
上の画像は、先日ふらりと訪れた池田町立下野呂内小学校です。Wikipediaの徳島県小学校の廃校一覧 には、休校と書かれていました。調べて見ると映画『村の写真集』のロケ地としても使われたようです。何かで調べて訪れた訳ではなく、何かに誘われるが如く車を走らせて偶然見つけました。

ネットを検索しても歴史的な記述を見つける事はできませんでしたが、創立百年と刻まれた石碑も古そうですら、かなり昔からある小学校なのでしょうね。詳細を知ろうとすれば図書館でこの町の町誌のようなものを見ないと判らないのかも知れません。

現在、地域の公民館として使用されているようですが、かなり校舎も痛みかけているようです。ここは公民館で使われていますが、廃校舎を利用出来るとすればそこで比古太美術館を開設するのも面白いかも知れません。

実はここは初めて訪れたのですが、周りの風景を見ると懐かしいと言うか以前来た様な気がしてなりません。

似たような風景はありますが、そう感じるのはどうしてなのでしょうか?それも古い昔ではなく10年とかその辺り前だと思うのですが、以前通っただけにしては妙に鮮明に記憶しています。

ここで学んだ方達は現在どうされているのでしょうかね?校舎の規模も大きくありませんから、児童がいても少人数だったのかも知れません。今日の2曲目のBGMはさださんの『木根川橋』です。
追記を閉じる▲

ネットを検索しても歴史的な記述を見つける事はできませんでしたが、創立百年と刻まれた石碑も古そうですら、かなり昔からある小学校なのでしょうね。詳細を知ろうとすれば図書館でこの町の町誌のようなものを見ないと判らないのかも知れません。

現在、地域の公民館として使用されているようですが、かなり校舎も痛みかけているようです。ここは公民館で使われていますが、廃校舎を利用出来るとすればそこで比古太美術館を開設するのも面白いかも知れません。

実はここは初めて訪れたのですが、周りの風景を見ると懐かしいと言うか以前来た様な気がしてなりません。

似たような風景はありますが、そう感じるのはどうしてなのでしょうか?それも古い昔ではなく10年とかその辺り前だと思うのですが、以前通っただけにしては妙に鮮明に記憶しています。

