。
たとえそういうイベントに出かけなかったとしても、
そんな親友がいることが。
そんなお宝を頂けるのはラッキ-な事に違いはないのでしょうが、仰せになあっれるように、親友が居ると言う事は大切な事だと思いますよ。^^
親こあら ありんこbatan さん今晩は!!
>感激です!
ありがとうございます・・うるうる。。
喜んで頂けて良かったです^^
>作詞、作曲が米米CLUBというのは
みんなでワイワイがやがや作っていくからだと言ってました。
石井さんは譜面に起こすことができないので
金子さんに夜中でも電話で口伝えで浮かんだものを歌ってきかせて
あとは
みんなでいじっていくみたいです。
そうですか^^そんな作られ方をされているのですね。情報有難う御座います。^^
>妹さんと金子さんのことは
メンバー内で最後まで知らなかったとか。。
アルバム「聖米夜」の中に
二人の結婚式で石井さんが弾き語りした曲が入っています。
わぉ~米米CLUB~♪
ライブの楽しさは天下一品!
内部だけに逆に気を遣われたのかも知れないですね。^^
今日も暑い一日でしたが、曇り勝ちだったので、昨日よりは過ごし易かったような気がします。さて、今日は1868(明治元)年、安治川の河口に大阪港が開港した事を記念した『大阪港開港記念日』だそうです。大阪港は出て来ないのですが、今日はやしきたかじんさんの『大阪恋物語』を取り上げたいと思います。
『金色に染まった街が 悲しいほどきれいやね二人見降ろす人の河♪』

この楽曲は1989(平成元)年4月21日に発売された17枚目のシングルと、同日に発売された8枚目のアルバム「The Vocal」に収録された楽曲です。シングル盤のB面は『ひとり覚え』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が 鹿紋太郎さんによる作品です。作詞、作曲をされた鹿紋太郎さんんはやしきたかじんさんの作品を沢山作られているのですが、詳細が不明です。
楽曲の内容は男女の別れを女性側の視点で歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞からすると、別れる男女が、ビルの上か歩道橋の上かは判りませんが、夕暮れ時の大阪の街を見下ろし、人の流れを見られているようです。大阪には昨年久し振りに訪れましたが、昔とは良い意味でも悪い意味でも変わってしまったような気がしました。
『上手い事言われへんけれど 夢追いかけるあんたを待てないうちのせいやから♪』

やしきたかじんさんと言えば、今でこそあんなキャラで知れ渡っていますが、歌手でビュ-されてから売れるまでは随分、ヒットがなく、ご苦労されたようです。この楽曲もひょっとしたら、たかじんさん自身の人生経験が元になっているのかも知れません。特に上に引用させて頂いた歌詞の『夢追いかけるあんた』とは、たかじんさん自身の事かも知れませんね。
男女が別れる原因は嫌いになって別れる場合もあれば、男女のどちらからが別に好きな人が出来たと言う場合もあり、様々ですよね。この楽曲の場合は、上に引用させて頂いた歌詞からすると、女性側が待ち切れなかったようです。相手の男性は夢を追いかける事を優先させて、彼女との結婚を先延ばしにされていたのかも知れないですね。
『生まれ変わって また逢えたなら今度は 離れないからね必ず 星を掴んでね♪』

私の携帯の着歌が、現在この楽曲です。着歌なのでサビしか流れません。別に似たような別れをした訳ではないのですが、好きな楽曲で、特に上に引用させて頂いた歌詞の部分がお気に入りだったりします。その昔、「生まれ変わったら一緒になろうね」と言われて別れられた某アイドルの方が居られましたが、輪廻転生は有り得るのでしょうか?
漫画や小説では輪廻転生を題材にしたものは多いですよね。私自身は前世の記憶は無いのですが、勘違いや思い違いなのかは判りませんが、それに近いものを物や人に感じる事がたまにあります。やしきたかじんさんの『大阪恋物語 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
やしきたかじん
『金色に染まった街が 悲しいほどきれいやね二人見降ろす人の河♪』

この楽曲は1989(平成元)年4月21日に発売された17枚目のシングルと、同日に発売された8枚目のアルバム「The Vocal」に収録された楽曲です。シングル盤のB面は『ひとり覚え』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が 鹿紋太郎さんによる作品です。作詞、作曲をされた鹿紋太郎さんんはやしきたかじんさんの作品を沢山作られているのですが、詳細が不明です。
楽曲の内容は男女の別れを女性側の視点で歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞からすると、別れる男女が、ビルの上か歩道橋の上かは判りませんが、夕暮れ時の大阪の街を見下ろし、人の流れを見られているようです。大阪には昨年久し振りに訪れましたが、昔とは良い意味でも悪い意味でも変わってしまったような気がしました。
『上手い事言われへんけれど 夢追いかけるあんたを待てないうちのせいやから♪』

やしきたかじんさんと言えば、今でこそあんなキャラで知れ渡っていますが、歌手でビュ-されてから売れるまでは随分、ヒットがなく、ご苦労されたようです。この楽曲もひょっとしたら、たかじんさん自身の人生経験が元になっているのかも知れません。特に上に引用させて頂いた歌詞の『夢追いかけるあんた』とは、たかじんさん自身の事かも知れませんね。
男女が別れる原因は嫌いになって別れる場合もあれば、男女のどちらからが別に好きな人が出来たと言う場合もあり、様々ですよね。この楽曲の場合は、上に引用させて頂いた歌詞からすると、女性側が待ち切れなかったようです。相手の男性は夢を追いかける事を優先させて、彼女との結婚を先延ばしにされていたのかも知れないですね。
『生まれ変わって また逢えたなら今度は 離れないからね必ず 星を掴んでね♪』

私の携帯の着歌が、現在この楽曲です。着歌なのでサビしか流れません。別に似たような別れをした訳ではないのですが、好きな楽曲で、特に上に引用させて頂いた歌詞の部分がお気に入りだったりします。その昔、「生まれ変わったら一緒になろうね」と言われて別れられた某アイドルの方が居られましたが、輪廻転生は有り得るのでしょうか?
漫画や小説では輪廻転生を題材にしたものは多いですよね。私自身は前世の記憶は無いのですが、勘違いや思い違いなのかは判りませんが、それに近いものを物や人に感じる事がたまにあります。やしきたかじんさんの『大阪恋物語 』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
トラックバック(0) |
うさぎ どーも、こんばんは。
やしきたかじんさんは、自分のコンサートにお客さんにたくさん来てもらいたくて、トークの腕を磨かれたそうですよ。
ご本人がおっしゃってましたが、本当のようでもあり、ホラがまじっているようでもあり。
元々おしゃべりが得意ではあったのでしょうが、上方演芸大賞で賞ももらわれたことがあるそうですね。
親こあら うさぎさん今晩は!!
>どーも、こんばんは。
やしきたかじんさんは、自分のコンサートにお客さんにたくさん来てもらいたくて、トークの腕を磨かれたそうですよ。
ご本人がおっしゃってましたが、本当のようでもあり、ホラがまじっているようでもあり。
調べてみたら本当みたいですただ、売れない頃にどうやったらコンサート会場が満杯になるか工夫された結果らしいです。
>元々おしゃべりが得意ではあったのでしょうが、上方演芸大賞で賞ももらわれたことがあるそうですね。
そうみたいですね。1986年に日本放送演芸大賞「ホープ賞」、1993年に上方お笑い大賞「審査員特別賞」を受賞されたようです。ただ、本来なら大賞であったそうなのですが、歌手が大賞を受賞するのは芸人に対してシャレにならないと言う理由で受賞を辞退されたようです。^^
ありんこbatan やしきたかじんさん!
何故か気になる人。。
悪い男なのに
なぜか
惹かれてしまうような・・
ヘンな魅力があるんですよね。。
このYouTubeは初めて観たんですけど
やっぱり
どっか
ひきつれられてしまう。。
なんでだろう。。
不思議な人です。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>やしきたかじんさん!
何故か気になる人。。
悪い男なのに
なぜか
惹かれてしまうような・・
ヘンな魅力があるんですよね。。
悪い男かどうかは判りませんが、不思議な魅力を持たれていますよね。^^
>このYouTubeは初めて観たんですけど
やっぱり
どっか
ひきつれられてしまう。。
なんでだろう。。
不思議な人です。
それが芸能人のオ-ラ-かも知れないですね。^^
今日も暑い一日でした。以前書いた豊島たづみさんの『寝た子を起こす子守唄』の記事と 『とまどいトワイライト』の記事で、デビュ-・シングルと記載させて頂いていたのですが、間違いと指摘頂きましたので、調べなおしてみるとご指摘通りである事が判明致しましたので、今日は少し時間が無いので、後日改めて記事の訂正、及び、訂正記事を掲載させて頂きたいと思います。雅没徒様ご指摘有難う御座います。
さて、今日は1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた『ひまわりの日』だそうですので、ひまわりに関した楽曲を取り上げようと色々見ていたのですが、沢山あるものですね。その中で今日は佐田玲子さんの『ひまわり 』を取り上げたいと思います。
『人は誰も心に花の種を 抱いて生きているんだよとあなたの口癖や♪』

この楽曲は1989(平成元)年12月1日に発売された佐田玲子さんのソロデビューアルバム『ひとり歩き』に収録された楽曲で作詞、作曲がさだまさしさんによる作品です。この楽曲は作られたさださん自身も1994(平成6)年 10月25日発売されたアルバム『おもひで泥棒 』の中でセルフ・カバ-されています。
園芸店等へ行くと、沢山の花の種が置かれていたりしますが、そんな物とは別に野生の植物を含め市販されていない花の種は多いですよね。上に引用させて頂いた歌詞にある、『心の花の種』と言うのは面白い比喩ですよね。そんな種があるなら、心に咲く花があり、人はそれを育てる為に生きているのかも知れません。
『それから私にあんな風に咲けよと指さした花は一輪のひまわり♪』

ひまわりの花言葉は「あなただけを見つめている」、「あなたは素晴らしい」などあるようです。楽曲の主人公の女性と彼がどうして別れたのかは歌われていませんが、歌詞を読むと、この女性は彼の事を愛し続けていて、彼に言われたようにひまわりの花のように明るく強く生きられているようです。
上に引用させて頂いた歌詞は、そんな彼が彼女に言った言葉のひとつのようです。楽曲の内容は、嘗て付き合っていた彼氏の事を、懐かしんでいる女性の心情を歌ったもののようです。夏の強い日差しの下、明るく強く咲き続けるひまわりの花のように彼女に生きて欲しかったのでしょうね。
『鳥よあの人に出会ったら伝えてよ ひまわりの様に私は生きてる♪』

最初、この楽曲を聴いた時、彼は他界されたのかとも思ったのですが、上に引用させて頂いた歌詞からすると別の場所で居られるようです。彼女は鳥に自分がひまわりのように生きている事を伝えて欲しいだけでなく、自分の彼への思いも伝えて欲しかったのかも知れませんね。
不透明で、生き難い世の中になりましたが、それぞれの人が心に咲く花を大切に出来たら少しでも暮らし易い世の中になるのではないかと思う事があります。残念ながらこの楽曲の試聴サイトは見つける事が出来ませんんでしたが、MySoundでコピ-されている方のをそちらから聴く事が出来ます。
ひとり歩き
おもひで泥棒 プライス・ダウン・リイシュー盤
さて、今日は1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた『ひまわりの日』だそうですので、ひまわりに関した楽曲を取り上げようと色々見ていたのですが、沢山あるものですね。その中で今日は佐田玲子さんの『ひまわり 』を取り上げたいと思います。
『人は誰も心に花の種を 抱いて生きているんだよとあなたの口癖や♪』

この楽曲は1989(平成元)年12月1日に発売された佐田玲子さんのソロデビューアルバム『ひとり歩き』に収録された楽曲で作詞、作曲がさだまさしさんによる作品です。この楽曲は作られたさださん自身も1994(平成6)年 10月25日発売されたアルバム『おもひで泥棒 』の中でセルフ・カバ-されています。
園芸店等へ行くと、沢山の花の種が置かれていたりしますが、そんな物とは別に野生の植物を含め市販されていない花の種は多いですよね。上に引用させて頂いた歌詞にある、『心の花の種』と言うのは面白い比喩ですよね。そんな種があるなら、心に咲く花があり、人はそれを育てる為に生きているのかも知れません。
『それから私にあんな風に咲けよと指さした花は一輪のひまわり♪』

ひまわりの花言葉は「あなただけを見つめている」、「あなたは素晴らしい」などあるようです。楽曲の主人公の女性と彼がどうして別れたのかは歌われていませんが、歌詞を読むと、この女性は彼の事を愛し続けていて、彼に言われたようにひまわりの花のように明るく強く生きられているようです。
上に引用させて頂いた歌詞は、そんな彼が彼女に言った言葉のひとつのようです。楽曲の内容は、嘗て付き合っていた彼氏の事を、懐かしんでいる女性の心情を歌ったもののようです。夏の強い日差しの下、明るく強く咲き続けるひまわりの花のように彼女に生きて欲しかったのでしょうね。
『鳥よあの人に出会ったら伝えてよ ひまわりの様に私は生きてる♪』

最初、この楽曲を聴いた時、彼は他界されたのかとも思ったのですが、上に引用させて頂いた歌詞からすると別の場所で居られるようです。彼女は鳥に自分がひまわりのように生きている事を伝えて欲しいだけでなく、自分の彼への思いも伝えて欲しかったのかも知れませんね。
不透明で、生き難い世の中になりましたが、それぞれの人が心に咲く花を大切に出来たら少しでも暮らし易い世の中になるのではないかと思う事があります。残念ながらこの楽曲の試聴サイトは見つける事が出来ませんんでしたが、MySoundでコピ-されている方のをそちらから聴く事が出来ます。
ひとり歩き
おもひで泥棒 プライス・ダウン・リイシュー盤
トラックバック(0) |
ゆうや ご無沙汰いたしておりました。
少しの間この世界から遠ざかっていたゆうやです。
向日葵の花言葉を引用すれば、
親こあらさんは素晴らしい!(笑)
そのパワフルなまでの更新力には頭が下がります。
私がサボっていた間にも、
「ペテン師」「私の城下町」「17才」「時をかける少女」「グット・バイ・マイ・ラブ」「失恋魔術師」「帰らざる日々」「硝子坂」「悲しい色やね」「あなた」「想いでまくら」「雨の御堂筋」「モナリザの微笑」「僕 笑っちゃいます」等々…。
私も大好きな楽曲をシャワーのように降り注いでみえたのですね。(笑)
あ、それから亡父上様との夢での出会い。
会話なされたなんて、とても羨ましいです。
私もそんな夢をみたい年頃なのです。(笑)
ありんこbatan 玲子さんの歌声も素晴しいけど
トークのおもしろさも
かなりなモンですよね。
お兄さんと同じ血が流れてるってことでしょうが
いつも大笑いしています。
地元ラジオ局でレギュラーを持ってるんですが
ナイター放送の関係で
番組打ち切りの危機に何度もあいながら
終らないんです。
リスナー力おそるべし!
ありんこより
イッコお姉さんだったかな。。
まだまだがんばれ~!
あ、自分にも言わなくちゃ。。
親こあら ゆうやさん今晩は!
>ご無沙汰いたしておりました。
少しの間この世界から遠ざかっていたゆうやです。
お久し振りです。お元気だったでしょうか^^
>向日葵の花言葉を引用すれば、
親こあらさんは素晴らしい!(笑)
そのパワフルなまでの更新力には頭が下がります。
私がサボっていた間にも、
「ペテン師」「私の城下町」「17才」「時をかける少女」「グット・バイ・マイ・ラブ」「失恋魔術師」「帰らざる日々」「硝子坂」「悲しい色やね」「あなた」「想いでまくら」「雨の御堂筋」「モナリザの微笑」「僕 笑っちゃいます」等々…。
私も大好きな楽曲をシャワーのように降り注いでみえたのですね。(笑)
過分なお褒めのお言葉を頂き光栄です。とりあえず、毎日、更新はしておりますが、現実は自転車操業、火の車。。。内情は厳しゅう御座います。^^
>あ、それから亡父上様との夢での出会い。
会話なされたなんて、とても羨ましいです。
私もそんな夢をみたい年頃なのです。(笑)
父の夢は私も久し振りでした。皆さん余り、ご覧になられないのでしょうかね。^^
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>玲子さんの歌声も素晴しいけど
トークのおもしろさも
かなりなモンですよね。
お兄さんと同じ血が流れてるってことでしょうが
いつも大笑いしています。
地元ラジオ局でレギュラーを持ってるんですが
ナイター放送の関係で
番組打ち切りの危機に何度もあいながら
終らないんです。
リスナー力おそるべし!
玲子さんのトークは聞いた事が無いのですが、お兄様の影響はあるでしょうね。そうですか^^そちらではラジオ番組も持たれているのですね。^^
>ありんこより
イッコお姉さんだったかな。。
まだまだがんばれ~!
あ、自分にも言わなくちゃ。。
そうみたいですね^^
今日も暑い一日でした。レンタル屋さんとか本屋さんに出掛けたのですが、何時もより人が多かったような気がします。暑いし、ガソリン代も高騰が止まらないので、皆さん近場で過ごされているのでしょうかね。さて、今日は中森明菜さんのお誕生日ですので、『サザン・ウインド』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『挨拶するのよ海風に 自然に身体がリズムとるパナマ帽くるくると♪』

この楽曲は、1984(昭和59)年 4月11日に発売された、中森明菜さんの8枚目のシングルに収録された楽曲で作詞が来生えつこさん、作曲が玉置浩二さんによる作品です。このシングルのB面は『夢遥か』と言う楽曲でこちらは 作詞:が庄野真代さん、作曲が小泉まさみさんによる作品です。
楽曲のタイトルは『サザン・ウインド』ですから、日本語で言えば南風と言うことになります。発売時期から考えると、少し早めの南国のリゾート地が舞台のようです。きっと、南国系のB.G.Mが流れていて、上に引用させて頂いた歌詞にあるように気持ちも身体もウキウキした状態だったのでしょうね。
『テ-ブル届いた果実酒は 見知らぬ人かメッセ-ジ背中越し♪』

このシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、 54.4万枚を売り上げたようです。この楽曲で明菜 さんは第17回日本有線大賞で上期有線大賞を、 第17回全日本有線放送大賞(上半期)で読売テレビ最優秀賞、優秀スター賞を 第3回メガロポリス歌謡祭でポップス・グランプリを受賞されました。
上に引用させて頂いた歌詞にあるような風景は、映画やドラマの一シ-ンで見る事がありますが、現実として、日本ではナンパする相手の女性にお酒を贈ると言うのは余り見掛けない風景です。楽曲の舞台は外国なのでしょうね。日本人からすると気障な行為でも、外国の方がされると自然な事ってありますよね。
『洗い立ての髪なびかせて悪戯気味に一瞬 ウインクを 危険かしらね♪』