ここで学んだ方達は現在どうされているのでしょうかね?校舎の規模も大きくありませんから、児童がいても少人数だったのかも知れません。今日の2曲目のBGMはさださんの『木根川橋』です。
トラックバック(0) |
No title
長七 ほんとにいいところですね
ふるさとがなくなる、喪失の時代です。
Re: No title
oyakoala 長七さん今晩は!
> ほんとにいいところですね
> ふるさとがなくなる、喪失の時代です。
本当にそうですね。この地域に何人お住まいなのか知りませんが
店も閉じていましたから生活が大変でしょうね。
しのちゃん どうもで~す(^O^)
素敵な建物ですよね☆
レトロ感があって
良いですね(⌒~⌒)
親こあらさん
偶然とはいえ
素敵な建物に
遭遇できて良かったですね~♪
Re: タイトルなし
oyakoala しのちゃんさんどうもです。
> どうもで~す(^O^)
> 素敵な建物ですよね☆
> レトロ感があって
> 良いですね(⌒~⌒)
> 親こあらさん
> 偶然とはいえ
> 素敵な建物に
> 遭遇できて良かったですね~♪
そうなのですよね。運が良かったかも知れません。
No title
ありんこbatan いい感じの建物ですね~♪
公民館として使われているのなら
中は
そこそこメンテナンスなどされているのでしょう
比古太美術館
やれるかも!
親こあらさんの気になってしまう場所なんですね
前世
何らかの関わりがあった....
そんな風に思えますね
郷土史を調べてみると
あっと驚くことが出てくるのではないでしょうか!
Re: No title
oyakoala ありんこbatanさんどうもです^^
> いい感じの建物ですね~♪
> 公民館として使われているのなら
> 中は
> そこそこメンテナンスなどされているのでしょう
どうなのでしょうかね。。。中までのぞいていませんが
かなりいたんでいるような気がします。
> 比古太美術館
> やれるかも!
> 親こあらさんの気になってしまう場所なんですね
> 前世
> 何らかの関わりがあった....
> そんな風に思えますね
> 郷土史を調べてみると
> あっと驚くことが出てくるのではないでしょうか!
そうですね。出来れば館長の家の近所でそんな物件があると
良いのですが。。調べないといけませんが、いまのところ
いついけるか不明です。
はじめまして★ 私は。この野呂内に住んでいました。
すごくなつかしい^^
私が通っていたのは
下野呂内小学校ではなく
野呂内小学校でした。
当時。同級生は1人
全校生徒10人ぐらいの
学校で
本当に先生も生徒も。
みんなで頑張っていました。
なつかしい写真を見たので
コメントいたしました
親こあら はじめまして★さん今晩は!
そうですか^^コメント有難うございます。
卒業された野呂内小学校も現在休校なんですね。
検索すると下野呂内小学校の先にあるんですね。
コメント有難うございます。
長七 ほんとにいいところですね
ふるさとがなくなる、喪失の時代です。
Re: No title
oyakoala 長七さん今晩は!
> ほんとにいいところですね
> ふるさとがなくなる、喪失の時代です。
本当にそうですね。この地域に何人お住まいなのか知りませんが
店も閉じていましたから生活が大変でしょうね。
しのちゃん どうもで~す(^O^)
素敵な建物ですよね☆
レトロ感があって
良いですね(⌒~⌒)
親こあらさん
偶然とはいえ
素敵な建物に
遭遇できて良かったですね~♪
Re: タイトルなし
oyakoala しのちゃんさんどうもです。
> どうもで~す(^O^)
> 素敵な建物ですよね☆
> レトロ感があって
> 良いですね(⌒~⌒)
> 親こあらさん
> 偶然とはいえ
> 素敵な建物に
> 遭遇できて良かったですね~♪
そうなのですよね。運が良かったかも知れません。
No title
ありんこbatan いい感じの建物ですね~♪
公民館として使われているのなら
中は
そこそこメンテナンスなどされているのでしょう
比古太美術館
やれるかも!
親こあらさんの気になってしまう場所なんですね
前世
何らかの関わりがあった....
そんな風に思えますね
郷土史を調べてみると
あっと驚くことが出てくるのではないでしょうか!
Re: No title
oyakoala ありんこbatanさんどうもです^^
> いい感じの建物ですね~♪
> 公民館として使われているのなら
> 中は
> そこそこメンテナンスなどされているのでしょう
どうなのでしょうかね。。。中までのぞいていませんが
かなりいたんでいるような気がします。
> 比古太美術館
> やれるかも!
> 親こあらさんの気になってしまう場所なんですね
> 前世
> 何らかの関わりがあった....
> そんな風に思えますね
> 郷土史を調べてみると
> あっと驚くことが出てくるのではないでしょうか!
そうですね。出来れば館長の家の近所でそんな物件があると
良いのですが。。調べないといけませんが、いまのところ
いついけるか不明です。
はじめまして★ 私は。この野呂内に住んでいました。
すごくなつかしい^^
私が通っていたのは
下野呂内小学校ではなく
野呂内小学校でした。
当時。同級生は1人
全校生徒10人ぐらいの
学校で
本当に先生も生徒も。
みんなで頑張っていました。
なつかしい写真を見たので
コメントいたしました
親こあら はじめまして★さん今晩は!
そうですか^^コメント有難うございます。
卒業された野呂内小学校も現在休校なんですね。
検索すると下野呂内小学校の先にあるんですね。