『旅の恥はかきすて』ではありませんが、開放的な気分になると大胆な行動に出る気持ちはよく理解出来ます。上に引用させて頂いた歌詞からすると、楽曲の主人王の女性も多少の危険を感じながらもそんな気分だったのでしょうね。海外に限らず、日本でも危険な事が多いですから軽はずみな事は出来ませんよね。
最近、世界文化遺産に落書きをした大学生のニュ-スを聞きました。解放的な気分になったとしても、個人的にはどんな場所でも落書きをすると言う心理は理解出来ません。中森明菜 さんの『サザン・ウインド』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
中森明菜シングルス27 1982-1991 (DVD AUDIO)
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『挨拶するのよ海風に 自然に身体がリズムとるパナマ帽くるくると♪』

この楽曲は、1984(昭和59)年 4月11日に発売された、中森明菜さんの8枚目のシングルに収録された楽曲で作詞が来生えつこさん、作曲が玉置浩二さんによる作品です。このシングルのB面は『夢遥か』と言う楽曲でこちらは 作詞:が庄野真代さん、作曲が小泉まさみさんによる作品です。
楽曲のタイトルは『サザン・ウインド』ですから、日本語で言えば南風と言うことになります。発売時期から考えると、少し早めの南国のリゾート地が舞台のようです。きっと、南国系のB.G.Mが流れていて、上に引用させて頂いた歌詞にあるように気持ちも身体もウキウキした状態だったのでしょうね。
『テ-ブル届いた果実酒は 見知らぬ人かメッセ-ジ背中越し♪』

このシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、 54.4万枚を売り上げたようです。この楽曲で明菜 さんは第17回日本有線大賞で上期有線大賞を、 第17回全日本有線放送大賞(上半期)で読売テレビ最優秀賞、優秀スター賞を 第3回メガロポリス歌謡祭でポップス・グランプリを受賞されました。
上に引用させて頂いた歌詞にあるような風景は、映画やドラマの一シ-ンで見る事がありますが、現実として、日本ではナンパする相手の女性にお酒を贈ると言うのは余り見掛けない風景です。楽曲の舞台は外国なのでしょうね。日本人からすると気障な行為でも、外国の方がされると自然な事ってありますよね。
『洗い立ての髪なびかせて悪戯気味に一瞬 ウインクを 危険かしらね♪』

『旅の恥はかきすて』ではありませんが、開放的な気分になると大胆な行動に出る気持ちはよく理解出来ます。上に引用させて頂いた歌詞からすると、楽曲の主人王の女性も多少の危険を感じながらもそんな気分だったのでしょうね。海外に限らず、日本でも危険な事が多いですから軽はずみな事は出来ませんよね。
最近、世界文化遺産に落書きをした大学生のニュ-スを聞きました。解放的な気分になったとしても、個人的にはどんな場所でも落書きをすると言う心理は理解出来ません。中森明菜 さんの『サザン・ウインド』は、こちらの方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が事が出来ます。
中森明菜シングルス27 1982-1991 (DVD AUDIO)
トラックバック(0) |
こんにちわ♪
アプル 暑いですね~。この一言がこんにちわの挨拶になっています・・・(-_-;)
ほんとにガソリンの高騰で近場がとっても人が多いですね。
昨日、行ったお店もいっぱいでした。日曜日には行くものではありませんね。
明菜さま~。私の世代。そしてカラオケでは定番曲です。
ありんこbatan この人が同じ誕生日と知った時から
なんとなく気になって
いろいろ見聞きしてるうちに
ちょっとファンになりました。
気障な行為・・昔から思えば
随分さりげなくできる人が増えていたり
気障とわかっていて笑いに込めつつ・・できていたり
しますよね。
愛情の表現手段も
かわってきましたが
こころがこもっていれば、相手にはちゃ~んと伝わりますから~。。
Re:こんにちわ♪
親こあら アプル様
今晩は!!
>暑いですね~。この一言がこんにちわの挨拶になっています・・・(-_-;)
本当にそうですよね。でも、今年は早過ぎるような気がしないでもないです。
>ほんとにガソリンの高騰で近場がとっても人が多いですね。
昨日、行ったお店もいっぱいでした。日曜日には行くものではありませんね。
そちらは特にそうでしょうね。^^
>明菜さま~。私の世代。そしてカラオケでは定番曲です。
そうですか^^明菜さんはファンの方の下限年齢の幅がが結構あるのですね。^^
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>この人が同じ誕生日と知った時から
なんとなく気になって
いろいろ見聞きしてるうちに
ちょっとファンになりました。
そう言うのは判るような気がします。同じ誕生日の芸能人の方は気になりますよね。^^
>気障な行為・・昔から思えば
随分さりげなくできる人が増えていたり
気障とわかっていて笑いに込めつつ・・できていたり
しますよね。
愛情の表現手段も
かわってきましたが
こころがこもっていれば、相手にはちゃ~んと伝わりますから~。。
そうかも知れないですね。時代は変れば変るものですよね。^^
アプル 暑いですね~。この一言がこんにちわの挨拶になっています・・・(-_-;)
ほんとにガソリンの高騰で近場がとっても人が多いですね。
昨日、行ったお店もいっぱいでした。日曜日には行くものではありませんね。
明菜さま~。私の世代。そしてカラオケでは定番曲です。
ありんこbatan この人が同じ誕生日と知った時から
なんとなく気になって
いろいろ見聞きしてるうちに
ちょっとファンになりました。
気障な行為・・昔から思えば
随分さりげなくできる人が増えていたり
気障とわかっていて笑いに込めつつ・・できていたり
しますよね。
愛情の表現手段も
かわってきましたが
こころがこもっていれば、相手にはちゃ~んと伝わりますから~。。
Re:こんにちわ♪
親こあら アプル様
今晩は!!
>暑いですね~。この一言がこんにちわの挨拶になっています・・・(-_-;)
本当にそうですよね。でも、今年は早過ぎるような気がしないでもないです。
>ほんとにガソリンの高騰で近場がとっても人が多いですね。
昨日、行ったお店もいっぱいでした。日曜日には行くものではありませんね。
そちらは特にそうでしょうね。^^
>明菜さま~。私の世代。そしてカラオケでは定番曲です。
そうですか^^明菜さんはファンの方の下限年齢の幅がが結構あるのですね。^^
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>この人が同じ誕生日と知った時から
なんとなく気になって
いろいろ見聞きしてるうちに
ちょっとファンになりました。
そう言うのは判るような気がします。同じ誕生日の芸能人の方は気になりますよね。^^
>気障な行為・・昔から思えば
随分さりげなくできる人が増えていたり
気障とわかっていて笑いに込めつつ・・できていたり
しますよね。
愛情の表現手段も
かわってきましたが
こころがこもっていれば、相手にはちゃ~んと伝わりますから~。。
そうかも知れないですね。時代は変れば変るものですよね。^^
今日も暑い一日でした。皆さんお疲れのようで、対向車の運転をされている方は何方もお疲れモ-ドでした。さて、今日は 片平なぎさ さんのお誕生日ですので『純愛』を取り上げたいと思います。
『あなたは夜の駅へ 一人で消えてゆくの 来るなと酷い言葉 私に残して♪』

この楽曲は1975(昭和50)年 1月20日に発売された片平なぎさ さんのでビューシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『甘いさまよい』と言う楽曲で、両面とも作詞が山上路夫さん、作曲が三木たかしさんによる作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高位33位を獲得され、7.7万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は彼氏に別れを告げられた女性の心情を歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞からすると、、駅前まで彼と一緒に来られたのでしょうね。個人的には『来るな』と言う言葉がそんなに酷いとは思わないのですが、この二人に何があって、彼は夜の駅から一人で何処へ向かおうとしているのでしょうかね。
『私の事を想い あなたは去ってゆくの 違うののあなただけが 今では全てよ♪』

楽曲のタイトルになっている『純愛』を辞書でひくと『純粋な愛情。特に、男女間のひたむきな愛情』と書かれていました。プラトニック‐ラブと言う事になるのでしょうか?上に引用させて頂いた歌詞からすると、嫌いになって彼女にさよならを告げた訳ではなさそうです。彼女の事を想ってのようなのですが、どんな事情を連想するでしょうかね。
歌詞全体を読み返してみると、彼女は彼氏との恋愛を周りから、反対されたような感じがします。現在では殆ど聞く事がなくなりましたが、身分や家柄の違いで結ばれる事が無かったカップル、昔は多かったみたいです。この楽曲の場合は、主人公の女性が幼すぎたのかも知れません。若い頃と言うのは特に一途だったりしますよね。
『どうか私 胸にむかえて 二度と逢えない 愛になるならそうよ私 死ぬだけ♪』

楽曲には、この二人がどうなったかまでは歌われていませんが、女性側に『そうよ私 死ぬだけ』と言われたら、男としては放っておけないですよね?もし、楽曲の男性なら、その言葉を無視して旅立つか、彼女と一緒に何処かへ駆け落ちするかのどちらかになる思うのですが、個人的には後者であって欲しいと思ったりします。
数日前の新聞記事に、最近、多い『誰でも良かった殺人事件』の犯人の心理は、自殺願望の裏返しだとも書かれていました。でも、楽曲のような場面で、『誰かを殺す』と言われたら怖すぎてドン引きですよね。片平なぎさ さんの『純愛 』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで聴く事が事が出来ます。
ゴールデン・ベスト
『あなたは夜の駅へ 一人で消えてゆくの 来るなと酷い言葉 私に残して♪』

この楽曲は1975(昭和50)年 1月20日に発売された片平なぎさ さんのでビューシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『甘いさまよい』と言う楽曲で、両面とも作詞が山上路夫さん、作曲が三木たかしさんによる作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高位33位を獲得され、7.7万枚を売り上げたようです。
楽曲の内容は彼氏に別れを告げられた女性の心情を歌われたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞からすると、、駅前まで彼と一緒に来られたのでしょうね。個人的には『来るな』と言う言葉がそんなに酷いとは思わないのですが、この二人に何があって、彼は夜の駅から一人で何処へ向かおうとしているのでしょうかね。
『私の事を想い あなたは去ってゆくの 違うののあなただけが 今では全てよ♪』

楽曲のタイトルになっている『純愛』を辞書でひくと『純粋な愛情。特に、男女間のひたむきな愛情』と書かれていました。プラトニック‐ラブと言う事になるのでしょうか?上に引用させて頂いた歌詞からすると、嫌いになって彼女にさよならを告げた訳ではなさそうです。彼女の事を想ってのようなのですが、どんな事情を連想するでしょうかね。
歌詞全体を読み返してみると、彼女は彼氏との恋愛を周りから、反対されたような感じがします。現在では殆ど聞く事がなくなりましたが、身分や家柄の違いで結ばれる事が無かったカップル、昔は多かったみたいです。この楽曲の場合は、主人公の女性が幼すぎたのかも知れません。若い頃と言うのは特に一途だったりしますよね。
『どうか私 胸にむかえて 二度と逢えない 愛になるならそうよ私 死ぬだけ♪』

楽曲には、この二人がどうなったかまでは歌われていませんが、女性側に『そうよ私 死ぬだけ』と言われたら、男としては放っておけないですよね?もし、楽曲の男性なら、その言葉を無視して旅立つか、彼女と一緒に何処かへ駆け落ちするかのどちらかになる思うのですが、個人的には後者であって欲しいと思ったりします。
数日前の新聞記事に、最近、多い『誰でも良かった殺人事件』の犯人の心理は、自殺願望の裏返しだとも書かれていました。でも、楽曲のような場面で、『誰かを殺す』と言われたら怖すぎてドン引きですよね。片平なぎさ さんの『純愛 』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで聴く事が事が出来ます。
ゴールデン・ベスト
トラックバック(0) |
ありんこbatan 『純愛』・・純粋に愛する・・純粋って?
ただひたすらに相手のことを想う?
彼女の事を想ってさよならを告げる?・・女の心理としては・・う~ん。。
一緒に何処かへ駆け落ちする、という方を選んでほしいのが女の本音かも。。
年齢によっても
その時のお互いの状況によっても
かなり違ってくるんでしょうが。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>『純愛』・・純粋に愛する・・純粋って?
ただひたすらに相手のことを想う?
彼女の事を想ってさよならを告げる?・・女の心理としては・・う~ん。。
一緒に何処かへ駆け落ちする、という方を選んでほしいのが女の本音かも。。
歌詞からすると、楽曲の主人公の女性も駆け落ちを選んで欲しかったのではないかと思われます。
>年齢によっても
その時のお互いの状況によっても
かなり違ってくるんでしょうが。。
それは確かにあるでしょうね。・・
今日は、藤井フミヤさんのお誕生日ですので、『 Another Orion 』を取り上げたいと思います。
『夜空が夕焼けを包む オリオンを見つけたよごらん♪』

この楽曲は、1996(平成8)年 8月7日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が藤井フミヤさん、作曲が 増本直樹さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Peace』と言う楽曲でこちらは作詞、作曲が 藤井フミヤ さんによる作品です。1996(平成8)年 と言うとついこの間のような気がするのですが、12年前になるのですね。
楽曲のタイトルの『Orion』とか、上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『オリオン』とは、星座のオリオン座の事を指すと思われるのですが、オリオン座は、冬の星座で、夏の夜明け頃にも見ることができるようなのですが、上に引用させて頂いた歌詞からすると夕暮れ時のようなので、発売されたのは夏ですが冬の事を歌われたのでしょうね。
『別れじゃなくて これが出会いさ 君の為に僕は♪』

この楽曲は、1996(平成8)年7月12日~9月20日にTBS系列で放映されたテレビドラマ『硝子のかけらたち』の主題歌として使われ、この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは 98.9万枚を売り上げたようです。 この楽曲が主題歌になったドラマは藤井フミヤさんが主演されていたようです。
上に引用させて頂いた歌詞には別れではなく出会いだと歌われているので、歌だけを聴いているとラブ・ソングのようにも感じますが、よくよく歌詞を読み返してみるとと男女の別れを歌ったもののようです。この楽曲が主題歌となったドラマは観ていないのですが、粗筋を調べてみるとお昼のメロドラマみたいなドラマだったようですね。
『たとえどんなに離れていても あの星を見上げているいつでも♪』

楽曲のタイトルが『Another Orion』で、上に引用させて頂いた歌詞に『 あの星を見上げているいつでも』と あるので、心の中のオリオン座と言う事になるのでしょうか?それにしても何故、オリオン座で無ければいけなかったのでしょうかね。オリオン座の神話には『命をかけた恋』と書かれていたので、それを言われたかったのでしょうかね。
男女の別れでも、愛の為に一時期別れると言う事を表現されたかったのでしょうかね。個人的には、好き同士なら別れる必要はないと思うのですが、距離を置く必要があったのかも知れませんね。藤井フミヤ さんの『Another Orion 』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
SINGLES
『夜空が夕焼けを包む オリオンを見つけたよごらん♪』

この楽曲は、1996(平成8)年 8月7日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が藤井フミヤさん、作曲が 増本直樹さんによる作品です。このシングルのカップリング曲は『Peace』と言う楽曲でこちらは作詞、作曲が 藤井フミヤ さんによる作品です。1996(平成8)年 と言うとついこの間のような気がするのですが、12年前になるのですね。
楽曲のタイトルの『Orion』とか、上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『オリオン』とは、星座のオリオン座の事を指すと思われるのですが、オリオン座は、冬の星座で、夏の夜明け頃にも見ることができるようなのですが、上に引用させて頂いた歌詞からすると夕暮れ時のようなので、発売されたのは夏ですが冬の事を歌われたのでしょうね。
『別れじゃなくて これが出会いさ 君の為に僕は♪』

この楽曲は、1996(平成8)年7月12日~9月20日にTBS系列で放映されたテレビドラマ『硝子のかけらたち』の主題歌として使われ、この楽曲の収録されたシングルはシングル・チャ-トで最高1位を獲得され、このシングルは 98.9万枚を売り上げたようです。 この楽曲が主題歌になったドラマは藤井フミヤさんが主演されていたようです。
上に引用させて頂いた歌詞には別れではなく出会いだと歌われているので、歌だけを聴いているとラブ・ソングのようにも感じますが、よくよく歌詞を読み返してみるとと男女の別れを歌ったもののようです。この楽曲が主題歌となったドラマは観ていないのですが、粗筋を調べてみるとお昼のメロドラマみたいなドラマだったようですね。
『たとえどんなに離れていても あの星を見上げているいつでも♪』

楽曲のタイトルが『Another Orion』で、上に引用させて頂いた歌詞に『 あの星を見上げているいつでも』と あるので、心の中のオリオン座と言う事になるのでしょうか?それにしても何故、オリオン座で無ければいけなかったのでしょうかね。オリオン座の神話には『命をかけた恋』と書かれていたので、それを言われたかったのでしょうかね。
男女の別れでも、愛の為に一時期別れると言う事を表現されたかったのでしょうかね。個人的には、好き同士なら別れる必要はないと思うのですが、距離を置く必要があったのかも知れませんね。藤井フミヤ さんの『Another Orion 』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
SINGLES
何だか判りませんが、異常な暑さです。それでも、風が吹いていたので、涼しくは感じましたが、そのうち誰かが倒れるのではないかと思うほどです。

上の画像は、今日、帰りがけに携帯のカメラで撮影した、ひまわり畑です。携帯が古くなったせいか?逆光だったせいか?最近、画像が余り良くないですね。上のようなひまわり畑をよく見るのですが、数もそんなに多くないようなのですが、あれって何の為に植えられているのでしょうかね?
ひまわり畑で思い出したのが、太田裕美さんの『失恋魔術師 』ですので、今日はこの楽曲を取り上げたいと思います。

『バスは今ひまわり畑を 横切ってあなたの街へ♪』

この楽曲は、1978(昭和53)年3月21日に発売されたシングルに収録された楽曲で作詞が松本隆さん、作曲が吉田拓郎さんによる作品です。このシングルのB面は『さよならのワルツ 』と言う楽曲でこちらが太田裕美さん、作詞、作曲による作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高22位を獲得され、このシングルは7.4万枚を売り上げたようです。
この時期、車を走らせていると、ひまわり畑とまでは行かないのですが、ひまわりを植えている所意外に目にします。上に引用させて頂いた歌詞に『ひまわり畑』と出て来るので、今頃の事を歌ったのだと思っていたのですが、発売日からすると随分、時期が早いですよね。春頃に咲くひまわりがあるのかどうかは判りませんが、夏を感じさせてくれる楽曲です。
『人波に足を速める追いて来る 足なが伯父さん♪』

上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『足なが伯父さん』とは、楽曲のタイトルに使われている失恋魔術師 の事を指しています。『おじさん』と表記する漢字は3種類ある訳ですが、上の『伯父』では、父母の兄の意味になってしまいますから、身内と言う事になってしまいます。因みに父母の弟は『叔父』で他所の方は『小父さん』となるようです。
歌詞の内容からするとこの『失恋魔術師 』と言うのは失恋に導く魔術師のようです。これが実在の人物であれば、ずっとついて来ている訳ですから、警察にでも駆け込むか助けを求めないといけませんよね。、でも、これは楽曲の主人公の女性の妄想で、恋愛中の不安感のようなものを『失恋魔術師 』と言う架空の人物に比喩されたのでしょうね。
『空の椅子 西陽が射す中 さよならを物語ってる♪』