コメント有難うございます。
この記事へのコメント
ほんとにいいところですね
ふるさとがなくなる、喪失の時代です。
ふるさとがなくなる、喪失の時代です。
2010/11/04(Thu) 18:50 | URL | 長七 #-[ 編集]
長七さん今晩は!
> ほんとにいいところですね
> ふるさとがなくなる、喪失の時代です。
本当にそうですね。この地域に何人お住まいなのか知りませんが
店も閉じていましたから生活が大変でしょうね。
> ほんとにいいところですね
> ふるさとがなくなる、喪失の時代です。
本当にそうですね。この地域に何人お住まいなのか知りませんが
店も閉じていましたから生活が大変でしょうね。
2010/11/04(Thu) 19:03 | URL | oyakoala #-[ 編集]
どうもで~す(^O^)
素敵な建物ですよね☆
レトロ感があって
良いですね(⌒~⌒)
親こあらさん
偶然とはいえ
素敵な建物に
遭遇できて良かったですね~♪
素敵な建物ですよね☆
レトロ感があって
良いですね(⌒~⌒)
親こあらさん
偶然とはいえ
素敵な建物に
遭遇できて良かったですね~♪
2010/11/04(Thu) 19:40 | URL | しのちゃん #-[ 編集]
しのちゃんさんどうもです。
> どうもで~す(^O^)
> 素敵な建物ですよね☆
> レトロ感があって
> 良いですね(⌒~⌒)
> 親こあらさん
> 偶然とはいえ
> 素敵な建物に
> 遭遇できて良かったですね~♪
そうなのですよね。運が良かったかも知れません。
> どうもで~す(^O^)
> 素敵な建物ですよね☆
> レトロ感があって
> 良いですね(⌒~⌒)
> 親こあらさん
> 偶然とはいえ
> 素敵な建物に
> 遭遇できて良かったですね~♪
そうなのですよね。運が良かったかも知れません。
2010/11/04(Thu) 20:11 | URL | oyakoala #-[ 編集]
いい感じの建物ですね~♪
公民館として使われているのなら
中は
そこそこメンテナンスなどされているのでしょう
比古太美術館
やれるかも!
親こあらさんの気になってしまう場所なんですね
前世
何らかの関わりがあった....
そんな風に思えますね
郷土史を調べてみると
あっと驚くことが出てくるのではないでしょうか!
公民館として使われているのなら
中は
そこそこメンテナンスなどされているのでしょう
比古太美術館
やれるかも!
親こあらさんの気になってしまう場所なんですね
前世
何らかの関わりがあった....
そんな風に思えますね
郷土史を調べてみると
あっと驚くことが出てくるのではないでしょうか!
2010/11/05(Fri) 04:19 | URL | ありんこbatan #-[ 編集]
ありんこbatanさんどうもです^^
> いい感じの建物ですね~♪
> 公民館として使われているのなら
> 中は
> そこそこメンテナンスなどされているのでしょう
どうなのでしょうかね。。。中までのぞいていませんが
かなりいたんでいるような気がします。
> 比古太美術館
> やれるかも!
> 親こあらさんの気になってしまう場所なんですね
> 前世
> 何らかの関わりがあった....
> そんな風に思えますね
> 郷土史を調べてみると
> あっと驚くことが出てくるのではないでしょうか!
そうですね。出来れば館長の家の近所でそんな物件があると
良いのですが。。調べないといけませんが、いまのところ
いついけるか不明です。
> いい感じの建物ですね~♪
> 公民館として使われているのなら
> 中は
> そこそこメンテナンスなどされているのでしょう
どうなのでしょうかね。。。中までのぞいていませんが
かなりいたんでいるような気がします。
> 比古太美術館
> やれるかも!
> 親こあらさんの気になってしまう場所なんですね
> 前世
> 何らかの関わりがあった....
> そんな風に思えますね
> 郷土史を調べてみると
> あっと驚くことが出てくるのではないでしょうか!
そうですね。出来れば館長の家の近所でそんな物件があると
良いのですが。。調べないといけませんが、いまのところ
いついけるか不明です。
2010/11/05(Fri) 17:45 | URL | oyakoala #-[ 編集]
私は。この野呂内に住んでいました。
すごくなつかしい^^
私が通っていたのは
下野呂内小学校ではなく
野呂内小学校でした。
当時。同級生は1人
全校生徒10人ぐらいの
学校で
本当に先生も生徒も。
みんなで頑張っていました。
なつかしい写真を見たので
コメントいたしました
すごくなつかしい^^
私が通っていたのは
下野呂内小学校ではなく
野呂内小学校でした。
当時。同級生は1人
全校生徒10人ぐらいの
学校で
本当に先生も生徒も。
みんなで頑張っていました。
なつかしい写真を見たので
コメントいたしました
2013/05/26(Sun) 02:26 | URL | はじめまして★ #-[ 編集]
はじめまして★さん今晩は!
そうですか^^コメント有難うございます。
卒業された野呂内小学校も現在休校なんですね。
検索すると下野呂内小学校の先にあるんですね。
コメント有難うございます。
そうですか^^コメント有難うございます。
卒業された野呂内小学校も現在休校なんですね。
検索すると下野呂内小学校の先にあるんですね。
コメント有難うございます。
2013/05/26(Sun) 21:41 | URL | 親こあら #oYOZKs9U[ 編集]
| ホーム |