彼氏との待ち合わせ場所は、歌詞によると『珈琲ハウス』となっています。『珈琲ハウス』と言うのはWikipediaによると『喫茶店兼社交場』と書かれていました。日本においては、そんな喫茶店は、言葉からすると社交喫茶と言う形態の店になるのかも知れませんが、社交喫茶と言うのは風俗営業の意味合いの強いものだったようですから違うのでしょうね。
デートの待ち合わせでは、どちらかが遅れて来るのはよくある話です。楽曲の主人公の女性の気持ちは判らないでもないですが、そこにいないだけで上に引用させて頂いた歌詞のように思うのは早とちりですよね。太田裕美 さんの『失恋魔術師 』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
GOLDEN☆BEST/太田裕美 コンプリート・シングル・コレクション

上の画像は、今日、帰りがけに携帯のカメラで撮影した、ひまわり畑です。携帯が古くなったせいか?逆光だったせいか?最近、画像が余り良くないですね。上のようなひまわり畑をよく見るのですが、数もそんなに多くないようなのですが、あれって何の為に植えられているのでしょうかね?
ひまわり畑で思い出したのが、太田裕美さんの『失恋魔術師 』ですので、今日はこの楽曲を取り上げたいと思います。

『バスは今ひまわり畑を 横切ってあなたの街へ♪』

この楽曲は、1978(昭和53)年3月21日に発売されたシングルに収録された楽曲で作詞が松本隆さん、作曲が吉田拓郎さんによる作品です。このシングルのB面は『さよならのワルツ 』と言う楽曲でこちらが太田裕美さん、作詞、作曲による作品です。このシングルはシングル・チャ-トで最高22位を獲得され、このシングルは7.4万枚を売り上げたようです。
この時期、車を走らせていると、ひまわり畑とまでは行かないのですが、ひまわりを植えている所意外に目にします。上に引用させて頂いた歌詞に『ひまわり畑』と出て来るので、今頃の事を歌ったのだと思っていたのですが、発売日からすると随分、時期が早いですよね。春頃に咲くひまわりがあるのかどうかは判りませんが、夏を感じさせてくれる楽曲です。
『人波に足を速める追いて来る 足なが伯父さん♪』

上に引用させて頂いた歌詞に出て来る『足なが伯父さん』とは、楽曲のタイトルに使われている失恋魔術師 の事を指しています。『おじさん』と表記する漢字は3種類ある訳ですが、上の『伯父』では、父母の兄の意味になってしまいますから、身内と言う事になってしまいます。因みに父母の弟は『叔父』で他所の方は『小父さん』となるようです。
歌詞の内容からするとこの『失恋魔術師 』と言うのは失恋に導く魔術師のようです。これが実在の人物であれば、ずっとついて来ている訳ですから、警察にでも駆け込むか助けを求めないといけませんよね。、でも、これは楽曲の主人公の女性の妄想で、恋愛中の不安感のようなものを『失恋魔術師 』と言う架空の人物に比喩されたのでしょうね。
『空の椅子 西陽が射す中 さよならを物語ってる♪』

彼氏との待ち合わせ場所は、歌詞によると『珈琲ハウス』となっています。『珈琲ハウス』と言うのはWikipediaによると『喫茶店兼社交場』と書かれていました。日本においては、そんな喫茶店は、言葉からすると社交喫茶と言う形態の店になるのかも知れませんが、社交喫茶と言うのは風俗営業の意味合いの強いものだったようですから違うのでしょうね。
デートの待ち合わせでは、どちらかが遅れて来るのはよくある話です。楽曲の主人公の女性の気持ちは判らないでもないですが、そこにいないだけで上に引用させて頂いた歌詞のように思うのは早とちりですよね。太田裕美 さんの『失恋魔術師 』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
GOLDEN☆BEST/太田裕美 コンプリート・シングル・コレクション
今日も暑い一日でした。こちらでは7月5日に梅雨が明け、今日から東京の浅草寺境内で「ほおずき市」が、始まったそうです。一年が経つのは早いですよね。この時期になると、昨年の記事でも取り上げさせて頂いたグレープ の『ほおずき 』を思い出します。
さて、今日は『ジェットコースターの日』だそうです。実は私、高い所が苦手でジェットコースターも苦手なのですが、昔、付き合っていた彼女が、ジェットコースターが好きで、我慢して一緒に乗った事を思い出しました。ジェットコースターと聞いて思い出したのが、さださんの『 最后の頁 』でしたので、今日はこれを取り上げたいと思います。
『慣れない煙草にむせたと涙を胡麻化し乍らちゃんとお別れが♪』
>"
この楽曲は、1978(昭和53)年3月25日に発表されたソロ3枚目のアルバム『私花集』(アンソロジィ)』の一曲目に収録された楽曲で作詞、作曲がさださんによる作品です。この楽曲は、元々、1977(昭和52)10月1日に発売された山口百恵さんの19枚目のシングル『秋桜』のB面に収録された楽曲でした。
楽曲の内容は男女の別れを男性の視点で描かれたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞からすると、相手の女性はタバコを吸い慣れていなかったのではなく、涙を誤魔化す為に、吸い慣れないタバコを吸われたようです。涙の誤魔化し方も色々ありますが、面白い誤魔化し方ですよね。
『下りる速さときたらまるで ジェット・コースターみたいだ♪』

この楽曲の収録されたアルバムには『秋桜』も収録されているので、両方をセルフカバーされているようです。わざとか間違えたのか判りませんが、百恵さんのシングル盤の方は曲名が『最後』となっているのですが、ジャケットに掲載されているさださん自筆の歌詩は「最后」となっているようです。
『ジェットコースターの日 』に因んでこの楽曲を取り上げさせて頂いたのですが、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、本物のジェット・コースターの事を歌われた訳では無く、二人の別れの比喩表現として使われています。本物のジェット・コースターが下る時は本当に一瞬の出来事のように感じますよね。
『君が「サヨナラ」とマッチの軸でテーブルに書いたらくがき♪』

この楽曲が発売された時、上に引用させて頂いた歌詞を真似して机を焦がして母親に叱られたと言う投書が、さださんがパーソナリティを務められたラジオ番組にあったそうです。普通に考えれば、木で出来た机でなくても、机の上でマッチの軸を燃やしたらそうなる事は真似をするまでも無く判りそうなものですよね。
マッチと言えば、昔、指先に付けて指を擦ると煙が出る物の作りか方がある雑誌に書かれていたので真似してマッチで作った事があるのですが、調べてみるとその物質は猛毒のようです。山口百恵さんの『最後の頁』はこちらから、 さだまさしさんの『最后の頁 』はそちらからそれぞれ少しだけですが試聴が出来ます。
私花集(アンソロジー)
さて、今日は『ジェットコースターの日』だそうです。実は私、高い所が苦手でジェットコースターも苦手なのですが、昔、付き合っていた彼女が、ジェットコースターが好きで、我慢して一緒に乗った事を思い出しました。ジェットコースターと聞いて思い出したのが、さださんの『 最后の頁 』でしたので、今日はこれを取り上げたいと思います。
『慣れない煙草にむせたと涙を胡麻化し乍らちゃんとお別れが♪』

この楽曲は、1978(昭和53)年3月25日に発表されたソロ3枚目のアルバム『私花集』(アンソロジィ)』の一曲目に収録された楽曲で作詞、作曲がさださんによる作品です。この楽曲は、元々、1977(昭和52)10月1日に発売された山口百恵さんの19枚目のシングル『秋桜』のB面に収録された楽曲でした。
楽曲の内容は男女の別れを男性の視点で描かれたもののようです。上に引用させて頂いた歌詞からすると、相手の女性はタバコを吸い慣れていなかったのではなく、涙を誤魔化す為に、吸い慣れないタバコを吸われたようです。涙の誤魔化し方も色々ありますが、面白い誤魔化し方ですよね。
『下りる速さときたらまるで ジェット・コースターみたいだ♪』

この楽曲の収録されたアルバムには『秋桜』も収録されているので、両方をセルフカバーされているようです。わざとか間違えたのか判りませんが、百恵さんのシングル盤の方は曲名が『最後』となっているのですが、ジャケットに掲載されているさださん自筆の歌詩は「最后」となっているようです。
『ジェットコースターの日 』に因んでこの楽曲を取り上げさせて頂いたのですが、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、本物のジェット・コースターの事を歌われた訳では無く、二人の別れの比喩表現として使われています。本物のジェット・コースターが下る時は本当に一瞬の出来事のように感じますよね。
『君が「サヨナラ」とマッチの軸でテーブルに書いたらくがき♪』

この楽曲が発売された時、上に引用させて頂いた歌詞を真似して机を焦がして母親に叱られたと言う投書が、さださんがパーソナリティを務められたラジオ番組にあったそうです。普通に考えれば、木で出来た机でなくても、机の上でマッチの軸を燃やしたらそうなる事は真似をするまでも無く判りそうなものですよね。
マッチと言えば、昔、指先に付けて指を擦ると煙が出る物の作りか方がある雑誌に書かれていたので真似してマッチで作った事があるのですが、調べてみるとその物質は猛毒のようです。山口百恵さんの『最後の頁』はこちらから、 さだまさしさんの『最后の頁 』はそちらからそれぞれ少しだけですが試聴が出来ます。
私花集(アンソロジー)
トラックバック(0) |
ありんこbatan 「秋桜」のB面でしたか。。
A面があまりにもヒットしたせいか
メジャーにはなりませんでしたね。
親こあらさんが紹介されてる歌詞は
実に、さださんらしい!と思います。
「最後」でなく「最后」としたのも
さださんならでは!という気がします。
・・「サヨナラ」とマッチの軸でテーブルに書いた・・
これで
拓郎さんの「外は白い雪の夜」を思い出しました。。
あれは・・タバコを並べるんだったか。。
でも、あれもいい曲ですよね~。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!
>「秋桜」のB面でしたか。。
A面があまりにもヒットしたせいか
メジャーにはなりませんでしたね。
親こあらさんが紹介されてる歌詞は
実に、さださんらしい!と思います。
「最後」でなく「最后」としたのも
さださんならでは!という気がします。
確かに歌詞もタイトルもさださんの匂いがしますよね。^^
>・・「サヨナラ」とマッチの軸でテーブルに書いた・・
これで
拓郎さんの「外は白い雪の夜」を思い出しました。。
あれは・・タバコを並べるんだったか。。
でも、あれもいい曲ですよね~。。
拓郎さんの方は、実際に並べたのではなく、サヨナラの文字を書く為にタバコを何本並べたら良いか聞く内容でしたよね。^^
今朝は、曇りがちのお天気で過ごし易い朝でした。早朝から、陽射しが厳しい日もありましたが、そんな日は嫌になりますよね。暑いと嫌になる訳ですが、そんな言葉ばかり並べていても嫌になるので、暑いと良い事はないかと考えてみました。
1、洗濯物が、乾燥機無しで短時間で乾いてしまう。
2、お風呂の温度をそれほど熱くしなくても入れる。
3、鍋とかヤカンのお湯が早く沸くような気がする。
4、食欲が落ち、ダイエットがやりやすい
5、冷たい飲み物が一層、美味しく感じられる。
そんな所でしょうか・・・さて、今日、7月8日は数字の語呂合わせで「ナハ」と読めることから、沖縄県那覇市の那覇の日制定実行委員会で「7月8日をなはの日」という活動を実施中だそうですので、今日は石川優子さんの『シンデレラサマー』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『今南の島には マリンブルーの微風(そよかぜ)♪ 』

この楽曲は,1981(昭和56)年 3月5日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルの、B面は『終末の夜に』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が石川優子さんご自身による作品です。この楽曲は81年のJAL沖縄のキャンペーンソングだったようです。
実際に風の色が見える訳ではありませんが、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、南の島にはそんなイメージありますよね。最近では大々的にCMとかはされていないようですが、現在でもJAL沖縄のキャンペーンはされているようですね。
『そう今この瞬間から 私夏のシンデレラ♪ 』

楽曲のタイトルに『シンデレラ』と付く楽曲は多いですよね。有名な所では、郷ひろみ さんの『素敵にシンデレラ・コンプレックス』、 松任谷由実 さんの『シンデレラ・エクスプレス 』、岩崎宏美 さんの『シンデレラ・ハネムーン 』、THE ALFEE の『シンデレラは眠れない』等々ありました。
楽曲のタイトルや上に引用させて頂いた歌詞に出て来るシンデレラは、童話の世界では、舞踏会に魔法の力で行った訳ですが、この楽曲では沖縄に行った自身の事を比喩されているのでしょうか?だとしたら、普段はそんなに幸せな生活を送られていないと言う事なのでしょうかね。
『裸足で駆け出すSunset Beach♪ 』

この楽曲もそうですが、沖縄をテ-マにした楽曲と言うのは、上に引用させて頂いた歌詞にあるように海とか出て来る事が多いですよね。確かにテレビとかで観ていると綺麗で、特にマリン・スポーツをされる方には人気があるようですから毎年のように行かれる方も少なくないと思います。
私は未だに沖縄に行った事はないのですが、沖縄こどもの国には、仲間も住んでいるので、一度は行きたいと思いながら中々行けずにいます。石川優子 さんの『シンデレラ・サマー』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
ポプコン・マイ・リコメンド 石川優子
1、洗濯物が、乾燥機無しで短時間で乾いてしまう。
2、お風呂の温度をそれほど熱くしなくても入れる。
3、鍋とかヤカンのお湯が早く沸くような気がする。
4、食欲が落ち、ダイエットがやりやすい
5、冷たい飲み物が一層、美味しく感じられる。
そんな所でしょうか・・・さて、今日、7月8日は数字の語呂合わせで「ナハ」と読めることから、沖縄県那覇市の那覇の日制定実行委員会で「7月8日をなはの日」という活動を実施中だそうですので、今日は石川優子さんの『シンデレラサマー』を取り上げたいと思います。
注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『今南の島には マリンブルーの微風(そよかぜ)♪ 』

この楽曲は,1981(昭和56)年 3月5日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルの、B面は『終末の夜に』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲が石川優子さんご自身による作品です。この楽曲は81年のJAL沖縄のキャンペーンソングだったようです。
実際に風の色が見える訳ではありませんが、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、南の島にはそんなイメージありますよね。最近では大々的にCMとかはされていないようですが、現在でもJAL沖縄のキャンペーンはされているようですね。
『そう今この瞬間から 私夏のシンデレラ♪ 』

楽曲のタイトルに『シンデレラ』と付く楽曲は多いですよね。有名な所では、郷ひろみ さんの『素敵にシンデレラ・コンプレックス』、 松任谷由実 さんの『シンデレラ・エクスプレス 』、岩崎宏美 さんの『シンデレラ・ハネムーン 』、THE ALFEE の『シンデレラは眠れない』等々ありました。
楽曲のタイトルや上に引用させて頂いた歌詞に出て来るシンデレラは、童話の世界では、舞踏会に魔法の力で行った訳ですが、この楽曲では沖縄に行った自身の事を比喩されているのでしょうか?だとしたら、普段はそんなに幸せな生活を送られていないと言う事なのでしょうかね。
『裸足で駆け出すSunset Beach♪ 』

この楽曲もそうですが、沖縄をテ-マにした楽曲と言うのは、上に引用させて頂いた歌詞にあるように海とか出て来る事が多いですよね。確かにテレビとかで観ていると綺麗で、特にマリン・スポーツをされる方には人気があるようですから毎年のように行かれる方も少なくないと思います。
私は未だに沖縄に行った事はないのですが、沖縄こどもの国には、仲間も住んでいるので、一度は行きたいと思いながら中々行けずにいます。石川優子 さんの『シンデレラ・サマー』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
ポプコン・マイ・リコメンド 石川優子

七夕も終わりましたので、付けていましたブログ・パーツ「七夕に願いを☆」を取外させて頂きました。短冊を書いて頂きました方々有難うございます
アプル様
わたしの想いがあなたへ届いてくれますように・・・。
むちゃ様
大好きなお友達そして皆様が素敵な笑顔で居られますように♪
oyakoala
平和で安心して暮らせる世の中になりますように!
皆様の願いが叶いますように・・・
トラックバック(0) |
こんにちわ♪
アプル オオーw(*゜o゜*)w
私の願いを載せて下さって、ありがとうございます♪
何となく最近、恋愛に億劫になっているので・・・
文字だけでニコニコになってしまいます(^▽^;)
とっても良いブログアクセサリーでしたね~。でももう少し・・・入力を
考えて欲しいかな?なんて思っています~。
親こあらさまのブログは・・・リクエストとかって
可能なんでしょうか???
エントリされる場合は、やっぱりその方のお誕生日などで
エントリされているのでしょうか???
突然の質問ですいません(-_-;)
Re:こんにちわ♪
親こあら アプル様
今晩は!!
>オオーw(*゜o゜*)w
私の願いを載せて下さって、ありがとうございます♪
何となく最近、恋愛に億劫になっているので・・・
文字だけでニコニコになってしまいます(^▽^;)
いえいえ^^アプル様のされていたのをパクらせて頂きました。^^
>とっても良いブログアクセサリーでしたね~。でももう少し・・・入力を
考えて欲しいかな?なんて思っています~。
そうですよね。もう少し軽ければもっと良かったと思います。
>親こあらさまのブログは・・・リクエストとかって
可能なんでしょうか???
エントリされる場合は、やっぱりその方のお誕生日などで
エントリされているのでしょうか???
突然の質問ですいません(-_-;)
ネタは誕生日であったり、記念日であったり、思いつきであったり色々です。リクエストは歓迎致します。
ただ、記事を書くのに時間がかかる場合が多々、ありますので、日数を頂くことはあります。
アプル オオーw(*゜o゜*)w
私の願いを載せて下さって、ありがとうございます♪
何となく最近、恋愛に億劫になっているので・・・
文字だけでニコニコになってしまいます(^▽^;)
とっても良いブログアクセサリーでしたね~。でももう少し・・・入力を
考えて欲しいかな?なんて思っています~。
親こあらさまのブログは・・・リクエストとかって
可能なんでしょうか???
エントリされる場合は、やっぱりその方のお誕生日などで
エントリされているのでしょうか???
突然の質問ですいません(-_-;)
Re:こんにちわ♪
親こあら アプル様
今晩は!!
>オオーw(*゜o゜*)w
私の願いを載せて下さって、ありがとうございます♪
何となく最近、恋愛に億劫になっているので・・・
文字だけでニコニコになってしまいます(^▽^;)
いえいえ^^アプル様のされていたのをパクらせて頂きました。^^
>とっても良いブログアクセサリーでしたね~。でももう少し・・・入力を
考えて欲しいかな?なんて思っています~。
そうですよね。もう少し軽ければもっと良かったと思います。
>親こあらさまのブログは・・・リクエストとかって
可能なんでしょうか???
エントリされる場合は、やっぱりその方のお誕生日などで
エントリされているのでしょうか???
突然の質問ですいません(-_-;)
ネタは誕生日であったり、記念日であったり、思いつきであったり色々です。リクエストは歓迎致します。
ただ、記事を書くのに時間がかかる場合が多々、ありますので、日数を頂くことはあります。
今日は、「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫様がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から,日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定された『ポニーテールの日』でもあるそうです。織姫様がポニーテールだったかどうかは判りませんが、ポニーテールと聞いて思い出したのが、さださんの『Once Upon a Time』ですので、今日はこの楽曲を取り上げたいと思います。

注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、一部ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『窓を叩く雨に無口な夜の寂黙 何時からだろうふたり別々の夢を見てる♪』

この楽曲は1986(昭和61)年4月25日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面が『The Best For You』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲がさださんによる作品です。A面、B面とも英語のタイトルの歌とは珍しいです。このシングルはシングルチャ-トで最高33 位を獲得され、このシングルは 2万枚を売り上げたようです。
長年連れ添った熟年夫婦の離婚が増えていると言われて久しくなりますが、熟年夫婦に限らず、上に引用させて頂いた歌詞のようにカップルでも、気持ちが離れて行くと言うのはよくある事ですよね。生まれ育った環境が同じ兄弟でも仲が良いとは限りませんから、嘗て愛し合った時期があってもそこは他人ですから仕方が無い事ですよね
『Once Upon a Time ポニーテール赤い傘つんと澄ましたおせっかいな君に会った♪』

タイトルが英語だけでは無く、この楽曲にはカスケーズの『悲しき雨音』を始め、4曲のオールディーズが少しだけですがカバーされています。タイトルや楽曲にも出てくる『Once Upon a Time』は日本語で言うと童話などで使われる『昔々』と言う事になります。中学の英語の授業とかでは、『long, long ago』と言うような言い回しもありました。
上に引用させて頂いた歌詞は、この二人の出会いを書かれたもののようです。引用させて頂いた歌詞にはありませんが、場所は卒業パーティーで当時の彼女の年齢は20歳と言う設定のようですから、彼女が短大、彼が4年制大学の卒業式を舞台にされたのかも知れません。この楽曲が発売された年、さださんは34歳だったようです。
『One More Time きっとまだ間に合うから もう一度 やり直してみないか♪』

歌詞の内容は、男性の視点のみで、女性側の心理状態は歌われていませんが、上に引用させて頂いた歌詞からすると男性側は、やり直されたいようです。当時の、さださんの年齢から判断すると、単なるカップルと言う訳ではなく、夫婦と言う設定だったのかも知れませんね。作られた物語にしてもこの二人の結末が気になります。
残念ながらこの楽曲は短い試聴もyoutubeでも、ニコ動でも見つける事が出来ませんでした。コピーしようにも持っている楽譜集にも載っていません。短いフレーズとは言え、オールディーズがカバーされているので、その辺の問題もあるのかも知れません。以前、MySoundでコピーされていた方が居られましたが、オールディーズ部分はありませんでした。
Only SINGLES~さだまさし シングル・コレクション~

注)今回も歌の内容を再現する画像が準備出来なかったので、一部ネットでキャッシュが残っているけどリンクの切れているものを拾って来て加工しています。不都合があれば削除しますので、お手数ですがご連絡頂ければ幸いです
『窓を叩く雨に無口な夜の寂黙 何時からだろうふたり別々の夢を見てる♪』

この楽曲は1986(昭和61)年4月25日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面が『The Best For You』と言う楽曲で両方とも作詞、作曲がさださんによる作品です。A面、B面とも英語のタイトルの歌とは珍しいです。このシングルはシングルチャ-トで最高33 位を獲得され、このシングルは 2万枚を売り上げたようです。
長年連れ添った熟年夫婦の離婚が増えていると言われて久しくなりますが、熟年夫婦に限らず、上に引用させて頂いた歌詞のようにカップルでも、気持ちが離れて行くと言うのはよくある事ですよね。生まれ育った環境が同じ兄弟でも仲が良いとは限りませんから、嘗て愛し合った時期があってもそこは他人ですから仕方が無い事ですよね
『Once Upon a Time ポニーテール赤い傘つんと澄ましたおせっかいな君に会った♪』

タイトルが英語だけでは無く、この楽曲にはカスケーズの『悲しき雨音』を始め、4曲のオールディーズが少しだけですがカバーされています。タイトルや楽曲にも出てくる『Once Upon a Time』は日本語で言うと童話などで使われる『昔々』と言う事になります。中学の英語の授業とかでは、『long, long ago』と言うような言い回しもありました。
上に引用させて頂いた歌詞は、この二人の出会いを書かれたもののようです。引用させて頂いた歌詞にはありませんが、場所は卒業パーティーで当時の彼女の年齢は20歳と言う設定のようですから、彼女が短大、彼が4年制大学の卒業式を舞台にされたのかも知れません。この楽曲が発売された年、さださんは34歳だったようです。
『One More Time きっとまだ間に合うから もう一度 やり直してみないか♪』

歌詞の内容は、男性の視点のみで、女性側の心理状態は歌われていませんが、上に引用させて頂いた歌詞からすると男性側は、やり直されたいようです。当時の、さださんの年齢から判断すると、単なるカップルと言う訳ではなく、夫婦と言う設定だったのかも知れませんね。作られた物語にしてもこの二人の結末が気になります。
残念ながらこの楽曲は短い試聴もyoutubeでも、ニコ動でも見つける事が出来ませんでした。コピーしようにも持っている楽譜集にも載っていません。短いフレーズとは言え、オールディーズがカバーされているので、その辺の問題もあるのかも知れません。以前、MySoundでコピーされていた方が居られましたが、オールディーズ部分はありませんでした。
Only SINGLES~さだまさし シングル・コレクション~
トラックバック(0) |
ありんこbatan さださんがタイトルにアルファベットって
珍しくないですか?
読めても書けない漢字タイトルはよくありますけど。。
織姫様がポニーテール?え~っ?
何かクスッと笑えたんですけど
あ~そういえば
ショートヘアでもなければ
ロングヘアを垂らしてるわけでもなさそうですね。。
Once Upon a Time・・そうですね・・昔々ですね。。
なんとなくイメージがガラッとかわってしまうところが
言葉の妙であり
魅力でもありますね。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>さださんがタイトルにアルファベットって
珍しくないですか?
読めても書けない漢字タイトルはよくありますけど。。
珍しいと思います。日本語タイトルは多いですが、英語は数えるほどしかなかったと思います。
>織姫様がポニーテール?え~っ?
何かクスッと笑えたんですけど
あ~そういえば
ショートヘアでもなければ
ロングヘアを垂らしてるわけでもなさそうですね。。
イメージとしては、ポニーテールと言うよりは、なんと言う名前なのか判りませんが、竜宮城の乙姫様のような髪型のイメ-ジなのですが・・
>Once Upon a Time・・そうですね・・昔々ですね。。
なんとなくイメージがガラッとかわってしまうところが
言葉の妙であり
魅力でもありますね。。
全然違う雰囲気なのですが、良い楽曲で好きなのですが、試聴サイトがないのが残念です。

今日も暑い一日でした。例年ですと、今日は余りお天気が良くない日が多いのですが、上の画像は携帯のカメラで撮影したので真っ暗ですが、夜空を見上げると肉眼では雲なのか天の川なのか判りませんが、星が見えました。織女様と牽牛様もきっと、久し振りの逢瀬をお楽しみの事だと思います。

上の画像は、近くのスーパーの飾られた七夕飾りです。短冊に願いは書きませんんでしたが、皆様の願いが叶いますように、平和で心安らかに過ごせる日が来ますようにと心の中で願懸けを致しました。
トラックバック(0) |
こんにちわ♪
アプル まだ暑いなんて言えるほどの暑さではないのにかなり
バテてしまっている私です・・・。風邪ひいたのかな?
なんて不安です。
七夕の7日はお天気が悪かったですね。
でもきっと織姫さまと彦星さまは楽しいひと時を
過ごされた事でしょうね。
オオーw(*゜o゜*)wいっぱいの短冊ですね~。
皆様の願いが叶いますように・・・私も願っています。
ありんこbatan かの
おふたりは・・きっと、ちゃんと逢えましたよね!
たくさんの人たちが応援してたんですから。。
スーパーの七夕飾りでおもしろいことがありました。
レジ待ちしてて
ふっと見上げたら
真っ先に目にとび込んできた短冊☆
「野菜の値上がりが止まりますように 佐藤」
レジでお金払うばっかりの身に~
佐藤ってリアルだし~
で、大笑いしました。
自分ひとりで笑うのがもったいなくて
うしろに並んでる人にも
おしえちゃいました。。
Re:こんにちわ♪
親こあら アプル様
>まだ暑いなんて言えるほどの暑さではないのにかなり
バテてしまっている私です・・・。風邪ひいたのかな?
なんて不安です。
やはり、季節の変わり目ですから、それほど暑く無くても身体が慣れていないからではないでしょうか?無理をされずにお大事に^^
>七夕の7日はお天気が悪かったですね。
でもきっと織姫さまと彦星さまは楽しいひと時を
過ごされた事でしょうね。
こちらはかなりお天気が良かったのですが、見たとは聞かないので私の見間違えだったのでしょうね・・
>オオーw(*゜o゜*)wいっぱいの短冊ですね~。
皆様の願いが叶いますように・・・私も願っています。
可愛らしいお願いも沢山ありましたよ^^
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>かの
おふたりは・・きっと、ちゃんと逢えましたよね!
たくさんの人たちが応援してたんですから。。
そうでしょうね。楽しまれた事だと思います。^^
>スーパーの七夕飾りでおもしろいことがありました。
レジ待ちしてて
ふっと見上げたら
真っ先に目にとび込んできた短冊☆
「野菜の値上がりが止まりますように 佐藤」
レジでお金払うばっかりの身に~
佐藤ってリアルだし~
で、大笑いしました。
自分ひとりで笑うのがもったいなくて
うしろに並んでる人にも
おしえちゃいました。。
切実すね・・「ガソリンの値上がりが止まりますように 鈴木」と言うような短冊は無かったでしょうか^^
アプル まだ暑いなんて言えるほどの暑さではないのにかなり
バテてしまっている私です・・・。風邪ひいたのかな?
なんて不安です。
七夕の7日はお天気が悪かったですね。
でもきっと織姫さまと彦星さまは楽しいひと時を
過ごされた事でしょうね。
オオーw(*゜o゜*)wいっぱいの短冊ですね~。
皆様の願いが叶いますように・・・私も願っています。
ありんこbatan かの
おふたりは・・きっと、ちゃんと逢えましたよね!
たくさんの人たちが応援してたんですから。。
スーパーの七夕飾りでおもしろいことがありました。
レジ待ちしてて
ふっと見上げたら
真っ先に目にとび込んできた短冊☆
「野菜の値上がりが止まりますように 佐藤」
レジでお金払うばっかりの身に~
佐藤ってリアルだし~
で、大笑いしました。
自分ひとりで笑うのがもったいなくて
うしろに並んでる人にも
おしえちゃいました。。
Re:こんにちわ♪
親こあら アプル様
>まだ暑いなんて言えるほどの暑さではないのにかなり
バテてしまっている私です・・・。風邪ひいたのかな?
なんて不安です。
やはり、季節の変わり目ですから、それほど暑く無くても身体が慣れていないからではないでしょうか?無理をされずにお大事に^^
>七夕の7日はお天気が悪かったですね。
でもきっと織姫さまと彦星さまは楽しいひと時を
過ごされた事でしょうね。
こちらはかなりお天気が良かったのですが、見たとは聞かないので私の見間違えだったのでしょうね・・
>オオーw(*゜o゜*)wいっぱいの短冊ですね~。
皆様の願いが叶いますように・・・私も願っています。
可愛らしいお願いも沢山ありましたよ^^
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>かの
おふたりは・・きっと、ちゃんと逢えましたよね!
たくさんの人たちが応援してたんですから。。
そうでしょうね。楽しまれた事だと思います。^^
>スーパーの七夕飾りでおもしろいことがありました。
レジ待ちしてて
ふっと見上げたら
真っ先に目にとび込んできた短冊☆
「野菜の値上がりが止まりますように 佐藤」
レジでお金払うばっかりの身に~
佐藤ってリアルだし~
で、大笑いしました。
自分ひとりで笑うのがもったいなくて
うしろに並んでる人にも
おしえちゃいました。。
切実すね・・「ガソリンの値上がりが止まりますように 鈴木」と言うような短冊は無かったでしょうか^^
今日も蒸し暑い一日でしたよね。不快指数が100%を超えてしまっております。冷房器具が無いと生きていけませんよね。・・・暑さに弱いので、更新回数が少なくなっていくと思われますが、ご了承下さい。
さて、今日は1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだと言うことで、『ピアノの日 』だそうですので、西田敏行さんの『もしもピアノが弾けたなら』を取り上げたいと思います。
『もしもピアノが 弾けたなら 思いのすべてを 歌にして♪』

この楽曲は1981(昭和56) 年4月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのカップリング曲は『いい夢みろよ』と言う楽曲で両方とも作詞が阿久悠さん、 作曲が坂田晃一さんによる作品です。意外な事にこのシングルのA面はカップリング曲の『いい夢みろよ』で、この楽曲はB面だったようです。
ピアノに限らず、楽器が演奏出来ると言う事は傍目に見ても格好が良く、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、楽器が出来れば、作曲とかも簡単に出来そうな気がするのですが、現実には、楽器が演奏出来なくても作曲は可能ですから、作曲をする能力と楽器の演奏の間には余り関係が無いように思います。
『だけど僕には ピアノがない君に聞かせる 腕もない♪』

この楽曲はNTV系列で放映されたドラマ『池中玄太80キロ』の第2シリーズ中期以降の主題歌として使われ、この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高4位を獲得され、このシングルは51.7万枚を売り上げたようです。西田敏行さんはこの楽曲で第32回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされています。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、楽曲の主人公は『君』に色々な事を歌にして伝えたいと思っているのに、それを表現する為のピアノや弾き熟す腕が無い事を嘆かれているようです。でも、個人的には本当に心から伝えたいと思うなら、アカペラでも良い訳ですから、別にピアに拘る必要はないような気がします。
『人を愛した喜びや 心が通わぬ悲しみや 抑えきれない情熱や♪』

人に何かを伝える手段は色々あって、その手段は音楽であったり、言葉であったり、絵や写真であったり色々な表現手段がありますよね。でも、上に引用させて頂いた歌詞に出て来る事を伝えるのは、それを職業とされている方でも大変な事だと思います。物事を伝える事は大変で、容易ではなかったりします。
かく言う私も毎日のように、色々な楽曲を取り上げさせて頂きながら、駄文を綴っている訳ですが、これも傍目に見るよりは大変で自分でも何をしているのかと思う事があります。西田敏行 さんの『もしもピアノが弾けたなら 』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
DREAM PRICE 1000 西田敏行 もしもピアノが弾けたなら
さて、今日は1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだと言うことで、『ピアノの日 』だそうですので、西田敏行さんの『もしもピアノが弾けたなら』を取り上げたいと思います。
『もしもピアノが 弾けたなら 思いのすべてを 歌にして♪』

この楽曲は1981(昭和56) 年4月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。このシングルのカップリング曲は『いい夢みろよ』と言う楽曲で両方とも作詞が阿久悠さん、 作曲が坂田晃一さんによる作品です。意外な事にこのシングルのA面はカップリング曲の『いい夢みろよ』で、この楽曲はB面だったようです。
ピアノに限らず、楽器が演奏出来ると言う事は傍目に見ても格好が良く、上に引用させて頂いた歌詞にあるように、楽器が出来れば、作曲とかも簡単に出来そうな気がするのですが、現実には、楽器が演奏出来なくても作曲は可能ですから、作曲をする能力と楽器の演奏の間には余り関係が無いように思います。
『だけど僕には ピアノがない君に聞かせる 腕もない♪』

この楽曲はNTV系列で放映されたドラマ『池中玄太80キロ』の第2シリーズ中期以降の主題歌として使われ、この楽曲の収録されたシングルは、シングル・チャ-トで最高4位を獲得され、このシングルは51.7万枚を売り上げたようです。西田敏行さんはこの楽曲で第32回NHK紅白歌合戦に初出場を果たされています。
上に引用させて頂いた歌詞からすると、楽曲の主人公は『君』に色々な事を歌にして伝えたいと思っているのに、それを表現する為のピアノや弾き熟す腕が無い事を嘆かれているようです。でも、個人的には本当に心から伝えたいと思うなら、アカペラでも良い訳ですから、別にピアに拘る必要はないような気がします。
『人を愛した喜びや 心が通わぬ悲しみや 抑えきれない情熱や♪』

人に何かを伝える手段は色々あって、その手段は音楽であったり、言葉であったり、絵や写真であったり色々な表現手段がありますよね。でも、上に引用させて頂いた歌詞に出て来る事を伝えるのは、それを職業とされている方でも大変な事だと思います。物事を伝える事は大変で、容易ではなかったりします。
かく言う私も毎日のように、色々な楽曲を取り上げさせて頂きながら、駄文を綴っている訳ですが、これも傍目に見るよりは大変で自分でも何をしているのかと思う事があります。西田敏行 さんの『もしもピアノが弾けたなら 』は、こちら の方で少しだけ試聴が出来ます。youtubeでは、そちらで歌われている動画を観る事が出来ます。
DREAM PRICE 1000 西田敏行 もしもピアノが弾けたなら
トラックバック(0) |
ありんこbatan だ~い好きな歌です!
これと合わせて(ドラマつながり・・かな?)
杉田かおるさんの「鳥の歌」もスッゴク好きです。
これも阿久悠さん作詞ですが
なんとも詩の内容がズドン☆と心にささったまんま幾年月。。
ピアノを歌ったものとしては
この曲と小林麻美さんの「雨音はショパンの調べ」が真っ先に浮かびます。
あの頃って
名曲の宝庫でしたね~。。
親こあら ありんこbatanさん今晩は!!
>だ~い好きな歌です!
これと合わせて(ドラマつながり・・かな?)
杉田かおるさんの「鳥の歌」もスッゴク好きです。
これも阿久悠さん作詞ですが
なんとも詩の内容がズドン☆と心にささったまんま幾年月。。
杉田かおるさんの『鳥の詩』も同じドラマの挿入歌で作られた方も同じでしたよね。^^
>ピアノを歌ったものとしては
この曲と小林麻美さんの「雨音はショパンの調べ」が真っ先に浮かびます。
あの頃って
名曲の宝庫でしたね~。。
そうですよね、今は名曲少ないですよね・・・